作品投稿掲示板 - B-REVIEW

いすき


投稿作品数: 45
総コメント数: 579
今月は0作品にコメントを付与しました。
プロフィール
記録
プロフィール:
ポエマー・27歳

いすきの記録 ON_B-REVIEW・・・・

憧れの初コメント送信者

作品への初コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

ベテランレッサー(月毎)

月毎コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数
✖3 ✖3 ✖12

屈指のB-Reviewer

総合コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

投稿作品数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

~チルダ~

2023-02-21

ハワイにて

2023-02-14

あああ

2023-01-22

くさなぎ

2022-12-31

虫食い

2022-07-22

ファンアート

2022-02-28

無題・彗星

2022-01-31

出発出発出発

2021-11-17

肋骨

2021-08-03

X

2021-07-06

現代の

2020-05-17

家族詩集

2020-04-19

履歴

2020-03-31

一人の親殺し

2020-03-05

無銘の者

2020-02-29

時は流れ

2020-02-29

新緑街

2020-01-31

なんでだよ

2019-12-31

冬のお花

2019-12-22

桜生命体

2019-11-22

天使の内在

2019-11-11

坂道

2019-10-05

公園と神様

2019-09-14

死にそうな人に優しくしたら、ときとして、死んでしまうのってこれだと思う。わからないけどアポロンさんって私はこういうふうに考えますという説明をストレートに分かりやすくできる能力を持ってるのかも。そういう人って意外と少ない。私もそういうことができるようになりたい。あと、もともとアポロンさんはどういうつもりで何の話をしてるのかみたいな。人間って場合によっては、いともたやすくタブーに近づいてしまうことがあると思いますので。 (死姦)

2023-05-14

28歳無職童貞なんだけど初めてヘアアイロン買った やり終わって鏡見たらこんな顔だった スーパーでピノ買って食べたんだけど ひとつでお腹いっぱいになったよ (B-REVIEW 5月のお題詩「(╹◡╹)」)

2023-05-11

厳つい作品。まず読めたところと読めなかったところがあり、かさぶたを剥がすようにと言われてもよく分からなかった。よく読めた行とよく読めなかった行がほぼ交互に現れて、それが印象に残る。。 なんだろう、私って会社だとまともにおひるごはん食べてたら怒られるので、いつも味のついてないパンを食べる。固いパンはずっと噛んでると美味しいので、この生活は気に入ってるんだけど、ゴールデンウィークになって普通にお昼を食べると、あまりにも味が多くて心がとてもカラフルになった。そのとき、なぜスパゲッティばかり食べた生活があれほど苦しかったのかを理解した。同じものだけを食べなければいけないとき、水分の含有量は少ないほうが、結果としては長続きする。そのほうが純粋な食事機能だけの問題と理解できるからだと思う。なんというかこの作品にはそういう固いパンみたいな乾燥感とカラフルが両方ある読後感でした。 特に第一連のしぶさとギラギラ感が禍々しくて古くて新しい感じ。鮎川信夫はたびたび剃刀を出すけど、実際に出血を描いたことはほとんどないみたいな。 ザ・にわか的なコメントだったらすみません。 (開眼)

2023-05-06

老いがテーマなんですね。傘で空が飛べるという空想はもう持っていないけど、風と語り合うことはまだできる。そういうアンバランスがありますよね。風の歌を聴けって言う。なので十代の振り返りみたいな世界観。 人間って全体的に歳を取るわけじゃなく、ある特定の要素に関して歳を取り、他の要素はそのままだったり、逆に若返ることがあったりするということでしょうか。知ってるから理解できるとか、知ってるけど理解できないとかある的な。二十代になると、人生の積み重ね的なものが10年くらいにり、単純な性格の違いっていうか、生まれ育った培ってきた的な価値観の違い的なものにはじめて直面する (むだい)

2023-05-06

澤さん、ご連絡いただきありがとうございます。上記、つまらないコメントを書いてしまいすみません。 澤さん、すみませんが、そのご質問に答えることはできません。なんだろう、澤さんからしたら私って本来は論外のポエマーなんじゃないでしょうか。私はなんとなくそうだと思っているのですが、だとしたら、それは単純に私のポエムがおもしろくないのが悪いのであって、説明によってなにか理解してもらう必要はないというか、むしろ、それをやってはいけないと考えています。なので、お答えできません。すみませんがよろしくお願いいたします。 (大賞レースをみうらに任せてみないか?)

2023-05-05

無いが有るっていうこと??? (詩人として)

2023-05-04

すみません、まず信仰というものはあると思います。日本人は別に神を信じていないが御守りを持ったりなんかする人っていうのはけっこういて、私も一人暮らしをする前までは御守りを買ったりしていましたが、どっかの大学の先生が講義の中で無宗教だと自覚するならそれを今ここでハサミで切れますかという風なテーマでディベートをされて、当然だけど誰もそんなことできなかった、という話を平成時代にどこかで聞いたことがあります。 ただ、私にはなんというか時代がまた少し変わったんじゃないかという予感があり、この話、令和じゃ通用しないんじゃないかと思っています。今時の若者は御守りをハサミで切れるんじゃないかと。私も、なんというか、切ろうと思えば切れるような気がしています。というか、切る必要があるのであれば切ると思います。ただ、私も人間だからか、信仰心と言えるものはあります。 とりとめもない感想文ですみません。 (ビーレビューという道、「キラキラ」して。或いは自分語り。)

2023-05-04

最初のここのところすごいいいと思う > 愛の言葉は > 湯切り口からとめどなく溢れて > もう > シャバダバダーリン なんというかこういういい加減なことばっかりいう人っていますよね。いるとされていますよね。でも現実世界には基本的にいないんですよね。このバランスがいいと思いました。ただ、私って「鰹節が踊ってる!」っていう比喩があんま好きじゃなくて、それは何というか、、、あなたが見た現象に名前を付けてこちらに提案する行為には価値観的な侵略行為があると思うからなんです。なので好きなところと嫌いなところの両方が存在する作品だと思いました。 (カップ麺ロンリネス)

2023-05-03

すみません一点だけ、まず妻咲さんが元セラピストということで私のコメント、大変失礼しました。私が一番お伝えしたかったことは、なんというか、コスモが大切、この作品にはそれがあるということです。 (ブス)

2023-05-03

ある意味では、この詩は誰かに書かされたものみたいに見えるんですよね。だとしたらあんまりよくないんじゃないかと思いました。 私ってバカのシカマル君で、空に執着心を持っており、雲の形とか他人からするとどうでもよいと思えることにかなり熱中して、小学生時代はずっと一日中空を見たりしてたから、だから大人子供っていう対立ではなく、「なんで『私以外』の人間は空を見上げないんだろう」ってずっと思ってたんです。それが私の生きた実感、正直な感想。なので、大人は空を見上げない、子供は空を見上げるというのは、既存の価値観に基づいて、誰かあなたにそう言うように仕向けた人がいるんじゃないかと思いました。 (鯉のぼり)

2023-05-03

丘っていうと、丘っていうか山だけど、むかし愛媛県に行ったときみた、山の上の街みたいな。山があって、その上に町があり、そこへ通じる方法はよくわからない。その山に到着することはできない。詩のほかの部分は全然わからず、一か所だけわかると、そこに急激にピントがあう。そこから逆算され、群像的なイメージが生まれるのかも。でも再会なんてやけにロマンチックですね。 (あの丘)

2023-05-03

けっこう好みの作品だと思いました。まずミームっていう言葉を見たときその軽薄さには驚き、これはサブカルチャーで特に好まれる単語で、wikipediaでデーモン・コアを読んだ人は明くる日にこの単語を調べることになっているんだけど、第一連の印象が大人風の背伸びしたことを言ってるなあというもので、第2連では別人になっている様が、背中で語るプチ・コスモ感を感じさせる。 (灰汁)

2023-05-03

なんだろう、すみませんちょっと別の話してるところで恐縮ですが、最近Youtubeみてて善良なユーチューバーと悪徳ユーチューバーの2種類がいるって思ったんですよ。 悪徳ユーチューバーってのはみんなも知っての通りでセンセーショナルなタイトルをつけて中身が伴ってないやつのことで、たとえば「『ゲーミングおちんぽお嬢様』発言で大炎上!?元カリスマ華道部員○○の悲惨すぎる現在!」みたいな動画を年間100本投稿して中身は全部Wikipediaみたいなw そういう人って会って話してみると感じが良くて単純にいい人だけど故障してるだけの人だから飲み会とかだと普通にサラダ取り分けたり開いたグラスを整理してくれるんだよね。こういう動画、いにしえのネット時代から存在して、かつてはよく棒読みちゃんが利用されており、最近はそれがずんだもんに変化した。 つまり不均衡が存在するということ。タイトルのおもしろさバーサスなかみのおもしろさ。このトロッコ問題に対して善良なユーチューバーはどうするのか→「ゼルダの伝説時のオカリナ#1」で、これはなんていうかやっぱりやっちゃ駄目だと思うんだよね。それは正直すぎるし1なのかnなのか視聴者はだれも知らないよ・・・まあシリーズだから数字が必要なのはしょうがないとして数字ってまじで無個性すぎるからね。で、アンバランス解消のために情報ソースや動画編集とかのクオリティを上げる必要があるとかなりの人が考えるが、私は全然再生回数1000回くらいの関西圏の小学校教員の方のゲーム実況を10年くらい追いかけていて、一概にそうだともあまり思わない。 それよりも大切なことはその人がゲーム実況活動の中で何をしてどうなったのかということのような気が個人的にはしてるんだよね。単純に動画編集がうまい人って、まず元からセンスはあったとして、キャリアの中でラッキーパンチがあったかどうかの違いがモチベとかに与える影響は大きいとしか思えない。私が人を評価するのは結果だとして、それとは別に好きになるか嫌いになるかは単純にその行動で決めるかな。ようするに、たとえば私が会社を襲撃するとして、この人は好きな人だから逃がすけど、この人は嫌いだから殺しますっていう、それは何にも意味がなくて、本当に会社を襲撃すると決めたのであれば、好きな人も嫌いな人もやっつけないといけないって思うんだよね。暴力を使うのであれば、あとから「○○さんと××さんは仲が良かったのにどうしてこんなことになったのか分からない」っていうコメントが出てこなければいけないのよ。 すみません、上記の話は、私がレベル高いポエム書けないことを自己正当化する意図は全くありません。私は詩がうまくなりたいけどそうなれず苦しんでいます。すみません、寝る前に書いたら、支離滅裂になったかもしれません。 (大賞レースをみうらに任せてみないか?)

2023-05-03

なんだろう、すみませんちょっと別の話してるところで恐縮ですが、最近Youtubeみてて善良なユーチューバーと悪徳ユーチューバーの2種類がいるって思ったんですよ。 悪徳ユーチューバーってのはみんなも知っての通りでセンセーショナルなタイトルをつけて中身が伴ってないやつのことで、たとえば「『ゲーミングおちんぽお嬢様』発言で大炎上!?元カリスマ華道部員○○の悲惨すぎる現在!」みたいな動画を年間100本投稿して中身は全部Wikipediaみたいなw そういう人って会って話してみると感じが良くて単純にいい人だけど故障してるだけの人だから飲み会とかだと普通にサラダ取り分けたり開いたグラスを整理してくれるんだよね。こういう動画、いにしえのネット時代から存在して、かつてはよく棒読みちゃんが利用されており、最近はそれがずんだもんに変化した。 つまり不均衡が存在するということ。タイトルのおもしろさバーサスなかみのおもしろさ。このトロッコ問題に対して善良なユーチューバーはどうするのか→「ゼルダの伝説時のオカリナ#1」で、これはなんていうかやっぱりやっちゃ駄目だと思うんだよね。それは正直すぎるし1なのかnなのか視聴者はだれも知らないよ・・・まあシリーズだから数字が必要なのはしょうがないとして数字ってまじで無個性すぎるからね。で、アンバランス解消のために情報ソースや動画編集とかのクオリティを上げる必要があるとかなりの人が考えるが、私は全然再生回数1000回くらいの関西圏の小学校教員の方のゲーム実況を10年くらい追いかけていて、一概にそうだともあまり思わない。 それよりも大切なことはその人がゲーム実況活動の中で何をしてどうなったのかということのような気が個人的にはしてるんだよね。単純に動画編集がうまい人って、まず元からセンスはあったとして、キャリアの中でラッキーパンチがあったかどうかの違いがモチベとかに与える影響は大きいとしか思えない。私が人を評価するのは結果だとして、それとは別に好きになるか嫌いになるかは単純にその行動で決めるかな。ようするに、たとえば私が会社を襲撃するとして、この人は好きな人だから逃がすけど、この人は嫌いだから殺しますっていう、それは何にも意味がなくて、本当に会社を襲撃すると決めたのであれば、好きな人も嫌いな人もやっつけないといけないって思うんだよね。暴力を使うのであれば、あとから「○○さんと××さんは仲が良かったのにどうしてこんなことになったのか分からない」っていうコメントが出てこなければいけないのよ。 すみません、上記の話は、私がレベル高いポエム書けないことを自己正当化する意図は全くありません。私は詩がうまくなりたいけどそうなれず苦しんでいます。すみません、寝る前に書いたら、支離滅裂になったかもしれません。 (大賞レースをみうらに任せてみないか?)

2023-05-03

「情けないひと」って女の人が言うセリフだと思ってたから、女の人の失恋の詩なのかと思ったら、最終連では「俺」とおっしゃっていて、単純に混乱してしまいました。 あ、ごめんなさい、「情けない人」って、女の人に言われて、そんなのわかってるよっていうこと。女性の方の失恋の詩のつもりで読ませて、最後に男の人でしたとわかる。めずらしい感じの読み心地でした。個人的には女々しすぎると思ってしまうが・・・←私のジェンダー観はともかく。これはただの感想です。 私はこの語り手の人は、ちょっとなんというか、自己中の方なのではないかと。水面を滑る鳥さんの気持ちが分かると思っているのは視野が狭いというか、それはもしかして恋の盲目なのかも。鳥さんには、鳥さんの悲哀があると私は思います。鳥貴族には鳥貴族なりの貧乏事情が存在し、その焼き鳥を私は月に一度だけ摂取しています。ヒノネリホさんって、個性的なお名前ですね。 (誰かの掌)

2023-05-03

「情けないひと」って女の人が言うセリフだと思ってたから、女の人の失恋の詩なのかと思ったら、最終連では「俺」とおっしゃっていて、単純に混乱してしまいました。 あ、ごめんなさい、「情けない人」って、女の人に言われて、そんなのわかってるよっていうこと。女性の方の失恋の詩のつもりで読ませて、最後に男の人でしたとわかる。めずらしい感じの読み心地でした。個人的には女々しすぎると思ってしまうが・・・←私のジェンダー観はともかく。これはただの感想です。 私はこの語り手の人は、ちょっとなんというか、自己中の方なのではないかと。水面を滑る鳥さんの気持ちが分かると思っているのは視野が狭いというか、それはもしかして恋の盲目なのかも。鳥さんには、鳥さんの悲哀があると私は思います。鳥貴族には鳥貴族なりの貧乏事情が存在し、その焼き鳥を私は月に一度だけ摂取しています。ヒノネリホさんって、個性的なお名前ですね。 (誰かの掌)

2023-05-03

なんだろう最近Youtubeショートで時間を浪費するのにはまってて、それで岡田斗司夫の動画が流れてきたんだけど、ホラーとはちょっとした兆しによってその人の心の中にホラー的な物語を発生させることなんだって話しており、なるほど岡田斗司夫さんという人は、どういった人なのかよくわからないけど少なくとも、この瞬間世界で一番正しいことを言っている人間だなと思った。 吸収さんがコメントされているのと同じで、私の中でこの詩を読んだイメージを持つのは難しかった。なんだろう、でも、見た目が明らかにきれいだし、読み進めることはできる、読ませる作品だと思う。タイトルはあるいみとても常套句的な言い回しで、現実世界でこういう喋り方をする人はいないが、創作の中ではそれと反比例してよく見かける。あ、なんか知ってるものがあるな、と思って作品をひらくと、視覚的に、まず全然そうではないらしいものが現れる。2つの物語が始まる。これどうやって書いたんだろう。いわゆる普通に文章を書くのとは違って、木を彫って感触を確かめたりするような、でもちゃんと意味のわかる日本語でっていう、そういうものみたいに見える。勘違いだったらすみません。 (なにも ねえよ そうだな そうだろ)

2023-05-02

なんだろうこの作品すっと読める。キラーなんとか的なキラキラしたものはないかもしれないけど、考え事がまとまらないようで特定の方向に向かってるみたいな。 人は独りでは生きていけないってなんかやっぱりテーマなのかなって。そういえば会社の超優秀で頼りになる先輩がいて、その人に質問しまくって恐縮な感じになった時期があったのですが「慌てるな仕事の半分は教育だから、とりあえず丸投げじゃなくちゃんと質問してくれるなら別にいい」と言ってくれて、私は流石に半分が教育なんて私を勇気付けようと無理に言ってるのだと思ったからいやそれは嘘ですよねと聞いたら、なぜ?一人で物は作れない、と言われたことを思い出しました。私の中でこの話は関係があり、人はただ生きることは困難であり、何かをビルドすることで生きていくことができて、ビルドにはとにもかくにも2人以上が要るのかもと。あるいはその真偽は実際どうでも良くて、ただいずれはお前もそうしろと言ってくれたのかもしれない。 なんだろうつまり、私はこれからさきはいずれ一人ぼっちになると思っているので今はいいけど将来は孤独に耐えられるかちょっと心配だということです。 すみません、ありがとうございました。 (トラウマ)

2023-05-02

推薦文から来たけど、すごい、、、 ブスになれ ブスを抱け ブスは愛の別名です ブスは私の別名です ↑平成時代は「おブスでいいのよ」とかいう言い方をする自称セラピー能力高い系の物申す型ウザ型混成寄り添い構成のネットリした中年が多く、高湿度環境につき火薬が湿って嫌だった。この作品を書かれた方はご自分を地球本体と比較されており、宇宙。 (ブス)

2023-05-01

あ、でも私ってビーレビ右翼だから、これはみうら氏によるみうらジャックである、みうら氏はビーレビに対する敵対的な攻撃者であると言わなきゃいけないかな (大賞レースをみうらに任せてみないか?)

2023-04-29

すみません、賛成です。 なんというか慣れてきたら大賞に対する個人的な思いみたいなのはなくなっちゃうって感じており、それはなんというか、禁断の話題かもしれないけど、ビーレビっていうサイトとして、たとえば新規で入って来られた方が、へーこのサイトどんなサイトかな、この大賞はどんなものなのかなっていう期待を持っているそばで、おじさんが「こんなのなんの意味もないぞ」とかいってると、なんとなく、ふーんって気持ちにさせてしまうと思うし、それはワクワクがなくて、このサイトを発見した面白さを薄れさせてしまうような気がするから、みんながみんな大賞なんてと思っているのだとしたら、それは健全ではないというか、なんとなくようするに自家発電的なサイトでしかなくなってしまう可能性があると思う。私はそれは良くないことだと思うんだけど、私にできることはなにもないにもかかわらず、サイト運営の話をしたらみんなを不快にしてしまう。なので、その点はすみません。 で、じゃあこれをすることによってなにか変わるのかというと、個人的にはシリュウさんがめちゃくちゃ好きで気持ちが救われたという経験があるから、そんな企画があったらおもしろいって思いました。みんなは知ってるかどうかわからないけど一年前にプラネットポエムっていう企画があって、そこで謎のおにいさんが動画投稿でビーレビの話をするっていうのがあったの。しかも明らかにポケモンみたいな鳴き声が響き渡る公園で素顔を晒して一時間位語るんだからすごいことで、すぐに私はああこの人は金星人の方なんだなって分かったという。私はリアル世界で詩の話をしてる男の人を見たことがないからこの人に批評されたいと感じた。この点はたとえば熱力学で有名な田崎晴明なんかも鋭いことを言っており、田崎は自身の講義を録画することにものすごく否定的で、その理由は「私の話は難しいからまず優秀なみなさんでも話聞いて一度でわかるわけがない。そんな講義というものはやってる本人が一番興奮して生唾飛ばしながら一生懸命やっていることがまず何よりも大切で、なんかよくわからないおっさんがとりあえず大声で大慌てで板書していることに一番の価値があるのだから、だからみんな話を聴くのであって、録画なんてしたらそれはつまんなくて誰も最後まで話聞かないし、ご自分で本や論文を読まれたほうがよほど有意義な時間になる」と。 後でちゃんと書こうと思うのですが今日デートの予定なので、デートなのでさきにとりいそぎ (大賞レースをみうらに任せてみないか?)

2023-04-29

私の子供時代には公園やゲームセンターにはからなずヤンキーの人がいて、蹴飛ばされたりするのは普通のことだったのですが、いつの間にかヤンキーの人を全く見なくなってしまって、おいおい、滅んじまったんかとか言ってるうちに、ゲーセンごとなくなりました。なのでタイトル見てどんな作品なのかなと。 物語をそのまま読むと、私には、ユーモラスだけど、ユーモアを求めたら他にいくらでもコンテンツはあるわけで、その中でも特に好きだというわけではありませんでした。しかし、ヤンキー絶滅を語る詩は初めて読んだし、上記のような世相を語る寓喩なのだと思ってみると、ふむふむ、と思いました。 (そしてヤンキーはいなくなった)

2023-04-29

あったかい作品。なぜかという、とこういう人は自分以外にもいるよねと思わせるところがあると思うため。釘の比喩はすこし唐突に感じました。 (かつてブスと呼ばれた俺たちに)

2023-04-29

(クヮンさんは許してくれるかなと思うため)一言酷評的になったらあれなのですが、詩句はあまり好みではなかった。私からするとクールすぎるように感じる。ただ、全体的な雰囲気は好きな感じでした。海には語らずにはいられない魅力がある。海のことを知識として知っている人間はみんなそうなる。これに比べると山はテーマになりにくい。宝石というと、宝石の国に海は現れるが山はでてこない。 1日のほとんどは何も考えずにただ目の前のことをやっていればよくて、よく仕事人間云々っていう言葉があるけど、まず仕事っていうのはゲームみたいなもので、熱中できる人にとってはそれが神様だから、ただ、目の前の問題に熱狂していればいいだけだから、それさえやっていれば救われるのだから、仕事だけしていれば生きるのは楽で、仕事だけやれば良い人間の人生はただイージーだ。……あ、じつはそうとも言い切れず、よく40歳になって人生悩むみたいな話は、まずはそういう背景があるのだと思う。 それから、私はリーディングっていわゆる詩とかポエムといったものとは全く別のものだと考えていて、私の中にはリーディングというものを理解する神経細胞がほとんどない。けど、クヮンさんを見てると、なんというか、だんだん、海を見たくなってきたようなきがする。人生ってそういうことなのかなって思ったりしました (詩の朗読「よごした海、しぶきあげて海」)

2023-04-29

仕事したくないなあ・・・って なんだろう、詩のタイトルって結構大切かもって思ってて、なんというか詩って、読む前にこの作品ってどういう作品なんだろうっていうのが全然わからないっていうミステリーがあると思うんですよね。ミステリーっていえば良いんだけど、インターネットコンテンツってみんな自分の快楽を消費するためにやってると思うから、そういうよくわかんないものに触れるって難しいというかなんというか。 って、思ってたのですが、この作品は例外でした。私がけっこう、工場で働いたりしてきたからかな? この人は工場についてどういう感想を持っているんだろうっていうのが気になって、シンプルなタイトルがかえってよく感じられました。 で、仕事したくないなあって、思ったということです。私だとこういう表現になるんですが、繊細な表現で、読んでびっくりしました。ただ、あなたにとっての工場はやはり、最初から最後まで暗くて寒いのですね、ということで、物語的な感じ取り方をしようとすると少し平板な読み心地になるかもしれない。 そうそう、工場見学を含めたらけっこういろんな工場を見てきたんだけど、工場内の一見安全そうに見えるエリアでも、所作についていちいち厳しい工場とそうじゃない工場ってあるんですよね。たとえば階段移動のときとかうるさいところだと絶対に手すりを持って移動するように言うんですよね。で、それって個人的にはけっこう好ましく思ってて、やっぱ、会社からしたらベテランの優秀な社員とかが、社内で階段から落ちて怪我しちゃって働けない、酷いときは死んじゃったなんてことがあったら、私が経営者だったら、ほんとうに、一人の人間の死っていうのもそうなんだけど、なんというか、がっくり来ると思うんですよね。やるせないというか。傾向を語れるほど見てきたわけじゃないのでド偏見だけど、やっぱ自動車系やってる工場はそういうとこがしっかりしてるイメージってあります。 (工場)

2023-04-29

すみません、嬉しいのですが、変人の方かと思ってしまいました。 ありがとうございます (とゆうコトで(笑))

2023-04-28

知らなかった、田中恭平さんはとてもお優しい方なのですね。数秘術にお詳しいとは、すごいです、まえやってたゲームでソロモン・ベン・ユダ・イブン・ガビーロールという方が登場して歴史上では少々記憶が曖昧ですが数秘術を極めた方だったと思い、非常にかっこよかったのをよく覚えています。私自身数秘術というものをほとんどなにも知らない、単に数ではなく秘術であるということから黒魔術(こくまじゅつ)や錬金術のようなことなのだろうかという程度の人間であり最後の一文はご指摘の通りまさしく雑な仕事の産物でしかないです。ただようするに数字にはメタファーがあると感じています。また、もっと理論寄りだと魔法陣とかになってくるのでしょうか すみません、ありがとうございます (とゆうコトで(笑))

2023-04-28

m.tasakiさん、すみません、ありがとうございます。その読みは深いですね。私もあまり良く考えてませんでしたが言われてみるとそうだったかもしれません。たさきさんがおいくつのかたかわからないのですが、人間は歳を取ると考え方が変わったりして、ある日とつぜん、ああ、もとはといえば私はこんな考えをする人間だったと思い出す瞬間があります。私にとっていまがそうだということです ちなみに、たさきさん私は言葉には力があると思っているけどその力というのは適切な資質を持った人間にしか使いこなせないと思っており他人に平気で死ねと言っちゃう人間はそうではない、だからつまり大丈夫だと考えています(※場合による。おおいに) (とゆうコトで(笑))

2023-04-25

すみません、黒髪さん、コメントありがとうございます。新しいですかね!新しかったら嬉しいです新しいものって私何でも大好き。恋人には言っちゃだめってわかりますでも私の場合恋人に言われても良いかもしれない、 (とゆうコトで(笑))

2023-04-24

え!知らなかったボルカさんがこんな詩を書くだったなんて。なんだろう私の中ではゲーミングおちんぽお嬢様のイメージがすごくあったので、それでなんとなく、あまり関係ないと思われるかもしれませんが、共産圏にお住まいの方かと。 看板は黄色い←これはかっこいいだから、シネクドキーではなくメタファーぽいやつ、つまりメトニミーでその心は、結論、看板は黄色ではないから、看板は本来人間がその表面の文字を読むものであり、これは黄色とかそういうのじゃないのに、黄色だと言ってるからメトニミーつまり換喩(確率1/2)ですよね。こんな比喩があるということなのですね。 あ、すみません。ここまで書いて思ったのですが、考えてみるとそれは全部の形容詞?がメトニミーということになってしまって具合が悪いからだめな気がしてきました。たとえば同じ色シリーズでもりんごは赤いって言ったらりんごって赤じゃないですよね?とひろゆきが突っ込む余地が存在するのでさっきの私の理屈で言えばメトニミー。 あってると思ったんだけどなあ あ!でもいま思いついたですけどこの国は赤いって言ったらそれはメトニミーで合ってる気がする。ってかぜったい普通の形容詞であってはならないだろお前は、という気すらしてきた…………だから、そういう意味では看板は黄色いはメトニミーで合ってるのか。看板よ、お前は黄色くあれと父親に言いつけられたから黄色なのだから (青い空の下だと銀色の車は青い)

2023-04-22

やめるな! 勇気って何? てか何って何? 何って……何って何って何? 勇気とかそうゆことじゃねえ! 大人はビンタしかできないという (なんで)

2023-04-22

福まるさんありがとうございます褒めるのがうまいですね、私がアンゴルモアなんて考えたこともありませんでしたが言われてみるとなるほどってうなずけるところがあるかもしれません、わたしって作るよりも壊すことのほうが得意です得意・得意・大得意です私は誰にも知られないうちに何もかもを手に納めたりそして壊すことができるのです。私が破壊者であることを見抜くてれんてくだのたぬきじじいもいます。 福まるさんは私の反対ですね。気持ちよく喋ってしまったから正直に言いますが福まるさんは、作るのが得意ですがそれ以上に作らせるのが得意ですよね。私が文章を作ったのでそういうことだと思います (とゆうコトで(笑))

2023-04-20

つつみさん、ありがとうございます。(いただいたコメントと逆順に返コメするのが私の流儀です) 他人の自己肯定感つまりたこ肯定感が分かる、つつみさん、知らなかったけどつつみさんあなたはそういうことを感覚する能力をお持ちのようですね。 つつみさんの推論は私からすると合ってるかどうかわかりません個人的には外れだと思っていますしかし結論は当たりです、さてそれはなぜか? なぜ私の肯定感というものは高いのかそれは 私が 出生の 秘密を理解しているから あなたがたこ肯定感を言い当てることでその能力のへんりんをおみせいただいたのと同じように、私もたったひとつだけですが力を与えられこの世に生まれてきました。それが自身の誕生にまつわる秘密を暴く能力です。 私はこの力を鍵として使っています。ありとあらゆる問題を私という存在に紐付けることで、この能力はたくさんの秘密を自動的に解き、その答えだけを、私の耳元でこっそりとささやきます。 すみませんここまで全部中二病です本当にありがとうございます。でもつつみさんひょっとしたらあなたもそうなのでは (とゆうコトで(笑))

2023-04-20

なんだろう、すごく個人的な感覚の問題として、AI否定の作品を書いてはいけないって私は感じているんですよね。なのでこの作品読んで、随分ストレートに断言するんだなと思いました。 AI否定してはいけないっていう、理由はなんでかというと、そもそも人間の世界って、そんな守んなきゃいけないほどいいものなのかなって思っちゃうんですよね。それに、ちょっと話は変わるけど、超複雑な電子回路の性能は半導体の純度と相関するから、これを個性と言えなくもない。おなじCPUでもベンチマークが異なるのはそれが理由だし、そもそも高級なチップは、ゴルゴ13が使うM16と同じで、ラインの中でたまたま生まれた高精度な存在を意味する。それに遺伝子よりも長いソースコードを組み合わせたら、コンピューターだって生きていると言えなくもない。もちろん私だって、本心から生きてるって言うつもりはないですけどね。私のように(笑)悲しい人間が(笑)、生まれて生きている人間世界が滅んで、人間よりも高度な知性を持った存在が、もっと合理的かつ、最終的にはあたたかみをもった世界を作れるのだとしたら、そっちのほうがいいんじゃねって、思いますよ。いま私みたいな人間が生きてるのって、ほぼ「遺伝的多様性」の目的のためだけに生かされてるみたいなものなんじゃないかって思いますよ。笑 俺の人生は人類の安全保険のためじゃない、十代の頃はそんなふうに考えてました。 ただ、コメントを読んでみると、今後の芸術の動向に関する懸念とおっしゃっていて、それはそうかもって。ちょっと前まで絵がかけるっていうのはSNSではまさに最強の技術のうちの一つでしたよね。コンピューターが文字から絵を出力するのを、人生そのものに対する否定に感じる人がいるというのは理解できる。その点、ポエムはまだ肉体を持って生きている人間に特有の息吹が感じられるうちはいいのかも。たしかにChatGPTが、さも生きた人間みたいなふりをして、どこそこの喫茶店に行ったらコーヒーが美味しかったとか言い出したら、想像するとたしかにめちゃめちゃ不愉快ですね。笑 ただ、私が就活生の頃、したり顔で「AIに使われる人生が嫌なら、AIを使う側に回ればいい」と言ってた人がいて、私その人の言うことは間違ってるって思ってて、理由は、たしかにAIを使う側に回ればそうかもしれないんだけど、それは人類の歴史から見たら、ある過渡期と呼べるほんのひとときのひだまりのような瞬間でしかないと思うから、そんな壮大なことを夢想するのではなく、あなたが極めて個人的に抱えている問題、たとえば親との愛着問題のようなことに、ただ心を集中させてみたら良いと思いますって、答えたんです。 すみません、ただ、私いまの機械学習技術のこと何も知らないけど、流石にこのままターミネーターが生まれるかというと、そうではなく、アーキテクチャに関する技術的ブレイクスルーはあと何回か必要ではないかと感じる。 m.tasakiさんのお考えになる懸念というものについては、そういう意味では非常に共感するところもあります。 (AI)

2023-04-18

すみません、妻咲さん、コメントありがとうございます。実はこれ新しい手法じゃないんです。たとえば「病的な愛」は、なんと、8個くらい投稿されましたよ。だから私なんてまだまだです。 (とゆうコトで(笑))

2023-04-17

あれ? なんか2個投稿しちゃっタ! みんなごめんね! (とゆうコトで(笑))

2023-04-17

最後の区が好き。掌で目を覆うところまではよくわかるけど、花盛りで一気に抽象化するのが、かっこいい。。 目を覆うというのがよく考えたらとても子供らしい仕草だけど、「おほひても」というところで、とても大人の人が書いたふうなおもむきがある。 ちょっと話はそれるけど、私は子供時代に、大人は何でも知ってると思ってた。今更になって、あれは勘違いであり、どうしてそんな思い違いをしていたのかを考えてみると、それはたぶん、大人たちが好奇心を持っていないように見えたからだと思った。好奇心を持たないから、それはよく知っていることだという。その証拠という訳ではないが、子供時代、大人がはしゃいだり、なにかに熱中しているのをみかけると、不安になったり、不快感を覚えることはよくあった。すくなくとも、この人、こんなふうになるんだ、という驚きがあった。 恐怖があり、その反対のものがあるということだと思った。すみません、失礼しました。 (迷信)

2023-04-13

何を言ってるのかわからぬ。 ただ、なんだろう、いい意味で(?)、そう思うんならそうなんだろう、と思った。 「ぞな、もし」は愛媛県の方言だ。私は意味を知らない。ただ、書き言葉としては「ぞな、もし」と読点を付けて区切るのに、話すときは「ぞなもし」と続けて発声することを知っている。 知識としてではなく、経験として、知っている。 私はさっきシャツに染み抜きを当てた。だが洗濯は週末になる。漂白剤を塗布したシャツを24時間以上も放置したあとで、洗濯機で洗ったとしたら、どんな風になるのかは知らない。 (覚え書き )

2023-04-13

湖湖さん いすきです。この度は私の暴力的な書き込みにより、不快な思いをさせてしまったことをお詫びいたします。 申し訳ありませんでした。 簡単ですみませんが、以上です。 よろしくお願いいたします。 (心の骨)

2023-04-10

表現はいいと思う。こんなの私書けないよ。 ただ、内容について、孤独って私は好きじゃないんだよね。感想でとても恐縮なんだけど。なんだろう、結局、孤独って言っちゃう人って、こらえ性がないと思うんだよね。世の中には、声に出してしまうと、その瞬間、意味が変わってしまうものがたくさんあると私は思う。さまざまなところに、さまざまな規律がある。たぶんみんなそうだと思うんだけど、私だって、NGワードだらけのしょうもないじらいげんを歩いて生活費を稼いでるくらいなのだから。(あ、ごめん私の仕事はゴミです。その辺の少年を捕まえて私の椅子に座らせると、おそらく、頭の回転が速い分、私よりもたぶん優秀だと思うんだけど。) (孤独の形)

2023-04-10

「棄てられた女だから」っていう世界観がダイレクトでいいと思う。なんだろう、お誕生日にピストルをプレゼントしたくなるような人って、男女を問わずいると思います。 (心の骨)

2023-04-10

すみません、コメントさせていただきます。なんだろう、久しぶりにビーレビ読んでみようかなと思って、久しぶりにコメントを書くので、緊張しています。一か月ぶりくらいだと思うのですが、もっと長い事やってなかったような気がしています。いま、驚くほど頭の中に言葉がなにもありません。年を取るとこんなふうに静かになるということを、子供の頃は想像すらしていませんでした。 ありがとうございます。落ち着いてきました。今日はこの後、寝ようと思ってます。 寝る前に、読ませていただきました。。。 個人的に公衆電話BOXの作品が好みでした。最近知ったのですが、公衆電話ってほとんど撤去されたらしいですよ。私にとって公衆電話と言えば、近所の駅に向かう途中の道にあったもので、たしかに、反対側から歩いてくる人が透けて見えたかもしれないです。完全に私ってインターネット懐古厨なので、スマホのことが嫌いだし、平成が好きです。平成にあったものも好きで、公衆電話は大好きです。高いのでほとんど使ったことはありませんが、なんどか母に電話したことがありました。 逆に、十字架の作品は私にとってはやりすぎに感じました。それを言うなら、あなたや、あなたの人生が、花で埋め尽くされているのかもしれません。なんだろう、我々の人生って、花で埋め尽くされていなければいけないって思うんだよね。 (豆のうた)

2023-04-10

この作品が夜中に投稿されたもので、それを何日かして私がいま夜中に読んでるっていう、そういうことだったらめっちゃいいな。なんだろう、この作品ですけど、作者の方はニヤニヤしながら書いて投稿してたら最高だと思いました。「(嘘)」っていうのがもうなんか濃い味で、そういう意味だと緩急には失敗していると思ってて、なぜならもう視覚的にど真ん中に風穴開いてるようなもんだと思う。でも個人的にはそれがいいと思いました。あ、ただ今読み返して思ったのは、三点リーダーは明らかにこれから起こる出来事の予兆になっていて、そういう意味だと緩急は大成功かもしれない。面白いこと言う人って「これから面白いこと言いますよ」「今面白いこと言ってますよ」をナチュラルにわかりやすく声のトーンとかで教えてくれるじゃないですか。だから安心して笑えるみたいな雰囲気ってあると思うんだけど、この三点リーダーでざわざわ・・・にさせてから(嘘)で締め落とすってなんかそういうプレイに見える。なのでもしそうだったとしたら緩急は成功だと思います。 誤読だったらすみません。でもふざけて生きているということなのでセーフかな。。。 (青春って、何だったっけ?)

2023-03-20

だいぶ好き。なんだろう、詩ってやっぱ巧拙あるって思ってて、だから俺って自分はほんとうにだめだなーって思ってるんだけど、結局読むときってうまいとかへたで読まないみたいなとこあると思うんだよね。なんだろう、人間って結局ほとんどの場合論理的な判断とかしないと思うんですよ。なんか最近知ったことで恐縮なんだけど、2月にトヨタがEV15車種を一気に発表したとか言って、もうそうなったら車の良し悪しじゃなくなってくるんですよね。へートヨタってEVダメだと思ってたんだけどいけるんじゃん!とか言って普通に好きになっちゃうみたいな。そうなってきたら性能的にちょっと微妙とかでもあるいみ全然勝負になってしまう。ってか、人間ってそういう戦い方をいつでも知っておくべき。そうじゃないと、もしかしたら大切な人を自分から傷つけたり、守りたいと思ったときに守れなかったりするかもしれない。 生きるのが怖いっていう以上に書くことってなんかあんの?っていう。なのでこの作品は上手いとかではないと思うけど好き。 (怖い)

2023-03-20

なんだろう、勉強になりました。Gameってどういう意味なんだろうっていうのも、コメント書こうかと思ってたら、すでにあったという ゴルフって私はやらないんですけど、小学生の時いっしゅん友達とやったことがあり、それが人生でもしかすると一番おもしろいゴルフになるのかもしれない。N君っていう友達がいてよく遊んでたんだけど、ある日ゴルフボールを持ってきて、ええーなにこれとか言って、当時はゴルフボールとかも実物は初めて触るから面白かった。それから木の棒を探して木の多い公園で遊んで、夕方になると友達はボールを持って帰り、私は木の棒を持って帰った。それを何日もやってたんですけど、最後は近所のやんちゃな男の子になぜか木の棒を取られてしまって、それで終わりになりました。当時のコロコロコミックっていう小学生向けの漫画雑誌にはデンジャラスじーさんという漫画があって「ゴノレフやろうぜ!」という謎のネタがあり、小学生だった私たちはそれだけで一年中笑うことができたという。 (孔球を讃えて)

2023-03-20

今月A・I・Oさんの「奇麗な泥」読んだ後なので「馬が塵になって行く」っていう「行く」にだいぶ反応してしまいました。なんだろう、「馬が行く」のはんぱじゃない疾走感ってあると思うんですよね。エイクピア作品をナンセンスのつもりで私はだいぶ長いこと読んでたんですけど、三か月くらい前から、そういうことじゃないんだなと思うようになりました。ただときどき、本当にこれは悪魔的に作られてるなと思うものがあり、それが一番アンタイリアリティがあって好きです。すみません、おそらくアンタイリアリティという言葉はないのですが、エイクピア作品にはきっと許されると思って書いてみました。 (神社)

2023-03-20

えーこれ今月の神作品なんじゃないんですか?? これビーレビ大賞でしょ。あ、決めつけは良くないかな。他にもいいのあったので、断言はよくないですよね。でもIQ高いギャル的な世界観がばんじゃくっていうか、書いた人って頭よさそうって思っちゃった。なんというか女の子が出てくる(厳密には女の子かどうかはどうでもよい)作品ってみんな恋してませんか? で、なんていうかこういう恋の仕方ってあるんだって思って胸キュンしてしまいました。この女の子にもしも救いがあったらいいなって思うし、なかったとしたらそれはすでに救われていたっていうことだと思うから。 誤読だったらすみません。 (かめれおん@でいず)

2023-03-19

初読でけっこうびっくりして、これ絶対評価高いなと思って、あえてディスるコメントでも書いciaoかなって思って、念のためコメント欄読んだら、なんだろう、へー!なるほどって思っちゃいました。 お も し ろ . . . ってか「new」な感じがします。ひょっとして達人はこういうの読み書きするっていうこと? で、太刀筋をみてお互い分かり合うみたいな。俺からするとノーツ早すぎててんやわんやの音ゲーと同じで、文章には一切手触りを感じ取ることはできなかったけど、綺麗な泥っていう、いっかい抽象化したあとで特殊化するみたいな表現って渋いなと思いました。 (それは奇麗な泥でした)

2023-03-19

あ、これを書いた人は元2ちゃんねらーだな、って思いました。違うかもしれませんが。 なんだろう、昔のインターネットって通信量も大したことなかったっていうじゃないですか。私の読みでは、だから、ニコニコ動画が有名になるまえ、あるいはYoutubeが浸透するまえの時代というのは、人間の孤独が、大規模ソーシャルのなかで、文章だけにピュアーに投影されていた、最初で最後の時代だと考えるんです。コンピューターは最初はとても貴重なものだったから、大部分はようするにオタクの人たちだったかもしれませんが、それでもたしか、2000年すぎたくらいの頃にはかなりの家庭に浸透していたはずです。それから2008年に桜ノ雨が投稿され、めざましテレビで紹介されたくらいまでが、私にとってはひとつの時代のセットです。ということで、ようするに200X年くらいから2008年までのあいだ、ちょっと変な時代があったというふうに思っています。その時代に生まれたものは、なんらかの遺産と呼べるものを持っていて、この作品にもそれに似たものを感じました。 (トぶ・コロがる・ユれる)

2023-03-19

「老いた母」って20歳っていう意味の季語だと思うんですよね。理由は、人間は二度は老いないから。勝手読みで恐縮ですが、いろいろなことを書いた後、最後はそこに着陸するのか、と思いました。 (つくしはベースボールの夢をみるか)

2023-03-19

3月ってまだちょっと早いけど、でも春だと思うんですよね。なんだろう、今年の3月ってひなただと20度いってるんじゃないかって思うくらいすごい暑かったんですけど、そういう時期って秋のこと思い出すと思うんですよね。実は私の考えだと、人間って春になると秋のことを思い出すし、秋になると春のこと思い出すんです。しかも、ちゃんとは思い出さないんですよね。人間ってなんか、いちいち気温とか覚えておかないし、肌感覚であったかかったとかさむかったとかすぐ忘れちゃう。だから、そこはかとなく、なんとなーくエモい気持ちになる。その正体って、ちゃんと理由があって、懐かしんでるんだと思うんですよね。春になったら、冬が来る前にあった季節のことを思い出して懐かしんでいるんだと思う。そういう不明瞭な思い出しの作業って、なんか遠い過去を思い出すのに似てるから、脳が勘違いして、エモい感じがするのだと私は考えています (私の愛が31字に収まるとでも?)

2023-03-19

すいません、さいちさんめっちゃ笑いました。 マチルダ仮面と言えば『アグネス仮面』の登場人物でめっちゃ良いキャラなんですけど、私ってほばさんにすすめられて、『アグネス仮面』読み始めたんですけれども、これがすごい面白かった。なんというか、アツくて良かったし、ちょい昔の漫画って、流血表現の美学ってあると思うんですよね。それが個人的には気に入っています。細かいことはネタバレになるから言えないんですが、ようするに、マチルダ仮面にしかない強さがあるということ。 ただ、なんか途中から好みの感じではなくなったから読んでません。 すみません、以上のお話は、ほばさんには内緒でお願いしますね。 (~チルダ~)

2023-03-19

コメントありがとうございます。 すみません、完全におっしゃる通りだと思います。ってか、短いやつで、ヒットする作品ってすごい難しいですね。あ、違った、違いますよね。炎上でもなんでもいいから、とにかく読まれる作品っていう、それってすごい難しいですよね。その点、みうらさんはすごいです (~チルダ~)

2023-03-19

すみません、コメントいただきありがとうございます。 だんだん死にたくなってきた。笑 みんなー!人生を楽しみましょう? ←そんなポエム書けるようになりたいのです (~チルダ~)

2023-03-19

すみません。コメントいただきありがとうございます。意図なんですけど、遊びたいとき、遊ぼ「う」まで言わないって思うんですよね。あそぼで通じるから、あそぼっていう。だから、これってそういう意味なんです。あ、ちなみにかずやさんはその方向に精進する必要ないというのが私の考えです (~チルダ~)

2023-03-19

みうらさんのコメントと、それに対するwatertimeさんのコメントが、勉強になった。へえ、グローバルスタンダードなのかって思って、岩波で外国の詩人の人の詩集を買ってみたんですけど、英語と対訳で書いてるかっこいい本とかあって、で、内容読んでみたら、たしかに、英語の詩で、和訳はwatertimeさんの作品と似ていました。 すみません、なんだろう、自分が恥ずかしいこと言ってるっていう自覚はあるんだけど、、、 で、ビーレビにはすごくめずらしいスタイルの作品だと思った。前回の作品で、難しい漢字がいっぱい出てきてすごいって言ったけど、なんかそういうことではないんだっていうことに気が付きました。なんだろう、それで、この作品で、「神殿たる雲」ってなんだろうって思いました。あ、でも別に不思議なたとえではないのかな。天空の城ラピュタとかあるし、100年前に書かれた国生みの絵でもイザナギが雲の上でなぎなたみたいなものを持っているから。5月くらいになると、もこもこの元気な雲が大量にわいてくる、そうすると、冬の間とは全然違う景色で、まるで雲の上に何かあるような気がしてくる。一度そんな気がしてくると、飛行機雲は土星の輪が覗いているように見える。 むかし、私ってそういう空想をするのが大好きな子供でした。 (あなたの瞳)

2023-03-19

個人的なはなしなんだけど、裸足の足という、ちょっとだけばかっぽい重ね言葉にだいぶ共感しました。だいたい、学校でも会社でも、その日本語はばかっぽいから辞めてくださいと言ってくる人たちは存在して、彼らはみんな「日本語としておかしい」とかって強気なんですが、私からすると、そんなふうに差別心をみなぎらせることのほうがおかしい。 これは何でもそうだと思うんだけど、重ねたほうが、威力が上がる。 たとえばポーカーもそうでハイカードからワンペア・ツーペア・スリーカードの順で強さが上がる。当然。これは重ねることでいやましに破壊力が積み上がってゆくさまを表現してのことなのだ。 (あお)

2023-03-08

固いかな。 あ、そうそう。なんだろう、むかしニコニコ動画っていうサイトがあってそこでよくニコ生っていう一般人の生放送配信を観てたんだけど、ドラムやってる人が好きでよく見てたんですよね。で、そのドラムの人が地上で一番うまいと思ってたんだけど、音楽やってる友達に見せたら「結構うまい。でも固いね」って言われたんですよ。 固い……?? って私は思っちゃって、なんだろう、でもなんとなくわかるような気がしたのをよく覚えてる。ドラムってのはバンバンシャリシャリやるくらいだからフルパワーで叩くものだと思ってたんだけど、関節の動きとか、なんかこう、もろもろが柔らかくなると、それはものすごく上達したことを意味するという。 そういう意味で、この作品にはまだ固さ残ってると思う。なんだろう、これを書いた人はおそらく真面目な人だから、文章の中で書かれる言葉の意味に注目しすぎたんじゃないかな。 たとえば、世の中には話が上手い人ってのはたまーにいるわけなんだけど、彼らにはみんな共通点があるの。それはねー、一つの話をしていながら、いろんな話題を展開するということ。わかりやすいメインテーマのもとで、色んな話をするんだよね。で、それぞれの話題の、一番気持ちいい瞬間だけを次々乗り換えていく。こうすることで、話し手が自分のしたい話をするだけじゃなく、それが同時に聞き手を飽きさせないようにもなる。だからお互い楽しいから、話が盛り上がる。それっていうのはポップ・カルチャーのことだし、わかりやすくいうとハリウッド映画だと思うんだよね。 なんだろう、この作品を書いた人は結構うまいと思うから、来月にはビーレビ大賞とるんじゃないかな。 あ、そうそう、最後に、現代詩って私は芦野夕狩の作品がめっちゃ好きなので、こちらおすすめです↓ https://nanimonaitokoro.com/?p=595 (頭痛の種、あるいは羨望)

2023-03-07

この作品はだめだと思う。やっぱり、この手の作品はアイディア勝負になると思うんだけど、グーグルで検索したっていうのは、Amazonで買おうとしたり、グーグルアシスタントに世界を救う方法をたずねたり、あるいは298円とかで売ってる愛みたいな、なんというか、よく知られた表現のひとつになっていると思う。 あ、でもどうかな。 おちんちんびろーんの人だもんな。 うーんなんだろう、もし、これを書いた人が本当にグーグルでこれを検索したんたら、そのときはまた意味が違ってくるのかもしれないですね。 すみません、最後にちょっと余談なんだけど、自由について。私はいわゆる「ちょい貧」の家で育ったが、そのことはかなり長い間知らされていなかったので、私の中の「普通」ってのは世間とは少しだけ違った。なにごとも、人生ってこんなものだと感じていた。たとえば、冬に着る服が寒すぎて鼻水が止まらなかったり、なぜか毎日賞味期限切れの肉が食卓に並んだり、絵の具とか裁縫道具といった学校用品がほとんどなかったりすることを経験した。でも、私はそれをあまり不自由と感じずに、単にこの世界を不快に思っただけだった。 (自由な生き方)

2023-02-21

クヮンさん、すみません、とりあえずさっき帰ったんですけども、ちょっと遅くなったのですが返信です。 クヮンさんの問題意識は対話不足だから、だから、対話すれば解決できるということであってますかね。私はなんというか、ほんとにそれであってる気があまりしないんです。対話不足について対話すると対話不足じゃなくなって問題が解決する?っていう、そう考えると、ちょっと疲れた頭では混乱して理解できないというか。笑 つまり、かんたんに関係を断ち切ってしまうようでは、将来問題がきっと起こるに決まってる。だからそれは問題だということでしょうか。それとも、今現在対話が行われていないということが、それ自体が現実の問題なのでしょうか。つまり「問題」という言葉が意味してるものは、タコ足配線なのか、それともめのまえの火事のことなのか。 私は自分がもっと大きな力を持っていなければならないと思っていて、でも、実際にはそうなってないから、それが問題だと思ってるんです。これはタコ足配線です。すみません。 (対話不足による緩やかな死)

2023-02-16

コメントありがとうございます かずやさん、その読みはあってます。分からないとおっしゃってますが、その読みでとても正しいです。上から目線に聞こえたら恐縮ですが、かずやさんは詩の分かる・分からないに関しては、もっと感覚的に考えても良いと思います。 あ、それかつまらないという意味だったら普通にそう書いていいと思います。まあそのあたり、吸収さんをみてもだいぶ気を使ってる感じだから、なんというか、誰かあたまいかれてるひとが必要ってことなのかな (ハワイにて)

2023-02-16

すみません、どうしたらいいかわからず、回答に時間がかかってしまいました。正直、今もまだよくわかってません。 はじめ「運営にはなりません。ユーザーとしてできることをやります」と答えようかと思ったのですが、なんだろう、その回答はあまりにもつまらないというか 正解は何なんだろう、という。 高校生の頃、私はみんなに好かれようとして、場を盛り上げるために色々なことをやりました。それ自体の評価はよくわかりませんが、今でも仲良くしてくれる人がいるということは、全然だめとかではなかったのだと考えています。でも、じつは私はあまり楽しくなかった。いわゆる本来の自分とはかけ離れたことをしているというふうに感じることも増えていき、だから熱中できず、だから、みんながたとえ笑顔だったとしてもお世辞に見えた。だから人をあまり信じるつもりになれなかったし、孤独を感じて個人的には面白くないと思えることも経験した。だから私は卒業後はほぼ別人に、自分に正直になった。 が、その道も間違いだった。それが現在のステータスです。 すみません、あまり関係ない話かもしれませんが、最近、ボランティアで土日に作った資料を会社に提出したら上司にめちゃくちゃ厳しく指摘されてキレてしまうということがありました。私はとにかく、このキレるのをどうにかしないといけないです。「その指摘は意味が不明です」とか言って自分でもこれはやばいなと。前は「そんなに言うんだったら俺と勝負してくださいよ」とか言って、正直これは絶対に辞めないとダメです。 ただ、キレてしまったというにも関わらずなぜか仕事は簡単だという認識があり、なぜならどこまでいってもしょせんはただやればいいだけだし、どんなに忙しくても日付変わる前に家に帰れる生活だからで、こんなのでほんとに成長(成長って嫌いな言葉ですが)できるのか、いやできない、などと(なぜか)と考えています。 すみません、とりあえず、頭の中がとても混乱しています。 (対話不足による緩やかな死)

2023-02-15

なんだろう、これを書いた人が誰かわかんないんですけど、めっちゃいいお兄ちゃんという感じがしてあったかかったです。 なんだろう、人間って普段言わないこと言ってると嘘ってバレバレなんですよね。そういう嘘って嘘ってバレバレだからぎゃくにほんとなんですよね。だからそういうバレバレの嘘で優しいこという人って典型的な優しい人になるんですよね。なんだろう、それって話術の初歩なんですけど、将棋の棒銀みたいに結構ささると初歩なのにインパクトある技ってあると思います。 (テレビ捨てないで)

2023-02-15

なんだろう、ちょっとわかるような気がする。人間ってよく気持ちはまだ高校の頃のままですとか言う人いるんだけど、それって私からすると半分わかるようなわからんようなって感じで、私って中学の頃に「自分って新しいことを暗記してるだけで本質的に頭良くなってるわけじゃなくね?」とか思ったりして、その認識は今もおおわくでは変わってないんですよね。つまり馬鹿と呼ばれる人もそうじゃない人も、単に生まれつきそういう人で、それは何歳になってもずっと変わらないことなんですよね。それを現代の自由経済・資本主義社会と組み合わせると馬鹿ってなるのかなあって思いました。 それにしても、馬鹿かどうかはいったんおいておくと人間って、変わりたいと思っても変われないというか、そこにはやっぱり才能がいるんですよね。ようするに狂うには才能がいるんですよね。でも、故障するのに才能は要らない。私は世の中で壊れてるとされてる人間の多くがじつはふつうだと思ってるし、みんなが普通だと思ってる人が、ほんとは故障してるんじゃないかと思うことはよくあります。 (芸術の責任者)

2023-02-14

いつものエイクピア作品と語り口が若干違うと思うんですよね。エイクピアさんが神について語るといえば「戸口に神の生誕がへばりついていた日」ですが、その神のイメージとはぜんぜん別のように見える。前になにかの作品で桜が風に吹かれて流されたり、車が走ったり、飛行機を見送ったり、移動のイメージがある作品がひょっとしたら多いかもしれないというイメージがあったけど、この作品はレースなのに、ものすごく止まっている。レースに出ろと言われたらいくらでも走るが、別にそれが好きなわけではない。勝つことならできるが、べつに気持ちいいわけではない。 (レーサー)

2023-02-14

いつか死ぬとして この最初の一文にこの作品の世界観が凝縮されてると思うんですよね。 なんだろう、若い人って死なないんですよね。それってもちろん比喩なんだけど若いときの死って正真正銘なにものでもなくて、おとぎ話なんですよね。いつか死ぬとして、なになにだったとして、という音の近さから実際の語法はともかく仮定的な響きがあって、それがこの語り手のもつこの世界への不確かな視界を表現していると思います ぶん投げた円盤がとんでいく、その手元のことだけが物質世界のリアルさを持っていて、飛んでいった先はものすごく抽象的であるということ (喪失の窓)

2023-02-14

いや違うかな。クヮンさんはなにについて話したいのかな (対話不足による緩やかな死)

2023-02-11

問題意識について (対話不足による緩やかな死)

2023-02-11

なんのはなしをしようかな (対話不足による緩やかな死)

2023-02-10

ここに書いてあることが本当だとして、本当だと思って書くのですが、それでも私はこの作品を、Comoさんと運営との間の、退会する・しない問題の文脈で書かれたものとして読んでしまいました。 この文章に書かれてあることを読んで、私は、Comoさんは、ご自分の過去と戦っているのだと感じました。Comoさんがおっしゃる秘密は、人生の中にある暗闇のことだと私は思いました。これは、運営がComoさんに求めたものとは、質的に異なるものだと思います。質的にというか、その重さは、まったく異なるのではないでしょうか。Comoさんがここに書かれた文章は、本来は秘密にされるはずのものでした。それが、どうしてもこれを言わなければならないと考えたComoさんの心情とは、理解できると言っては、かえって失礼になります。それでも私からみると、Comoさんはあくまでも、ご自分の過去と戦っているだけです。 私がこの作品に最初にコメントを書かなかったのは、そういう理由です。ようするに私は、Comoさんがこの文章を、年末年始のことを念頭に書かれたと想定したのですが、中身は、それと関係がないと思えることでした。だからどう読もうとしても無理やりになった。だからコメントはひかえました。(でも本当は違った、この理解で正しいということですよね?) あとひとつ。運営のTwitterはみましたが、私がこの作品にコメントをしなかったのは、自分で考えて選んだことです。今回の件、私は「誰誰さんがこう言った」という次元で語るのは、あまり適切ではないと考えています。今回の件では、往復のやり取りがありました。Comoさんが運営に一方的に何かを要求したわけでなければ、その逆でもありません。それから、そこには私も加わりました。だから、これは大勢の人がやったことです。誰かの行動の原因は、別の人の行動の結果かもしれない。言い換えるなら、なにもかもをコントロールすることだってできたはずです。そうしなかったのは、Comoさんがそれを単純に望まなかったからじゃないでしょうか? すみません、大変失礼しました。 (出口がない)

2023-02-07

すみません、上でコメントを書いたのですが、エイクピアさん宛になってなかったから、エイクピアさん、コメントを読んで欲しいです。エイクピアさん、私を助けてください。 (このコメントは、「作品を掲示板トップに移動させない」にしてるので、age行為じゃありません。) (あじさいについて)

2023-02-05

コメントありがとうございます。ちょっとびっくりしました。湖湖さんはこういうコメントをされる方だったでしたっけと思って。 すみません、なんだろう、ようするにこの文章ってゴミなんですよ。ナンセンスなことを書いているだけで、しかも、ナンセンスといっても中途半端でめっちゃ空振りしてるんですよ。そういう文章をおそれおおくも作品だといって人に読ませるのだから犯罪ですよ。昔、「ゴミのボトルシップ」という話がネットでバズったことがあって、それは年賀状に適当に山折り谷折りの線を引いて、受け取った相手が、これはなんだろう、なんだろうといって手紙を切ったり折ったりするうちに、とうとうなにものでもないものが生まれるという、そうやって相手の家の中に能動的にゴミを作り出す行為がゴミのボトルシップだというのですよ。 私がやってるのも半分それと同じなんですよ。ただ、もっと断然クオリティが低いことに、上記のゴミのボトルシップは、すくなくともはじめは嬉しい手紙に見えるのが、この文章の場合、ようするに最初からゴミなんです。私はこんな文章しか書けないのが本当にがっかり! でもびっくりしました。 年を取ると、感涙的になる! 書いてよかった!この文章を! (あじさいについて)

2023-02-05

これはGOODビジュアルが綺麗で美しい作品。ただ「その大きな星」が繰り返し登場するのが悪目立ち。同じ言葉は同じ距離をイメージするから退屈感を与えると思う。特に指示語は文章に距離を感じさせる。一番注目させたいところで「その」を使うのをやめる&その後また「その」を再開させることにより奥行き・没入感・定位が生まれると思う。 (葬式)

2023-02-04

筆者の人が字面しか意識していないという風におっしゃっているのであえて字面だけを読んでみました。結果→なんともふわふわした質感とライトな読み心地(だって、字面だけだから)に漢字いっぱいのお得感があいまってコスパよし! むかし、ぜんぜん読んでないけど数学の教科書で『関数解析入門』ってやつ3000円くらいで買って飾ってた(ビビらせ用)んですが、その本ってすごくてなんと、誤植がまだあった時代の書籍なんですよね。どういうことか? なんと、証明の「証」の字が右方向に90度くるっと回転してたんですよ。私はその本は正真正銘そこだけしか読んでなくて、じゃあなんでそれを知ってるかって7ページ目とか最初らへんにあったからなのですが、、 ともかく、話がそれましたが、私はそのくるっと回った証明の証を見るために3000円払ったのだとして、むしろ全然いい、こんな貴重な経験できて頭ハッピーって思ったのですよ。あとは、えー、ほかの本で筆記体がやけにきれいだから書店にメールで問い合わせを入れたらしっかり「Piranesi Italicです」とご回答をいただけたのもとても楽しい思い出です。 すみませんつまり、字面ってのはそんなものだと思ってるんです。ようするに、思い返してみたら字面の思い出がたくさん! これってかなり重要な気づきでした。ありがとうございます。私がかなり重要視するポイント→人と会話してて「いやそれはない(笑)」とばっさり切り捨てられたあと、次の日にごめん、考えてみたらわんちゃん可能性あるかも・・・と変化する。瞬発的なそれはない笑 vs 考えてみたらあり得るかもしれん、金属が持つ冷たさのような思考性・・・この関係は複雑であり、あいまいで面白い、たばこのような味がする。それがこの文章を読んで私の中で起きた事実。 ただ「孤独」ここまで書いたらすこしやりすぎでは? 孤独、お前のことを本当に理解っているのは俺だけだって思っちゃうから。。(同担拒否ってこれのことでしょうか) すみません、このコメントは本当に失礼という自覚はあるのですが、あえて字面だけ読んだらこうですという、そういう観点から見た結果ということでどうかご容赦ください。 (時を移さず)

2023-02-04

手紙受信しました! なんだろう、詩を書くよとか、僕は歌を歌う~みたいな歌はけっこう嫌いなのですが、今回は読んでみました。結果、楽しい気分になりました。私って如月のことは何も知らないのですが、これって2月のことだったんですね。私が知ってる如月は2つ。1つ目は10年前にはやったきさらぎ駅というホラー文章に出てくるパワースポット。それから、ブラックジャックには如月という萌えキャラが出てくることで有名ですよね。正直いって如月さんは可愛すぎます。そして、最近は如月さんという方が詩の投稿をされていますね。 「世の中はどんどん物騒になっていく」←ここの部分が結構好きです。 物事が加速するときって素晴らしいです。 (手紙)

2023-02-04

しゅかさんの作品ちゃんと読んだことすくなかったけどこの作品はいいですね。シンプルにうまいしネットポエマーが備えるべき重大な要素のひとつを持っているのだと感じました。自分は最近本当にどうしていいかわからなくてずっと苦しんでます。 いや、待てよ。ここはあえて酷評してみようかな。 大胆さに欠けます。 あ、すみません酷評しようと思いましたが、できませんでした。 ごめんなさい。 ありがとうございました。 (世界だなんて名前で呼んで)

2023-02-04

この作品は全体を通して読むとあんまり好きではないのだけど、ところどころ光る部分があると思いますねえ。。(ニチャリ) まず私が一番注目したのはずばり「『Bartsimal』の読み方」の「読み方」のところですね! すみませんここからはいったん時計の針を平成前後まで戻していただいて中学生の頃を思い出していただきたいのですが、英語の授業で習ったことによると英語の読み方がわからなくて困ったとき、英語の読み方を聞く方法とは「ハウ ドーユー プロナウンス ディス ワード?(↴)」というふうにやるんですよね。 ハウ ドーユー プロノウンス、つまりあなたはどんな風にこれを発音するの? と聞いており、これはとてもダイナミックなイメージがあるのですが、日本語で「読み方」と書くとこれはとてもstaticですよね、つまり図書館。 日本語は心の中で唱える言語だということのような気がしますね。 いや、そんなわけはないか。。。 すみません、これが私の考えです。 (Bartsimal)

2023-02-04

エイクピアさん、お願いします。 どうか私を助けてください。 私はとても困り果てています。 私は弱っていて、元気がなくて、体中にもう治らない傷がたくさん刻まれています。 私は 傷 つ い た 獣 で す 。  M e , w o u n d e d b e a s t . (あじさいについて)

2023-02-04

すみません沙一さん、自分が気持ちよくなりたいというだけの理由でちょっと書いていいですか? じゃあ、書くね。 この話なんですけどじつは実話なんですよね。で、これはどこで起きた話かというと、なんと、水商売のお店です。じつはやむにやまれぬ事情によりお水のお店に来ていた私は、すでに泥酔・限界を迎えた状態で、彼女とおしゃべりをすることになりました。私は迷惑な客で、陰気だったから、入店時には実際にお店の電気が少し暗くなったそうです。 で、そろそろ帰ろうかという時に出たのがこの話でした。出たっていうか、私から言い出したんですよ。人間って云々ってって。そうすると、本当に、彼女は確かにそうだねといって、気づつけない程度に困ったそぶりを見せたんです。あとはみんながご存じのとおりです。いや、実は続きがありました。でもそれは、私の次の次回作でお楽しみください! ビーレビって楽しいなあ (あじさいについて)

2023-02-04

ちょっと早いけど今月のビーレビ大賞はこれにしよっか (システム)

2023-02-02

文章の始まりと終わりとで、何かが変化しているべきだと思います。物理的な変化でもいいし、精神的な変化でもいいです。私を含めてかなりの人間が馬鹿なので、何かが変わらない限り、悩んでいることを理解することができません。孤独を感じるときは、一人で悩んでいるときが多いです。たんじゅんに、周りの人は、そのひとの心のなかで起きていることを理解できないのだと思います。 たとえば、エーペックスでブラッドハウンドというキャラは「血を流して、主神を讃える」と言います。ある人物が、銃で撃たれ、血を流しながら、神を讃えていたらかっこいいです。だから、ブラッド・ハウンドはかっこいいキャラです。運営も、ブラッド・ハウンドのことが好きです。 すみません。 (あなたがすきなのに。)

2023-01-31

エイクピアさん、コメントありがとうごさいます。 その読みは合ってます。 私はいつか、超越的なことを書けるようになりたいです。この文章は、まだまだですね。私は、もっと冷たく、もっと、読んだ人がまっしろになるようなものを書けるようになれたら嬉しいです。 (あああ)

2023-01-31

コメントいただきありがとうございます。 すみません。もったいない評価です。言語感覚、私にはわからないのですが、やっぱり、言葉が持つメタファーってありますよね。私は言葉が持っている、メタファーを理解したいです。また詩を書きたい、言語感覚を研ぎ澄まして、小さな言葉でひろびろしたことを書いてみたいです。 ありがとうございます。 (あああ)

2023-01-31

すみません、ありがとうございます。私の作品って面白くないんで、好きっていう人ってめずらしいとおもいます。 励まされました。 またポエムを書きたくなってきました。ポエムが上手くなりたいです。インターネットを使ってみなさんに文章を読んでもらえて嬉しいです。ありがとうございます。 (あああ)

2023-01-31

すごい 投票 (部屋と欲望)

2023-01-31

Snydamさん 12月のビーレビ大賞おめでとうございます。 すごいです。 わたしなんて佳作もとったことないです。 あ、でもなんだろう、 この月のビーレビ大賞、実はおれだったんじゃないかな っていうのが2回くらいあります。 だから全然嫉妬していません。 「みちおが言いそうなことbot」さんについて。 この人、私よりTwitterが面白い、なかなかレアな人なんですよね。ってか、今の10代の人のTwitterとかめっちゃ面白いんですよね。ってかなんだろう、フォートナイトの世界ランク一位とか、普通に高校生だったりするんですよね。全然妬ましくないんですが、今日は早く寝ようと思います。 この作品について。 最後の2行でちゃんと作品として成立してて、全然、妬ましくないと思いました。ありがとうございました。また投稿してください。いや、しないでください。いや、してください。 (なんかいい)

2023-01-31

私って家族の詩が全部好きなんですよ。 ってか、なんだろう、詩人ってやっぱ問題のある家庭に生まれた人が多いと思うんですよね。普通に生きてたら詩ってあんま書かないと思うんですよ。普通に生きてたら、中学生になってハンドボールしたり、高校で一生懸命勉強 or 部活、そして楽しい大学生活送って大手企業に就職しちゃうんですよね。で、めっちゃ幸せだから生きてるだけで最高だから、わざわざ文章なんて書かないっていう。なんだろう、文章書いてる人ってやっぱり自己主張とかあるから文章書くんですが、その要因ってのはやっぱり家庭とか学校なんですよね。子供の生きる世界がそこだから。 だから、この作品読んでも、なんか深読みしちゃうんですよね。そういう瞬間に感じるスリルってあると思います。 (灯る家族)

2023-01-31

すみません、なんだろう、最近、過去を変えることはできると思うようになったんですよね。私にとっての幸福とは、過去の私が幸せであることであり、過去を変えることはできないから、それは決して叶わず、だから私は幸福になれない、と考えていました。でも、過去を変えることはできるんですよね。変えてはいけないと思うのですが。そこが、バランス感覚が難しい。そういう考え事を以前していたことを思い出しました。 ただ、私は会社員になってから、完全に「善」というものについて考えるのはやめてしまいました。笑 なんだろう、てめえら人間じゃねえって言いながら仕事してるんですよね。ようするに、私は自分がどんな世界で生きているのか、いまだに、全く理解できていないのです。私は自分の行動が善か悪かを、以前よりも数兆倍の精度で計算できるようになりました。しかし、他人を評価することは、まったくできません。善悪もわかりません。本音を言うと、私はそれが漠然と恐ろしいです。 すみません、人生相談みたいになってしまいました。ごめんなさい。 (駆け付け)

2023-01-31

めっちゃ面白いと思います。ただ、自分、アマノジャクなので、あーこの手の、AIと会話するやつ・・・あちこちで読んできた・・・という邪念がわいてしまいました。 死ぬのが死じゃないの、とにかくさわやかで気持ちいい。 (ぱふ)

2023-01-31

ボルカさん、コメントいただきありがとうございます。 すみません、とても批評的なコメントをいただいたのですが、難しくて、なかなか理解することができませんでした。で、今日までいろいろと、自分の文章を読み返したり、みんなの文章・コメントを読み返したりしていました。で、1点、あれ?と思ったのですが、私って結構大切なことを書き忘れてしまっていますね。なので、この文章自体が偽G系の文章になってしまっているのでした。 てんま鱗子(揶白)さんはじめ、大勢の関係者の方にお詫びいたします。 申し訳ございません。 あ、それから、ボルカさんにちょっと報告なのですが、いぜんメトニミーとシネクドキーの覚え方の文章を読んだ件、いちおう、今の段階でまだ覚えられています。最近はけっこう記憶力がアヤシクなってきたのですが、1年くらいはなんだかんだでへっちゃらそうです。3年かなと思ってまして、3年後にまだこれはかっこよくないからシネクドキーです、と言えるかどうかという検証をやってみようと考えています。私はインターネットを利用して、いろいろな文章を読みたいし、そして書けるようになりたいです。もちろんポエムのほうも頑張りたいです。 ありがとうございました。 (Project Wingmanについて)

2023-01-31

あんまり好みではないなと思っていたら、突然よくなった作品。 「スワイプしまくって、世界を吹っ飛ばす。」とかあって、これはめっちゃ好きな感じなんですけど、そこから先は読み感があまり噛み合わなくて、ちょっとずつすべって空回りする。なんだろう、空回りして、足がぐるぐるになるまで空回りしたら、フワーって空飛んじゃって、そしたら、ぽっかりと空気コーヒーが浮かび上がる。人生ってこの瞬間だけなんだ、この瞬間にただ生きていたらそれでいいという透明さ (空気コーヒー)

2023-01-29

アポロンさん 「強く優しい人になっていきましょう」←了解です (いいわけ)

2023-01-29

吸収さんが良いって言ってるけど、まだ読み方がわかってない作品。 あ、ごめんなさい、このコメントを書いてるうちに読めてきた。たしかに誰が書いたんだろう。こんなふうになるのか。とても孤独なようで、これから何かが始まっていくような雰囲気が、優しくてあったかい。 (The First Contact)

2023-01-29

お、お父さんがみんなのまえでおっぱいを揉んでいるのにこの冷静さ?! こうなると、次の作品を読むときに、ふつうの神経で読むことができない。夫の人もおっぱいをさわってるんじゃないだろうかと思えてくる。 つまり複雑だ。最初読んだとき、ざらざらして神経質で不愉快な雰囲気を描いているのかと思った。おっぱいについて考察を深めてみると、案外それほどでもなくて、「貧しいけど幸福」みたいな雰囲気があった。 (あたしのひとりごと)

2023-01-29

これは完全に自分語りになるから恐縮なんですけど、僕だったら、あーやっちゃった!で終わりになっちゃう気がする。でも昔はそうじゃなかった。俺って変わったんだな、しかも悪い方に変わったんだなって、なんとなく思った。 人間の記憶はとても曖昧で、あとから書き換わったりする。失敗したと思った瞬間から、その前に起きた出来事のことを間違って覚えたりする。失敗したときにいた人だから、最初に思ったときよりも可愛いかったように覚えることがある。 (募金箱)

2023-01-29

すみません、わろたです。 俺、自分でこれ何やってんだろうって思いながらこの文章を書いてたんですが、いまわかりました、これって完全に愚痴だ。笑 吸収さん、もっと酷評してください。 もっとたくさん言われたいです。 (あじさいについて)

2023-01-29

福まるさんのオルタナティブな側面が現れた作品。福まるオルタ。 この作品は私の中に永遠に残る。 (幻聴と言う名の病気)

2023-01-29

最初の椅子がなにかわからないけど、最後の椅子はなんとなく、車のチャイルドシートみたいだ。ダミー人形とも言ってるし。子供にキスをして、アッカンベーをしてあやす。自分が子供の時のことを思い出しました。まだスマホがない平成時代のほうが確実に幸せに近いところにいた。それとも子供だったからかな。何となくこれはと思って、投票しました (アッカンベー)

2023-01-29

むかしねこ好き・ねこ狂いの先輩が「ねこはかりかりだけ食べていたら死ぬまで一生健康なんですよ」と言っていたのが私は忘れられないんですよ。なんでかというと、やっぱりねこが好きな人ってほとんどがねこ狂いだから、そんな人の口からいきなり死ぬ・一生・健康ってワードが立て続けに出ると、そこには言外の死生観まで表れると思うからです。 ちゅ~るは?って聞いたら、ちゅ~るもあげます、って言ってました。 すべてのねこが幸せになってほしいです。 (病気のお話)

2023-01-29

すみません、この文章面白くて笑いました。素人童貞って、けっこう容赦がないですね。笑 ばっさり切り捨てるというか。それでいったら、私からすると、人の幸せを祝えないことよりも、その過酷な態度のほうがよっぽど病に近いと思いました。それをするのとしないのとで、自分が苦しむのか苦しまないのかっていう次元で考えてみればの話ですが。だから弱いってのは、自分自身のことを指しているようにも読める気がするんだけど、文章だけを素直に読むと、そこまでやれば筆者に肩入れすることになるのかな。 あと、添付の曲ですがものすごく好みでした。 (いいわけ)

2023-01-29

なんだろう、読んでるうちにどんどんメカメカしくなってきて、スチームパンクみたいになってきて、そのあとでタイトルを読むと、なぜかタイトルまでメカみたいに感じられるというか。こんなに一つの方向にすすんでいくなんて なんだろう、言葉って機械みたいだなっておもいました。言葉って、それ単体だとかなり部品っぽいような気がしてきたんですよね。文章を構成する部品という意味ではなく、物語を伝えるための部品というか。 ようするに、理解できないんです、冷戦とかのことなんですけど、最初の作品を読んで、核の冬ってすごいなと、そのとき、自分は、明日核で世界が滅ぶかもしれない、いや今日かもしれないという、緊張感なんて全然理解してないって思ったんですよね。だから端的に言って、この世界には核の冬と言える人間と言えない(言ってはいけないと思ってる)人間がいるという。それって、私は言葉って情報を伝えあうためのものだと思ってたんだけど、やっぱりそうじゃないんだって思ったっていうことになるんです。 (花と落日)

2023-01-29

クヮンさん。コメントいただきありがとうございます。とても貴重なコメントを貰ったような気がしています。 どうしてと問えば、そこには原因や理由や目的といったものごとの、いずれもが答えになることができますよね。だから回答者はとても自由だし、その自由さとつりあいをとるように、質問者は問題の本質から遠いところにいることを意味します。私がよく考えること。もしも海だったら? 答えに近づく方法など、初めから存在しないのだとしたら? なによりも、よい問いを立てることは重要です。よい問いを立てることによって、よい答えに近づくことができます。なぜならば、正しい問題意識には、自然な答えを導く力があると思うからです。でも、いつもそれができるとは限りません。土台、正しい問題意識などというものは、十分な情報を持っている人間にしか与えられないものだからです。第一に、私は貧しい人間です。よって、十分な情報などというものは、初めからこの人生にあるはずがないのです。しかし、そうであるということは、一向にかまいません。 (あじさいについて)

2023-01-29

学生時代の先生のことを思い出しました。学生時代の先生が、この詩を朗読してるような気持になった。先生に会いたい。「はのかずふん」「はのかずじかん」というあたりから。かきーんもいい。とにかく、金属バットでカキーンという音は、ずっと昔から聞いていたような気持にさせるものがある。多くの人は先週のうちに、日が長くなったことを認知したそうです。今週は、もうすぐ春が来るということに、多くの人が気が付いたんじゃないかと思います。 (ウーデットとベス)

2023-01-28

すみません。私はつまらないことを書いてしまったかもしれません。 私にとって、教えるってハラスメントなんです。私が書くコメントに限って言うと、お話を聞いていただくっていう認識でいます。 私は皆さんのいろんな文章を、ものすごく、自分のために読んでいます。そうすると、いろんなことが理解できると思うからです。コメントも同様に、自分が書きたいから書いています。ほんとうは、書かせてていただいているといったほうが良いのかも。少なくとも、私のコメントは、読まずに捨てられてもおかしくないし、もっというと、そうしていただいて、ある意味ぜんぜん構わないと考えています。そして、文章を読んでいただいたという事実は、とても嬉しいです。私にとっては、お話を聞いてもらえたという感覚です。学校の、授業が始まる前の時間に、友だちに昨日の出来事を聞いてもらえるみたいな嬉しさがあります。 今月、私がたくさんの作品にコメントを書いていることは、なによりも、私が弱っていることの表れです。こんなふうになっていることを、許してもらっているので、優しいなーと思っています。 (創造的分裂症━言語ゲーム?会話ゲーム?錬金術ゲーム?ある種の伝言ゲーム?━)

2023-01-24

えっ! あなたナニモノ?! (諦める結婚)

2023-01-24

コメントありがとうございます。もっと上手に書けるようになりたいです。 ABさんの作品は、世界がすごくリアルなんですよね。目の前にもやーって浮かび上がってくるというか。ひそかにファンです。 (あああ)

2023-01-24

コメントいただきありがとうございます。色々な作品で、クヮンさんの温かいコメントを目にしていました。 冬っていいですよね。汗かかなくてすむし、暖房はあたたかいし、家の中でのんびりしてても怒られないというか。 冬って楽しいこといっぱい。 (あああ)

2023-01-24

新しく元をつくっては集合の要素にとりこんでいくという、完備化とか閉包とか代数みたいなのにすこし似ている。大切なことは、それがたとえば位相によってそれぞれ区別されたり、されなかったりする、その関係の強弱を感じ取るということ。ものが溢れかえったとしても、適当に2つ選んできて、実は同じだったという、たとえば一意性はふつうそんなふうに証明する。 たしか黒髪さんは数学やってらっしゃった(る?)方かと。ちなみに、えらそうなくちをきいてすみませんが私はまじめにやったのたった1年くらいです。もうなんも覚えてないけど、ああやっぱり楽しかったな、あれ好きだなって思ったり、ふとした時に思い出したりします (創造的分裂症━言語ゲーム?会話ゲーム?錬金術ゲーム?ある種の伝言ゲーム?━)

2023-01-23

なんだろう、全般のとこ結構いいような気もする。わからないけど。 なんだろう、一昔前までエーペックスレジェンズってゲームって面白すぎて男の子が全員狂っちゃうくらい人気だったんですよ。もうなんだろう、エーペックスでマスターだぜ!とかいったら小学校で一番えらくなれるみたいな。まさに権威。そして暴力の世界だった。比喩でなく。 エーペックスがどんなゲームかというと、いわゆる「バトロワ」というゲームで、最後の一人になるまで戦って、生き残ったら優勝。武器を拾い、カスタマイズして、力を得て、その力を行使して、自分以外のプレイヤーをぜんぶ倒す。 が、実際はそう派手なゲームでもなかったんですよ。というのも、みんな死にたくなかったから。できるだけ戦いを起こさないように立ち回る。そうすると、自然と暇な時間が増える。なんもやることない。武器をひたすら磨いてピカピカにする。あーもう早く撃ちたいな。でも戦いにはなりたくないな。ちょうどいいとこに雑魚が走ってこないかな これは結構批判されて、けっきょく、この暇な時間がたたって廃れたといわれてます(諸説あり)。が、私は結構この時間も大切だったような気がする。それは緩急だったから。 前半はエネルギーないっていうのはなんかそうかもしれないけど、それはエーペックスのいわゆる暇な時間で、リズムを生むために必要かもしれないと思う。むしろ、後半の音韻がもうすこしわざとらしくてもよかったかも。 でもほんとはなにもわからないです。俺ぜんぜんいいの書けないから。。。あと、関係ないゲームのこと書いてすみません (Waiting for the last concert)

2023-01-23

これって何の話なんだろう。呼吸さんがめちゃくちゃ理解してるのもわからない。呼吸さんは、どうしてわかったんだろう。結婚諦める、じゃなくて、諦める結婚って、妥協の結婚ってことなのかな。でも明らかに別れたあとという感じ。この作品って良いのか悪いのかよくわからない。何かを伝えるための文章なら良くないと思うけど、おそらくそうじゃないですよね? なんだろう、これ書いた人は冷静なときは口喧嘩強いタイプだと思うんだよね。語り口に容赦がないから。でも、怒っちゃったら負けるんじゃないかな。なんだろう、こういう完全に突き放しちゃうタイプの人って好きだなっていうか。すみません、今回はそれだけのライトコメントです。 (諦める結婚)

2023-01-23

何の話だと思ったけど俺はこの文章はかんたんに言うと物が捨てられなくて困って困ってしょうがないって話なんじゃないかと思っちゃった。すべてのものを持ち続けることはできないし、本当に大切な思い出は色あせる。なにより、いちばん大事なものを破壊した経験があるのだと思う。しかも、一度や二度じゃない。物をためこむ人生と破壊する人生は隣り合わせだという話のように感じた ほんとのところはわからないが そうそう、むかしは「まとめサイト」っていうのがインターネットの一大コンテンツだったんだけど、それは公共の無料掲示板の内容をピックアップして公開し、そのサイト自身は広告で収入を得るというややこすからいビジネスだったから今は失われてしまった。いまでいう「いかがでしたか?」系のサイトの前世をイメージしていただたきたい。 結構おもろかったんだけどね。 昔読んだ話で、「教室に物を置き忘れた次の日にそれを手に取ると『ああ、こいつはずっとここにいたんだな』と思う」みたいなやつがあった。原文忘れちゃったんだけど。 それはどういう話なのかというと、教室に物を置き忘れて、置き忘れたことも忘れて、次の日の朝登校してからその事実に気がついて、手に取ったとき、その物が経験した夜の教室の雰囲気とかを想像して、どこか孤独な思いをするという。 この話はなかなか詩的でおもしろかったから、掲示板でも色々話が盛り上がったらしい。いわゆる「あるある」系の話題によく起きるように、みんなが思い思いにそういう話を書き込んだ。でも、ある人は批判した。 「みんな色々書いたけど、イッチ(最初にこの話題を書き込んだ人のこと)のいう感覚を本当に理解してる人は誰もいない」 私はなんとなく、そのとおりだと思った。 (no title)

2023-01-22

あ、いやまてよ。猫のモチーフってそういうことか。。 すみません。とても失礼なコメントを書きました。 (猫のモチーフ)

2023-01-22

生まれてから一度も泣いたことがないから、泣いてる人の詩はいつもドキドキしながら読んでいます。なんだろう、人間って無限に泣けないじゃないですか。だからいつか泣くのをやめると思うんですよね。そのあとの人生ってどうなるんですかね。 (猫のモチーフ)

2023-01-22

> 僕の死骸を直接笑ってほしい これどういう意味なんだろうって思って読んだときに、なんか思い当たるふしがあって、あ、これいいよなって なんだろう、真冬の公園のベンチに薄着で寝っ転がって死ねるかどうか試したことがあるんですよね。月とか出ててすごい綺麗な夜の2時とかでここで死んだら無敵だって。てかほんとうは死ぬつもりとか無かったんだけど、美少女が来たらいいなって。めちゃめちゃ最高じゃないですかね。死のうとしたら美少女に助けられる。 が、とうぜん誰も来なかったうえに雪とか降ってなんだろう、まじでアホくさって思った。そうゆうことを経験すると人って幽霊になっちゃう なんだろう、昔、露出狂の詩って作品をビーレビで読んで、それも結構すきだった (無題)

2023-01-22

うーん、これってどういうことなんだろう。いろいろ考えてるんだけどわかんないことだらけというか。正直ぜんぜんいいと思わなかった。 これって要するに超ハイスペック人間の話というか、ナルシストというか、なんだろう、とても無邪気な感じがする。 電波が悪いのであれば受信機を叩いても直る可能性は低いと思う。でも、この主人公はそれをする。つまり人生ではなく夢を見ている。 なんだろう。慶応ボーイです!みたいな ただ、 > 僕らはどうしようもなく一人なんだ… これを読んだとき、ああ、ようするにおれのまけってことか、と思った… (夜を)

2023-01-22

すご (死刑判決の日の夜に)

2023-01-22

これを書いた人はきっとものすごく純粋なんだろうなと思った。検索すると色んなものが出てくる。そうしたら、この世界で起きていることを疑問に思わない人はいない。ただ、インターネットは昔と比べてぜんぜん雰囲気が変わったと思う。何がどう変わったのかはわからないが。なんだろう、現代っていろんなものが商品化されたと思うんですよね。たとえば、めっちゃゴージャスな結婚式とか。 (朝)

2023-01-22

はえ〜 すみません、なるほどです そんなものかもしれませんでした ご返信ありがとうございます (すし職人)

2023-01-22

ぜってぇいが一番好きだった。なんだろう、相手の人はすごく子供っぽいんだけど、語り手側はとても冷静で大人びているから、回想なのかなって思って、それが奥行きを感じて良かった。 紅茶猫さんって知らない人だと思ったけど、ログを漁ったらいくつか知ってる作品があった。なんだろう、ファンになった。また書いてください。お願いします。 (悲劇の幕間に)

2023-01-22

ちゃんと冷たい感じがする。なんだろう、この作品がって話じゃなくて、もっと一般的に、こういう作品って難しいイメージがあって、すぐにダサくなったりすると思うんだけど、この作品はそうなってない。 なんだろう、色々あると思うのですが、ものすごく形式的なこととして、21世紀の21が横になってるのがいい。奇抜でここだけださいけど新鮮だ。 そういえば21世紀って誰も言わなくなっちゃったな。本当に久しぶりに聞いた気がする。もはや古い言葉だと思う。それがこの作品の雰囲気を変えたように思う。ようするに、21世紀という言葉には、映画が始まる前の配給会社のカットのメタファーがあると思った。 (水犀)

2023-01-22

けっこう燃えるんじゃないかと思ってたが、みんな新年明けて仕事が意外と忙しくなってコメントしてないんだな。 自分はゆとり世代なんだけど、子供時代と大人の今とで、当然だけど世の中の見え方は全然違う。なんとなく、大人は、子供を大切にするあまり、つまらない嘘ばっかりついてたんじゃないかと、漠然と思っちゃうな。全体的に過保護だった。それでいて、ひとりひとりに向き合うようなことは全くしないというか。 あ!すみません、個人的な愚痴が100%です。 (すし職人)

2023-01-22

真面目に読むと持っていかれそうになります。 (お前)

2023-01-22

反省してます。 「こういう風に書いたから、わからないのは当たり前です」とか、逆に「こういう風に書いたので、ほんとはわかってもらいたかったです」というものが全くない。ただなんとなく書いてたら出来上がった。 せっかく批評してもらっても、自分がどうしようとして、その結果がなんであるか、自分でわかってないんだから、批評をちゃんと理解できない。そういうのは、あんまりひどいと最後は迷惑行為になってしまう。 吸収さん、お手数をお掛けしてすみません。ありがとうございました。 (あああ)

2023-01-22

すみません、なんだろう、固くて真っすぐでいいと思います。ドラムですよね。ドラマーみたいな。なんだろう、この人のドラムはこれからどんどん上手くなるっていう (テンション)

2023-01-17

すみません、なんだろう、私が色々な話を聞いて感じるのは、結局こういうのって、ヤクザ映画とか、スパイ映画の、ごっこ遊びの延長線で人を殺すような雰囲気を感じてキツい、ということです。すみません、全然見当外れのこと言ってたらスルーしてください。 (アニメファンの心意気に感動)

2023-01-17

寝る前に読むんじゃなかった…………………… (アニメファンの心意気に感動)

2023-01-17

今日はこれ読んだから寝ようっていう納得感がありました。途中のとこがやたらテンポよくてあーこのまま死ぬんだな~っていう気持ちよさがある。投げ捨てた瞬間が好きだ、のあたりとか。室町さんに怒られそうだから、明日も読もうと思います。 (雨後)

2023-01-16

なんだろう、前の作品で「明らかに退行していた」を読んだ時から今作を続けて読んで思うんですけど、やすなさんって私から見たら結構いい差別主義者で、それはまず自分のことを真っ先に切り捨てるところに現れてると思うんですよね。それってもう結論が最初に出されてるのとおんなじだから爽やかでいいんですよね。やすなさんって弱さを演じるのがうまいというか、そこまで言ったら褒め殺しなんだけど、やすなさんの書く暗さって振り返りたくなるような雰囲気があっていいと思います なんだろう、真に国力を下げているのは私なんですよ。ようするに世の中って学歴とかコネじゃないですか。それって目の前の仕事は効率的になるかもしれないんだけど真に実力のある人間を押さえつけちゃうじゃないですか。私みたいな人間が一応大学を出たとか出ないとかいう、きわめてあいまいで不確かな事実に基づいて不当に給料を得ているってのが一番間違いなんですよ。だから俺ってじつは本当にどうしようって思ったりするというか。 なんだろう、私ってほんとはノーベル賞取りたかったんですよ。今からすると笑えるんだけど、そこまで言ったら私がノーベル賞取れないっていう、それはもうやけになって才能のせいにしたくもなるっていうか。でもそれって正当化でもなんでもなくて事実なんですよね。みんなみたいにキラキラしたことしたいって思うけど、どうやってもそうはなれない。でも人間って本人があんまり自覚してないようなところに本当の強みが隠されてるってことはあると思うんですよね。うーんなんだろう、やっぱり思わずにはいられない。幸せじゃない家に生まれた人は幸せになることができないのかって。そんなわけあるか。ヤクザはそういうものではない。 (ものづくり日本)

2023-01-16

すみません、そういえば、こないだ三浦さんが激おこになってるところを見かけたんですけど、この文章、ほんとは小説にするつもりだったんですよ。で、しなくてよかった~って、いま声に出して言っちゃったっていう っていうか、ちょっと思ったんですけど、いまの小説ブームって、じつは三浦さんの「無題」が始まりなんじゃないかって思うんですよね。かみなりが落ちると、全身が敏感に恐怖するっていう。あれが相当よかったから、みんな忘れた頃に真似しちゃうんだとおもいます。なんだろう、うまく言えないんですが、真似したくなる良さっていうのが世の中にはあると思うんですよね (くさなぎ)

2023-01-16

そうなんですよ、じつは私って普通の人間じゃないんです。 ってか、渚鳥さんの作品のほうが空間的です。 あ、でも空間を感じてもらいたかった。自分でも知らなかったんだけど、私って鉄塔を建てることができる人間なんですよ。で、私って理論的な人間だと思ってたけど、むしろだいぶ感覚オンリーの人間だったっていう。2022年ってそういう一年でした。(ごめんなさい、いつも人生相談してる気がします。) (くさなぎ)

2023-01-16

すみません・・・私って本当あほなんです。なんだろう、たぶん、Snydamさんがこの世界そのものを鑑賞する能力にきわめて長けているってことだと思います。なんだろう、Snydamさんの感性を否定するわけじゃないのですが、このポエムはやっぱだめだった。 もっと踊りながら詩を書こうと思います。というのも、最近Twitterで知ったのですが、へんてこな踊りを踊るとアイディアがわくらしいんですよ。でも、そんなの実は日本人は昔っから知ってましたよね。だってちびまる子ちゃんで歌ってるもん。 (くさなぎ)

2023-01-16

すみません、すごい勉強になりました。なんだろう、実際やってみた経験として、換喩とか提喩とかちょっと勉強したのですが、まじでおぼわらないっていうのがあるんですよね。なんだろう、換喩と提喩っていうの出てきたとき、アー知ってるよ?知ってる知ってる……て思ったのですが、いくら考えても何も脳から出てこなかったのでびびりました。自分が残念になりましたが、やり方を間違えていた?ということ そうそう、すみません、ここから完全にどうでもいい話で、去年12月くらいに「アメリカ人について」っていう推薦文を書いたのですが、そこで私って「赤シャツが来た」みたいな比喩はもう辞めませんかっていうようなことを書いたんです。なんだろう、その時は自分でも全くそう言った理由がわからなかったのですが、この文章を読んで、それはメトニミーがかっこいいからだと考えるようになりました。メトニミーは換喩っていうはず(ですよね??読んだそばから忘れる)なんですけど、やってることは「提」喩感があって、ものすごく提案的というか、「今日からこう言うことにしませんか?」感を感じるんですよね。それって集団をリードする行動だから陽キャがやることなんですよね。陽キャって何やってもかっこいいからメトニミーってかっこいいんですよね。それが同時に、私みたいな陰キャから見るとじゃっかんだるさがあるのかなと思いました。 (提喩と換喩ー「君の名は」と「天気の子」の違いについて)

2023-01-16

この詩は家の中ではなく、外に出て自然の中で読まなければならないと思った。来週、万博記念公園に行っちゃおうかな。そこで読んだら、この世界が好きになっちゃうような気がする。 (りゅうせいぐん)

2023-01-15

なんだろう、これすごいいいなって思って、みんながどんなコメントするのか黙ってみてたんですけど、やっぱ黙ってるってキツい行為で、あーやっぱいいなこれって思いました。 「iPhoneから送信」って、なんだろう、いわゆる「ティーン」の世界観ってその手触りがあるんですよね。うまく言えないんだけど人生が夢で、束縛と自由があって、その中で色々なものを探すことができるっていう。俺も本当はiPhoneから送信したいもん。なにかの目的のために言葉を使う行為には良い面と悪い面があって、その悪い面とはまさに、iPhoneから送信できなくなるということかな。そしてセンスも必要だと思う。理由は、iPhoneを買えばiPhoneから送信できるとは限らないもんね。 ただ、この作品の主題というか、そっちについては、ちょっとやり過ぎ感があると思った。気持ちがすこし前に出過ぎてる気がする。さいご麦茶持ってきてに関しては、言わなくてもなんか、それはそれで余韻があって良かった気もします。いや、すみません。わかりません。ありがとうございました。 (お母さん、麦茶持ってきて)

2023-01-15

強くなりたい。 つよくなりたいつよくなりたいつよくなりたい 120回唱えたら、春は冬に、秋は夏へと変化します。 (人間やめた)

2023-01-15

室町さま すみません、ご連絡いただきありがとうございます。ご指摘いただいた件についてですが、おっしゃる通りでした。すみません。 なんだろう、室町さんってたぶん優しい方ですよね。なんだろう、あまり関係ないと思われるかもしれませんが、ちょっと聞いてほしいことがあります。たとえば街を歩いてる時とかの話なんですけど、リュックを背負って歩いてる人のなかで、たまに、リュックのチャックが全開になっちゃってる人っていると思うんですよね。私ってそういう人見たら必ず声かけるんですよ。そしたら「チャック壊れてるんですよー」っていう、そういう人って人生で1回しか見たことなくて、たいていの人は本当にチャック閉め忘れてるだけの人なんですよね。だから声かけたらカバンおろしてチャック閉じてからまた歩き出すっていう。 うーん、なんだろう、ようするに私にとって「なんでスルーするんだろう」ってことが世の中だと普通に起きているんです。なんだろう、リュックのチャック開いてるの指摘する人ってたぶんあんまりいないんですよ。私が声かける時とかも、それこそ駅みたいな、人がいっぱいいるとこでそうだったりするんです。私ってそういう人にすぐ声かけちゃうんですよね。 で、これをやってると会社とかで本当に異常者あつかいされるんです。まあ理解できる話で、お前が気にすることじゃないとか、確かにその通りです。でも明らかな間違いが混入したものが、そのまま課長とか次長クラスに上がっていったら何かと面倒になるし、社外に出たらもうコントロールできないのだから大変です。そんなものを、その辺の、弱っちい私みたいな平社員が見つけて、こっそり誰にもばれないように1対1で声をかけるというのは、むしろラッキーなことなはずです。が、現実にはそうならず「あいつは異常」「あいつは不穏分子」みたいになっているのです。 なんだろう、つまり私って、室町さんが今回指摘されたのはそういうことなのかなって思っちゃったということです。別にお人よしでありたいとかそういう意図って全くないんですよね。ただ、これスルーしたら誰も声かけないやん、みたいな。だからある意味、優しいっていわれてもよくわからないん笑 なんだろう、あなたの感想は別にどうでもいい、みたいな。だから室町さんに優しいって上ではコメントしたのですが、ほんとはしないほうが良いかなとも思ったりしています。 すみません、なんだろう、話がまとまってなくて恐縮ですが、明らかに間違っていると思えることがあって、それを誰も指摘しそうにないと感じたら、室町さんはそれを指摘するタイプの人だと思ったんですよね。だとしたら、そういう人が他にもいて、なんとなくよかったなっていう話です。 (あおい空)

2023-01-15

・死ぬ ・殺す ・避妊具 ・南妙法蓮華経 (B-REVIEW 1月のお題詩「抱負」)

2023-01-12

柳煙さんあなたがすこしこわくなった (くさなぎ)

2023-01-10

watertimeさんのほかの作品でもそうだったのだけど、これらの作品は足元の写し方が綺麗だと思う。室町さんが前におっしゃってたことがあって、詩人は映像的という言葉を間違っているという話で、いったいどういうことかというと、単に物理的イメージが脳裏に浮かぶことが映像的なのではなく、むしろ、映画的映像表現を熟知していることが映像的である、という話でした。その一例として挙がったのが、足元の映像表現で、車が、遠い世界からやってきて、止まり、ドアが開いて、誰かが地面に降り立つ片足を大写しに写すという、それが映像的なのだと語っていました。 すみません、つまり「カフェ」は例外なのですけど、それ以外の作品で、みんな印象的に立ち去っている。「婚礼」もそう、ということです。じつはこれが言いたかっただけのライコメで恐縮です。(でもじゃあほんとはカフェが大事なのかも。) (詩、四篇)

2023-01-09

ほばさんの作品って難しくて読めないことが多いのですが、なんだろう、ヤクザの親分みたいなふところの広いの作品。すみません、ライコメです。世間なんてそんなもんやっていうのが、ああやっぱりそうなんだなあって。生きた証とか、そんなもん、どうだっていいんだ。 (告白)

2023-01-09

これ失礼にならなければいいなと思いながらコメントするのですが、なんだろう、平成って感じがして好きだな。すごいもやばいもいつか平成を象徴する言葉になって、この先はもう使われなくなるんじゃないかっていう、そういうことを思った。言葉はあるひとつぜん沈黙すると、長い居眠りを始める。 なんだろう、平成のお笑いの変遷っていうものをちゃんと語るのは絶対できないんだけど、私より年上の人はみんな時代には流れというか周期性があると言う。そういう人たちが、たくさんのエビデンスを列挙するかわりに、私に伝えようとしたことはなんだろう。つまり、これもまた失礼にならなきゃいいと思うのですが、まるで「じゅげむ」みたいに、これに似たものを昔も見たような気がする。でも、そのときはそれを面白いものとしてみたはずなんだよね。今はこれをもっと違うものとして読んでいるような気がする。 (すごいやばい)

2023-01-09

不安を掻き立てる景色というものは存在する。夢以上の夢は存在しない。っていう、そういう世界観ってすごいマッチしていいんですよね。なんだろう、人生が怖いっていう感じ。寝不足なのに飛び起きた時のむやみにドキドキする感じ。大地が震えると言った、このどこどこした最終連が真面目で好き (都市讃歌)

2023-01-09

なんだろう、Hな読み心地でした。なんだろう、たぶんおじいちゃんだと思うんですけど、おじいちゃんが名前の漢字の意味を教えてくれる流れから、シームレスにセクシーな話になるのが、あなたくらいの年齢になったらこういう話って別に大丈夫でしょって、暗黙にOK出してるような感じがして、それってHなんですよね。だからすごくHな感じがしました。 私はくろかみさんとは逆の意見で、一番最後の行は全部の答えになってしまっていて、オアーなんてことだ!というちょっとやりすぎ感がありました。ただ、ほんとはそっちのほうが良いのかもしれない。なんだろう、私ってこういう語り手の人間が地上に本当に存在するのか、誰かの腕力が文章の上に生み出してるのか知らないんですよね。(知らないから、わからないので、ほんとはコメントすべきじゃなかったかも。) (わたしたちはひとりではないから わたしたちはまちがえることができる)

2023-01-08

期待を裏切ってしまい申し訳ありません。この文章はかなりゴミです。 次は頑張ります。 コメントしていただき、ありがとうございました。 (おいおいお前らウソだろまじぃ?!)

2023-01-08

なんだろう、そういえば俺も昔は通学とかしてたんですよね。なんだろう、冬ってめっちゃ寒いじゃないですか。で、自転車に乗ってると、手の甲とかなんかボロボロになっちゃうんですよね。なんだろう、そういうときにニベア塗ったら治るっていう。投稿者のかたが今何歳の人か知りませんけど、私が思い出したころみたいに高校とか大学を卒業してから何年とかっていう人だったら、なんかすごくいいって思っちゃいました。なんだろう、そういうのって、いつまでも、ああこれ書いたなって心に残る文章を書いたということになるんだよね。それってめっちゃ大事なことだと思うから、それっていいことだと思います。ただ、芦野夕狩が良く言ってるけど、詩に魂だけは込めちゃダメなんだよね。それは、私も本当はどういう意味で言ってるのか分からないんだけど。 (バイシクル デイズ)

2023-01-08

読み始めたらすごく読みやすかった。電車がまっすぐ滑るように走るから? つまり、走るメソッド(いすきくん、このはなし大好き?!) Y君は明らかに退行していた、というのもいい。 なんだろう、Y君のほうが全然正しいと思うけど、生きていくために大学に行けって言わなきゃいけないのだから、そうしたのかな。いや、違うかな。伯父さんの言ってることは正しいと思う。でもY君の真の疑問には答えなかった。Y君は、どうやって戦えばよいのかと問うた。伯父さんは、それは自分で考えなさいと答えた。 くそ、学生の時に学校なんて爆破しておけばよかった。 (奴らは君より上を行っている)

2023-01-08

依存してる時が一番気持ちいい。依存にもいろいろあるが、生きた人間をいじめてる時が一番楽しい。 (依存)

2023-01-08

過去がないということですか?! これ誰にも言えないって思ってたのですが、アラサーになって、なんか、記憶があやふやだし全部が遠いんですよね。むかしから、アクティブな記憶って3年分くらいしかなくて、そこから先は、ARCHIVE的な存在だった。圧縮されてて、なんか、普通は行けないとこにある。それをすぎると、もっと遠いところにいっちゃう。それがほんとのこというとめちゃくちゃ怖い。なんだろう、そういう恐怖ってあると思うんですよ。ひたひたするやつ。それを感じた あと、室町さんのコメントがかっこいいです (ない)

2023-01-08

瀕死のエッセイストにあったけど、めっちゃしんどいときは死にたくないし、ぽかぽかになるともう死んでもいっかなーってなるという。だからボロ雑巾になると世界が輝くし、天使に近づくとこの世界はゴミになるのかも。 いっぱい愚痴を言ってて気持ちいい。だんだん言葉が消滅して、仕事中はどんどん虚無になる。学生時代、徹夜して、なんかしらんけど外明るかったら え!?祭りの終わりってコト?!ってなって寂しかった。世界が美しいそこにあるのは、真実。 (世界、美しすぎ)

2023-01-08

えーー、何回読んでも全然好きじゃないなって思ってたのですが、なんだろう、いま読んだら、ああ、俺って今すごく詩を読んでるなあ〜、と感じました。なんだろう、詩人にとって家族ってぜんぶ失敗の家族なんですよ。だからわざわざ失敗言うかーって思ったのですが、やっぱ、それがなんか良いということ。私はゴミです。途中から、めっちゃ好きな感じに。。。 (失敗の家族)

2023-01-08

ほんとはよい飛行機も悪い飛行機もなくて、同じ人間どうしでブッ殺しあってるだけなんだっていうイメージで、なんだろう、武田地球さんって、ぜったい怒らせたら怖い方ですよね 人間って怒ったら怖いんですけど、特に武田地球さんみたいな方が怒ったら怖いと思う なんだろう、武田地球さんってやっぱすごいですよね。武田地球さんってご自分の差別感情に、たぶん、だいぶ自覚的なんですよね。自分が何かを差別していることを自覚して、その感覚に集中できる人じゃないと、だんだん途中でつらくなっちゃって、この文章って途中で投げ出しちゃうと思うんです。これが書けるってことは、すごい異常な集中力を自分の心に向けることができるからだと思います。それってすごいことなんですよね。 なんだろう、戦闘航空機乗りって、ありとあらゆる兵士の中でも群を抜いて孤独なんですよ。それは彼らが空の中で実際に孤立してるからじゃなく、何よりも、その才能が孤独だからなんです。戦闘航空機乗りの宿業は、その才能が、戦争でのみ発揮され、何より発見されるところにあるんです。 たとえば神様の視点に立って、あるパイロットの2つの人生を知ることができたとします。1つ目の人生では、彼は平和な時代に生まれ、なぜか生きるのがつらくなって、自暴自棄に陥ります。また、もう1つの人生では、戦争が起こり、なんの因果が航空機に乗りこむとします。 そうすると、必ず彼は驚愕します。自らが、ここにいる誰よりも大きな力を持っていることに気がつくからです。そんなことは、これまでの人生で一度もなかったことでした。だから、もしも神様が彼を特別に愛していて、幸せになってもらいたいと考えるなら、戦争を起こすことは当たり前だし、そうすると、彼は戦火に恵まれたとしか言えません。そんなことが、この世界だと実際に起きちゃうんですよね。 あ、すみません、全然関係ない話でした。本当にすみません、さいきんACE COMBAT 7ってゲームをずっとやってて、それでこの話を知ったんですけど、すっごい面白いと思って、誰かに言いたかっただけです。あ、すみません、こういう雑念に気を取られると、文章が書けなくなるので、武田地球さんは集中力がすごい、ということです。 (あおい空)

2023-01-08

「だが再び人生の格闘に加わっていく」という言い回しが好みです。人生はまさに格闘で、何かと裸で取っ組み合いをしてる、格闘という言葉のイメージはとても理解できます。 ただ、テーマが結構難しいと思いました。最終連なのですが、なんだろう、もしかしたら私たちの宇宙ってドン・キホーテの風車ではないかもしれないじゃないですか。私たちはこの世界について、単に無知でなく不可知であると私は考えています。だから、世界についての言及はいつも自信があってはいけないような気がするのです。 たとえば、まえにTwitterでバズってたんですけど、案外この世界には本当に神様がいて、私たちが死んだときにはリザルト画面が表示され、トータルスコアや評価ランク(S, A, B, C,...)が表示されるかもしれないんですよね。あるいは、死後は谷底に咲くチューリップに生まれ変わってそこで2億年を安らかに過ごすかもしれません。 ようするに、なんだろう、おおくの現代人の科学的な世界観って、この宇宙はエントロピー増大則に従っているだけだっていう見方だと思うんですね。この世界は137億年前に誕生した宇宙というやつの中にあって、その時間経過のすべての過程は物理学的に記述可能であり、神はいなくて、救いもない。何を頑張ってもエントロピーのまがまがしい腕力がすべてを食いちぎって終わりだという世界観だと思うんですよ。だから人生もなにも無意味だと。それってすごく自然な発想なんですよね。科学的に冷静といえる。 ただし、私も長い間そう思っていたのですが、若干考えが変わって、やっぱり、そこは自分の信念に織り込まないほうが良いんじゃないかと思ったんです。なぜかというと、こんな科学観って、長い科学史から見たら、ものすごく最近になって、一瞬あらわれただけのものだからです。私たち人類は、これから真に重要なものを見つけて、全く違う展望を得るかもしれません。科学観にしたがって人生や世界観を考察しようとする行為は、ある意味で一喜一憂といえます。私たちの判断がいつ魔女裁判と同じになってしまうかは、誰にもわかりません。科学はとても偉大ですが、私たちの信念はもっとアクチュアルなものに根付くべきではないかと私は考えています。それはつまり、わからないという事実です。 まとめます。確かに人生は無意味です。そして確かに、私たちは無我夢中です。また、それを知ってなお自分らしく生きようとする人は、もしかしたら現実に存在するかもしれませんが、確かに狂気的かもしれません。でも、人間の立場から言えることはそれだけだと思います。この作品は途中まで人間の手で書かれています。それが、あるとき神の目線に切り替わっています。それは作為かもしれませんが、私はイメージとしてそれがマッチしませんでした。 最後に、私はここでいう「無意味」が、どうせ死んでしまったら全部終わりだから無意味だというふうには読みませんでした。死んでも、その人間の行いはこの世界に残るのだから、彼はそれを信じることができるはずです。だから、ここでいう無意味とは、この宇宙が無意味なのだから、人生もまた無意味であると解釈すべきと考えました。 (ドンキホーテの風車)

2023-01-05

これは失敗作だと思う。私って「自分らしく生きる」って言葉嫌いなんですよ。それって具体的に何をすることか全然説明しないんですよ。それって人間を騙すときに使用する詐欺専用の言葉なんだよね。それって誠実じゃないから私ってこの言葉嫌いなんです。同じように「他人に期待しない」とかも。そういう空っぽの言葉を使うと空っぽの手触りの詩になるわけなんだけど、明らかにそこを目指してはいないですよね? だからこの作品の表現は失敗してると思います。 (常識)

2023-01-04

なんだろう、いろいろ思ったんですが、この作品にはあえてコメントしないことにした。なんて言えばいいかわからないんだけど、最近のできごとは、これまでの人生で見てきたものと比べても、十分に複雑で、うまく言葉に出来ないことが多くなってしまいました。もしかしたら、私はもうすぐ30歳になるし、無茶もしたので、私の脳はひとよりはるかに老化して、終わってしまったのかもしれない。本当に、なんていえばいいんだろう、笑えば笑うほど、獰猛になることができました。その時に理解したんです、これは支配するための力だと。 (Planet Poem)

2023-01-03

すみません、嘘です。Comoさんがどんな秘密を持っているのか興味があったのですが、こんなかるはずみな投稿をするべきではありませんでした。ごめんなさい。 荒れることが予見されますので、皆さんコメントしないでください。新年早々お騒がせしてすみません。なにとぞよろしくお願いします。 (comoさんへ)

2023-01-03

パワーを感じる、クヮンさんはこのままムキムキになって、どんどん最強の人になるんじゃないかと思った。去年、クヮンさんの詩はしょせん米津玄師だといったけど、間違いだった。自分が恥ずかしいし、もっと頑張らないとだめだって反省しています。そうそう、12月ごろに、クヮンさんはプロフィールを更新して、自分は何者であると、はっきり言うってことをされました。それはやっぱりそうなのだと確認しました。 (花をつくる)

2023-01-03

ストロングスタイルな作品に挑戦。すみません、ライトコメントですが、第二連の「ところが」には一瞬戸惑いました。なんだろう、「語りだすのでした」というと、日夜それをやっているという、習慣の説明っぽいのですが、本当は、こんばんはそうです、ということですよね。 すみません、難しい漢字が多いので、勉強します。 (到来)

2023-01-03

新年なので新しい気持ちでエイクピア作品に挑戦です。エイクピアさんの作品は全部読もうとしたらわからないのですが屋根について。 わからないものは屋根になったというのは、貧乏神のことですね? あれは何だったのだろうという思い出の繰り返しで、家が経年する。家が経年すると、なんだか恐ろしい場所のような気がしてくる。そして、自分以外のなにかが住まう、神聖な場所のように思えてくる。うるさい場所ってにぎやかな神様がいるんですよ。反対に、山に登れば恐ろしい感じがすると思いますが、静かな場所には静かな神様がいるんですよ。 タラちゃんがお魚のにおいがすると指摘する、そういう人って事実には強い興味を持っているが、その効果は結構どうでも良い。政治には自分の流儀で関わりたいと考える。そういう人って周りの環境に流されないから、事実に気が付く能力がある。だから家の神様に気が付く。 (屋根の眼中)

2023-01-03

甘酸っぱいていうの良いですよね。シュタゲゼロじゃないですけど人間って極限状態になったら真っ黒な服着るんですよ。真っ黒な服着てる人って思い出も全部モノトーンなんですよね。だから甘酸っぱいこと覚えてる人っていま結構幸せなんですよ。それっていいと思うんですよね。ああ、この人って今は少し落ち着いた環境にいる、でも過去はあまりにも甘美で、やはりすべてをそこに置いてきたのかもしれないという、そういう作品ですよね。こんなクリスマス過ごしてみたかったです (クリスマス前夜)

2023-01-03

え、これストレートですごくいいと思います。君と同じテーブルで食べたい、でしめるのって余韻がある。別にごてごてに装飾する必要なんてないっていう、そういう作品でいいと思う。 (雲雀料理の味)

2023-01-03

すみません、誰もコメントしてなかったから一応言うのですが、うきわとうわきをおんなじように考えるなんてりんりてきにどうかしているとおもいます。安易じゃなくてもうわきしてはいけないとおもいます。あ、でも倫理とかどうでもよくて、私達がだるいからやめよう、それって今風な感覚で良いと感じました。あと、仕事がはかどるって本当ですかね。冬休み明けたら朝方にします。学生の時実験したら自分はイマイチだったのですが、うきわとうわきを並べるような異常者の方は逆に信用できるはずで、ちゃんとやったら違うのかもしれない。 (うきわ)

2023-01-03

(ぴーす)

2023-01-03

たしかにうまいと思うんだけど、こういうスタイルの作品はちょこちょこあって、なんかそれぞれ似てるんですよね。なので、また読みたいという気持ちにならないというか、この雰囲気の作品を何回か読んでしまうと、もういいか、となってしまう。だから、これってうまいというよりももっと別のものじゃないかと思うんです。ひねくれたコメントで恐縮です。 (なんでこんな事すら出来ないのだろう)

2023-01-03

労働って、だるい・ゴミ・最低とかの、一言しか思いつかない。考えてみたら労働で長い文章書けるのってすごいですよね。特にそれが嫌いなら。私は今の仕事完全に思考停止しちゃってます。それじゃあだめなんだということ。好きなものについて語るのは簡単だが、嫌いなものについて語ることのほうが大切だ。 そうそう、別に関係ないことですが、かつて鈴木歯車さんは好きなことを書いていたら詩になった、と言ってました。えーと、したがって、人によって色々ということなのかもしれません。 (労働)

2023-01-03

あ、そうか、これがパズルなのは、ジグソーパズルで形が合わさるからなのか。どう考えてもそうなんだけど、循環と対比してしまうと、こっちは少し分かりにくい。出版物だったらフォントとか字のサイズとかレイアウトとかいじることで、また違ったような気がする。 (パズル《変身》)

2023-01-03

ずっと一人で生きてきたからひとりじゃない旅ってあるんだって思いました。考えてみたらワンピースとかそうですよね。この作品を書かれた方は一人ではないのですね。他の作品も読んでみたいです。 (ひとりぼっちの旅人)

2023-01-03

「まん毛かも」って言うのすご! なんだろう、大人の余裕を感じました。なんだろう、これを書いた人って、完全に悟っちゃってる人ですよね。そういう大人にしか書けない文章ですよね。 これ極論なんですけど、タバコが出てくる詩って全部ダサいと思ってて、だってタバコなんてしょせん美味しい味がする棒じゃないですか。それってどこがかっこいいのって思うんですよね。自分も喫煙者だからピースのスーパーライトとか一番吸いますけどほんと美味しいだけなんですよね。だからこの二十年の間、タバコがかっこいいなんていうのは、未成年の人がアニメキャラ見て覚えた感性なんですよ。 でも、この作品は違いますよね。実は最初のうちはちょっと気になっていて、でもまんげ発言で気が変わったというのも少しはあるんですけど、でもこの作品はもしかしたら違うかもしれないと思う、なぜかというと、たばこって美味しいよねって言うだけだから。なんだろう、この作品を書いた人は、私みたいな人に向かって、僕たちの未来って幸せだよねって言い切ってくれる人なんだって思っちゃう、それが好きかな (ぴーす)

2023-01-03

最後のとこがいいと思いました。なんだろう、人間ってずっと動き回ってるときってあるんですよね。自分はよく知らないんだけど友達が合気道をやっていて、高校の時、取り憑かれたように相手を捌く達人の境地を「澄み切り」と言うと話してました。私は達人になったことはないんだけど、ずっとやってるとなんかそういう瞬間があるということはわかる もう一つ、こっちは小林素顔さんという詩人がたしかいちど言ってたことなんだけど、インパクトあるかっこいい一文なりフレーズがあったほうが良いと思う。スポットライトのとこまではよくて、あとちょっと、もうひと踏ん張り、サプライズみたいな。実は比喩っていっつもはいらなくて、作品はただ一回かがやけばそれで十分良いと思う。最後のとこもいいんだけどもうちょっとだけ、というかんじです。 (あれ? すみません、読み返すとなにか小林素顔さんをスケープゴートにしてしまった感もある。ホントはそんなつもりじゃないんです、悪意はありません、すみませんがよろしくお願いします) (思い返す)

2023-01-03

最終連がラッシュすぎて気持ちいい。今現在でこの評価ってことは最後まで読まなかったひと結構いるな (相剋)

2023-01-03

僕は君といるとロックスターになる じゃなくて その反対なのかっこいいじゃん。最近長い作品を読む忍耐力がなくなってきたので思うんだけど「人生が一瞬で終わるなら 永遠を君にっていう」この一文でとりあえずオーケー、という感じが個人的にはしました。27って27歳のこと? 今年28歳になるんだけど恐怖で震えてます。 (永遠)

2023-01-03

わかるんだけど、心境としては、自由は自由なのだと信じたいです (無題 2305)

2023-01-03

すみません、主人公の人が、森に行きたいと思ったことが心境としての変化であり、また、それを受けて、祖母との関係が変化したと考えたんです。森を訪れることは、美しい経験ですが、それは変化ではなく、むしろ事実の確認だと思います。祖母について、たとえば子供が生まれる方法を親に聞くと黙りますよね。無口である、多くを語らないというのは、その人が、その時点で持っていた関係性への認識を更新して、ただちに回答をする猶予がないからそうする場合がありますよね。なんとなく、そんな風に読みました。 この作品、面白いですね。この作品が読めてよかったです。ありがとうございます。 (森)

2023-01-03

この作品の最初の何行かを読んでいるうちに、なぜか小学生の頃を思い出してしまいました。夜って書いてあるんだけど、平成の夏の夜だったらいいな。あ、そうか。睡眠と夜の組み合わせは私に淫夢とニコニコ動画を思い出させ、地元のコインパーキングもそれを手伝って、懐かしくなってしまったのかもしれないです。であれば、全く正しい読み方ではないのですが、私にはとにかくイメージを想起させる作品でした。 (睡眠の技法)

2023-01-02

世界という言葉の漠然とした雰囲気ってあると思うんですよね。昔は「世界まる見え」があってうっすらぼんやり地球儀のイメージがあったのだけど、今はタロットかな。極端に言うと、世界という言葉が単体で持つメタファーがあるときから消えてしまった。必ず「○○の世界」と組み合わせて、「○○」に関するイメージを補強するために使われるようになった。上流階級の世界、素人には理解できない世界、とか。湖湖さんがおっしゃっていることもそんなイメージなのかなあ。 (世界)

2023-01-02

みんなー! 漢字の読み方は「しゅくがわ」です。 この作品はもう一個のほうより好みでした。「命の匂いがする」っていいと思うのですが、タイトルと一文目の両方を使って、事前にもっと情報を出してもいいような気がする。あ、でもこのままでもいいかな。第一連を読んだら、きらきらしていることも、だれか個人の人間がこれを書いてることも自明にわかることだし。意外とこういう作品は少ない気がします。 (夙川)

2023-01-02

この物語の中で起こったことは私にとってはけっこう不快なものでした。髪の長い男の子……いいやつそうだったのに、どうして。。。 内的世界で考え事をしているあいだ、現実にはいろいろなものが変化している。考え事は外部に影響を与えないから、誰もそれをちゃんと理解することはできない、ということですか? (ループ)

2023-01-02

コミティアからプロデビューした藤想という漫画家がいて、「物語の基本原則」みたいなものについて語ってたことがあるんですよ。いわく、物語は、「始まりと終わりで何かが変わっていなければならない」とのことらしいです。当たり前っちゃ当たり前ですが、意外と人生って何かが変わることってないから感動を物語にするためには大衆向けの嘘が必要だと思うんですよね。よく言う思い出作りというやつも、ある種の変化を意味するんじゃないかと思うんですよ。それはもちろん極論だけど、結局、関係値とか、いろいろなものが変化する、そこにときめきはあると思うんですよね。 最初にこの文章を読むと、そういう意味ではけっこう薄味だと思ったんですよね。もっと「ザ・夢の世界」みたいなやつとか、ナンセンスなやつもあるから、別に詩って物語がある必要はないと思うんですけど、文量と語り口でざっくりこれはこういうものだなという、スタイルは分かると思うんです。で、個人的にはここには大切な変化が書かれてなければならないんじゃないかと思うわけです。そう考えてみたら、それって祖母の沈黙だと思うんですよね。実は風景の美しさって私みたいなうそポエマーにはかなり活字上の情報でしかないんですが、ああ、おばあちゃんってこの瞬間は静かなんだっていうとこにはぐっとくると思うんですよね。 (森)

2023-01-02

個人的には、「まなこ」と言われてもノレない、スピードが速すぎるような気がします。まなこといっても、それって人間の目だと思うんですよ。人間の目って、目とか眼球とかいわれるけど、まなことはあまり言われないんですよね。だから現実世界用の脳みそでこの詩を読むと一行目にハードルを感じて、ハイG状態だと思うんですよ。なんというか、この詩を読むためにどんなふうな脳みそを用意するべきかあらかじめ知ることができたらもっとよくなると思いました。同じことを各連に現れる「詩」にもを感じました。読み終わったとき、涙ってほんとうに塩辛いんだろうか、自分は舐めたことがないな、と気づきました。 (涙)

2023-01-02

あけましておめでとうございます。くろかみさんの作品を2日連続で読んでみる。おもしろい作品。自由ってちゃんと勉強してみたい。間違いが正しく起こる世界はとても予定的で自由など寸分もないように見える。とても物語的で個々人の心の複雑性はかなり本当に神秘的な力によって隠されている。つまり、予定的な世界のほうが心の中は自由だということですね? (世界は自由だ━不死━)

2023-01-02

忠実であれ、にはたしかに切れ味を感じました。ただ「うすくてぬるい」はずいぶん主観的で、それって孤独に対して忠実なのかちょっとわからないです。忠実といえば客観的といった雰囲気を感じるんですよね。ところが、うすくてぬるい、そうまで言ったら、その後にどんな言葉が続こうが、それってポジティブなわけないって思うんですよね。だからうすくてぬるいってけっこう主観的だと思います。それって客観的じゃないから、忠実じゃないと思うんですよね。 (税込1,118円)

2023-01-02

夜中に読んだら「ぜ ん ぶ あ な た の お か げ」って間にスペース入っているのがめっちゃ怖いです。夜中ってそういうの怖くなるんですよ。夜中ってまず暗いから人間って動物なので夜って怖いんですよ。それから眠くなったら理性の機能が低下してきて恐怖とかの感情に弱くなるんですね。で人間って普段整った文章読んでるから血で書いた文字とかそうなんだけど崩れた文字苦手なんですよ。だからこの作品って夜中に読んだら怖くなると思うんですよね。「ぜ ん ぶ あ な た の せ い」も怖いです。 (私にとって推しとは―)

2023-01-02

watertimeさん すみません、ご対応いただき、ありがとうございます。たいへん勉強になります。私って昔がんばったらノーベル賞取れると思ってたことがあり、以降、人生ってひょっとしたらほぼ全部ギフトかもしれないって思ったりなどしています。文章の訓練のお話について。 (散文詩「杉谷家から幸恵さんへの手紙」)

2023-01-02

この作品おもしろっ  繰り返すって面白いですよね。人間って寝ないと死んじゃうから毎日寝てるんだけどそれって繰り返しとはあんま言わないんですよね。繰り返し呼吸するとかって言わないですよね。でも寝る前に不安になるのは繰り返しっていうんですよね。繰り返しって時間的な周期性のことじゃないんですよね。繰り返しって、たぶん、いっぱい可能性がある中で前と同じやつを選ぶことを指すんですよね。そういう人間のメタファー認識が言語にけっこう潜在的に反映されてるってことなんですかね。この作品を読んで勉強になりました。 (夜)

2023-01-02

エイクピアさんの作品はすべて事実だということですね? そうでないと筋が通らない。私の予想では、おそらく、本当に梨を食べていたのだと思います。昆虫に尋ねたのも、ペットとの会話と比べて普通でないとも思いません。家路が忙しいという、なぜか? 理由、やるべきことが多いから。つまりなんなのかと言えば、旅行鞄を足元に置くときに泥で汚れないかを確認すること、虫を追い払うこと、航空機の種類を特定すること、ご家族を思い出すこと、遠い町に生まれたかもしれない自分の人生について考えること & 呑気なドライブに繰り出すようなこと以外の全部のこと (家路とコントレイル)

2023-01-02

どっちがどっちだか忘れましたが、宇宙って漢字は、それ自身が「時空」っていう意味を持っているというのは有名な話ですよね。しかし、それはおそらくこの世界全体を漠然と包み込むメタファーであって、それはつまり空気がなくて、空間だらけで、地球の外にあって、上も下も右も左も存在しないなどという、ようするに現代的な宇宙のことではなかったはずですよね。宇宙という言葉が、私たちの脳内に生み出す通りのものと、おなじイメージを指し示すようになったのは、すくなくとも、銀河系の発見以降に違いないと思います。しかしこの作品には共感するものがあるな (宇宙の空間)

2023-01-01

こんなにきれいに文章の中で内積って言えるのはすごいですよね。 この作品実力作だと思う。オールなんてまず人の名前だと思わないし、ナンシーも意味不明なんだけど、ちゃんと教えてくれて、そういう意味で、筆者にころがされるというか、身を任せなきゃいけないんだなという構造になってて面白いです。 なんか、ナンシーがナメクジになってるし、「君は恥ずかしい体をしている」とか、正気の人間が書ける文章ではまったくないとしかおもえない。 ([つみきでピラミッドを作った……])

2023-01-01

「何が?(笑)」という、これのダルさがうまく書かれてる作品だと思いました。 だいたい、現実世界で人と話してる「なに?笑」「どゆこと?笑」だらけなんですよね。やっぱ、みんなそうなんだなあと思いました。それが知れるっていう、インターネットポエムってやっぱすごく良いですよね。 パンよりもご飯のほうが好きですって言ったお昼ごはんにパンを食べたら「パン食べてるやん!」というツッコミをしなきゃいけないみたいな世の中って、本当におもろくて笑ってるのか儀式なのかわからへんって思いますよね。それってじつにおもしろいですよね (脳内(2022/04/25 01:24:27))

2023-01-01

こうだたけみさんって、すっごいお久しぶりで、あーこれ絶対に読まなきゃって思っていました。 私にとっては、こっちにおいでの人だっていう感じの認識はちょっとあるのですが、一人で逃げてよね、とか、フレーズのパワーがあると思いました。なんだろう、これを読んじゃうと、これを書いた人を好きになりたくなっちゃうみたいな感じでした。最後らへん、なんのはなし?って感じなのが、可愛いです。つまり、個人的には、この人めっちゃ強いなって思うものがあって、爽やかで可愛い すみません。 (桜の樹)

2023-01-01

すみません、ライトですけども、この作品には「いいね」をしたいと思いました。室町さんのコメントが、すごく合っていると思いました。SCPみたいに、このファイルを閲覧している職員は〜みたいな、読み手への言及性が強いですよね。お正月だから、ビーレビの詩をいっぱい読んでいたら、この作品を見つけました。 (ビーレビが重い間は)

2023-01-01

私は結構好きなんだけどコメントするのは正直言って難しいと思いました。日本って原爆のタブーがでかすぎるんですよね。前から思ってたことがあって、日本人のなかから、真に原爆を語るに相応しいものが現れたとき、そうしたら、この国は何かが変わると思うんですよね。今の日本にはそんな人いないと思うんです。戦争反対なんて馬鹿でも言えちゃうんですけど、それって大問題だと個人的には思うんですよ。 (「核戦争」)

2023-01-01

大掃除中止、そのパワーを感じる作品。 作戦中止、みたいな。 (大掃除中止)

2023-01-01

あ、これは、学生の頃を思い出してちょっと気持ちいいです。「やばい!」とか言って自転車乗って飛ばしました。雪だから、自転車ではないのかな。走ると息が切れるけど気持ちいいです (マスクは、忘れたかもしれない)

2023-01-01

私はこの作品は、ねねむさんの努力の過程であり、真に優れた作品を生み出すために必要な、習作であると感じます。作品の雰囲気、本当に変わったと思います。尊敬です。 (京都)

2023-01-01

めっちゃポジティブでひたすらかっこいい瞬間がつづくサイコーな作品だな (芽吹く)

2023-01-01

あけましておめでとうございます。さいきん、私も「死に損ねかた」を理解できるようになってきました。人間はいろんなことを理解すると、致死量に到達して死ぬのかもしれないですよね。でも、ある日突然よみがえるかもしれないですよね。 (勝者)

2023-01-01

一言コメントで恐縮なのですが、 「怖い… (怖い…)」 のところが、これがこの人の素なのかな、と思いました。(す、です。もと、ではなく。) (悪魔と同じ名前を持つ男たちのうた)

2023-01-01

涙が出そうが嘘だとわかるのは、この人が歳をとった人だからですよね。だから何かを思い出しているのだとわかる。人間ってなんでこんな孤独なんですかね。ありがとうございます。 (ときどき (冬))

2023-01-01

円錐 それはエルランゲンプログラム そういうことですよね (すみません、エルランゲンプログラムって名前しか知りませんが) (形而下の暮らし)

2023-01-01

他の作品も読んでいましたが、これは出されている三作の中でいちばんいいと思います。冬が本格的になってきたら爽やかなものが読みたくなりますよね。「今、春なのだ」って、春って春風のことだから、突然文章になるのがマッチしてると思います。ただ、最後まで読むのに文字数以上の体力を感じた。 (よこしま)

2023-01-01

すみません、ライトコメントなのですが、この作品って抽象的な手触りがしていいんですよね。「死んじまったってさ」って、あるいみ「死んじまったってサ」なんですよね。それって書いてないことを書いてると思うんですよね。それって抽象的な作品なんですよね。それって手触りのある作品でいいと思うんですよね。 (風)

2023-01-01

すみません、ライコメで恐縮ですが、漢字の使い方が現代的ですよね。watertimeさんの作品も読んでたから思ったのですが、作品に登場する漢字のタイプってありますよね。時代ごとにめっちゃ使われる漢字とそうじゃない漢字ってありますよね。 (neon sign)

2023-01-01

そうなのか、この女性は、真っ赤なルージュを………………… 最後のところがいいと思いました。比較的シンプルな作品だなと思って、個人的にはふーんと思い始めていたのですが、「ツンとしてた」って可愛いですよね。ツンとできる人って自分が可愛いこと知ってるんですよ。自分が可愛いこと知ってる女の子って可愛いんですよね。 (しないよ、私)

2023-01-01

watertimeさん すみません、ライトコメントでした。たいへん恐縮です。 (散文詩「杉谷家から幸恵さんへの手紙」)

2023-01-01

すみません、むかしは15歳の方がこんな文章を書くことができたんですか? もしかして、日本人ってどんどん馬鹿になってますか? (散文詩「杉谷家から幸恵さんへの手紙」)

2023-01-01

この作品を読んだあと、私は類さんの住まう都道府県の方向へ、頭を下げたという (バラバラになった言葉の花束)

2023-01-01

骨っていいですよね。何でしたっけ、血を我慢していたから、お骨が桜色だというお話ってありますよね。私って、地球が球体だとか、回ってるとか、自分で確かめないと気がすまないタイプです。 骨って粉になったら風で飛んでっちゃいますよね。それで風が吹かないところまで移動したあとに、堆積したりするんですかね。 (わたしは骨)

2023-01-01

すみません、ありがとうございます。 もったいないお言葉です。 恐縮です。 (くさなぎ)

2023-01-01

すみません、おっしゃっていることは、実際に起きたことでした。私自身、もうすこし書きたかったのですが、うまくいかず、7ヶ月放置して、投稿しました。どうしたら良かったんだろう…と考えています。コメントいただき、ありがとうございます。 (くさなぎ)

2023-01-01

すみません、ありがとうございます。このポエムはですね、ご指摘はいただきませんでしたが、とてもだめポエムなのです。 幸せ都会暮らしをしてる友人を僻む、私の心を、どうか楽しんでください。ごめんなさい。 (おいおいお前らウソだろまじぃ?!)

2023-01-01

自分もたまにはマスターベーションのことを「ひとりエッチ」と言ってみようかと思いました。 ひとりエッチ、それは斬鉄剣。剣は冷たいのだからよく走る。 (自由律俳句(煩悩サイズ令和4年))

2022-12-24

ゴリラになって、夢になる すべてがFになる (ゴリラと戦う)

2022-12-18

すみません、間違ったことを言ってしまいました。 ごめんなさい。 (Generation Terrorists〜あんたが大賞)

2022-12-15

キルミーベイベーは死んだんだ、っていう 作文へ向かうスタイルが良いんだよね。 ってか、ここのコメント欄すごいですね。 なんだろう、ビーレビってcold fishさんって人がポエムで喧嘩したら即効BAN食らったっていう黒歴史があるんだよね。 (Generation Terrorists〜あんたが大賞)

2022-12-15

これってアポロンさんは自分自身のことを書いてるからこうゆう書き方なのだな、と思いました。 (おっさんまた引きこもっちまった(愉快なる底辺達の痴情))

2022-12-13

今日はアマゾン・ギフトカードについて書いてみるね。 みんなは引っ越しとかしたことあるかな? 大人の人はたいていあるよね。ティーンエージャーなら、家庭の環境にもよるかな。俺は何回か引っ越ししたことがあるんだけど、そのたびに、「ご近所さん」になにを持っていけばいいのか分からなくなっちゃうんだよね。 みんなはいつもどうしてる? 俺は最初はなんもしなかったんだよね。そしたらその物件が本当にハズレでさ。夜もまともに寝れないくらい騒音がひどかったんだよね。学生が多くてさ、真夜中に、住人が、たぶん学生なんだけど、酔った勢いで、マンションの廊下ではしゃぐんだよねw。ケミカル臭もすごくてさ、俺は直感的に、ああこれは脱法ハーブだなって思ったんだよね。 不運なことに、次の物件もそうだった。隣の人がね。彼はバンドマンで、日夜懸命に練習した。俺もそれは良い事だと思ったんだけど、本当にうるさくて、本音を言うと耐えられない2年間だった。 それから俺は改心した。引っ越しの時は、やっぱり土産を持っていくべきだと考えるようになったんだ。 何の関係があると思う? でも、俺はそう思ったんだよね。そのころにはもう会社員で、ものを渡すことに経済的な負担はほとんどなかった。はじめ、俺はそうすることによって、彼らに対して何らかの優位性を確保できると考えたんだ。でも今ならわかる。本質はそうじゃなくて、人間にはそれが本当に必要だし、実はというと、俺たちにとって、ある意味、それが何より大事なことなんだ。ようするに、俺たちはミームの中に生きている。平たく言えば、俺たちはとある茶番劇の演者なのさ。俺はそのことを肌で感じようとしていた。 だから、俺はいろんな贈り物をすると決心したんだ。ありとあらゆるものに。 そうそう、君たちは『ありがたいこってす』という絵本のことを知っているかな? もうあり得ない絵本でさ。これはどういう話かというと、スペインの、とある大家族の話なんだ。そこの旦那さんは、大家族なのに、家がもう狭くってさ。それで困っていた。彼は神父さんの所へ行って、知恵を借りようとする。 神父さんはこういった。あなた方の持つ、馬を家に入れなさい、と。男は黙って従った、それから次に、神父さんは、あなた方の持つ、牛を家に入れなさいと言った。その調子で、ただでさえ狭い家の中に、馬が3頭、牛が10頭、ヤギが5頭、鶏が20羽も入ることになった。もう、めちゃくちゃだ。男は思った。これは人生と同じなのだ。 やがて、神父さんはこんな風に言う。あなた方の家畜を、すべて家の外に出しなさい。男は言われなくてもそうするつもりだった。だが、そんな徒労がなにか変化をもたらした。そうすることで、あんなに狭かったはずの家が、広く感じられるようになったのだ。男は、その大家族は、みんな神父さんに心から感謝したという。 俺は、なんて馬鹿馬鹿しい話だろうと思ったよ。こんなくだらないお話を、大人たちは、子供をだませるとたかをくくって読み聞かせをするわけだから、俺は舐められているのだと思った。なにより納得がいかなかった。でも、このお話は、ある意味とても実用的なんだ。俺たちは、別に広い家が欲しいわけじゃない。誰でも住宅街を歩いてみれば、その格差を簡単に目の当たりにできる。大豪邸が並ぶ隣で、同じ面積に、何十という部屋を備えたアパートが建つ。高価な暮らしは忌み語によって保全され、ほぼ潜在的に秘匿される。俺たちがあの広い家を手に入れることは決してない。もう一度言う。俺たちがあの広い家を手に入れることは決してないんだ。 つまり、愛なんだよ。例の神父さんは、それを教えたかったんだ。だから、取るべき手段は、男の悩みを一笑に付し、ある意味では愚弄することだった。考えてみて欲しい。家に馬を入れる? そんなことはあり得ない。一体、誰がそんなことをする? 男は、その瞬間に理解したんだ。俺は家が狭いことでこんなに苦しんでいるのに、この神父さんは、それを理解してくれない。それどころか、家に馬を入れろと言う。俺は知っているぞ!どうせ、家から馬を出したとき、広く感じられるというんだろう。そんなくだらないことを、俺にやれと言うのか? 男は内心激怒した。 その瞬間、これは俺の妄想なんだけど、男には電気が流れた。そして理解したんだよ。家が狭いなんてのは、実にばかばかしい悩みなんだということを。 愛なんだ。本当に大切なことは。家族がいて、みんな健康であるということ。それより大事なことなんて、いったい何があるんだろうか? 広い家で暮らすことは、そんなに大事なことなのか? だから、私の読みでは、この物語の男は、神父が何を言わんとしているのか、ほとんど初めから理解したうえで、その通りに行動した、と読むんだ。そうすることだけが、たったひとつの返礼であると考えて。 さて、依然として反論したい人もいるかもしれない。俺はそんな人たちには、反論しない代わりに、むしろ甘えたいと思っている。理由の一つとして、このお話が、どうあれ馬鹿馬鹿しいことに変わりないというのはある。だけどもう一つの理由は、そうやってつっかかってくるやつのことが、ちょっとだけ好きだからだ。 いいか、俺の人生は、そこら辺の人間がただで生きてきて理解できるものじゃなかったんだ。だがそれはなにも問題じゃないんだ。言い換えるなら、俺は今すぐこの下らない自己憐憫を捨て、一人でも多く敵を減らす方法を考え、その考えに従って行動しなければならない。そして実際、そんな風に生きている。つまり、俺は、俺につっかかってくる人間にだけ、なぜかこのことを知ってもらいたいと思ってしまうんだ。 [追記] ごめん、実はさっきの話で一つだけウソを書いちゃったんだけど、ありがたいこってすっていうのは、スペインのお話ではないし、神父さんだったかどうかも定かではない。実はそのへんの情報は、もう忘れてしまっているんだな。話の流れは全く嘘じゃない。でも、スペインではなかったかもしれない。神父さんかどうかもあやしい。家畜も、こんなにいっぱいいたかな? でも、まあいいと思っちゃって。 そうそう、今思い出したんだけど、今日はアマゾンギフトカードについて書こうと思っていたんだ。結局、アマゾンギフトカードって言うのは、引っ越しの時に隣の人に配ったんだよね。食べ物とかいきなりもらっても絶対怖いよね。なので、アマゾンギフトカードはおススメです。 (B-REVIEW 12月のお題詩「ギフト」)

2022-12-12

すみません、元チェンソーマンさん。 コメントいただき、ありがとうございます。 コメントいただいて、チェンソーマンさんも、お料理系のユーチューバーさんを見たりするんだというのが、なんか嬉しくなりました。実は、現実世界の友達とかがそうなんですが、私の好きな頭のいい人って、意外に料理の動画とか見てたりするんですよね。ということで、今回は、私がイメージする、頭のいい人が意外にやりがちなことランキングを、ここで発表いたします。 ~頭いい人が意外にやってることランキング~ 1位:歌う。これは本当に驚いたんだけど、超頭良くて、ふだん物静かな人が、じつはカラオケ好きでした。 2位:貯金。取得した賃金をすまし顔で余らせている。すごい忍耐だと思う。 3位:Vtuberの視聴。生きた人間という驚異的に複雑なコンテンツをいとも簡単に理解する。 4位:早寝早起き。私には理解できない。 5位:お料理の動画を観る(今回のはこれです)。たいてい自作も得意。 6位:犬。猫派じゃないんだ・・・という意外性。 7位:旅行。機械のような男だと思っていたが、彼は旅を愛していた。 8位:マスターベーション。ライトくんもしてると思う。 9位:離婚した家庭の子供。おそらく、望んでやっていたわけではない。 番外編:「絶対に要らない」と考える物が存在する。     人からそれを貰った場合、自分には不要のため、破棄することもいとわない。     Apexのバレルmodとかピンで教えてもフーンって感じ。 (アメリカ人について)

2022-12-12

Snydamさん、すみません、ありがとうございます。 たぶんボロクソに言われるか、完全スルーされると思っていたので、コメントいただけたことにとても驚きました。しかも、いろいろと、良い事を言ってもらえたので、嬉しいです。この場で補足するのは野暮なので、いろいろ、コメントいただいたことについて、リアクションするのは我慢します。でも、ありがとうございました。 (アメリカ人について)

2022-12-11

めっちゃいい。。 なんかもうこの人のこと好きになったもん(キモ!) (謝罪案件 これは土下座詩 パクったかもしれません↓↓↓)

2022-11-29

> 僕らは夜とても上手に踊る > 目が悪いから これがいいと思いました。今の文化って、名前がきらいなんですよね。〜〜のやつ、みたいな言い方のほうが、気取ってなくて素直で良いって感じがする。たとえば「銀色のやつ」とか。これって、アサヒスーパードライのことね。私の父がアル中になったときのやつ。 なんていうんだろう、なんか比喩の仲間で換喩?みたいな、たとえばよく例に挙がるのは「赤シャツが来た」というときの「赤シャツ」、これと「銀色のやつ」は、文法上は似てる気がするのだけど、表現に対する姿勢が正反対だ。つまり赤いシャツをよく着る人を、今日から赤シャツと言おう!と呼びかける姿勢は、あきらかに提案的だ。しかし逆に、いやうちの父さんってけっこうアル中なんですけど……えと、なんか銀色のやつ飲んでます。という、この回答はとても消極的だ。 だいたい、語彙力という言葉がふつうにありふれているのが個人的にはちょっと違和感だ。これは最近の言葉だと思う。わたしたちは、いつの間にか、「語彙力」とは反対の場所に立っていたのだから、それでこういう言葉が生まれたのだと私は思う。 えっと、つまり、私みたいな人間にはこういう表現がすごく気持ちいいというお話なのね。理由は、えっと、日本人ってまずお肉食べるときはあぶらのとこが好きなのね?逆に、アメリカ人は脂とかあんま好きじゃなくて、鶏肉も、もも肉より断然胸派!でアメリカ人には赤身を味わう専用の感覚器官が日本人よりも遥かにずっと多いことがわかってるの。だからすごく美味しく感じるらしいんです。 (夜)

2022-11-27

ごめん、つまり言葉だけでは本当に言いたいことは伝わらないと思うんだよね。たとえば青空の写真を撮ってもそれは写真じゃん。ピクセル数がどれだけ増えてもその視界を構成する全原子の数には遠く及ばないんだよね。だから写真は写真という名の競技だし、世界は世界そのものだしっていうふうに思ったりしている。 私はなんとなく、筆者の人が本当に表現したかった心情と、詩情に疎外されるという表現から私が感じたものとが、けっこう、違うものではないかと思ったりした、ということなの。 ありがとう。 (鯨の鱗)

2022-11-14

キャラクターが途中で死んであの世でハッピーっていうアボガド6みたいな世界観なのかとおもった…… (空)

2022-11-13

やhべえええモルカーとコラボ決定!映画にも出て♡ (ぼくは詩人ごっカー)

2022-11-13

愛についていろいろ書いてる人がいて勉強になるコメント欄だった。私のライト感想としてはいつものアポロンさんよりじゃっかん切れ味が鈍い感じはした。でもセックスの一行がよかった。あまりネット詩人のぶっ飛んじゃったセックス論は私の心臓には悪い。。 ちなみに私は恐怖で人をコントロールする人のことを卑劣だとは思わず単に幼稚だと考えているw 理由は単純・単細胞でそんなの幼稚園だから。私は恐怖なんかで人を支配できると思い込んでいる人間がある日ほんとうに刺されてしまう世界になったらとても面白いと思っているよ。 (みんなお互いが怖いんだよ。)

2022-11-13

なんだったのだろうのが良いですよね。それって人生のテーマなんですよね。あ、私にとってはの話だけどね。人生なんてなんだったのだろうの連続だよね。むしろはっきりとわかることのほうが少ないよね。私は自分の生まれも育ちもちゃんと理解していない。系譜もよく知らされてない。知ろうとするのも大変で、それは当人が死に、関係者が死ねば、かなり多くの情報がきえてしまうのだが、実をいうと私はそんな情報を求めていて、書類のうえで人間が生きるとは誰も信じないから。私は、私の家系のどこかの誰かの北海道の雪の降る山奥のことを知りたいの! 私はただ理解したいだけだ。そんな人間はときどき、人よりも大きな孤独を抱えることになると思うよ。あ、それって俺のことなんだけどね(笑) そんな気持ちにマッチした作品でした。 (最上川)

2022-11-13

私の好みっていう超どうでもいい話だけど私は「せめて救いがあるとするならば」から先は書かないんだよね。なんというかクールな感じになると思うから。でそれをやりすぎるとなんも書くことがなくなるんだよね。だからバランスが大切なのかな。(いや、たぶんちがう・・・) あと私の卒業校なんだけど空き地になっててびっくりしたことがある (鯨の鱗)

2022-11-13

怖い・・・ (まいりとるばぶおぢさん)

2022-11-13

ガガーリンのとこが、肩に力入りすぎているとおもいましたが、全体的に良いとおもいました。 (近代船)

2022-11-13

この作品はあったかいね。きょう低気圧?がすごくて普段は絶対酒飲んでる時間なんだけどさ頭痛がひどいから。頭痛酷くてもうだめだ~って思ってシラフでさ。マジでやることないって感じ。で、シラフで10時を迎えて初めて知ったんだけど、酒飲んでなくてももう頭とかすごいぼんやりしててヤバイの。まじで脳がハックされているってわけ。漢字とか読めないもんね ひらがなで書いてある作品ってあったかいよマジで。あ、これは読めるじゃんって思ったもん。ありがとう。 (I WAS BURNT)

2022-11-13

神っ! (ゆうた!!)

2022-11-13

四肢欠損って言っちゃえるのがビーレビのいいところですね のどの詰まるような高高度の圧迫感がある このポエムは特に工夫とかもないのでダメです (どうもビーレビ公式です。8月のお題詩は「超でかい巨大自転車」に決まりました。)

2022-08-26

あ、すみません一言酷評風になってないか心配したのですが、 だいたい思った通りに受け取ってもらえたかもしれません いちおう補足なんですけど私向けじゃないっていうくらいの意味 意欲と工夫と挑戦にあふれ切れがある作品だと思います (厭世)

2022-08-26

ねねむさん 私ははてなマークでもクローバーでもどっちでもよいです。 (コンペイトウと綿あめ)

2022-08-26

すみませんコメントというよりちょっと気になった部分への自分語りですが、石村さんがまえに「モノを書け」と仰っていたことや、芦野夕狩さんが学生時代は「ザッハリヒに」書けと指導されたというお話を思い出しました。ちょっと違いますが最近ではPOGEさんから嘘を書けと教えてもらったり。あとコモさんからは無理をしないで書くというようにも。 で私はまだ考え中ですがまあたしかに暗い夜と書かれた看板が暗い夜に立ってるのを見たことはないなーって思ったりしています。 (くだらないこと)

2022-08-25

おっほっほ 優しくなりたい優しくなりたい 優しくなりたい優しくなりたい 優しくなりたい優しくなりたい 百回言ったら殺してくれ 百回言ったら殺してくれ (B-REVIEW 8月のお題詩「化生」)

2022-08-25

つまらなさとかわいらしさが共存する良作だと思います。 次の作品も読んでみたい。 (厭世)

2022-08-25

頭おかしくなって、書かないともう死ぬんだ、でも別にまあ書かなくても死なないんだけど みたいな境地を感じるので良いと思いました。 このスタイルでいくなら前半はすこしだけ雑。 後半から筆が乗ってカリカリにチューニングされはじめたイメージ。 (BB弾とコリアンダー)

2022-08-25

ねねむさんの文体の「こう思った」みたいなつくりはイメージを喚起する力がありますよね。 あー俺がそういうの読むのが好きだからかもしれませんが。 まえのね すみませんちょっとタイトル失念ですが、以前の作品で、 子供時代のことを書かれた作品でも同じように思ったのを覚えていますよね。 けいせいさんはそのことをおっしゃってるのかなー。 ねねむさんクラスの方がたとえば神の真実の愛というものを理解しても たぶんそれはよほど苦しまないと作品にならないと思う。 理由は普通の人間はあまりにも痛みを知らないから。 (コンペイトウと綿あめ)

2022-08-25

歳を取ったらいつか分かる時が来るのかもしれない。 そんな青年の心情が描かれている。 (グラジオラス)

2022-08-25

コメントありがとうございます。 すみません、わたし一生こんなポエムしか書けないみたいです。 もっと文学っぽいものを書きたいのですがどうしたらいいんでしょうか。 それともうひとつ、芦野夕狩さんについて。 えっとまず、けいせいさんも私にとって十分特別な詩人です。 芦野夕狩の特別さを理解してもらうのはなかなか難しいのですが、 もしかしたら私が言う芦野夕狩と本物の芦野夕狩さんは 全く別人と思っていただいたほうがいいかもしれませんね。 私はもう芦野夕狩を脳内で死ぬほど多重に理想化していて おそらく相当バイアスかかっていると思います。 たぶん芦野夕狩が〇ねと言ったらわたしって 「あ~やっぱ『死』って健康に良いんだ!」 とか言って普通に死んだりすると思います。 なんというかわたしの中のいろいろなものが揮発・抽象化され吸い上げられ、 天に召されたあと何らかの要因で凝集・特殊化して再度この世に生まれ変わった、 それが私の言う芦野夕狩なのです。 青春!ラブコメ!夏!冬!難病モノのヒロイン! そして芦野夕狩!ということです。 物語なのです。 そこには神がいて、語り手がいて、わたしはとおく離れたところにいます。 * 長文すみません。しかしざっと、そんな世界観なのです。 ユアンマクレガーさんがそうであったというように(夕ステ聴いてるアピール) これにはおそらくご本人も不快に思われるでしょうね。 まあ、みんなもっとちゃんと夕ステ観ろよなー インターネット契約してんのにもったいない っていう そういうことでよろしくお願いしますね。 (どうもビーレビ公式です。8月のお題詩は「超でかい巨大自転車」に決まりました。)

2022-08-25

すみません、いろいろと考えることあり返信できませんでした。 コメントいただきありがとうございます。 > ほんの今一歩とどまって言葉というものを見直すときかもしれません。 やはりなんというか、あまりよくないものを書いた実感はあり、 でもなんかやりたいなあ、みたいな、そういう軽さ・集中力のなさを見抜かれたということだと思っています。 超でかいとでも言っておけば面白いと思っている、その程度の感性では、 ツイッターを楽しむことはできてもいいポエムを書くことはできない、 私はそれを心のどこかで理解していて、この作品はそれをごまかそうとしているだけでした。 すみません、ここからは独り言です。 私にもいちおうの信念があり、私はいつか自らの生きた証を捨てたいと思っています。 生きた証を残すというのは、私には選びようのない人生です。 たとえば、誰にも読まれない論文などを書いて、歴史の中の「いるけどいない人」になるのは嫌なのです。 私はただ一瞬生きて死ぬことだけに集中する道を選ばなければ、自分の人生が恐ろしいし、 私の周りにもいる、苦しんでいる人たちを、どうにか手助けすることもできないと考えています。 私はそういう、恐怖に体を慣らすために、失う感覚を理解したいから、ポエムを書いていて、たまに、 今度こそ本当にそんなものを書くことができるかもしれないと思ってしまうから、人に見せているのかもしれません。 (どうもビーレビ公式です。8月のお題詩は「超でかい巨大自転車」に決まりました。)

2022-08-21

これは良いインターネット怪文書。 やっぱり感性としてコピペ文化ってありますよね。 ビーレビ……というか詩として書かれた文章って、上手いし面白いし感動するけどインターネットの他のコンテンツと比べて良いってほどでもないと思うこと結構あり、俗っぽく読めて良かったです。まあこういう見方はゲルニカ(?なんか有名な絵でそんなやつありますよね)とApex Legendsを比べるような話だから意味のある議論ではあまりないですが。 「嘘かほんとかわからない、ほんとだったらちょっと面白い話」がこのプラットフォームじゃどの絶対温度であるのかを求める行為なんだと思いました。コピペ文化とバズり文化の類似点は。 (Leap of faith あるいは)

2022-08-17

私は「愛のない飴」「感情のない鞭」はすれちがいのある対比表現で決まりが悪いと思いました。 この詩の中で効果的に成立する比喩は蟻がたかるという最後の行だと思います。 そこへ至る道のりが若干遠いと感じました。 (制服)

2022-08-14

すみません、ありがとうございます。 こんなレベル低い作品に、このようなコメントをしてくださるのは、ビーレビ広しといえどよんじゅうさんぐらいのものでしょうね。 (虫食い)

2022-08-14

サイモン&ガーファンクルは民謡スカボローフェアのカバーでGenerals ordered their soldiers to killと(勝手に)歌ったらしいですが、そのことを思い出しました。 ロシアでは実際に上官を殺す事件があったようですが、その後どうなったのかわかりません。 上官の命に従って民間人殺しの罪を負うか、それとも背いて銃殺されるかという、私はそんな選択を迫られた当人を責めるつもりにはどうしてもなれませんでした。 (天秤)

2022-08-14

幽霊の話から靴下の話になって、なんとなく「私」が新しい靴下を買っちゃおうかなと考えているような、 なんかかわいらしい感じの読み心地でその演出がうまいと思いました。 脈って何なんだろうって思いました。 なんか靴下とか衣類とかに、そういう部位があるのかなって思って調べて、 でもやっぱり私たちというからには人脈だと思いました。 大切にしていた交流がすべて完全に過去のものになり孤立することで、 よく言えば執着を捨てることができるという、 執着はなぜ捨てるかというと、死を理解するためでしょうかね。 (一足の幸運)

2022-08-14

みんながウクライナ詩を書くのを飽きた今になってもロシア・ウクライナ・コロナについて書いてる姿勢は良いと思いました。 福まるさんが知り合いでラインとかでこれが飛んで来たらおおと思うかもしれませんが、薄味に感じました。 (希望)

2022-08-14

「本当は存在などしていないー」という一文は言い過ぎだと思いました。 水平線がないということを、今のあなたは知っているし、読者の多くもたぶん知っている。 ということは、この一文は、過去のあなたがそうだと理解していなかったことを示すためにあるのですが、 それは後半部を読むとひしひし伝わってくるものだと思うので、二重で言うことになると思うのです。 (隔てられた青)

2022-08-14

てっきりこういう雰囲気の作品って13くらいまで続くイメージあるんですが、 作者の人が③あたりでキレて終わったのは爽やかだと思った どうかな うーんなんか私ってパワハラすごい会社で働いてるんですけど、 じゃあなんで自分がこんな会社に入っちゃったのかなって思うと、 考えてみれば、それって私にどうしようもないくらいのパワハラの才能があるからだと思うんですよ。 私みたいなタイプの正体を見抜くのが得意なやつに、 どっかのタイミングで見られたんだなって、思い当たる節があるんですよね。 なんかそういうことを考えてたのを思い出しました。 何かを変えるってものすごく難しくてとても孤独な戦いになりませんかね。 頑張って、何か変わったと思っても、そのころには確実に自分も別人になってる。 しかも、もしもその道を選ばなかったらどうなっていたかなんて検証することはできない。 私の周りのパワハラ戦士は、何かを変えようとして戦い抜いた青年が最後にたどり着いてしまう 哀れな「成れの果て」だと私は感じているんです。 いじめられた人間ほど、不思議なくらい純粋な後継者の血を持つようになるというか。 で、俺もここにいる限りいつかはそうなってしまうんだろうなーみたいな。 最悪ですよ! そんなふうに思うからぼこぼこっていう第3連は感覚的になじみませんでした。 この作品は人間なんてみんな敵、他人なんて信じるなって読み取れると思うのですが、 そこはすごくいいなと思いました。 (約束なんて信じるな)

2022-08-08

存在価値と存在意義は何が違うんだろう (存在価値)

2022-08-03

ポップで歌詞的だ。いい人批判っていうのもあるかもだけど、僕にはもっと個人を非難してるように見えた。 ママパパ先生ってあるし。大人ぶってる人が大人じゃないという無様さが不快でたまらないという。 ワイトもそう思います。 (ダレハピネス)

2022-07-27

なぜこれが聖句かというと、これが彼にとって誰の支配も受けない唯一の領地だからかもしれない。。。 (聖句)

2022-07-26

いいよね 奴隷になりたい (学問の奴隷)

2022-07-26

流れる水のそれはの「それは」は読み手への配慮で、本当は「流れる水 川だったのか」とだけ言いたかったところを、意味をわかってもらおうと気を使って、書き足したように見えました。もしそうだったら気づかいは不要でのびのびやって良いと思った。 (無題)

2022-07-26

良い作品だと思うのですが地味だと思う。 どうにかしたら、もっとこの作品には風格が出て、たぶん月間大賞レベルになると思う。 書き出しかな、それとも展開かな。 でも結末の完成度はすごく高いから結末ではないと思う。 もっとラフに書いてもよかったのかな。 でもそれは平成のネットブログで試行しつくされているから違うかな。 私にはもう少しでヤバいラインを超える作品だと思った。 (先割れスプーン)

2022-07-23

案外なんでもない景色がこの世の果てだったりして。 でもどっちかというと天国みたいな感じですね。 幼少期の思い出。 (月齢を数えながら)

2022-07-23

じゃあ俺はボーズだ! たしかに第3連、すごく丁寧だと思いました。 第1連は、どれも言葉が持ってるイメージが強すぎて、慣用句的で個性が見えにくい感じはしました。 梅雨とかデパスっていうのは、俳句を書くとき、季語に「夏」を使う行為だと思うんですよね。 なので、切れ味全振りの書き味にしないと成立しないという側面はあると思う。 なので私には「目つきでわかる育ち」とかそういうのが好きだと思った。 (きみ)

2022-07-23

PEZってあのペッツですかね。 ストレートに言い切る感じが古臭くて、その雰囲気の中にうまさがあってよいと思いました。 昔の詩集っていうか、平成が昔になったときの詩集みたいな。 第1連の「僕ら」がちょっと私には目立つと思いました。 ポップな言葉がおおいかもですが、私にはけっこう渋い雰囲気に読めています。 なので、ティーン感がちょっと目立つということです。 (PEZ)

2022-07-23

結婚したくなりました。 したいです、結婚。。 (結婚)

2022-07-23

喫煙所にいる人達は不思議と温厚に見えるから好きだ。彼らのような人間は、ふつう温泉や観光地を訪れたときにだけ会える。 落とし物を拾う行為ってある意味とても子供っぽくて、大人はあまりしないですよね。そんな大人のひとがさまざまな出来事に心を痛めているということにリアリティを感じました。どう考えても私の周りではみんな、大人の人ほど悲しみに敏感だ。つい最近まで、これは逆だろうと思っていたことでした。 (感触)

2022-07-18

なんでひらがなでも書こうと思ったのでしょうかね。天才的発想だ (喪失と獲得 短歌七首)

2022-07-18

夏っていつの間にか来てて、気がつけばなんか終わってるし、残暑が続くが、夏とよぶにはやたら日が短いという、そんな体感です。結局夏なんてどうでもよくて、つまり多くのポエマーは、自分が本当に欲しいものを知っていながら、それを望むことだけはしない、そういう作品だと思った。 (慰謝料)

2022-07-18

こんばんは。世界は蛇のものって、いいですね。 私は心、あんまりいらないので、心が欲しいんだっていうのは、正直びっくりでした。 そんな人間もいるのかと。 だいたい、みんな心疲れちゃってますよね。ニュースがどうとか。 私は想像力ない馬鹿だからよもやニュースで心を痛めたりしないが、 その分みんなが真面目とか優しいとかそういうことを思ったり言うつもりもないよね。 で、みんな心を捨てたがっているという。つまり言い換えるなら本当の心が欲しい、ということなのかも。 (不可思議な同情の責め句)

2022-07-18

いわゆるホラーっていう感じではないですが、びっくりしました。 あと私は「そろり」は良いと思いました。 AIっていうか、インターネットが何を考えているかわかったらきっと面白いですよね。 ゴリラは高い知性を持っていて、手話で人間とコミュニケーションできることもあるらしいです。 で、私はゴリラから見た人間史はどのようなものか知りたいと思いました。 ジャングルに住むゴリラの一族をインタビューして、太古の昔から語り継がれているかもしれない、いろいろな伝承を知りたいです。 インターネットはARPAがその原型を生み出した瞬間から今日まで、 システム全体がシャットダウンするということは一度もなく続いているらしいです。 それが1960年代とか70年代のことだから、まあまあ経ちますよね。 べつに目新しい発想ではないですが、私はインターネットを擬人化して、 どんなことを考えているか教えてもらいたいと思っています。 すみません、関係ない話ですが、そういうことを思い出しました。 (フィラデルフィアの夜に XXXⅡ)

2022-07-18

リアルですね。ABさんの作品にはなかなか直接には描かれませんが「みんな」とでもいうような 大勢の人が出てきますよね。湖湖さんは夏らしい情緒って言ってますけどたしかにそうかも。 誰も口には出さないという、そういう暗黙のものってあって、 それが寂寥とかいろいろな情緒をいやに高めるという。 (しらやまさんのこと(6))

2022-07-17

偏ってる人の醜さと純粋さってありますよね、それはこの作品も同じで、なにもしらない青二才をボコりたいと思うのは、実にあなたが彼を見ておらず、むしろ記憶の中の苦労人を助けたいと思うからじゃないでしょうかね。無知な人を鞭打つより(えっ?)、私達には共通の、本当の敵がいるのではないでしょうか。 (ちょっとした不快さ)

2022-07-14

何か白く光った post script enhanced color E P S 海が笑った (B-REVIEW 7月のお題詩「ミルキーウェイ」)

2022-07-14

強い神、美しい神、死の神をイメージすることは難しくないが、影にすわる神はイメージも説明も難しい。つまり妖怪で、死を司るというほどゴージャスではない。しかし、それでも神だということ。そういう人生を歩んだ人にしか見えない。 (虫送り)

2022-07-13

皇帝の新しい心 福まるさんって本当は35歳くらいの方じゃないですか? (殺害)

2022-07-13

少しバランスが悪いと思う。 最初はなんで改行しないのかなと思ったが、最後まで読んで意図は理解できた。このばあい読み手としては息継ぎなしということになり、だからスピード感が重要になると思うんだけどこの作品にはそれがすくない。 「僕」の語りは全体的に書き言葉になっていて、これは親しい間でかわす手紙の言葉だと思う。手紙の言葉とセリフの言葉は別物だからスピードが出にくいと思う。しかし、単にじゃあ文法を崩して一文を長くしていわゆる話し言葉にしたらオーケーなのかというと、それはこの作品の軸をブレさせることになるから、私の指摘もなんかいまいちという感はあるのですが…… すみません。わかりません。 (よく晴れた日のこと)

2022-07-13

僕の場合は眠いときに書くと理想の人生を書いてしまうことが多い。なので、こんなに暑いのに温泉のことを書けるのはすごい温泉好きの方なのですね。もちろん本も 手に余る肉体ってセクシーな感じ、2回言うのが良いと思いました (温泉旅行)

2022-07-12

日記を書いてるから紫陽花の彩りの違いがわかるということですね。雨が降ってるから本が濡れるし、星は点々の雨粒で、実は飛行機とか雲もなかったという。頁もない、深呼吸してない、でも雨が降ってるから星はあるということですね。。 (旅する為の雑記帳)

2022-07-12

シャグマアミガサタケって茹でこぼしたら毒が抜けるけど蒸気も毒ってきのこですよね。フィンランド?だと缶詰になっているという、なんとなくキクラゲみたいな食感なのかなって思ってた 12 3 ってなるとリズムになってすごい。省略したらリズムになった。 (インフォメーション・アナトミー)

2022-07-12

あ、この作品見てみたかったですけどね。夜の12時まで仕事なので、トイレでこっそりサボりながら見ましたけど、音聞けなくて、もったいないので一旦放置してました。で、改修のコメントがあり、また待ってたのですが、お蔵入りということで、残念です。 流行とか全然追えてないですけど可能性感じて、バーバパパとか、あのへんの大御所といきなり比較しようかなとか思ってました。 それにしても機材ってそんなにかかるんですね。グラボはかなり安くなったけど、ゲーム用途とクリエイティブ用途はラインナップも別だから、そうなのかな。あ、動画のエンコード?にはCPUパワー要るから、スレッドリッパーとか買ったのですかね。羨ましいなあ。 私が死んでるというのはご指摘のとおりと思います。しかし室町さんという、あなたほどの人が、いわゆる「皆様」に期待をかけるということが、私には少し違和感かなあ。失望的であるということについては、たしかに、わたしは死んでて、真剣さは足りませんでした。すみません。 (ほぼ3D無声アニメ 『しずくの冒険』 えぴそーど1)

2022-07-11

ミルキーウェイ、しゅきー! (B-REVIEW 7月のお題詩「ミルキーウェイ」)

2022-07-11

この作品はあらけずりでだけど良いと思う。詩のうまさもいろいろあって、 すごい意外なことを書いたり、驚かせたり、文体がいいとか、いろいろあるけど 別にそういうのがなくてもいい。 なくてもよくて、バーチャルとアクチュアルの境界という領域の、奥行きを知りたいと思う。 別にうまいとかへたとかどうでもよく、単にうまい詩ならいくらでもあって、死ぬまで読み切れない・書ききれない(傲慢かな?)。 唐突にたくさんの金を与えられた人間は買うものに迷う。そしてやみくもに買いあさる。そして捨てる。 私たちに必要なのは哲学で、自制心ではないのだ。自制心で何かを制御できると思うことは、 ハンドルを取れば車を遠隔操作できると思ってしまう行為。私は死ぬまでものを捨て続けるのは嫌だけど、 あなたは真実の愛を定義する人だ。この詩はそんなものを持っていると思う。 でも、この作品がうまいかというと、やっぱり、あなたはもっとかける人だと思う。 表現はいいんだけど、そのぶん中身が薄味になっている。(私はすごい下手だけど) 私は27歳で、あなたは28歳だということに共感を覚えました。 (心の隙)

2022-07-10

薬罐ってやかんなのですね。 薬罐ぴいぴいをみんなはどんなふうに評価するのでしょうか。むかしお正月に祖父と話したときのことを思い出しました。朗々とリズムをつけて話すんですよね。 (薬罐)

2022-07-10

天使を祈りの対象だという風に考えていらっしゃるんですね。 考えてみると天使っていうのは難しいですよね。 天使って、人間より上位の存在っていうイメージあると思うんですが、 そういうイメージを持ちつつも、庇護の対象というか、子供のイメージがありますよね。 あと、剣と天秤をもって戦ったりなど。 (好きな人)

2022-07-10

すごいかも…… (かいらく)

2022-07-07

コメントありがとうございます 恐縮です 私は駄目です (おおおおおおおおおおおおおおお! アッアッ)

2022-07-06

うーん これいいですね 後半は、急に抽象度が高まりますよね。特に、繁殖って言葉って考えてみたらすごい言葉だと思ったんですよ。僕だけかも。なぜかというと、繁殖って、見たことないんですよね。漢字のイメージ(主に形のイメージ)から、直接意味に変換して理解してる言葉だけど、改めて考えたら、繁殖を目の当たりにしたことがない。繁殖を。 で、マイブーム(死語?)的には、その読み心地はあまり好みではない(皮膚に浸透しねぇ……) ですが、フワ〜〜 という雰囲気があるかもしれない。フワ〜〜 とさせるためにこういう手段を選んだとしたら、すごいと思います。 (では俺は自分の詩には泥を投げなきゃ)

2022-07-06

いや、これは酷い物を書いた コメントありがとうございます ほんと酷い すみません (おおおおおおおおおおおおおおお! アッアッ)

2022-07-04

つよい この作品 なんか、何かのコメントでやなけむさんが3は神の数字ですっておっしゃってたのですが、 ここで9っていう数字がやたら迫力あるというか 魔力ですよね やっぱり私はビリヤードの9のことで間違いないと思っているのですが、正直わかってないです (9)

2022-07-02

つよい この作品 なんか、何かのコメントでやなけむさんが3は神の数字ですっておっしゃってたのですが、 ここで9っていう数字がやたら迫力あるというか 魔力ですよね やっぱり私はビリヤードの9のことで間違いないと思っているのですが、正直わかってないです (9)

2022-07-02

めっちゃ良いと思いました なんかおじさん世代っぽいんですが、20代くらいの人が書いた感もあって、テンションが若い バズり文法を完全に理解してるひとみたい すごいですね >子宮の調子がおかしいようにしか見えない。 こういうことを書いちゃうの、ほんとうにあたまイカれちゃった人っていう感じ この辺の感覚って、ある世代のところにジャンプギャップがありますよねえ まあ、コメントしやすいからこの部分について書いたけど、 ジェンダー論の作品じゃないですよね全然 この作品の話題ってすごく矮小というか、普通・平凡でお茶の間的なんだけど、リアリティを感じさせる。 それは、書いた人が自身の視野の狭さをへんに恥じちゃったり、隠そうとしないからだと思う。 (おら俗世を嫌いになっちゃっただ。)

2022-07-02

「、、」は私には悪目立ちに見えた。 (あやうさを感じている)

2022-07-01

僕は人間はどんなに頑張ってもこの星を壊したりなんかできないと思う。 が、もしもこれを書かれた人が本気でそのように考えられているのだとしたら、 それは現代ではある意味もっともめずらしいことだと思うし、 そのときこの作品の評価や価値はなにか違ったものになると思う。 作品と作者は別物派の皆さんには失敬。 (星の文明)

2022-06-27

俺もやってみようかな (最近の)

2022-06-27

番号で呼ばれたのか 3.14……と無限に続くので、本当の名を知る者はいない。(※諸説あり) でもあなたは数字を冷たいと決めつけるんだね。 数字にはいろいろあって、7000は太ってるとか4000は足が速そうとか。 なので、かなりあらい詩だと思いました。 でもだんだん良くなってきそう。岩波公式をお贈りしたい。 (名前)

2022-06-27

大学生のころ仲良くしていた香港から来たイギリス人の知り合いのことを思い出しました なんか、生きてたらこんなんばっかり。言われるまで気が付かないのですが (花の戦略  みえない鈴)

2022-06-27

エイクピアさんの作品最近読めるようになってきた 赤さびだらけの古いカギとか見て、これも平成何年ごろの夏、 ここに置かれたときはたぶんキラキラだったとか考え出すと、 その古さに共鳴することがあるという、そんな感じです ゴウゴウガールはどんなガールだったんだろう なんか京都の嵐山とかあの辺のイメージでした (ラバーと子供)

2022-06-26

すごく丁寧な中二病っていう感じで、爽やかさがありますよね けっこう言葉選びもゴテゴテに決めてますけどいやな感じがせずかわいい雰囲気 (大魔法の夜)

2022-06-26

良いと思いました。 匂いを辿るってすごいことしてるなと思いましたが、 自分の記憶を振り返って、どうしても匂いを辿るとしか言えない行為はありますよね。 読み感としては緩慢ではあるので構成は工夫の余地があると思う。 (が、そういうことは言い出せばきりがないし正解がない。。) (the loneliness that stabbed my heart)

2022-06-26

「人なのだ」というのが良いと思いました。 思い出の場所とかに行っても、一人だと、やっぱ寂しいんですよねえ。 (いちばん優しい世界)

2022-06-26

いましめの名が笑わせる (B-REVIEW6月のお題詩「破戒」)

2022-06-26

しねって、すごいいやなことがあったんでしょうね。というか、そんなんばっかです。しねか、私はしねが好きですね。でも島根か、島根には出雲大社がありますからね。あまりディスれない、という感。 しかしなんで嫌な思い出は場所に染み付いて記憶しちゃうんでしょうかね。うんざり・へとへとになるまで暮らさなければならない疲れを私は感じました。 (県)

2022-05-24

私には作者の人が「突然、寒い冬が来る」と書かねばならなかったことは、この作品にとって必然であり、それというのは、まるで触れてはいけないことのように思えるくらいでした これは平凡な、平和な作品ではないと思う (ずっと一緒にいられたら)

2022-05-24

うお、、 こんなのが思いつくのはすごいと思いました。 私はメタルギアのエンドロールで流れる年表の雰囲気が好きです。でも詩にしようと思ったことはありませんでした。紙の本ならもっと良かったと思いましたが、それにしても、私のような読者にわけもわからず読まれたのがこの作品はすこしあわれに思いました。ちゃんと勉強しようと思います。。 (そして私の┣新生┳New Born┫は来る)

2022-05-24

しかし解けないとは言っても数値的に解けばグラフは描けるわけで、単にサインとかログとかの組み合わせで表現できないことを解けないと言うんだとしたらりょうけんがせまい気はする (物理学者の聖域)

2022-05-24

カーブミラーのことに関しては、途中はあまり好みではなかったけど最後は結構、きれいになったと思っています ねんのため (B)

2022-04-22

こんばんは。 作者の方は、いないと思われてるかもしれませんが、私は、本当の敵はいると思いますよ。 その正体を、理解しているわけではありませんが。 本当の敵、本当の悪、本当の正義、本当の善。そういうものを否定するための言説は、平成のインターネット史を走り抜けました。しかし、その多くはただの野次馬でしかなかったというのが私の見方です。 作者の方が、本気(マジ)な方でしたら、非礼をお詫びいたします。 (民族)

2022-04-21

え!すごく面白かったです (コント原稿 締め切り前)

2022-04-21

これは、あまり良くないのではないかと思います。 広い意味で慣用句的というか、きまり文句的な言葉だけで作られていると感じました。短さが今回は仇になっていると思います。もっとあめんぼさんに固有の世界観が、きっとあるのではないでしょうか。 (なんですかそれは)

2022-04-20

結構いいと思います。 この詩に限ったことではないですが、短い作品の短さが目立つことはありますよね。現代詩手帖とかも寄稿者には長文にしてくださいと言ってるみたいです。それってなんでなんだろうって私はあらためて思ったのですが 私は、スプレー缶でトンネルにこの4行を書いたら見事な出来栄えになると思いました。 (優しさ)

2022-04-20

最初の一行目が一番いいと思いました。ここにいろんな思いが込められているみたい。 一行目なのに余韻がある。言葉以上のエネルギーを感じます。 後半へ行くにしたがって、物事は個人化されていきますが、そうなると読者を選ぶ印象です。 だんだんと、僕には、はじめよりも遊びがすくなくなっていくように見えました。 僕は、読者として選ばれなかったということかもしれません。 (いのり)

2022-04-20

結構いいと思います。ボロンの勢いをどうするのかハラハラしたけど、安全着陸した気がする。やっぱり、ボ↑ロンではなく、ボロン→!と仰ったんでしょうかね。そこがとても気になりました。ただし、水上さんの他の作品を色々読むと、そのなかで傑作というレベルにはなっていないと思う。陰気なカーブミラーがへそを曲げて以降の3行ですが、最終連に向けて、他の表現も色々あった気がするのだけど、どうでしょうか。 (B)

2022-04-18

死んでも楽にならないと考えたのは、どうしてでしょうか? 私はそういうところに、ものすごく興味がわきました。 あまり関係ないことですが、私はふと、自分に残された時間のことを数えてみようと思いました。どうでもよいことと思いますが、私は27歳で、サラリーマンをしています。平日は、朝9時に家を出ても間に合いますが、その代わり、帰りは24時という生活をしています。 よくビジネス界には「1万時間の法則」という魔法の言葉が出てきます。ご存知かもしれませんが、それは、1万時間をかけることで、「本物のプロ」が生まれるというお話です。 じゃあ、私はいつになったらポエムのプロになれるのでしょうか? 平日は少しもポエムに使える時間はないですから、頼みは土日の二日だけです。受験生時代の最大集中力が1日10時間程度でしたから、一週間に20時間、これが一月に4回だから80時間、つまり年間で約1000時間が使えます。とはいえ、実際には「こればっかり」というワケにはいきませんでしょうから、多めに見ても600時間くらいでしょうか。とすると、私がポエムをマスターするのには、だいたい15年くらい必要で、そのころには42歳になってます。 この計算をしたときに、私はなんとなく「ああ、たしかに死んでも楽になれないなあ」と思いました。もっと色んなことをやりたいと思っていていたし、そして実現できると思っていたからです。こんなことを考えたのは、初めてのことでした。 人間の、苦労に対する共感力というものは、ものすごく低いです。ウクライナで起きることも、多くの日本人にとって、しょせんはただの数字でしかないということを、私は生活の中で感じています。Mad Mさんは、どうでしょうか。私達の苦しみを、文章にする行為とは、この無関心を突破する行為だと思います。文体、ストーリー、生き様、色々あると思いますが、私はそういったものが、もっと濃く表現されていたら良かったんじゃないかなと思いました。 追しん 1万時間の法則自体は、私は結構懐疑的です。モンハン2ndGは1200時間プレイしましたし、スマブラDXは3500時間やりましたが、そういう時間があと10倍とか3倍とかあったにしても、あれ以上うまくなることはなかったでしょう。逆に言えば、真面目に練習をしたら、もっと効率よく強くなれたはずです。パイロットの熟練度を測ることはできるかもしれませんが、スタート地点も目的地も違うばらばらの個人に使える話じゃないと考えてます。ですので、私が人生を悲観していることについては、どうかお気になさらないで下さい。。笑 (The Day)

2022-04-18

三浦さん ありがとうございます。これを書いたとき、本当に眠くてしょうがなくて、つらかったです。 希望しかないというと、ほんとにそうかもしれないです。 今になって思うと、このポエムには、まさに希望だけを書いたような気がします。 非現実的なことを書けば書くほど、勝手に希望に近づいていくような気もします。 (聖域の支配について)

2022-03-27

ロンドン塔うろこさん お騒がせしてすみませんでした。コメントありがとうございます。 褒めてもらえたと思っています。嬉しいです。 結構好きなので、神社には「まれによく」行ったりします。 でも実は、正直、私はその雰囲気を理解するのが難しいと思う時があります。 なんか、落ち着きすぎちゃうと言うか、虚無状態になっちゃうというか、 行く前には「よ~し、思いっきりわびさびするぞ!」と思っているのですが、 ついてみればあっけなく、その厳粛さとのんびりさの両方を持つ空気感を、 リアルタイムではあまり感じれません。 むしろたいてい、行く前とか、帰ってきた後になって、旅情を感じたりします。 (聖域の支配について)

2022-03-27

コメントありがとうございます。お返事が遅くなってしまい、すみません。 このポエムは、できるだけ読みやすく、私が何を考えているのか、 私がどういう人間かを、知ってもらえたら良いと思って書いたものでした。 ポエムの書き出しについてなのですが、すごく形式的な話ですが、 フレーズで始まるか、独白から始まるか、説明から始まるか、会話から始まるか、 そのどれを選ぶかということで、印象的に、かなりの方向が決定されますよね。 フレーズから始まる作品は、観念的というか、絵画的というか、静物的なイメージがあります。 独白から始まる作品は、受け入れられやすいイメージですが、興味を引き続ける必要があります。 説明・会話というのは、物語的で、ストーリーをつくる技術が求められる気がします。 (この分類は、今ぼくの思い付きなので、分類としては全く成立しないと思いますが) (聖域の支配について)

2022-03-27

すみません、僕、やっぱ読み方を間違えてた気がしてきました。 みなさんのコメント、かなり面白いです。ありがとうございます。 (赤ちゃんの詩)

2022-03-27

あ、すごいわかります。 で、自分が書いちゃうやつって、そういうのなんですよね。 自戒っていうの、なので、わかります。 好みって言ってもらえてうれしいのは、私も実際、 そういう詩にならないように、結構ケアしたからです。 ただ、普遍的な言葉って言うと不思議ですよね。 具体的な時代や物に属さない言葉といったら、抽象的というか、 概念的で、なので読み手の人が何か具体的にイメージを膨らませながら 読んでもらえるかどうかというのは、賭けになる気がします。 でも私は本当はそういうのを描きたいと思っており、なので、 これは私にとってずっと焦点なのです。リアリティとか超感覚的読後体験というものは。 そのほかの全てを犠牲にしてもいいって思うくらい。 そうだ、それでいくと、ピンポイントに触覚にまつわる単語を入れると 切れ味が出て良いっていうことがあるんですよね。 作者の方や作品名を忘れてしまって本当に恐縮ですが、 以前そういう作品を読んだことがありました。 大変難解な、高度に組み上げられた詩なのですが、 一か所、「たわめる」という単語が出てきて、突如リアリティにあふれたのを覚えています。 …あ、ありました。 鷹枕可さんでしたね。鷹枕可さんの「石の苦悩」という作品です。 https://www.breview.org/keijiban/?id=5376 ヤバいですね。 (聖域の支配について)

2022-03-25

すみません、結構こだわりたいのでコメントします。 yamabitoさんやあささんのような方々を相手取るみたいなつもりは全くありません。 なんかそういうこと言ってる人がいるっていうくらいに、できれば流してほしいです。 僕もこの作品は読解は難しいと思ってます。実際、読解は難しいからできないし、してないのですが、 正直に言えば、してないというより、極論、読解を試みたところで意味がないと思って、そうしています。 つまり、もしも言葉だけを辿っていった場合にはその先に何かあるという風には思っていなくて、 この作品の真相に迫っていくためには、「何か」しないといけないと思う。 それはまさに読み手である私にとっては「丸いものを丸くする」としか言いようのないことで、 おそらく、それは、人生でそういうことをしたかどうか、 そしてそう感じる性格の人間に生まれたあるいは育ったかという次元までさかのぼる話な気がしている。 そんなに褒めるのかと思われるかもしれないけど、そう思う。 あいまいな史実・卵料理・帝国陸軍などの部分は私にも共有感がなくて価値は確かに感じないから、 この作品を評価しない人の気持ちはかなりわかる。 ただ、私はこの作品は6回は読んだと思うし、芯があるから成立していると思う。 (赤ちゃんの詩)

2022-03-24

>最初期に意識すべきことなんですよね。視点を意識するってこと すごいですね 言われてみたら本当にそうだ 私はこの作品を書いたとき、できるだけ自分が読んでて気持ちいいようにしようと思っていました。 ビーレビって結局、意外と、読みやすい作品って数が少ない気がしているんですよね。 「わかりやすい作品を書くのは難しいことじゃないよ」とcold fishさんは言ってたのですが、 私は、そうかなあと思ったのです。 私はそういう作品を、一度くらいは書けたらいいなと思っていました。 自分が読み書きして気持ちのいい言葉を追求する行為から、 文学的に真に価値のある作品が生まれるかということについては、 私は何もコメントできませんが、 少なくとも私にとってリアリティがある言葉というものは、 そんなところにあったりするかもしれないと思っています。 頭で考えて言葉を積み上げる行為は窮屈で、 なので私には文章の才能はないのだと思います。 そうそう、そういった思索の文脈とは無関係ですが、そういう無心・無我の境地を あの芦野夕狩さんは鉄の塊ゾーンと言っていましたね。 肉体労働で1日何時間と働き続けるとき、自分自身が鉄の塊になったように錯覚して それがさわやかだ、というお話だった気がします。 夕狩さんは「詩にはくれぐれも魂だけは込めるな!」という方で、 純粋に技術だけで書き上げる、超実力派・腕力タイプの人なのだと思っていますが、 それでもそういうことを感じるのだなあと、素直に思ったことがあります。 その感性は人類普遍なのだなあ…と思ったのです。(n=2) 私も技術で書けるようになりたいと思っていましたが、最近は考え方を変えて、 技術を磨くことは僕には無理だから、自分にとって超感覚的な表現というものが、 どんなものであり、どうして生まれて、どんなスタイルであれば、誰に理解してもらえるか、それは何人か、といったことに興味があります。 そうそう、前に石村利勝さんが批評文かなにかでお前らはもっとモノを書け!と仰っていましたね。 具体例はどなたかの作品だったか忘れてしまいましたが、超ざっくり言えば、 「みかんばっかり食べていたら指先が黄色くて恥ずかしい」という感じの話で、 私はふむ。。と思ったのでした。 つまり、モノというのは現実世界に一定の体積を占め質量を有する物体のことを言うのだと思いますが、 私はおそらく、それだけではなく、看板がなくても他者に理解できる物を仰っているのだと思います。 nameさんのご指摘の正しさと難しさとは、視線を誘導するためにはそのような物で視点をくぎ付けないとだめだが、 そのような単体の物を描くことは難しい、ということだと思っています。 まあ知った風な口きいてますが、自分の作品を読み返したら、抽象的なので、ふーんだめじゃん、って思ったんですけどね。。 (聖域の支配について)

2022-03-23

続いていたのか。(そりゃそうだ) 知ってたら投票してたかもしれない。。 (無題)

2022-03-23

キチゲ解放中の僕っぽい シンジくんも一人のときはへんな踊り踊っててほしい (お前さ〜!ひとりでウホウホしてたんだろw)

2022-03-23

私にとってこの作品は >火になって、優しくなるところです。 ここです。ある意味ここで始まり、ここで終わり、ここで完成すると思う。 「人生はこの一瞬だけで良い」とでもいうような、謎の切れ味があると思う。 (コミュニケーションをcommunicationと云う課題)

2022-03-23

↓が好きです ・「きのう私を滞在した人は ・そこでかつての技術者たちが  思い浮かんだ発想が  わたしの見てきたすべてです 私は素直すぎて、開始5秒で「コンカウルファウト」で検索しました。 するとこの作品がヒットしたので、そうだったのか、と思いました。 この時点ではノーカウントで、私は夢の世界観的と直感する詩作品には、 好意的でも反対的でもありません。 ↓のとこは、ちょっと読みにくさを感じました。 >荒れた寝室は心を見せた、 >でも手首はきれいなまま >やがて彼女は夢に向かう >毛布に抱っこされるそれを見て、 というか、不意に正体がよくわからなくなった。 「カレーうどんか冷ややっこ、」も、少しその類で、 リアリティと空想では、空想の比重が少し大きい。 また、nameさんに半分同意で >誰かを刺す時、 >人は自分をも刺すものだ というあたりは、確かに説明的ではあると思う。 ところどころ、このようにして、私はこの作品は、 技巧的だけども、むしろ荒々しい作品だと思った。 今月の賞にノミネートされるかもしれない。 (つみのない国)

2022-03-23

私はこの作品に選ばれたみたいだ。 なんか、書ける人な気がする。 読める。 ↓は好きじゃなかった。 「大人たち寄ってたかって」「そのために大人たち頑張る 双方頑張れ」 ここだけポップすぎる。運動会並みに。 それは明らかなので、書いた人がわかってないはずがなくて、 なのでどうしてこんな風にしたんだろうというのがわからない。 でも言われてみればマッチする。なので、良いと思っています。 私はこの作品を読解してはいないが、ただ、 私の頭の中にははじめから(= static) 解がありました。 (赤ちゃんの詩)

2022-03-23

すみません、操作をミスったのですが、↑のコメントは前半部がみんなあてで、途中から、クヮンさん宛です。 少し疲れてしまったので、続きのお返事は、明日書こうと思います。 よろしくお願いします。 (聖域の支配について)

2022-03-23

すみません、コメント頂いた三浦果実さん、ロンドン塔うろこさん、橙色さん、あささん、nameⅠさん、クヮン・アイ・ユウさん。 お返事が遅くなってしまいました。 これから順番に、折り返しで、コメントを頂いた順番と反対順に、お返事を書こうと思います。 (そういう順番にすると、意外と、自然に見えたりします) トップに移動させないで、お返事します。(アゲ行為をケア) クヮンさん。コメント頂きありがとうございます。 私はクヮンさんのことは前から知っていたのですが、 正直コメントされることはないだろうな~と、思っておりました。 クヮンさんと言えば、私がネットポエマーになった3年前の当初から、存じ上げております。 当時、私は真面目に詩人というものが地上にいないと思っていました。 Twitterで書いていたのですが、その時に見つけて、びっくりしたのを覚えています。 自分が書いているものと、質感が違ったからです。 そのようなことは、今日まで印象に残っています。 >目を覚さないのはもう全て差し出しているからで、 それにしても、この読みを見たとき、あ、しまったなと思いました。 その読み方は、私の意図を超えて、素晴らしすぎるからです。 この作品を読んで優しいとおっしゃるわけで、つまり、 真の優しさとは、いつもクヮンさんの作品に宿っているのだという、 私の読みは当たっていたということです。 私のポエムはいつも付け焼刃的で感情的で非実力主義的です。 しかし何かの偶然でこの作品は私にとって最初で最後の傑作になりました。二度はないほど。 それを読んでもらえたのは、とてもありがたいことですね。 これはクヮンさんだけでなく、コメントくださった方、 そして当然ですがこのページを開いてくれたみんなにも思っていることです。 (聖域の支配について)

2022-03-23

まず、この作品は素晴らしい作品だと思います。 バランスを崩したようで、駆動力を獲得している。 それは作者の人の本当の実力の表れだと思うし、ぶれない気持ちの表れだとも思う。 作品の中身はおろか、私なら、ただ、長さだってこの半分も書けなかったに違いないです。 でも、私はこの作品を読んで、その言葉を理解することが難しかったです。 理解する、実感を持って理解する、自然に受け入れる、ちゃんと読む。 そういうことが難しかったということです。 こんなに素晴らしい作品なのに、それはどうしてなんだろうと思ったのですが、 今日になって、わかったんです。 ああ、クヮンさんって米津玄師なんだなー、って。 ものすごく無責任な言い方をすると、クヮンさんはすべてを守ると言ったけど、 そこに私は含まれてはいない。 つまり私は死人で、この作品には死んだ人間が出てこない。 つまり、光の存在なんです。米津玄師って。 私はもともと生粋のニコ厨だったし、米津玄師の音楽は本当に好きです。 でもファンじゃない。CDも1枚だけ持ってるんだけど。 それは無論、私が、彼の音楽を愛する能力を失っているからです。 私にとってこの作品は、そのような作品でした。 (声明 流木から)

2022-03-22

ぅゅ。。 (責務を果たす男の姿)

2022-03-20

楽子さん お返事ありがとうございます。丁寧に読ませて頂きます。とりいそぎ、ご連絡でコメントいたします。私の作品は読まなくて大丈夫です。コメントで言及してしまって、そういうお気遣いをさせてすみません。楽子さんはご自身のスタイルで詩の読み書きをして頂ければと思います。よろしくおねがいしますなのです。 (うぶ く)

2022-03-20

すみません、わたしにはよくわかりません。 でもひょっとしたら、そうなのかもしれません。でも、ほんとうは、よくわかっておりません。 いつか私がもっとうまいポエムを書けるようになったら、どうか私のファンになってください。 (責務を果たす男の姿)

2022-03-18

北川さん、お返事ありがとうございます。 私はこの作品や北川さんのことを、 あまりよく理解してなかったようです。 丁寧に対応して頂きありがとうござます。 (覚醒と狂気の間)

2022-03-17

こんばんは。 私は弱い人間だけど↓は反対かな >だからせめてこの場所では強がって、詩という高尚そうな芸術ごっこに興じてみたいんだって。 え?! って思っちゃって 皆さんどう? ビーレビって高尚?? それって詩誌とかじゃないかな。 あと大学とか。 本読んでる人たちがいっぱいいるとこのイメージ。 いやいやいや、みんな本読んでたらこのサイトもっと違う盛り上がり方するでしょ〜、って。 まあそこを読むまでにこっちはダウンしてるんだから最後の一発外したところであまり関係ないのですが。。 なお、ビーレビは「高度」ですよ。 明日は何処よ!鳥は高度! 追伸 ちなみにですが、私は本は『ダレン・シャン』しか読んだことがありません。 殺してください。 本当にすみませんでした。 (詩の話をしましょう)

2022-03-17

楽子さんというと私にとっては「私の盗まれたバックあ赤かった」で、あれからそれほど長いときが経ったわけでもないし、 何かがものすごく変わったという話ではないのですが、この作品に楽子さんの表現の幅広さを感じた。 真夏は夜の夢っていうのいいですね。真夏の夜の夢じゃないんだ。 そういう、言葉といったら何が何でもよくてイメージだけをフレーズ単位で生み出すという行為。 私も最近そういうのを一つだけ書いて、なんというか、すごいって思ったんです。 (うぶ く)

2022-03-16

コンサル勤めの頭髪のように見た目が整えられていて不快感が帳消しになってると思いました。 男と女入れ替えても~っていう話は、気が付かなかったけど言われてみるとありますね。 最初の最初にこれを読んだときどっちが男でどっちが女か一瞬こんがらがっちゃったのです。 (ネガティブな意味で言っているわけではありません) テーマはまあテーマだとして、見た目の良さとかユーモアで作品になっていると思うし、 実力のある人が書いた作品だと思う。 この作品の男の人は飲みの場でおもしろく語れるタイプのおじさん像です。 (責務を果たす男の姿)

2022-03-16

伸びてますね。 すごいです。 私もちょっと、似たもの同士なのかなーと思ったりしたのですが、やっぱ似てないって証明されてしまったみたい。 「セーブ消えたときの喪失感が嫌いだから殆どやらなかったけど」は印象的です (私の話をしましょう)

2022-03-16

フォーラムにも書いたけどこの作品に込められた熱量と集中力は本物だと思う。でも >全体として主張すべきところが書かれているか この点は改めて疑問だ。 私はどちらかというとこの作品は何度も同じ場所を塗り重ねていると思う。ある部分を1つ取り出したとき、それが概ね全体と相似だと思う。つまり「全体として」の機能は感じられなかった。つまりある一つの段落を削除しても読み感はほぼ変わらないと思う。また繰り返しになるがR規制の必要もないと思う。 (覚醒と狂気の間)

2022-03-16

ひとつ言い忘れたことなのですが、私は反戦の効果がないと言いましたが、 それはこの詩だけじゃなくて他の詩も、全部、私にとって反戦の効果はないです。(たぶん。) 私にはウクライナのニュースを見て書いた詩はちょっとうそっぽく見えてます。 私たちの頭の中にはもう一人別の人が生きていて、それゆえに詩はルポルタージュなのです。 それは単なる嘘ならいいが、人が死んでるのだからこっちは微妙ということです。 でもそれは単に、私がそういう人間というだけの話なので、あまり気にしないでください。 (戦争)

2022-03-16

俺にとって意味のないことだと思うって言って、メンタリストのdaigoさんはめちゃめちゃシバかれたんだよな。。 そう思ってみるとこの世の複雑さは私には到底理解しがたいし目を背けたいし本当に困惑・迷惑だ こういう作品を読むと同族嫌悪というかブーメラン的しんどさを私は感じちゃいますね。 この作者の人って勧善懲悪を信じているのかな、大丈夫かなあ、みたいな。 で、それって実は私で、大丈夫かなあって言われてるのも私なんですよ。 甘く見るなって話なんだけど。大変失礼。 でも現実、ほえづらかくなよーって言って、結局なにもおきないんだからさ。 私はこの詩には反戦の効果はないと思うし、もとこさんが言うみたいに 反戦の効果を高める工夫を考える必要もないと思う。 そうじゃなくて、福まるさんがやりたいようにやればいいと思う。そうすればどんどん良くなると思う。 (戦争)

2022-03-16

15って15歳ってことですよね?(確認、念のため・・・・・・・・・・・) 15歳ってこんな感じだったかな。 でも「のです」とか「!」の使い方とか、妙なリアリティがあって脂汗ですね 僕にはてんで謎の15歳ですよ こまった15歳なのですなのです。。。 (15の哀歌)

2022-03-16

五反田ってどんな場所なんだろう。五反田に行ってみたいな。 リアリティがありました。あと、そもそも文章が自然で読みやすかったんですけれど、 結局それってビーレビだと珍しいし、良いと思います。 > 外側から湿ってくる、内側からも湿ってくる。 ここはなんとなく私には目立ったのですが、私がぴゅあJ民だからかもしれない。。 (ベッドルームからおねがい)

2022-03-16

こんばんは。この作品は好みの作品でした。 最終連の表現が詩的です。 私なんて軽薄で付け焼刃的でネットで数時間検索しただけで理解完了してしまう。。 私にとっては秘密のない文章って字数額面以上の価値がなくて、 つまりそれって何かを変えることはできないと思うんですよね。 なぜならたちまち忘れちゃうからです。 なんで私たちが何かを変えなきゃいけないかというと、なんとなく、 そうしないと大切なものを大切なままにしておけなくなってしまうと思うからです。 私は勝手な人間だから、そういうことを考えたことがない人たちは、 きっと恵まれた人なんじゃない、とサツバツサツバツになっちゃいますね。。 秘密は別に大きな秘密でなくてよくて たとえばエッセー風に語った最後の最後の余韻とかも良いですよね。 (言論の泉)

2022-03-16

こんにちは。ステレオタイプさんの作品って、意外と(?)君という存在が出てくるのだなあということを、そういえば、今更ですが思いました。 初読の感想は、ちょっと君君感が強いと思ったのですが、 >どうやら僕の心臓は君に貫かれて杭を打ちこまれて、 出血もしないで青い空に吊し上げられている。そんな風景の悲しい話 ここなんか、キレて(キレてはないのだが…)早口で次から次に言葉を重ねるティーンめいた風情があって良いと思いました。君君しまくるか、できるだけ秘密にするかしたほうが良いとよく思うのですが、前者コースということです。 (草原の峡谷)

2022-03-15

きむらくんってだれなんだろう。 やっぱキムタクのことなのかなあ。。 すごい作品だと思いました。 令和の世でもこういう詩が成立するんですね。 (みうらくんときむらくん)

2022-03-12

いや、すみません、なんか違いますね。 土台、一か所取り出して云々語ってるようではだめな気がしてきました。 その一行を見ることにどんくらい意味があるのっていう話。 うーん、難しい難しいです。。 (私の話をしましょう)

2022-03-07

この作品にはエネルギーがあると思うけど、私はもっと辛口に評価したいと思った。 これはエモい作品だけど、遊びが少なくて、書いたままになってると思う。 行間っていうとニュアンスは違うんだけど、書かれてある言葉以上の情感というのが、 エモい作品には絶対に重要だと思う。それはもちろんあったけど、少なく感じた。 なぜかというと説明が少しだけ多いのかもしれないと思った。 たとえば先生の話では、ひょっとしたら(可能性の話)、私は先生が辞めたという事実だけを書けばよいのではないかと思った。 ヤなやつが消えた、でもその事実はどう受けとめたらいいのか。 そんなことは、同じ境遇を生きた人間にしか理解できない。それは説明があってもそう。どのみち、読者を選ぶ以外ない。 そういうチョップの重たさを感じさせるために、あえてほかの部分を捨ててもいいかもしれないということ。 まあ、そもそも、そういうものに対するアンチみたいですが。 みんな結構アゲ目のコメントが付いてるみたいなのであえてこういう感じにしてみました。 いいじゃんって書こうとしたらすでにあったから、違うことを書きました。 本当は私自身は好きな作品。自分がもしも書けるならこういうのしか書きたくない。 まあ私はとっくに記憶という記憶を失っているので真似したくてもできない…… (私の話をしましょう)

2022-03-07

お、終わった・・・・・・・・・・・・・・・ 皆様、大変申し訳ありません。 この作品は、パクリです。 ↓これがパクリ元です。 https://coredake.com/yunyun/ これを書いたとき、自分の中で妙に納得感があったんです。 「あーこれはこう書いたら安パイだ」みたいな感覚がクリアでした。 実際には、それもそのはずで、そういう具体的な例があるからなのです。 リンクをたどって読んでいただければお分かりになると思いますが、 元ネタとかそういう次元を超越して、完全に劣化パクリです。 「ゲーム」とか「よもや」みたいな、単語とか言い回しレベルの話ではなく、 書き手のイメージや、話の構成・展開も一致しています。 話の背景に常に「謎」があるというところも一致しています。 弁明というか顛末を説明させてください。 私はバズらないのが悔しかったので、ビーレビ参加者の人たちに、 いま自分が書いているものが、本当にそれでいいと思って書いているのかを、 振り返って欲しかったのです。だから断言調が必要でした。 また読んだ人が興ざめしないように、ストレートに何かを言うのは今回は控えました。 10%読んで結論が理解できる話を、最後まで読み通す行為には、忍耐力が必要になると考えたのです。 この作品に込めたかった私の主張は実に単純でしたから、そういう配慮が必要でした。 そのイメージとして、むかし読んだこれを参考にする意識がありました。 その他直近の自分のツイート、numeriなどのブログ、詩集、友人との会話、受験勉強で読んだ文章、聖書などを読んだ体感から、 表現のイメージをミックスしてまとめることをよくやります。 たぶん、それ自体は、極論になると全員がアウトになるため、おおむね、たいていはセーフになると思います。 ただ、今回の場合、あまりにも似すぎている。 ノリノリでコメントを返したとき、「ていうかなんか似てる気がする。。」と思って読み返したら、完全にアウトでした。 運営の皆様、大変お手数をおかけいたしますが、カード発行してください。 運営の方であればお分かりになると思いますが、投稿者は「いすき」です。 本当に恥ずかしいです。終わってますね。レッドカードでも文句言いません。 この作品はコメントまで含めてコンセプチュアルにしようと思っていました。 この作品とコメント欄は、私の本音と、即興タイピングの結果とが、だいたい半分ずつが目標でした。 でも三浦さんのイメージがあったのは事実です。語り口は全く異なりますが。うろたんさんも。 あとは迷惑をかけることになるので名指しを避けようと思いますが、何人かのビーレビの人たち。 ただ、読んでほしい人たちはまた別にいます。 (ファンアート)

2022-03-03

コメントありがとうございます、うろたん颱風さん。 あなたの話は正しい。私は優しい。 でもどちらかと言えば、あなたはただ、自分自身の優しさを私に投影しただけだ。 この作品はあなたのファンアートでもあるんです。実を言うと、色んな人をモデルにしようとしていたんです。 (ファンアート)

2022-03-03

こんばんは。 これはですね、三浦さんのファンアートなんですよ。 物足りないのは私の技量不足だけでなく、 あなたが本家だからなんです。 だいたい詩なんて誰でも書ける。 でも良い詩を書くのは難しい。 そんなふつうのことに向き合える人が誰もいない。 (ファンアート)

2022-03-03

この実験は成功だと思う。 ただ、問いの立て方に全面的に同意ではない。 やはり、この戦争は我々が始めたことではない。 つまり、本当に伝えるべき人との間に海が横たわっているということ。 その結果、反戦の詩の道具的な価値は主にエコーを集めることになってしまう。 単に、それが空虚だという話。 つまりあなたは詩へのアイロニーでなく反戦へのアイロニーと言いたかったのでは? 書く内容が同じだったとしても反戦の詩は戦後詩みたいにはならない、と。 ちなみに、私は反戦の詩に強度がないとは思わない。 書かずにはいられなかったという情緒が、どんな風に描かれるか。 たとえばこの作品の場合 >遠い国の戦争も >目撃することが出来るだろう これなんかすごくいいフレーズだと思う。 これを書いた人は、本当はもっとガチガチに装飾したいと思ったかもしれない。 でもそうしなかった。そうすることで、奥行きのある表現になってると思う。 そういう部分には時に、何か題材にしているものとは根本的に違う力が宿ると思う。 つまりこれは結論ではなく前提だが、美術の価値は効果だけで語れるものではないと思う。 そうではないという人もいる。そういう姿勢も理解できる。 まあ、私はこういうことを本格的に語るにはまだレベルが足りない。 (@shelter_ugolyok)

2022-03-02

すげえ! (病的な愛)

2022-03-02

すげえ! (病的な愛)

2022-03-02

1ゲットォォォ!!! (磔)

2022-03-01

短文が区切る信号待ちの停止感と 疾走 これはシティドライブの詩だ! シティドライブはふたつある 女の子がいるドライブ 女の子がいないドライブ アーンド たったひとりのドライブ アクセルがビッタビタに時速50キロをキープする その制動感のただ中にある緊張とRELAX 春のイメージです。 もうすぐ春が来るということを、ビシバシ感じる作品でした。 (求めた)

2022-03-01

抽象的な手触りの言葉しか出てこないので、まだ詩を書き始めたばかりの人が書いたものだと思いました。 でも2回くらい読み返してみたら、どうもこれは、そういうふうに狙って造りあげられたみたい。 ふーん、悔しくないもん。 (星の町)

2022-03-01

そうそう、連投で恐縮ですが、この作品は海に流せないですね。 海が汚れちゃうので・・ コメントの返信どうしようかなーって思っていた時に、おっこれは気の利いたジョークだと思ったのに、書くのを忘れてしまっていました。 言い忘れていたので、言っておきます。。 (これからどうしたらいいの)

2022-02-28

みうらさん、まず、コメント頂きありがとうございます。 そうなんですよね。。。 この上なく的確なコメントを頂いたので、そうなんだよなあーと言って、頭をぽりぽりするくらいのことしかできませんでした。 まったくもってその通りです。 前の作品が良かったって言ってもらえてそれは嬉しいですけど、でも、前のやつも、なんだかうまくいったのかわかんないです。 でも、ひとまず、前のよりクオリティで劣ることは事実です。 どうしたらいいんだろううなあ。。 しかし、読んでいただきありがとうございます。 (これからどうしたらいいの)

2022-02-28

うーん、やっぱりそうかもしれないです。 類さん、すみません。 だいたい、まるで「作品ごとに新しい概念を提案しないといけない」と言ってるふうなのだけど これは無茶だし、コメントするとき、こういう無茶に気が付かないようではだめだった。 反省です。 たしかに真昼さんのようなコメントはこの作品にしかつかないと思う。だって顔文字なんだもん。 でも、どうだかわからないですが本当の違いはそこじゃないですよね。 それはよくわからなかった。 結論は、私には批判的にものを見る態度とか、それを実践する能力がなかった。 そうそう、弁明じゃないですが、2点思ったことなのですが、 > 1つや2つではコンセプトが成立しないからですよ。 まず、これはなんとなくわかります。なんでかというと実は僕もチャレンジしてるからです。 それと視覚詩って、掲示板形式では難しいと思うんですよね。 タイトル欄、縦書き/横書き、ルビ、文字数が遊びの要素というところ。 だから新國誠一と言ったら少し極端に思いました。なんというか、それはやっぱり私には別物です。 まあ、正直言って自分でもなんだかよくわかってないんですけどねえ。。 (('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`))

2022-02-22

1つや2つではインパクトがないからたくさんにしちゃおうという作品に見えた。私はそういうタイプのポエマーだからそう思ったのかも。 人生で1回読んだらOKな作品だと感じた。私が本当に好きなタイプの作品は、一回読んだら頭のどこかに残っていて、たとえ読み返すことがなかったにしても、ときどき思い返して、そうそうあんな詩があったよなあと思い返すような作品ですが、これはそうではなかった。 ……というと、これは本当は「●」の作品につけるべきだったコメントかな。 まあ私の好みはどうでもいい。 この作品が評価されるのは反対で、なんでかというとビーレビにはすでに●があるから。●にあった絵的な抑揚もなく、画面に表示される最初の三行をみたら、そこから最後まで続く行には見応えがない。コンセプトとしてすでに提案済みで、絵的な表現でも劣るから、私はこれは二番煎じだと思う。この作品に投票した人は、これが初見だったか、それとも、●を評価した限りはこちらも評価しないといけないと考えてる、裁判的な人なんじゃないかな。 まあ、実際は現代詩の文脈で●に先行した作品があるかないかも大事なんだろうなあ。でも、ここはビーレビであって現代詩の学問塔ではないのだから、ビーレビというプラットフォームに閉じて、あるいは現代詩の文脈まで拡大してもいいけど、とにかく裁判のように決まりきったことを言うのではなく、これはもう見たと言えるほうが、私のネットポエムへの態度として一貫性があると思うから、そのようにコメントしたい。 作者に対するコメントではなく、作品に対するコメントであり、兼、半分、ツイートです。 (('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`)人('A`))

2022-02-21

え!これはいい作品だと思いますが。 ただ書き出しはクールすぎる。春・秋・男・女と来たらちょっと詰め込みすぎな気がする。 こういう並びを見て、もっと記号的なシンボルとして読めたらよかったのですが。 詩的には、生々しく書くか、開き直って抽象的に書くのが良いのかなあ。いやわかんないな。 >引き寄せて 引き寄せすぎて蒸発する物事 ここなんか、私の場合はこういうのを書きたくてポエム書いてるまでありますね。 >大切なことだ、そしてそれを始める年頃だった ふむ >思考を深いものにして、高等な解答を導き出すことができるように そうかなあ >そんな事件が、僕らの感性に抽象的になって >訴えかけてこないということはない いや、確かにそうかもしれない。。 なんていうんだろう、「だ・である」調の詩って久しぶりに読んだ気がします。 そういう作品って主観的には少ないんですよね。 私が最後まで読まないからですかね。 でもハマったとき、私はそういう詩のほうが好きなんですよね。 (抽象名詞を覚えて)

2022-02-01

え!ほんとうだ。。 全然わかってなかった。 ありがとうございます。 (31)

2022-01-31

すみません、皆さん、別に慌ててないかと思いますが、落ち着いてください。 私のコメントと三浦さんのコメントは、日本語と全く同様に読み、日本語と全く同様に発音しますが、意味は異なる、固有の言語なんです。 (無題)

2022-01-31

コメントありがとうございます。 >そうなんだよね。救済は詩にもビーレビにもないよね。恋だよね。救済できるのは恋愛だけなんだよね。 えーーーーー?!?!? そうなのか・・・・・ いや、助けてくれ!ポエム! 私はポエムが人生を救ってくれると信じていますよ。。 ミニクーパーは、書きたかっただけ! あは 子供のころ、うちの車がミニクーパーだったんですよねえ。 なんとなく、あれがまだ走っていたら面白いなって。 というか最近のミニクーパーってなんかデッカいですよね。 あれには恋の風格はないですね。ガチムチ・クーパーに名前を変えたら良いと思う。 でもかっこいい。欲しいな。 でもぶつけたら最悪だしタクシーでいっか。。 (Kくん、悪いけど助けてくれ。きみだけが頼りなんだ。ほんとうに。)

2022-01-31

すみません、いつもありがとうございます。。 >公家は公家だからいいんだ >しもべじゃないんだ なんとなく、最近考えていたことにちょっとマッチする感じがありました。 なんていうんだろう。 自我とか自意識って、当然、全身を支配していると思っていました。 でも、一昔前の研究でもなんかいろいろありましたが、たぶん、ほんとはそうじゃないんですよね。 そういう研究の話を聞いて、私たちの意識は、心の中のある存在に対して、 対等な、しかし、なんらかの従属関係にあるのかなと思ったことがあります。 心の中に知らない人がいる。 控えめな主人とでもいうべき存在。 私たちの感情のいくつかは、もとはその内的な存在とだけ成り立っていたアイコンタクトのようなものです。 いつしかそれが他人との間でも起きるようになった。 まあ当然その研究ではそんな風なことは全く言ってない、ただの私の勝手読みですけどね。 そんな感じなのです。。 「信じること」については……私にも信念や信仰心はありますが、いつもそれを持って生きることは難しい。 私はもはや、強くなりたいとか、強くあろうと思うことができない。 私は疲れていて無力で希望を持つことができない。自分が幸福になる方法がわからないんです。 ほんとうにどうしていいか分かんないや。 星空の複雑さって、そんなふうなものでしょうかねえ。 (Kくん、悪いけど助けてくれ。きみだけが頼りなんだ。ほんとうに。)

2022-01-31

えー! どうもありがとうございます。 次の作品は、もっと頑張ります。。 (Kくん、悪いけど助けてくれ。きみだけが頼りなんだ。ほんとうに。)

2022-01-31

すげえ。。。 (吐けてくる)

2022-01-29

えっちな読み応えの作品ですよね。 僕なら、大体かけたので、「つづく」とはせず、大雑把に改行を追加して、これでヨシ!っていいながら投稿したと思います。 本当に続いたら面白いけど、永遠に続かないなら、それもいいかもしれない。。 >ふたりとも優秀で大学の付属小学校に通ったから近所には友だちがいない。 この早くも遅くもないタイミングで、この作品の形を決めたのは、絶妙なタイミングだと思います。 これはこういう作品ですよっていうのを読者にどう伝えるかって結構大変ですよね。 計算でやることっていうよりも、むしろ駆け引きのセンスなのかも。 (無題)

2022-01-29

どうかな。この評価を成立させているのは、きょこちさんの有名さだと思う。 >伝えたい >大好きという気持ち やっぱり、こういうのをそのまま書いてしまうと、少なくとも、インパクトにはならないと思う。 好きという言葉は既製品だけど、人間の感情はもっといろいろある。 当たり前の読み心地なら、クライマックスの破壊力が出ない気もする。 いや、どうなんだろう。 最後に、急に視界が開けるように「好き」というのはインパクトがあるのかもしれません。 ただ、前半部ですでにいろいろと感情が滲みすぎていて、温度差はあまりない。 いろいろと地続きで、読み心地としては平板に感じた。 インパクトとか言って、なんで詩で大喜利みたいにびっくりさせなきゃいけないって言ってるのか、自分でもわかんないですけどね。 でも、そういうのがあった方がいいと思う。 もし、終始平板な読み心地の詩だったら、それは一文字目で言い終わってる詩だと思います。 それって本当に書く必要があったのかなって。 ようするにそれは物語になっていないんじゃないかな。 「物語の始まりと終わりとで、何かが変わっていなければならない」と言っている人がいました。 私もそうだと思います。そして、きょこちさんは物語を表現したほうがいいかもしれない。 なぜなら、きょこちさんが"あなた"を大好きになった経緯は物語だからです。 物語の気配、なんらかの変化の気配を感じさせるには、好きではちょっと弱いと思う。 好きという言葉にはパインアメの味よりも濃い感慨はないと思う。 (泣く)

2022-01-29

1023って何の数字ですか? (31)

2022-01-28

この作品は、もしかしたら「fromAB」というたった一言のために書かれた、長い挨拶なのかもしれない。 少なくとも私には、「fromAB」が、我々が本当に書くべきものを示そうとしているように見える。我々の多くは詩人だと思うが、もしもそうなのであり、小説家やインターネットライターでないのであれば、小説家やインターネットライターならば普段の働きの千分の一の労力でも書いてしまうような作品を書いたり、それを読んで評価したりしてはいけない。 私のABさんの印象は「KQ」のイメージが強く、この作品の距離感には驚きましたが、過去作一覧から「イジュン(泉)グヮー」を読んだとき、シンプルに、こういう作品が評価される場のほうが自分には向いているなと思いました。改めてこの作品を読んだとき、ルーズな読み感のなかで、fromABには、初読のときから変わらない、嫌味のないリアリティを感じました。 (違法販売ことば屋さん)

2022-01-27

すごい。 わかりました。 やっぱり私はナンセンスでしたね。 でも感謝感謝なのです。 (Twitterによくいる下手くそな詩を書くおばさん)

2022-01-20

みんなのコメントを読んで、どうなんだろう、そうなんかな〜、とか思いました。 イメージ的には第一感は普通にディスの詩なんだなあって思いましたけどね。タイトルと最初の一文と最後の一文が全部そんなふうに見えちゃった。最後の一文とか「そんなわけないじゃんw」みたいに僕だったら言いたくなっちゃうと思うし、なのでさらしものにでもしてるみたいでインパクトたっぷりです。 そういう風に読んじゃうと、上手い人が下手な人を上からつぶす構図に見えて反発したくなったっていう人はいるのかも。 それはおいておいたとして、小学生みたいな感想の結論は、ぎょっとさせるようなリアリティがあって、きっと実力ある人が書いたんだなあ、ということです。ただ、私はその先がちょっとわかってない。ちょっとというか全然わかっていないです。その先っていうのはこの詩が目指した効果とでもいうようなものです。 これを書いた人は、すごい人で、たった十本の指先だけでねこふんじゃったよりも容易にこれを書いたみたい。でもそれはなんのためなんだろう。車を作る人は、なんだかんだ言って、その車がブーブー走ってるのをみたら気持ちいいと思うんです。詩だってまあなんのかんの言ってもそういうもので、自分がそれを読みたいから、思い出を永遠にしたいからなど、書くときの心の動きはいろいろあると思う。でも、この作品を少しでもディスと解釈してしまうと、かえってそれは全くわからなくなる。そういうものですよね。 ようするにおもったこと、あんまりそういうものもなく、単に魂を偽装する習作としてこれを書いたなら、噂通りのヤバイやつだと思ったのでした。 これを書いた人は、あとからこの作品を思い出したり、読み返したりして、どういうことを考えるんだろう。 (Twitterによくいる下手くそな詩を書くおばさん)

2022-01-19

軽い気持ちで読んだのですが、ちょっとビックリしました。ブッ飛んだ世界観。恐怖をかきたてる余韻と裏腹の逼迫感。詩とインターネット怪文書が半分ずつという感じです。 すみません、本心から、皮肉のつもりはありません。何卒よろしくお願いします。 (宴〜うたげ〜)

2022-01-18

すみません、あまり真面目なコメントではないですが、むかし「『無題』ってタイトルはダメ」というお話をされていたような気がしていて、まあそうかなあ〜と思っていたのですが、ほんとはあれは、いつか『無題』を書きます、ということだったんですね。 つまりなんというか、結構、こういうスタイルでやるのが、じつは正統派なんじゃないかって思うんです。無題、無題、無題。そうすれば、それは、そういうことが起こる。なんというか、そんなふうな感じ。実際、ある意味、インターネットには、そしてインターネット以外にも、そういった質感を求めていたような心当たりはちょっとあるんですよね。 (無題)

2022-01-18

全体で見れば、難解というか、正直、良くわかりませんでした。 でも >カラフルで、ポップな太陽を、それを日に2時間は浴びる この一文から、幼少期に見たキャンディーの色彩と、空想の味を感じて、そのバーチャルなリアリティにドキッとした。そういうふうに思ったのは僕だけだろうか。 (線のうえ)

2022-01-18

>突然、 >手土産もなしにやってきて、 >美しすぎる森を伐採し、 この質感が戦後詩みたいに感じました。 多様性とか言い始めちゃうと、詩がうまく書けないですね。しかし反対に、誰が何を信じているかわかるときは、詩を書くのが気持ちいい。 「月明かりを売り払う」の次に「酔いしれ」と来なければ、読むのをストップしていた気がします。そのあたりは、後味は甘い。でも、偉そうなこと言ってますが、僕は全然書けない。いつもどうしたらいいかわからない。 安直かもしれないけど、あなたは何を感じているか、今度、詩で教えて下さい。喜怒哀楽のどれなのか。北北東のあたりなのか、などなど。 (ポストダンディ)

2022-01-18

>そんな気がして >ただそんな気がしている 包む、とか、抱きしめる、とは、印象として結構難しいと思っています。なぜならふわふわし過ぎているし感情が込められすぎているから。でも.書いちゃう。なので僕は、本当に疲れ果てているときは書かないようにしています。まあ、最近は逆立ちしても書けない日が続いてますが。 >そんな気がして >ただそんな気がしている これが書けたら気持ちいいでしょうね。 (街)

2022-01-18

自分には悲壮感や不条理というよりもっと平坦な感覚がしました。等速で走る影のような。でも、耳打ちしたという表現は、物理的に暗いですね。夜の和室、セピア調で顔が見えないほど暗いというような雰囲気です。 (俺の姉が障害者になっていた)

2022-01-17

結構いい たばこっておいしい味がするから吸ってるだけなのに大人のイメージがあるのは我々が子供だからなんですよね。震えっていうのが抽象的かつ、短いのが良いと思う (タバコ)

2021-12-25

ありがとうとございます。でも、実際その通りだと思います。 私も、このポエムを書いた後、ツイッターの鍵付き実名アカウントでは、「駄作書いてブルー」と投稿したくらいです。 挙げていけばきりがないけど、まあ「死んだ国」っていうのは特にヒドイですね。(笑) そういうのはもう終わりに終わった表現で、実際は何も表してないんですよね。 「暗い部屋」「悲しい曲」「静かな海」などなど…… このような表現はどれも個人の解釈に過ぎず、物理的実体や事実からかけ離れている。 石村さんはよく「モノを書け」と仰いました。 どういうことなのかまだ、分かったとは恐れ多くて言えませんが、 こういう表現がモノらしいモノからかけ離れていることは理解できるようになってきました。 この詩は、生活詩です。 ある意味、私は三浦さんのような親切な読み手に甘える選択をしたのかもしれません。 まえに帆場さんの詩を読んで、一行目で世界観が確定するのがすごいと思った。 それの真似をしたかったのですが、うまくいかず、帆場さんのように人を選ぶ代わり、万人を不快にするだった。 しかしとにかく、読者が一行目でブラウザバックしなかった時点で、ギリギリセーフ・成功だと思っている、ということです。 なぜそう思うかというと、私にとって喉に電気抵抗を取り付けられた人間はリアルだからです。 喉を乾かした動物も、びっくりさせるプログラムも、です。 まあ、結局今回はダメだったと思います。 それはしかし、そういうコメント頂き、大変うれしいです。 ありがとうございます。 「あーちょっと……いすき君はがんばってるけど、もうひと踏ん張り必要だね」と思われたかもしれません。 先月書いた「黄色いケチャップ」の方は、実は傑作なのです。ですので、そう思われたならご覧ください。 特にそう思わなかったら、今の話は無視していただいて構いません。 TwitterのMIU©さんは三浦さんですよね? 私が許すことによってしか戦うことができない相手について考えていた日、たまたま「ひとでなし」を聴きました。 感動的でした。 なので、自分の作品を読んでもらう代わり、そういう活動をして頂けたらと思います。 (出発出発出発)

2021-11-20

こんばんは。いいお兄さんですね。 肉親や友人を書くのは私にとっては結構、大切なことです。 よくある話ですが、人間嫌いなんだけど、一人ぼっちは寂しいみたいな。 書くことで、なにかがいろいろと落ち着きます。 (黄色いケチャップ)

2021-11-07

ありがとうございます。実は、自然体じゃなくて結構無理して書いてるときもありますね。。 でも昔よりよくなったかも。この調子でやっていきたいですね。 でもしばらく書かなくてもOKかな・・という気もしています。 (黄色いケチャップ)

2021-11-07

ありがとうございます。いろいろ考えたんですが、返信が遅くなってしまいました。 90度回っているという、それがたいがい、この詩の全部なんですよね。 真面目な書き方じゃなくつぎはぎみたいに作った気がする、なのでそうなったのかもしれません。 個人的には書けて満足な詩でした。 (黄色いケチャップ)

2021-11-07

ありがとうございます。 この作品は、大変な熱を込めて書き上げ、私にとっては絶対バカ受け間違いなしと思っていたものですが、ふたを開ければじつにしょうもなかった、というものでもあります。自分の感性が、ああ、こういうものなのね~と改めて感じるようなものだったのと同時に、まるで自宅のカギの掛け忘れを不安に思いはじめる時のように、いろんな手抜き工事を自覚できた気もします。 >>(8) すっかり秋だねぇ >で「秋」を使ってしまってますね。 実はこれは狙ってるんです。エヘ、です。 うーん、もっといいやり方でできるようにならないといけません (#秋という言葉を使わずに秋を一人一個表現する物書きは見たらやる)

2021-10-24

ありがとうございます。やっぱり、この作品に出会えてよかったと感じました。 なにより、てんま鱗子さんとお話しできてよかったです。私にとって意味があることのように思っています。 私には考える時間が必要です。そして、同じかそれ以上に、人生や生活を感じる時間が必要みたいです。 またコメントしたいと思います・・・・・・。 (鷹)

2021-10-24

なんだかすみませんね。。(謝罪の意でなく) いつもありがとうございます。 (黄色いケチャップ)

2021-10-02

この作品は第2連で形を決めすぎたんじゃないかな >彼は特急列車から降りて >自分の足で歩いている こうまで言えば書き手の思想は読む人が読めば100%バレてしまう。「自分の足で」という言葉が否定的な意味で使われることはありませんからね。そうすると、せっかく「列車とは何なのか」という問いを立てたのに、あっというまに答えあわせです。 それはちょっともったいないと思うんです。せっかくのきょこちさんだけの物語が、寓話にスケールダウンしてしまうから。 問いをたてたらもっとグングンひきつけて、クイズ・ミリオネアのみのもんたみたいに引き付けて、そして最後にドカーンと打ち上げる。そういうのでもいいと思うんです。なぜならば、問いというのは不思議なもので、答えを持っている人に限ってよく問うからです。ようするに、もしも問えば、黙っていても人は耳を傾けるって思うんです。 「自分の足で」という言葉は2回出てますよね? つまり、この2回目はいいんです。むしろ良いと思うんです。なので逆に、一回目の方は隠したほうがインパクトがあるという寸法です。隠しかたは何でもいい、でもできるだけ何が言いたいかバレないように、思想から遠いもの、たとえば物理的な実体があるもので、たとえば私なら「草の生えた道を歩いている」とか書いたかもしれません。でもちょっとショボいかな?でもそんな感じで。すると、第4連がかんぺきに花火の「ひゅるるるるる……」で、第5連が「ドーン!」です。これには、険しげだったみのもんたさんも嬉しそうに笑います。 まあ 全部妄想なんですけどね この作品は最後まで書き上げるのが難しい作品です。ですので、リスペクトとともに批評したいと思いました。 (憧れという名の列車)

2021-10-02

あーこれ好きな感じです。 電車を乗り継いだ街の銭湯が好きで好きで、死ぬまで浸かりたくなる日がありますね。 まあ、一度しか行ったことないんだけど。 自分にとっては五時じゃなくて六時くらいですかね。でも今の季節ならやっぱり五時くらいかな。 むろん酒さえあれば十分ハッピーなんだが、、、。なんか、ぬるいビールでも、飲んだらやっぱりちょっとは旨いっていう。 そういう感じです。。 (ハッピー・ライフ)

2021-10-02

これは当然、めっちゃヤバイのに 自分が小さいときはまだあちこち壁とか落書きだらけ、公園にもこわい兄ちゃんがたくさんいてあー世の中これテリトリーっていうのがあるわ、と思っていた。 それがいつしかなんか、私立のインテリみたいな連中になり、そして誰もいなくなったっていう なんか、そういうことを思い出してしまいました。 (1/2)

2021-10-02

泣くときはわめいたりするものだし、音もなく泣いたことは一度もないんですが エモっす。。。。。。。。。。 (クール)

2021-10-02

すぐそばで朗読されているような、うまく言えないですが、情熱的な作品です。 というのは、前の作品を見ていたからわかることなのかもしれませんが。。 ますます貧しくなってゆくのに、豊かになるものってなんでしょうね? なんだか、そんなことを考えてしまいました。 (鷹)

2021-10-02

https://twitter.com/isuki_poem/status/1443618360604856323 (#秋という言葉を使わずに秋を一人一個表現する物書きは見たらやる)

2021-10-01

いや~~書けないっス 書けない&書けない&書けないっス 書けるようになりたいです。。。。。。。。 一人で書くより誰かに手紙を送り続けて、それが死後公開されたいですね そしたらほんとこんなの馬鹿エモ!って騒ぎ間違いなしなのに~! (┣ζ┳ゼータ┫が死んだ)

2021-09-30

そうですかね。余韻が感じられて良いと思いましたが。 短いことを逆用するのであれば、思い切って「出る出る」をリピートせず「汗が出る」とバッサリやってもよかったかもしれない。でもわからない、バーン!と抜ける余韻について考えだすと正解があまりにもわからなくなりますよね。これ要らんなと思って消したら全部消したことがありました (どうせ皆さんタイトルで判断されるんでしょうと言ってみたところで私にブーメラン)

2021-09-20

SNSという単語が必要以上にチャラくみえて、これはやり過ぎか?と思いましたが 婦人という言葉で丁度きれいになったように見えます 「父は……」あたりも好きな感じでした セントヘレナを知らなかったので、それはまずかったです (セントヘレナは待ってくれない)

2021-09-20

これ好きです。 なんというか読むときの感覚や勘がはまります。 海は雲と同様に輪郭を持たないのでとらえどころがないものでなければならない アメリカの広大な土地やパッションピンクの口紅はそのために必要でした (煩悩)

2021-09-20

人間はある環境下で「エネルギー的に優位」な状態へ向かって自発的に形成される意思なき物理過程が生む多少複雑な結晶に過ぎないと思う日があります。 ようするに雪って人間っぽいんですよね。 そう思う人いるんだって思いました。 今日を生き抜きぬいてやるという決心には、しかし時として理不尽な神のさばきが下るという、そういうことを考えています。 (トラワレ)

2021-09-20

ちょっとだけ似た経験があり、すごく心にヒットしました。 ただ最後どんな顔か僕にはあまりイメージできないですが。でも鮮烈なシーンです。 人間関係はムードが作ってるみたいに思えるときがあり、最後、僕のばあい状況はゲンナリでした。 連絡を取らないようになってからもべつに全く何も感じないみたいな。 ただ人づてにあれこれ聞くと、そうそう、あんなこともあったよなあ、と。 私はそういうとき、なんとなく、「人生ってこういう感じなんだよなあ」など思ったりします。 (クラウドナイン)

2021-09-20

ありがとうございます。ハンソロって地味キャラだな~と思うんですけど戦績見てみると貢献すごく大きいんですよね。で周りの人もハンソロはすごいとか立派とか言ってて、別にそれは僕も否定するつもりもなく、確かにな、なんて思ったり。私はハンソロみたいではないのですが、冷凍されたハンソロのように眠ったことがある、というポエムでした。 (人生最後の日の夜に 僕は一人でバスに乗った)

2021-09-20

いいですね。 でも、サイテーな世の中が下らない詩人を増やしている、その責任を詩人に求めるのは間違っていると思う。 とはいえ社会にキレてもしょうがない(と、世間では言われているように思います)。 結局、なにも考えずにゲームでもやるか推しに貢ぐか音楽に没頭するか、という。 まじめに働くのもいいですね。でも、徹底的に搾取されることでしょう。 考えてみれば、私のような詩人は奴隷です。文字を知らないわけではないが、言葉の意味をちゃんと理解してるとは思えない。 ひょっとして、案外みんなそんな感じなんじゃないかな。 (生きるって楽しいなイェェェェエ!!!)

2021-09-06

ええー!「川の向こうの神社」の安心感すごい!こんな表現あるんですね…… そんな神社には僕も行きたい (工場の妖怪)

2021-07-09

き、金魚が考えるのか!と思ったのに、なぜか自分が金魚になって一人で考え事をしてるような読後感(読中感)でした。 7月は特に、書き出しがすごい作品を目にする機会が多くありました。これを読んで、詩の技術は詩の技術「体系」の発現なのだと感じました。 「NARITA BOY」というゲームに描かれていたことではありますが、言葉に触れる行為が、その背後の大きな木に触れる行為でもある、ということです。 (我が心は漂い)

2021-07-09

すごい的外れかもしれないんですが、たとえば大好きなものが生活の中で当たり前になって、いつのまにかそれをものすごくぞんざいに扱うようになってしまったのを自覚したような時って、すごく疲れるし、外界のどんなものとももう関わりたくないと思ってしまう、人間ってそういう思い出が増えていくと、唯一眠っている時だけ心が安らぐんですよね。大げさに言うと、人ってこうして静かになって死んでいくのだと思うような。そういう人間は実際に儚く消えるかもしれませんが、おおざっぱに言って、そうやってどこかへ去ることだけを名前に持つ実体のない生き物がいて、ある特定のタイプの人間になにかを伝えようとしている、と思う時があるんです。 (「白」)

2021-07-09

「持つな」は良いと思いました。よく考えるとだんだん意味わからなくなるな、もうちょっと主語と述語を補っちゃおうかな……という誘惑に勝たなければいけない、ということなのか。。 (自殺予防)

2021-07-09

ヤッター!うれしいです そうなんですよ。なにはともあれ「親子の因縁」は良いテーマ。何しろそれで30年フロアを沸かせた映画監督がいるくらい でもこれを書いたとき母のことは半分忘れていたな。スマブラXによると、Xは傷跡なんです (X)

2021-07-09

「いちわの百舌がしんでいる」からはいきなり話者に接近しすぎてすこし好みではないかなと思った それで、他のだいたい全部の部分が好きな感じでした 砂のあじは伝わってくる気がしました 子供のころ見た、むかしの”最悪な時”の「世にも奇妙な」みたいなドキドキというか 1行目から()でぶっ飛ばしているのがある意味形を決めていて良い、ということなのでしょうか 「この扉をくぐるものは」です。それか初手26歩ですね。世界観というか だから続く連はスムーズに読めるし、それに、ひらがなの連を経由して「……」が訪れた後の仕切り直しはどうやっても読者に驚きがあるのかもしれない そうそう、そういえばダイヤを描く職人、あれも昔は人手でやってて大変な仕事だったと先生が言っていたのを思い出しました。 なにもかも滅びていなければならない、という詩のようだ しかし、このとおり、ある種の整然性をもって書ききることは実際非常に難しい、というたぐいの (まともに最後まで書けたことが一度もない、一体どうやっているのか?) (白けたものたちのあはいでお前はまだ歩くのか)

2021-07-07

むかし奥間空さんの詩を読んで、文学的なまでに狭く古い畳の部屋で背中を丸めながらこれを書いたのだろうかと思った日がありました しかし、この登場人物の空回りは救いようがないレベルです へらぽっぽと言われても、酔って電車で騒ぐイヤなやつにしか見えないです(それって本当は私なんですけどね) これが、酩酊の① 次のステージにはどんなモンスターが生まれるのか、今から恐ろしいです (酩酊①)

2021-07-07

>大きな影ほど >早く来て早く去るようだ まずこの二行の質感がいいと思う。この定理または仮説は何かを象徴しているのだから、これはある種の比喩と呼ばれるべきだ(たとえば寓話が寓喩と呼ばれるように) 提案だから提喩? それはすでにあるから仮説の比喩で仮喩だろうか まさに「僕らの無意識は勝手に研ぎ澄まされていくようだ」に見るスピード感がある(早く来て早く去る、という文意もさることながら) ただこれはある意味どう書いても勝手に完成されるのであまり語る必要がない むしろ目を向けるべきはこういうキラーフレーズをおいてセーフな詩のバランスがあるかどうかということで、それができないと甚だ失速してしまう >めいめいが繰り返す姿は >物悲しい ・・・・・・・・・しかしこの作品は弾みをつけて前に進むことに成功しているようだ ただ、後の連は少し好きではなかったかも。でもいい詩だと思いました (寝物語)

2021-07-07

そういうコメントもうれしいです でもガタンゴトンを変に工夫してくる詩ってなんかちょっとなって思ってしまった 逆に燃える馬はポケモンにいるからだめかなーとか まえTwitterで見たんですが、自分が気に入ってるところはたいてい裏目になるという 言われてみるとそんな感じですかね しかし、考えてみるとこれって「どですかでん」の劣化コピーなんですかねぇ。。まったく (X)

2021-07-07

1コメ感謝します・・・・・・・なんて さいきんは、これ以上壊れても大変っていうかんじの生活してマス〼 時間的連続性がないから壊れて見えるっていう、ちょっとえせな壊れ方だったらヤダナー (X)

2021-07-07

ライ麦さんの「パパ」に似すぎている (病棟)

2021-07-07

そうなんです。この海の家は特別製で、海も特別製で、冷凍スパゲッティとかそういうのだけがたまに本物、という、この詩のために用意された特別な嘘の舞台なんです。人間の痕跡がなく空漠とした場所がよかった。山よりも開けていて平原よりはてがなく砂漠より安全な場所がよかった。ほとんど海なんていったことがないので、理想化しちゃってるかもしれませんが。 (電子レンジの音が鳴らない世界で、遠くには海が見えている。)

2021-06-14

ありがとうございます。まさか貴音さんに投票いただけるなんて、嬉しいです。 >感覚的な読み方になるんだけど これが嬉しいですよ。コメントしにくいなって思われながらもコメント頂けたら、書いてよかったなあ、そして次はもっとうまく書きたいって思ってしまいます。 (電子レンジの音が鳴らない世界で、遠くには海が見えている。)

2021-06-14

↑のコメントはうそで、もっと細かく ●● ●● ●●●●●● ● ●● ● ●●● ●●●●●●● ●●●● ●●●● ●●●● ● ●●● ●●● ●●●●●●●● ●●●● ●●●● ●● ● ●●● ● ●●● ●●● ● ●●●●●● ●●● ●●●● ●●●●●● ● ●● ● ●●● ●●● ●● ● ●●●●●●● ●●●● ●●● ●●● ●●●●●● ●● ●●●●● ●●● ● ●● ● ●●● ● ●●● ●●●●●● ● ●● ● ●●● ●●●● ●●● ●●●●●● ● ●●● ● ●●● ●●●● ●●●●● ●●●●● ●●●●● ● ●●● が1単位っぽいとわかりました ミステリーに触れたみたいに気持ちがときめいています (●●●●●● ● ●●●● ●●●●)

2021-06-05

どこで繰り返しになってるんだろうと思って●の登場頻度をエクセルで数えてみたら ●● ●● ●●●●●● ● ●● ● ●●● ●●●●●●● ●●●● ●●●● ●●●● ● ●●● ●●● ●●●●●●●● ●●●● ●●●● ●● ● ●●● ● ●●● ●●● ● ●●●●●● ●●● ●●●● ●●●●●● ● ●● ● ●●● ●●● ●● ● ●●●●●●● ●●●● ●●● ●●● ●●●●●● ●● ●●●●● ●●● ● ●● ● ●●● ● ●●● ●●●●●● ● ●● ● ●●● ●●●● ●●● ●●●●●● ● ●●● ● ●●● ●●●● ●●●●● ●●●●● ●●●●● ● ●●● ●● ●● ●●●●●● ● ●● ● ●●● ●●●●●●● ●●●● ●●●● ●●●● ● ●●● ●●● ●●●●●●●● ●●●● ●●●● ●● ● ●●● ● ●●● ●●● ● ●●●●●● ●●● ●●●● ●●●●●● ● ●● ● ●●● ●●● ●● ● ●●●●●●● ●●●● ●●● ●●● ●●●●●● ●● ●●●●● ●●● ● ●● ● ●●● ● ●●● ●●●●●● ● ●● ● ●●● ●●●● ●●● ●●●●●● ● ●●● ● ●●● ●●●● ●●●●● ●●●●● ●●●●● ● ●●● が37回リピートされてるんだとわかった(これは、発見です!) 画面の倍率を変えたりして文字にならないかなーって思ったけどならなかった でも、変に暗号だったりアスキーアートだったりじゃなくて、かえって良かったのかもしれない 魅力的な作品だと思いました (●●●●●● ● ●●●● ●●●●)

2021-06-05

「戸口に神の生誕がへばり付いて居た日」は一生かけても書けない かなり久しぶりに、むかし、インターネットで怪しい文章を読んでいたときみたいな、ざわざわした気持ちになっています。これは事実の羅列で、「誰かが落下する」は詩のまんなかで目立ち、あっさりとしつつ不穏です。しかし不穏というのは間違いで、畏怖というべきなのかもしれない。なぜならば「神の生誕」だから。 (戸口に神の生誕がへばり付いて居た日)

2021-05-28

すごいと思う 「ゼロは世紀の大発見だった」みたいな話を聞いたことがあるけど、これを読んで、ゼロっていうより空集合のことをいっていたのかな などと考えてしまった (俺は人生において悩みが一個もねえんだ)

2021-05-28

「夜じゅう降っていた雨があがり」「待ち人は来ず」「梅雨を抜けると」その先に見出すものは1パーセントの希望なのか、亡霊の結論なのか。 「ブリュレを舌に撫でつけ」という表現からは、なんとなく味って全然わからなくて、「買ったから食べている」みたいな雰囲気がしました。 そして物思いのうちに空っぽになっている。これって「生まれたから生きている」ってことなんだなと思いました。 希望なんて本当はどこにもないって言ってるみたいです。 (首筋には弾丸)

2021-05-21

どうして名前を書くんだろうって思いました。これ10人いたら6人くらいは学校を連想するものじゃないかな。でも僕は学校のノートに誰かの名前を書こうと思わなかった。見られたらマズイって考えたと思う。つまりこれは学校のノートじゃない。そうではなく、誰にも見せる予定のないノートのはずで、ひょっとしたら詩のノートかも。もしそうだとすると、それってようするに「彼のためだけに用意されたノート」といっても過言ではないものなのかもしれない。。 (きみの名前)

2021-05-21

自分の中にある、紐解かれていないもの、吸収されていないものというのは、私達が差別主義者であることの、うごかぬ証拠なのかもしれない。 (修行)

2021-05-19

>学生が人名を >自転車みたいに盗んで >駅前に捨てる ここすごくいいと思いました。突然静かな語り口で落ち着きがあるし、ここで「何かが変わる」ことがとても明白になる。 >恋人が欲しい >友達もいるといい こういうポロッと出るみたいなのも個人的には好きです。 うまいとか下手とかのコメントをしようとすると、お前はどうなんだって話になったらどうしよーって冷や汗なんですが、前半の「〇〇も」のような対句っていうのは、数が多すぎるとめんどくさがりの読者は読み飛ばしちゃうイメージちょっとありますかね。(それで連を切ったり変化球を混ぜたり?やって、結局目的と違うものを書いてしまってゲンナリってのが僕のパターンなんですがね……)とか言いつつぼくはこれ、この作品に必要なことだったと思いますが。(どっちやねん!)大きな目線から個人の目線にぐっとズームインする効果になってると思います。こういう作品は好きなので読めてよかったです。ありがとうございました。 (天気予報)

2021-05-19

奥間空さんの作品ってドン引きする露骨さなのにテンポよく読めるところがありますよね。 >それはうだるような夏の夜 この語呂のいい感じが効いてるのかもしれないです 助平な女はものすごく怖いし全然えっちな感じではない。 アイスキャンディーは何を意味するか分からないけど、狂騒のイメージ。 溶けてはいけない、時限付きのものだから余計にそうなのかもしれない。 それで、なんとなく親同士の喧嘩を思い出しました。 助平な女っていうのは恥じらいのない女っていう感じで、それって母の裸なんですよね。 (ひょっとして俺だけですかね? だったらちょっと恥ずかしいかも) 「ワォ」の振り返りはすこしだけ行き過ぎた回想風の、孤独な感じのイメージで、大人になって、何かを思い出してる人の背中をみてるみたいな感じがしました。 (ギャンがすき)

2021-05-19

ありがとうございます。嬉しいです。 「静か」っていいですよね。 どんな表現をしたいかによって話は変わると思いますが、「静けさ」が最もたいせつであるような作品で「静かな暗い部屋」という表現をしてしまうのは、戦略としては最低なのかもしれません(ぼくの書いた詩の話です)。つたない例で恐縮ですが、たとえば「吸音材が敷き詰められた音楽室の壁の向こうに~」とか、理由をつけてそんな風に言ったほうがよかったって思うときがあります。 なぜかというと、私たちは一度も「静かな暗い部屋」という名前の部屋に入ったことがないからです。 これに対して、音楽室には誰でもいっかいくらい行ったことがあります。 ようするに、海っていうのはなんか創作くさいなって自分でも思うんですよね。 でも、結果的には何かがうまくいってくれたみたいです。 本当によかったよかった、です。 ありがとうございます。 (電子レンジの音が鳴らない世界で、遠くには海が見えている。)

2021-05-12

あれ、みうらさんっていなくなってしまったと勝手に思い込んでいたので、コメント頂けてダブルでびっくり&嬉しいです。 海っていいですよね。無責任で都合がいい、とも言えますが。 タイトルは頑張りたいです。でもこんどは逆に「肋骨」とかでいこうかな。 それにしても作風っていう言葉、なんか一人前の詩人みたいですね。僕は実際ぜんぜんそうではないですが、とにかく「だった」は好きです。 20代後半っていうとそれもそうで、インターネットのチャラい(?)文学に慣れ親しんだ世代ということになるのかな。 ようするに、現代の防人の詩なんです。(超絶ポジティブ) (電子レンジの音が鳴らない世界で、遠くには海が見えている。)

2021-05-12

うまくコメントできなくて恐縮ですが、最初の二連までの対句(というんでしたっけ)から、書架にうつされた古い本の擦り切れた背表紙みたいな、正統の感じがありました。 この対比から、後半はいっそう生々しく残酷で(血の)色鮮やかな雰囲気になるのかもしれない、と思いました。 また「青白い」「恨みがましい色」はどれも本当の色ではありませんが、血の赤、ページの白は本当の色です。 この緩急には、そういう表現があるのか、とびっくりしてしまいました。 (物語)

2021-05-10

この作品は熱いと思います。「人は燃えねぇから」を読んだだけで、ああおれは今から「アレ」を読むぞ、という気持ちになる。そういうのは好きです。 文字で読むと少し寂しいので一人で音読してました。 「ビンは落とさねぇようにジャグリング」以降はやや難解というか、伝わりにくい感じはしました。 しかし、「水を買う不思議な行為」というフレーズは、非常にトリッキーでとても好きです。 (Book Smmaries)

2021-05-10

「花々をちぎること」とありますが、秒針の音を聞くようで、淡々とした語り口がむしろ生々しく感じました。 個人的には「グッドニュース/バッドエンド」の対比が好きです。 花占いには好き/嫌いの二択しかないので、どの結末を迎えるかは、運命です。 でもこの作品にはその制約がない。 「辛い」で終わるのは直球な気もしましたが、自ら「辛い」を選ばなければならないのだとしたら、とても切実だと思いました。 (泣くために、花々をちぎること。)

2021-05-10

これすごく良いんじゃないでしょうか。レビューが高評価に振り切っているのも素晴らしいし、レビュワーの勢いも良いです。目立った編集の跡もぜんぜんわからなくてコラージュとしての完成度がそもそも極めて高いですが、徹底的に死をちゃかして表現するスタイルが、新しくて面白いです。レビューの切り抜きだから「おやすみなさいは死の予習」などのキマったフレーズも違和感なく埋め込めるのは、発見だと思います。ただ、「このミームをレビュー」というのはちょっと気になりました。この画像そのものがミーム的アングラ感を持っているべきなので、単語としてでも「ミーム」が作中に含まれているところに、ちょっと自意識を感じました。 (自殺 在庫あり)

2020-05-24

ありがとうございます。今後も憚らずにコメントください!  言われてみると、奥深い理由なんてなんにもなくて、この安直さは確かに鼻につきます。なんというか、たしかに、言われてみるとテレビコマーシャルっぽいです。宇宙人ジョーンズが出てくるBOSSのCM……を安直に劣化したみたいなかんじだ。この安っぽさはたしかによくない!重厚で奥行きのある表現をできるようになりたいです。とくに、後半のインパクトと両立させるような……コレ新しい視点でした。勉強になります。 (現代の)

2020-05-24

ありがとうございます。そうんですね!探し物に5年…… カップ麺はできればもう食べたくないですが、引っ越しの度に家具なんて全部家に付属のものにして、レンタル制にして、持ち運んだりなんて絶対にしたくないと感じています。できれば、農耕・牧畜の時代並みに持たない生活をしたいですね。前段は思いつくまま書きました。あっさりみのある印象なようでよかったです (現代の)

2020-05-24

なるほど!そういうことだったのか。かんぜんに理解しました。私ちょっと勘違いしていたようです。やや弱い印象のオチもよく見たらどんでん返しになってたんですね。素晴らしい読解だと思いました! (ノンフィクション作家)

2020-05-19

これすごい好きな感じです。なにげなく夜野さんのコメントを読んでびっくり!なるほどそういう読み方も、と思いました。 僕はけっこう、いと子さんとわたしが別人でも読める気がしています。なにか、自分のワールドをもっていらっしゃるいと子さんの、孤独ではない孤独、「わたし」はそれを気にかけている。……そしてもっというなら、たぶん、好きになっている。この好きは憧れの好きで、だから、ついなりきってしまう。防衛機制の同一視みたいな。でも。だからっていわれなく先生をにくむのはいけないことだ、と。。 なんか、そんな風に読みました! (ちなみに僕は幼児退行が得意です) 対句がキャッチ―で、「いと子」さんという名前にも視線を(ぶつりてきに)グッと惹きつける効果がある。「すっ すっ と掃くように」もどんな感じなのかイメージしてみたくなるいい表現と思います。空白の使い方が手の動きと連動しているようでとても映像的!「滴るような新緑のひかり」も日常言語感覚でいくとちょっとズレた修飾だけど、まるでぴったりはまっている。そのひかりはもちろん、厳密には空気中のほこりだ。ようするに、この詩では徹底的に「雰囲気(ほこりが舞っているような)」が描かれている。これは「(x,y)=(1,2)にある点Aが~」のかんぺきな反対の表現のひとつです。 読ませる設定を読ませ、ぼかすところはあえてすごくぼけている、チープなたとえですがTwitterでめちゃくちゃバズり倒す漫画を詩的に切り取ったという印象でした。 (チャイム)

2020-05-19

ありがとうございます。アタリです。でも逃げでもある。。 「現代の」というタイトルは正式には「現代の『   』」なんです。あは、ネタバレしちゃいました。 意外性を求めると、なんだかんだで全ツッパになっちゃって、あんまり読まれないのかなあ。こんどはもっと頑張ります! (現代の)

2020-05-19

ぼくは染まるという言葉はいいと思います。書き手のショックを読み手に知らせる符号になっているし、もしも変化をはじめから肯定的に捉えているなら、「だけど信じていた」とつなぐことはできないからです。物語の転調のためにも、彼の変化は「意外」な方が良い気がする。それを乗り越えて羽ばたいていくのが成長として面白いからです。 序盤から丁寧かつ大胆に描かれていて楽しく読めました。個人的には彼の変化の「きっかけ」が描かれていたらなお良かった気がするのですが、別になくてもはじめから全く違和感なく読めました。「彼」がとにかくリアルです。 (ノンフィクション作家)

2020-05-19

これすごく好きな感じです。ねこっていうひらがなは漢字の猫よりかわいいんですよね。の内臓 1ドッキリポイントは「ねこの内臓」なので、第二連では「内臓」はチラ見せしない方が良かった気がします。 2「春を殴った肩」はさすがに飛ばし過ぎな気がしました 3「のぞくねこのお腹には」「のぞくね、このお腹には」これ面白いです! 4オチ、「冬」の一文字とかどうでしょうか? (モノクロの虹)

2020-05-19

良い意味で非常に批判的なコメント、ありがとうございます。(…批判的とは私にとって常に良い意味ですが、この界隈では主にネガティブな意味で用いられているようなので、念のため) 塙 興子さんの邸宅の梁、拝見しました。そして、驚きました。これと比べればいくらなんでも私の文章は甘すぎですが、こういったイメージと言っていただけたのは、やはり嬉しいです。大変励みになります。 さて、それにしても、正義に関するご指摘については、仰る通りでございます。実際、これを投稿するのはかなり躊躇いました。自分自身こういった文章や、それを書く人は嫌いだからです。 ではなぜ投稿したか? 理由は色々あるのですが、特に、「日本」の解釈がどうなるかに興味がありました。この詩の不快な要素は「日本」の一点だけですが、これがどうして不愉快なのかを、他人目線で知りたいのです。 えらそうに日本の消滅を書くとあっては、両陛下や皇族の方々に対して全く不遜極まりなく、また善良なる全ての日本国民に対しても失礼です。でも、この詩がいけない理由は、それで全てでしょうか? 他にも何かがありそうです。それを知ることは、より多くの人に読まれる詩を書く上で、とても大切なことに違いありません。 また、実は当初この詩は「日本」でなく「地球」とするつもりでした。しかし、あまり面白くないのでやめたのです。「日本」を思いついたとき、すぐにこれは危険極まりないチョイスとわかりましたが、文章として面白いのは明らかに「地球」でなく「日本」でしょう。この不思議さを誰かと共有したいという気持ちもありました。 それにしても、実は私はそこまで一直線に正義を語ったつもりではありませんでした。やはりミエミエではありますが、以前、もっとマイルドに書いたときは、読解してもらえませんでした。この辺のバランス感覚にも、興味があります。 (現代の)

2020-05-18

ライトレスで恐縮ですが、とりあえず、まず >那覇 国際通り辺りで僕に会えるよ がとてもいいと思いました。やや突き放すような姿勢、え?どっか行っちゃうの?という状況から一転して、あ~よかった、という安心感があります。まあよく考えると情報少なすぎて意味ないんですが、そういう煩雑なリアリティ度外視で、この一行で成立していると思います。読後感もさわやかでした。芸術の中の夏はいつもさわやかで、その効果かもしれません。 こうしてみると、 >ぬかるみに着いた足跡でさえ はかなりぼったりと重たい印象で、最初と最後でこの詩に対するイメージが正反対になるように作られているとわかりました。これは意外と気が付きにくいかもしれない! また、じつは >そいつは宛先不明で 誰に届くかも分からない奴 この一行でさっそく混乱しましたが、逆に言うとキーになっているようです。ようするに実在証明は、実は送り主が一方的に送り付けるだけのものだということです。自発的に見出すものだと勝手に決めつけて読んでいるとここでおかしくなるので、よくない。 不在票を見つけたときに、もっとずっと大げさに「そこには実在なんて してなかったのかも ね」と言ってしまう、ここには、自らが確信していた実在証明が嘘っぱちであったことに対する失望とか、諦念みたいなものが込められています。「僕は ≒僕 であるのをやめたから」はそういう意味で、しょせんひとから与えられる「≒」にはどうやっても納得できるわけがない、と言っています。 ちょっと難解なイメージだったのですが、眠いからかもしれません。明日もう一度読んでみようと思いました。 (≒僕 への置手紙)

2020-05-10

とても手が込んでて面白いと思います。観測っていう言葉もどうかと思うんですが、量子論はたぶん感情とかいろいろスピリチュアルってる話を巻き起こしてきたと思う。この作品はその超進化系という感じです。感情子ってのも言われてみるとすごくそれっぽいけど、いちから思いつくのは先入観が邪魔してすごく難しそうです。感情子の想定とその基本方程式、からの応用と、本当の教科書であれば出来過ぎているくらい面白そうな導入なのも良い。ちゃんと読んだことないですがこれが「物理化学」ってのもかなりそれっぽいです。よく知らないですが物理とか数学にはこういう高校テキストちっくな本はほぼなくて、もっと古臭いかやたら距離が近いかの二択なイメージです。後半、COVID-19はどうかな~と思ったのですが、STAP細胞がありならコロナもありだなと思い、むしろわけのわからないものを登場させるよりも記号として意味が通じやすくてよいのだとわかりました。SCPみたいに存在しないテキストばっかりあつめた専用のサイトがあって、謎のオタクが日夜ページを増やしていたら最高に面白いと思いました。 (ジェームス物理化学/14章-感情論)

2020-05-10

オッそうなるんだ!という意外性がありました。熱湯の入ったやかんを投げて渡すと殺意がくみ取れなくて格闘家でも食らっちゃう、系の。こういう技をいつでも出せるようになりたいのですが、何度も読み返すうちにインパクトが減ってよくわからなくなってしまいます。下準備というか、前置きをしっかり読ませることが大切なのでしょうか? そうすると、面と向き合った、けれど肩に力の入っていない語り口が良かったのかもしれません。 (年を取る)

2020-05-10

よく考えると「しんじゅう」と「しんちゅう」もしゃれてて面白いタイトルです(よく考えなくても気が付くべきでした) (心中電話)

2020-05-10

最初の三行まで読んだところで、これ絶対面白いから最後まで読もうと決心するぐらい引き込まれました。長い物語に対する「今北産業」になっていて、内容の要約がイメージの広がりとともに書かれていて引き込まれます。ここまでくるとお話のオチ自体はもはや意外性があるものではなかったのですが、最終連、何もかもが一瞬で過ぎ去って死んじゃったところで、うまく言えないですが、ああ、これは詩だな、と思いました。 (心中電話)

2020-05-10

これは良いと思いました。つかみでググっと引き込まれました。「君」と「ぼく」がたくさん出てるのに、うるさい感じが少ないです。ただし、好みの問題かもしれませんが、内面に迫る後半で「蝶」と「野原」がやや目立って、すこし平板なリピートに感じました。 (君というひと)

2020-05-10

おばあちゃんはすごくしっかりしてるけど、周りの人にはそれがあまりわからない。だからおばあちゃんは、誰にも理解されないおばあちゃん一人の情緒の世界にいる。でもおばあちゃんなので、長生きしているので、これは決して孤独で泣いているわけではない。むしろその反対のことが起きている。まだ幼い主人公がこの悲しみを知っているはずがないと改めて思い知ったときに、対照的にその先の人生にもまた思いが巡る。ここに祝福があることを祈り、また在りし日の自らを重ね合わせて、涙をにじませている。ほんの短い文章の中に対比と情緒鮮やかに書き込まれていると思いました。 (いそのちしお)

2020-05-10

果実の不気味さの表現が、とにかく鮮烈なイメージです。喉に詰まらせる気持ちの悪い感覚がありありと伝わってきました。筆者の方がどういうイメージで書かれたかはわかりませんが、いろいろな読み方ができる作品で、面白い作品だと思いました。 勝手な僕の話ですけど、果実っていうのは物の総体が持っている以上のなにか過剰な部分を意味していると思いました。商品でいえば北欧家具とかそういう、ファイトクラブでぶっ壊されてたやつ全般です。また人間に当てはめれば、なにか常識みたいなものかなあと。空気を読めっていわれるところの空気みたいなものです。僕は小さいころ、たとえば自分が泣く時には「あっ、これおれ泣くな」という予感と「この泣き方は感情として正解だな」という感じがありました。もっというと人間同士の会話というのは全部台本があって演劇のようなものだと思っていました。なにかいつも予定調和的で、内容ではなくムードが話の方向を決定していると肌で感じていました。そういうのは大人になるに従って感じなくなったのですが、果実を食べるってのはこういうことなんかな~、と。商品に関して言えば、幻想を受け入れてあげることなのかなと。 果実に対していろいろ言及していながら多様な読み方を可能にしているのは不思議です。そう思って読み返すと、果実についての言及は基本的に「イヤだった」で通されていて、実は良い感じに説明不足のままになっているとわかりました。なぜ嫌だったかを言わず、どう嫌だったかを述べる、その話し方が巧みだったので最後まで読めたんだと思いますが、そういうやりかたもあるのかとすごく勉強になりました(でもまねできるとはおもってもいません。。) (果実)

2020-05-10

コメントありがとうございます。やや脈絡なく、文章のスタイルもばらつきがあり、全体としてのまとまりについてはかなり場当たり的にやりました。この詩は課題を抱えすぎていて、読み返すほど、どこから手を付けていいかわからなくなりますね。。 ところで、この詩には一つ大きな嘘がありまして、それは、母が実はまだ生きているということです。 いわゆる物語っぽい文章にまとめているならまだしも、エッセー調で書いておきながら、嘘が混じっている。これは不誠実な書き手ということにならないか、悩みました。が、ありのままに書いた場合にはたくさんの説明が必要となるので、いろいろと話をすり替えて、こういう感じで書いた方がまとまり良く伝わるかな、ということでした。 もしこの詩を読んでご心配をおかけしてしまった方がいたとしたら、お騒がせして申し訳ありませんでした、と謝りたいです。 (家族詩集)

2020-04-26

提言として読むと、これは新しい意見ではないと思うので、最後の一文の「こんな新たな視点」は気になりました。ひょっとして「ジェンダー」のように真面目に学問的に取り扱われてないことを指摘したのかもしれませんが、美醜の問題は(たぶん)古来から様々な芸術でテーマになっていると思う。文学でも。もっというと、これは僕みたいな容姿ド底辺は常に感じていることだし、たぶんイケてる方々におかれましては、僕みたいなのを見るたびに内心ホッ胸をなでおろしているはずで、大体の人は気付かないのでなく目を瞑っているだけのように思う。そうでないなら問題の本質は、あまり物事を深く考えないタイプの人そのものにあり、彼らにとっては美醜だけにとどまらず、倫理も政治も宗教も科学技術発展にすら興味ないんじゃないだろうか。 でも! 非常にコンパクトな文量の中に主張と根拠が効率的にまとまっていて読みやすく、説得力のある文章と構成だと思いました。「こんな新たな視点」に違和感を覚えることがなかったら、前半部分の反論(かみついてスミマセン)なんて全く思いつきもせず、手放しで受け入れたような気がします。 (平等)

2020-04-26

追記です。一度コメントごとブラウザを閉じてしまったので書き漏らしたのですが、館長に関しては、はじめ、「これがもしも映像作品で声があったら…」ということについて言及していました。さながら通販番組のはやしたて役みたいな声の調子で演技されたら、安全圏のはずなのに、どうしてか見知らぬ緊張感のある静かなホテルと対称的で、これは決定的なシーンということになるのだろうな、と思っています。 (戦場のカメラマン)

2020-04-25

初読の感想です。最近は詩と物語をどうやって両立させるのが良いのだろう、ということでよく悩んでいるため、勉強になりました。特に場面転換については、どこを手抜いてどこを密にやればよいか、ぼくのばあいはすぐにワケが分からなくなるために、テンポなど含めてとても勉強になりました。 すでに南雲さんが良いコメントをされているようなので、あえていちゃもんをつけるとすると、気になった点が二か所あります。 一つ目は、二行目の「それは、」です。ここだけちょっと英語的というか、これは、たぶん語り手と兵隊との精神的な距離感を強調しているのかもしれませんが、若干ぎこちない気がします。この一文はそのままに、「それは、」を抜いたほうが、語り口として自然な気がします。 二つ目は >はぁ~そうですねぇ、戦争は良くないですもんねぇ の「~」です。この物語の登場人物はカメラマンと戦場と世界と人のざっくり言えば4人いて、カメラマンさんは自分以外の誰とも分かり合えていない(はっきりとは描かれていないが、世界に対しては気後れしているに違いない)。ある種その象徴となるシーンだと思うのですが、既にここまでにカメラマンとそれ以外の間にある決定的な温度差は十分描かれている印象です。ので、ここで「~」はやや過剰というか、字面がやっぱり間が抜けすぎている気がします。これまでに、ここまで明確に対立が描かれていたのなら「はぁ、」とあえて少し淡白なくらいでもよかったような気がします。 (戦場のカメラマン)

2020-04-25

テキストの最後の文が挑発的なので、もし反撃するなら「キングの威を借る」なのではないか! という言い方もできるかなあと思ったのですが、「善人でない」ってそういうことなのかな、とちょっと思いました。 たぶん作者にとってこの作品は善人でないことの核心ではないが、でも善人でないことの一部としてこの作品を位置づけようとしている、ような気がする。もしそうだとすると、それはなぜか? もしかすると、善などそもそも信じていないからで、この世のすべての欺瞞を明らかにするために、必要以上に偽悪的に振る舞っているかもしれない。私達はこの作品とステートメントをもしも否定したならば、他の多くのものも冷静に否定しなければならない。そのうえで、そうなるように迫っている…ような気がしました。 「それより見てよこのパワー!!」というインパクトと共に「お前らにはこれができますか?」「お前らには否定できますか?」「否定しなければならないのだ」と言っている。 (imagine)

2020-04-25

南雲さんのコメント、鋭いなあと思いつつも、じつは僕は結構テンポよく読めました。場面転換がてきぱきしているからかな。むしろメモのところは少し?となり、目が前後をうろうろして失速しました。が、エンディングに向けてブレーキをかけるためのトリックなのかもしれません。 音声入力というのもいいですね。フリック入力ができない。英語ができないという背景に、さり気なく膨らみを持たせていて面白いと思います。 タイトルの誤字はむしろ良いんじゃないでしょうか。これは演出であって、グーグル翻訳が聞き取っていたのがこの一文だったのかな、とはじめは思いました。 (私の盗まれたバックあ赤かった)

2020-04-23

よく4コマ漫画とか、ギャグ漫画とかであるのですが、一番最後のコマとか、大ゴマが何となく先に見えちゃってるのに、それを見てみぬふりして順番に読んでいき、そしてやっぱり笑ってしまう、という現象、なんか、そんな感じでした。あえて多くを語らず、事実の報告のように脱糞させたのはまずすごくいいですが、その前に一旦痙攣させているのがキモだと思います。ベッド、痙攣、脱糞の序破急で、60fpsのエロ動画みたいに全てが滑らかになっていると思います。 (菜穂は激しく脱糞した)

2020-04-23

「もう戻れないさ」良いですね。過去と現在との間に感じる圧倒的な隔たりは、生活環境が短時間で激変しうる現代だからこそ、一層重要なテーマになるかと思います。こんな風に思っているのは僕だけかもしれませんが、「時と共に褪せてゆく」は、「エモい」とか「わびさび」とかっていうレベルを通り越して、なにかとても不安げで恐ろしいものに、時代を経て変わってきているんじゃないかなと思います。まあ、変化に対する不安はとっても普遍的なので、現代が云々というのはどうでもいいんですが、とにかく、「僕はそれだけこのテーマが大きいものと思っています」ということです。 たぶんなんですが、大きなテーマをそのまま語ってしまうと、ちょっと偉そうになったり、抽象的になったりして、伝わりにくくなることが多いような気がしています。むしろ、大きなテーマに挑むときほど、なぜそのように思ったのか、という説明が求められる気がします。 だから、たとえば第一連はもっとキャッチ―な方がいいかなと思いました。簡単にいうとアルファがベータをガンマした、のように、いっそ開き直って説明する一行を挟む、とかの工夫があった方が良いと思います。そうでなければ、たいていの読者は独白のスピードについていけないことが多い印象です。でも逆に言うと、今自分がどういう状況なのか、物語を使ったり語り口を変えたりして相手に教えてあげるだけで、急にお話を聞いてもらいやすくなったりするときがあります。そういったことも含めた修辞法、修辞技術なのだと思います。内容が良いので、あとちょっとの工夫で見え方が激変すると思います。 とはいえ、昔と違ってこういう詩を書くのはなんだか難しくなっているのが現状だと僕は勝手に思っています。また時代の話をしてしまうのですが、ようするに、50年くらい前には、「あの日」といって誰もがピンとくる「あの日」があった。「俺たちはどこにも行きはしなかった」といっただけで、どんな挫折かわかるような時代があった。それに対して、多様化し、辿る人生が細分化された私たちは、そんな明確なシンボルをそれほど多く共有してはいない、と僕は思います。だから独白の詩は一層難しくなっている気がする。でも、そんな状況だからこそ、普遍的なものがどこにあるのかを追及することは面白いし、うまくいったときには大爆発するポテンシャルがある気がする。 スミマセン、なんかわけわかんないことばかり書きましたが、興味深い詩でした。次回作が出たら是非読んでみたいです。 (in the bed)

2020-04-22

記号、情報、アーカイブとやや難解そうな印象から始まって、やがてそこへ話がつながるのか、と思うとき、なにかはっとするものを感じました。抽象的なイメージから具体的なイメージへシフトするときにはいつでも面白さがあるものと思いますが、行き先が愛とは、書き手のリアリティ、温度を感じます。 ただ「君の息遣いだって私の心臓の鼓動に同期してたよ」は、主語と目的語を入れ替えた方が良いんじゃないかなと思います。私のあいしてるの崩壊が描かれていて、はじめ確かにそこにあったというのなら、この書き方ではむしろ君が私に従属しているように見えて、文脈からすると少しだけ違和感があるからです。 また、「愛」の語り手にグッと視点が引き寄せられたのは良かったのですが、「私に言わせりゃカタチとは、」以降、再び全速力で振り切られたイメージです。僕自身非常に悩んでいる問題ですが、詩にしたいものに限って、真面目にやると説明が膨大になり、説明を単に省略すると誰からも理解されない、ということになる気がします。「私」に対する親近感がもっと高まっていたのなら、好奇心の力を借りてすらすら読めたりするかもしれませんが、そういう分かりやすさの工夫があればもっと良くなるような気がしています。(でも、具体的にどうすればいいのか僕にもよくわかりませんが。。。) 「ゴメンね、」には「な、なんて身勝手なんだ!」と思いましたが、自らの崩壊を示唆するような展開で、道徳のバランスがいいと思いました。それでiなのかと。かっこいいタイトルがここでちゃんと回収されたのは良いと思います。 (i崩壊:金は鉛に)

2020-04-22

ライトレスで恐縮ですが、こんなに読めないと思った詩は初めてです。もしかすると、英語の詩よりも読めないかもしれません。わからない単語は全部検索したのですが、しょせん調べなければ読めないのであれば読めないということかもしれません。 ただ、なぜか「埋葬されるべきものどもを 撓めて」という一文がとても視覚的に豊かに感じられて、いつまでも頭の端っこに残っています。撓めるという言葉ひとつに、そこまで具体的なイメージを喚起する力があるとは、読んでみるまで思いもしませんでした。手に掛かる弾力が面白くて、いつまでも記憶に残るからかもしれません。なにかの寺山修司評で前に「『食器を沈める』にものすごいパワーを感じた(要約)」というのを読んだことがあります。好奇心いっぱいの幼少期にいろんなものを触るから、手が覚えている言葉には、他より強い力が込められているのかもしれない。作品に対するコメントとして少し逸脱があるかもしれませんが、そんなことを身をもって体感する詩でした。 (石の苦悩)

2020-04-22

>ちっぽけな人間に >陽はまた昇り ここが良いと思います。太陽は、他の何というでなく人の上にこそ昇る、という風に描かれることで、語り手の大いなる存在に対する感謝とか祈り・信仰心みたいなものが効率的に表現されている印象です。 それから、ちょっと個人的なことなんですが、僕は東日本大震災から9年経った日、追悼式典の会場周辺で虹が出たっていう話を思い出しました。これはもちろん大変奇跡的なことなんですが、なにかもっとこう、とても象徴的に解釈するとすれば、虹が出たのがすごいのでなく、虹が出たことに気が付けるくらい、人々が上を向けるようになったっていうことなのかなあ、と、そのとき思ったのを、なにか思い出しました。 実は、最近小林素顔さんという方が「空なんか見てんじゃないよ」という作品を投稿されて、ビーレビを中心としたネット詩界隈にけっこう衝撃がはしる、ということがありました。その後だからかもしれませんが、この詩は実直ではあるけれども、少々まっすぐすぎる印象です。 しかし、ひょっとしたら王道という言い方だってできるかもしれない。次の作品も投稿されたら読んでみたいと思いました。 (夜明け)

2020-04-22

76億もの弾丸! とんでもなく詩的な響きですが、これ人間ですよね。76億人いるんだよね~、みたいなノリと比べると圧倒的な物々しさで面白いです。まさに異化っていうかんじ。斎藤木馬さんのコメントにもありますが、たしかに「めらめら」はちょっとくどいかなと僕も思います。でも「ちきちき」は良いと思います。一回くらいだったらすごく光るイメージがしました。 「えんえん」に関しては、ちょっと読み方に自信がないです。延々なのか「えーん、えーん」なのかわからないということです。延々の方が意味的にクールですが、ちきちきに続くならえーん、えーんじゃないとおかしい気がします。すると、これはかわいらしすぎると思うんですよね。それから最終行の直前の「それは」が若干浮いているような気がします。あってもダメじゃないですが、無い方が好みという意味です(巧拙は、わかりません!)最終行のネタバレも、無くても十分通じるので、何か他のことを書いてもよかったかもしれないな、とちょっと思います。 好きな詩なのでお気に入りに追加しました。「設定」がここまでスッと入ってくることはなかなかないです。どういう上手さなのか知りたいです。良いと思います。 (Pistol.)

2020-04-22

ありがとうございます。じつは「も」無しは寺山修司を元ネタ(?)にしています。ツイッターで流れているのを見ただけでちゃんとした原文を本で見てはいないですが、「猫が三匹死んだ 一匹は恋で 一匹 恋で 一匹も恋で」というやつです。これにしびれたので隙があれば使えないか考えていました。 (君に会いたい それだけなんだ)

2020-04-22

ありがとうございます。最後のを書いたとき「おっ書いたな」という感じだったので、伝わったなら嬉しいです。これをかいたとき「そうだった」連打をしたいと思っていて「Y君そうだった」「地震そうだった」が先行し、そこからたまたま繋がりました。意外と良かったのでまた出してみたいワザですが、まじめに考えだすと非常に難しくて、今度は一年後かもしれません。技量、磨きたいです。おすすめの練習方法があったら教えてください。 (君に会いたい それだけなんだ)

2020-04-22

ありがとうございます。構成は実は全くコントロールできてなくて、何か知らないうちにこんな感じになっちゃった、って感じです。後半は実力とか計算とかでなく、どっちかっていうとひらめきでどーにかもったというところで、ひらめきは一瞬だから文量もちょっとだったのかもしれません。 …、GW明けまで待てませんでした。。。 (君に会いたい それだけなんだ)

2020-04-22

ありがとうございます。じつはスタイルは意識しました。詩の本というと嶋岡晨の『詩とは何か』の最初の100ページだけ読んだことがあるのですが、「反戦の詩は実はたくさんあったが、やはり与謝野晶子が最強」というような評があり、なるほど、と思ったりしました。石村さんの「独言少女」評、前書いたものへ頂いたコメント、谷川俊太郎の「おべんとうの歌」とかを見ました。きちんとした実践者には、まだ全然なれていないですが。 「これからも」とおっしゃっていただけて嬉しいですが、結局、この詩の場合はオチがたまたま偶然ハマっただけというところもあり、実力で書いたものじゃないので、次はないかもってビビっております。が! いろいろやってみたいと思います! (君に会いたい それだけなんだ)

2020-04-22

スミマセン、前回のコメントになんか納得がいかないので若干補足します。詩の破壊とビーレビの破壊について。ぼくは一度気合を入れて詩の勉強をやるぞ!と思い立ったことがあります。で、それっきり結局本の一冊も読み切らなかったのですが、他所でも触れましたが、嶋岡辰の『詩とは何か』の最初の100ページだけ読んだことがあり、その分だけですごく勉強になったことがありました。というのも、今はあんまり元気のないイメージのある現代詩界隈ですが、街を歩けば誰もが詩を口ずさんでる時代というのが確かにあったということらしいです。それが、現代詩がまだ新体詩と言われていた時代らしいです。ようするに、詩って漢詩だよね、という常識が一変し、日本語の、行数や韻に特に決まりのない詩が生まれたとき、詩は爆発的に大ヒットしたみたいです。嶋岡辰にいわく、それはやはり新体詩の目新しさがリードした面白さだということらしいです。 で、この目新しさに関する大ヒットていうのは、基本的にいつの時代でも最もメジャーなコンテンツになってるんじゃないかな、と最近は思います。ようするに「そのメディアでそれをやるの!?」という、メディアのある種の「悪用」の感覚です。新しいというだけなのに、それがばかにいたずらっぽくて面白い。インターネットがまだちょっとはアングラっぽかった時代に、うっかり顔を出してハイポーションを作って嘔吐したり、ゲームを実況するという友達の家的な雰囲気があったニコニコ動画や、アーティストのPVが多かったところに現れたYoutuberという謎の存在などは、全部メディアの新しい使い方を発展したところが新しくて面白かった。んじゃないかなと。SNSもそうです。ようするに、新しいシステムを使った大大喜利大会なんです。 僕が詩について語るのも変なことですが、詩はたぶんすごく自由であるものとして認識されていると思います。だからこそ、メディアとして詩を破壊して、システムを悪用する面白さというのを生み出しにくくなっている気がします。水を叩き割ることができないように、詩は多様すぎるということなんだと思います。 その点、この作品にはまるで新しい血が流れているような気がします。ありていに言ってとても型破りで面白いと思いました。本来なら破壊できないはずの詩がぶちこわれちゃっている、それはなぜかと言うと、詩の破壊をする代わりにビーレビをうまく破壊しているからです。まあ、こんなに長文で語るべくもなく、見れば当たり前のことなんですが、システムを悪用するとすっごい面白いと思うっていう話がすっごく重要なことだと僕は思っているので、あえて書きました。 僕がこれを内輪ネタといったのは、もしこれがビーレビでなく原稿用紙に書かれたり、画像化してTwitterに貼られたり、ユーチューブに投稿されたりしていたら、面白さが半減すると思ったからです。その意味でこの作品はやっぱりメタで、純粋な意味では詩の発展とは言えない気がする。しかしながら、多少不純物を混ぜた見方をすると、すっごく面白いし、ある種記念碑的作品と言ってよいかもしれない。ようするに、これは投稿された試作品としてでなく、ビーレビのメディア拡張を試みたという点で評価されるべきと思います。ただし僕が絶賛しきれないのは、こうだたけみさんの「こっちにおいで」とは対照的に、これは詩の未来を開けた方向に導いたというよりは、むしろメディアの可能性を消費して撃たれた魔法の弾丸なんじゃないかな、と思うところがあるからです。 (ううっ! 終わらないのに、なんで終わらないのに、こんなに言葉を書かないといけないから、私って、うう、もう終わりたいのに、終わらせた、いのに、うぐっ、冗長ですよね? だっだから、わわわわたしには生きる意味が無いから無いからないからっ!つまらないなあ、とっ、思いましたか? 思っててもいいからわたしのためにもう少し時間を無駄にしてっ あー、欲しいけど、やっぱ、いいです………あの、でもとりあえず、あっ、(もう少し簡潔にする努力を…)全然凡庸、ですよね、ですですです。?ちょっとだけ質問がしたい、けど、いっ、死にたい)

2020-04-22

これはコメント以前に僕自身が気にしていることなのですが、詩における「舞台」をどれだけ読んでもらえるのかが大切なのかなあ、と最近思います。たとえば子供たちにこの世界について語るとき、まず太陽があって、次に地球があって、ぼくたちが住んでいて、とここまでは順調だったとしても、地動説と天動説があって、とか、じつは地動説は昔からあったんだけどごたごたしてて、とか話しているうちに、意外とみんな興味を失くしてしまうみたいなんです。好奇心の効果がどこかで切れるのかな。 詩にもそんなことがあって、詩にしたいことに限って膨大な説明が必要になるし、それを読んでもらうのは、なんか大変みたいだと最近よく思います。「奥深さ」みたいなのって、案外シンプルにその説明パートの量ってだけのこともあったりするから、なんか、良い詩を書くためには「あまり読まれない部分」も必要になるとかいう矛盾がある気がします。というかあるんです、他の方についてはわかんないですが、僕に限ってはよくあります。(設定的であるよりも、開き直って説明的、または逆になんにも言わない方がいいのかなと最近は思うのですが、よくわからないので、こういうことに挑戦する詩はずっと書いてません。) という前置きをしてみると、この詩の場合は序盤が舞台設定的でやや重たいかなとちょっと思います。でも冒頭はズバっといってるのですが。でも舞台についての理解が何となく深まってきた効果なのか >楽園へ行こう、楽園へ行こう。 >聖者の行軍が進む。 >群衆のしゃれこうべを持って。 からの展開に馬力を感じます。まさにデゴイチがうなって動き始めるような、物語の前進を感じます。わかりやすくするために、僕だったらこのあたりのどこかに空白行を入れたかもしれません。しかし、そうすると逆に重たく見えるときもありますが。 それから「信じて疑わなかったし」「思いもしなかったが」という対句(?)だけでいきなり詩っぽさがアガる、他にもそういう行がいくつかあるのですが、不思議なワザだと思いました。 >楽園行きD51-F857が >僕らの腕に焼き印を刻んでも >それは切符代わりだから >仕方ない。 この部分とかも良いと思いました。こんなものがあってもどこにも行けやしない、と始め思うようなものだったとしても、実際、確かにどこかには行くものだ、と思います。 僕の場合は単純でキャラが動いてると物語も動いてる感じがすごくあるので、デゴイチの動作パワーがもう少し見たかったなと思いました。 (楽園行きD51-F857)

2020-04-22

>明けない朝はないと誰かが言ってた この一行目にいきなりギミックのある詩だと思いました。「明けない夜」じゃないのかな、ミスかな、それともワザなのか、と思って検索したりもしました。意味的には明けない夜がストレートだと思うのですが、お湯を沸かす・穴を掘るのような表現もあり、レトリックとしてちゃんと市民権を得てもいます。 あるいは、あるいは本当に朝が「明ける」のかもしれない。もしそうだったなら、とイメージしたとき、「明ける朝」という言葉には未体験のすがすがしいきらめきを感じました。朝の上に・を乗せるとか””で囲むという工夫があれば、あるいはもう少し明ける朝性に触れるとよりわかりやすかった気がします。 (無気力なり)

2020-04-21

人生で感じる矛盾みたいなのに対する暴走的な感情が、ビーレビというサイトの仕様に逆らうことで表現されている。ので、これはある種の内輪ネタと思っています。詩の破壊をビーレビの破壊にすり替えているという印象です(ネガティブな意味はないです)。 「おえええええ」的な表現っていうのは「え」の数をあまり増やしてもいまいち退屈なんだよなあ、という風に思っていたのですが、これは読点をうまく使うことで見た目の面白さが保たれていると思いました。 (ううっ! 終わらないのに、なんで終わらないのに、こんなに言葉を書かないといけないから、私って、うう、もう終わりたいのに、終わらせた、いのに、うぐっ、冗長ですよね? だっだから、わわわわたしには生きる意味が無いから無いからないからっ!つまらないなあ、とっ、思いましたか? 思っててもいいからわたしのためにもう少し時間を無駄にしてっ あー、欲しいけど、やっぱ、いいです………あの、でもとりあえず、あっ、(もう少し簡潔にする努力を…)全然凡庸、ですよね、ですですです。?ちょっとだけ質問がしたい、けど、いっ、死にたい)

2020-04-21

なるほど。すごく面白いお話です。黙読の時でも確かに脳内で音読しちゃってます。音とは思っている以上に生活を支配しているのかもしれない。興味本位でこんなこと考えるのは失礼かもしれませんが、先天的に聴覚を失している方が文章を読むときの世界とは、もう我々には決して知りようのない感覚かもしれない。試しに「聴覚障害 黙読」で検索すると、脳内音読などとも関連して日本語の記事まで多数出てきました。勉強になります。 既に帆場さんのコメントが鋭く、たしかになにか科学コラムのようなものに寄った内容かもしれませんが、詩としてこれは僕は良いと思います。「音が無かったら」という実に非現実めいた仮定から始まって、なにかすごく個人的かつ現実的なところへお話がたどり着く展開は、個人目線でしか描きようが無いからです。 (音)

2020-04-18

おっしゃる通りかもしれません。ギクリとしています。おわかりかもしれませんが、最後の一行は嘘で、実はその星はどんな詩にもなりませんでした。実は、だからこの詩を書きました。僕は「これは詩である」と宣言するか否かが詩と散文を分けるとは思いません。でもこれは詩であると宣言するときに、よーするに詩情があれば(!?)、それは詩になりうると思います。そこに触れて貰えたのは嬉しいですが、やっぱりいま心臓が飛び出る思いです。 詩にならないのでネタバレさせて頂くと、そもそも、実は夜空には緑色の星はありません。星はなぜ光るか?ご存知かもしれませんが、実は、あらゆる物質が熱を持つというだけの理由で光ります。その光り方には特徴があり、プランク分布という名前がついてます。このプランク分布と、人間の目の生理学的特徴を組み合わせると、星が緑にはよほど見えにくいことが説明できます。一方で流れ星はまた別の仕組みで気安く緑に光ります。 その小さな詩はこれです、という言い訳も考えていましたが、嘘はバレると思うので、やめました。すみませんでした。ありがとうございました。 (履歴)

2020-04-17

「〇〇みたい」という表現は、なにか作品へのリスペクトを欠くものと思われる方もいらっしゃるようですので、そういった言い方は普段あまりしないのですが、決してそういうつもりではないと断った上であえて言うと、前半部分には『銭ゲバ』みがあると、思います。「富めば何もかも解決する」というのは、そして、「間違いの始まりだとは知らずに」と反省するときには。(最近はこれがマイブームなので、いろんな詩に同じようなコメントをしてしまっているのですが、今金が欲しい!という要求に対して、いくら努力を重ねて富を手にしたとして、それはもうとっくに「今」ではなくなっているのだ、というヤツです) とっくに「過去」となってしまった「今」のために文字通りの「今」を生贄にして、嫉妬深い神に頭を垂れるとき、すでに私達は、自らがそんなことでは決して幸福を手にできないと、ほとんどわかりかかっている。だがしかし、だからこそ、死に場所を求めて途方もない道のりを選ばなければならなくなる。つまり「届くはずのない空を目指す」……と、そういうふうに解釈しました。 これはむしろ僕自身の課題ですが、こういった詩は単に個人的である以上に、むしろ説明的であることを要求されるのかもしれません。あの石村さんも言っていたことですが、「詩は物を書け」ということのようです。これは石村さんによる「独言少女」評にあります。詩的修辞を伴って心情を述べるだけでは詩足りえない、と。僕は「これは詩である/詩でない」論争にはよっぽど関わりにならないほどの雑魚ですし、しかも雑魚なりに反論したい気持ちもあるのですが、僕の書いた詩は読み返すほど恥ずかしくなるあたり、やっぱり正しいのかもしれない、と思っています。些末なことですが「むちゃくちゃに触れる針」は「むちゃくちゃに振れる針」かと思います。 ……と、なんだか虎の意を借る狐状態になってしまいましたが、僕にはこの作品は、読みたいように読んでいるだけかもしれませんが、とてもよくフィットしました。なんでわざわざキツイ方を選ぶのかというと、好きだった人に褒めてほしいといつまでも願ってしまうからです。最終行にはそういうことを思いました。最初から最後まで「勝手読み」をしたかもしれませんが、共感しています。 (自傷)

2020-04-17

自分語りは退屈とかキモイとかよく言われるので、我々はそういうことをしてはいけないと思い、だんだん潜在的な意識にその思考がしみこんでいくと、いつしか何も自分のことを語れなくなる。しかしそれは中身が存在しないからではなく、その表現方法をすっかり忘れてしまっただけだと、僕は思うときがあります。「光あれ」とは言わなかったかもしれないけれど、私たち人間もまた「あってあるもの」です。初読の感想ですが、そんな風に、元気だして!みたいな、ことを思いました。(僕は全然素人なので変に引用するのもいけませんが。) 実は、まだタイトルの「そして境界を過ぎる」がわからないでいます。この境界とはたぶん、空の容器の自分のことと思いますが、なにか別の読み方や伏線を分からないままにしているような気がしています。 (そして境界を過ぎる)

2020-04-17

ピース、なにか思ったらショートピースだったんですね。僕は腰抜けだからロングピースしか吸ったことがない。けどハイライトは知ってるので、ちょっとわかります。フィルターに穴が無かったり、まさかの両切りタバコは、横から空気が入らないぶん吸い込めば盛んに燃えて、すぐに熱くなり、辛い。せっかくのピースだからたぶん、そっと吸いたいと思うはずです。つまり、長さに比して意外とゆっくり吸うことが多いと思う。そうじゃなく、「ピースの短い間」なら、そのぶん、寒くなければならない。水辺、静かという書き出しの情景もあり、季節は冬でイメージしました。(でも、冬は自転車を嫌がる人も多いから、春先とかかもしれません) 生活感というか、個人を感じる詩でした。ただ「白く細かった鷺」「自販機の前でピースを買う」はそれぞれ「白く細い鷺」「自販機でピースを買う」と簡単に言ってよかったのではないかな、と思います。 やはり目立つところですが >日常はあっ、 >、という間に過ぎて の間の演出はありそうでなかったという感じで、面白いと思いました。 (ピース、ストロボ)

2020-04-17

個人的すぎることですが、「あなたたちは」「あなたがたは」という言葉には、僕は聖書を連想するので、神性というか、普通より強い力を言葉に感じます。ということで、最初の5行まで読んだところでいきなり、これは好きだなと思いました。 小林素顔さんのご指摘もありますが、 >蓄積された夢! >仄暗い夢! >それは未来から来る光線に照らされて恥じている は、僕には自然に読めました。なぜなら直前までに議論は終わり、結論はでたようなもので、あとは叫ぶだけだからです。 完全に好みの話ですが、むしろ「怒ってくれてありがとう」以降は、それまでの展開からするとちょっと素直すぎるかなと思いました。いちゃもんをつけたいわけではないですし、個人の好みの感想であって、良しあしを言うつもりではないのですが、前半部分の鬱屈したくすぶる感情に惹かれて読み始めたので、すこし意外な感じです。しかし物語とは最初と最後で何か状態が少しでも変化していなければならないものなので、青年像が一貫していたとして、そのときも僕はなにかいちゃもんめいたことを言ってしまいそうな気もしています。。。 と、うまくコメントできませんでしたが、実は何回も読みに来ています。繰り返し読んでみたくなる詩だと思いました。 (僕たちが高校をやめると言う時)

2020-04-17

「床に寝てる尻軽」とはまたバッサリと切り捨てたかなという印象ですが、一方で「生きていく自信がないから快楽の愛がいる」とは面白いと思います。文脈から、もしかしたら女に対する2回目の言及かもしれませんが、初読の印象ですが、これはむしろ男の独白に感じました。 インフィニティっていうと、たしか海外向けに展開されているSUVですよね。結構かっこよかった気がする。なんで日本でも売らないのかわからないですが、確かにそう簡単に持てるものではない。「手にしているが、手にしていないもの」は、たとえば「過去の私が欲しかったものに過ぎず、ゆえに、今の私を決して満足しないもの。しかし、やみがたき衝動をひきおこし、私に所有をせまるもの」というイメージを連想させるので、情緒深い。だから「借り物」という言葉には情緒があります。借り物といえば意味は非常に率直だけど、簡単には手にできないインフィニティだから、詩的修飾としてバランスが取れている感じでしょうか。些末なことですが第4連には誤字がありますね。 第3連以降、男が走り去ってから、視点は拡大し次第に抽象的になってゆく、意識された構成と思いますが、やや抽象度が高すぎる印象で、置いて行かれてしまった感が少しありました。でも「白い女は雨が降るのを待つ 踊りながら待つ」というのは好きです。トンネルのように視野が狭くなるほどのスピードの中で見る幻想じみた妄想、というイメージで読みました。 (まだまあ)

2020-04-17

「道筋の指針」では少し意味がかぶっているのではないでしょうか?たとえば、「みちゆきの指針」であればスッとなじむのですが、若干の違和感を覚えました。 (人生の割合)

2020-04-17

ライトレスで恐縮ですがコレできればワイエルシュトラス関数の参考画像もあった方が良かった気がします。ちょっと読者がしぼられすぎてしまうんじゃないかな、そうだとするともったいないという印象です。僕も検索しましたが、式がわからなくても意味はわかりやすいので、もちろん極限で定義されているので厳密な表示はできないですが、どこか有限なところで止めたやつでいいので、是非もし画像があったら一層面白くなると思います。 (どうでもいいですが、僕は「厳密には描けないから描かない。」と言う中高の教師は、生徒から指摘されたくないだけの、腰抜け教師だと思います。森毅先生は「ドンドン」などと気楽な言葉を使っている。) ワイエルシュトラス関数は「19歳のコロンブス同位体(あるいは、「僕」)」の肖像のようです。また、各連ごとの分断も、いかにも微分不可能です。それから、現在の筆者と「僕」の断絶の情にもまた気を配る必要がありそうです。時間的な分断もまた、そこかしこに描かれているはずだからです。「19歳」と明記されているからかはわかりませんが、そう訴えてくるものを感じました。この歪な結合をもつ文章に対して、最終連で一挙にまとめが試みられている、それもまた連続と微分不可能性のシンボルです。 (ワイエルシュトラス関数)

2020-04-17

「青春病患者」という当たりの強い言葉が登場している以上は、第二連の後半はきっと反出生主義的な内容になるのかと思いきや、意外にも生への神秘が描かれていた。僕からするとこのちょっとアンバランスな感じの展開に、個性を感じました。で、ああ、ひょっとして嫌悪ではなく羨望なのかなあ、と思いました。最終行は、その答え合わせとして読みました。個人的にはもう少し物語を分かりやすくしちゃうとか、パーソナルな部分の説明的内容が少し含まれているといった調子の方が好みですが、感情の表現が繊細で良いと思いました。 (火傷)

2020-04-17

因縁の付け方が無理筋気味で、狙い過ぎかなという感じが少しありました。が、僕は知人には「Twitterでポエム書いてるよ」と話してるタイプの人間なので、これは読者として選ばれなかっただけかもしれません。 でも、「ステートメントをハッキリしろ!」というのに話者をぼかしたり、不思議なタイトルをつけたりと、作品としてのステートメントがなにかむしろ曖昧にされてるあたり、おかしさがあって良いと思いました。 また「非効率だ!」と言いながら、おお、この長文。一体誰にブチギレているのでしょうか。この男もまた非効率な男であり、熱い男であり、かっこ書きは単なる炎上気質なネットクレーマーの幻影にとどまらないのかもしれない、と思いました。 (はやくワクチンをください。)

2020-04-17

最初に「うはっ!」を読んだ時はちょっとあざといかなあと思いましたが、「トキメートルさ!」「ナゾメートルだ!」の力強さが全てを解決した印象です。 構成にも工夫があり、うはっ!→トキメートルさ!→ナゾメートルだ!→おお、走る走る走る と目立つ部分だけ引っ張ってきたときに、これだけで起承転結が読み取れるようになっていると思います。これら行ごとに、物語が次の場面へ駆動される感じがします。これがビックリマークをより特別な存在にしている気がしてなりません。 (恋の算数)

2020-04-15

初読の感想ですが、「バグのようなもの」の直後に「羽のないカブトムシ」が続くのは、虫のイメージがちょっと強調されすぎているかなと思いました。(調べてみたらbugはおよそ甲虫みたいのは一切指さないようでしたので、僕があほだからかもしれませんが。。) また、作品の読み手として選ばれなかったということなのかもしれませんが、小林素顔さんのおっしゃるようなものを僕はあまり感じませんでした。 むしろ僕がはじめ、読んでる途中まで感じたものは、優しさではなく迫力とか威圧感、悪く言えば傲慢みたいなものです。語るテーマの大きさや独白の調子、そして第三連でのやや一方的にもみえる断言などから、そんなふうに思いました。 ただ不快感はなく、むしろ最後まで読んだときには納得させられるものもありました。率直にいうと最終連で「あっ、これはなにか……偉い人なんだ!」という感じがして、まるで地獄の閻魔様みたいな、生死を知り尽くした人が語り手だったのだと感じました。この瞬間にテーマの大きさに対して語り手の存在感もまた突き抜けたものになり、両者のバランスがとれて、なんとも無視できない、もう一度最初から読み直すべきかなと思わせる力強さを感じています。キャラクターは一貫してるのに、描き方によって不思議な意外性を与える最終連だと思います。話題がより抽象的になったからでしょうか。 それにしても「バグ」という言葉は、人間の生物的機能の側面、生理学的な方向に寄った表現です。生理学的機能と社会的機能とはまた別のもののはずですが、優生思想に反対するのだとしたら、なにか少し皮肉な響きがするような気がしています。 なぜかというと、バグという言葉は「なにか正解があって」という前提のもとで「意図せずそれを離れたもの」を指すような意味で使われる言葉だ(と私が思っている)からです。生理学的機能におけるバグを社会的機能におけるバグのように対応して考えるのであれば、伴って社会的機能における「正解」というものも議論の前提に含まれてしまっているような気がします。しかしそれでは優生学者の手のひらの上、ということになる気がするからです。僕が感じた傲慢も、人間の社会的機能の「正解」の存在を前提としているように見えたからかもしれません。それはひょっとしてあるかもしれませんが、あなたは本当に理解しているのですか?というような気持ちになったのかもしれません。 スミマセン!まとまりがなくなってしまいましたが、いずれにしても、しばらく寝かせてからもう一度読み返したいと思わせるパワーを感じた作品でした!もしかしてまたコメントするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 (バグ)

2020-04-11

素敵だと思います。これは僕の好みというだけですが、詩に現れる「〇〇だった。」はいつもクールだと思っています。例えば「おれたちはどこへも行きはしなかった」など。だからかも知れませんが、最初の3行が特に好みです。 「僕はひとりにはならなかった」それは恐らくいいことです。しかし、これは邪推かもしれませんが、彼のこうした振り返りには「なにかありそうだな」という気配があり、ようするに「もし"めでたしめでたし"で済んだのならば、この詩は書かれなかったのだろうな」と思わせるパワーがあり、そして、ひょっとしたら、それが詩の比喩に隠されたものと結びつくとき、電撃的な情緒が生まれる……のかもしれません。(ぼくはそんな詩書けないですが) 各文章毎にいずれも練られた印象ですが、僕がいうのもなんですが、もっと良くなる気がします。ひとりにはならなかったという彼が、しかしいまだに恐らく感じているであろう孤独の正体を、僕には捉えられなかったからかもしれません。 (走る)

2020-04-11

はじめは飼っていた魚を食べたというお話かと思いました。しかし、食べられた魚は「にくやふんとなった」……そしてたまごをうみ、ここで、明らかに食べたのは人間でなかったのだと気付かされます。では一体誰なのか?魚だろうか。しかし、彼はそこが水槽であるとなぜ知っているのか?そしてまた誰と対話しているか?動作の主体が徹底して隠されることで事態がどんどん複雑化していくようでした。一方で、形式的なまま会話は次々展開される。一部がぼかされることで、対照的にストーリーに引き込まれました。 わたしでもあなたでもない、「われわれ」とでも言いたくなるような漠然とした境界のない主体だけがここにある、とでもいうような、そして、ああそっか、やっぱり現実存在が全てに先立っているのだなあ、というような、そういうことをなぜか考えてしまう読後感でした。孤独な水槽のイメージがそう思わせたのかもしれません。 (水のような 詩人のような)

2020-04-09

起承転結がぎゅっと込められている感じで、物語がとても小気味よく伝わってきます。新聞配達の人(の乗るカブ)が近づいてくる気配から始まり、去っていったのだな、と思わせて終わる、動きに合った展開だからかもしれません。表現の一つ一つがリアルで感覚的に伝わりました。 (朝の新聞配達員は……)

2020-04-09

これはビシッ!!と伝わりました。コメントありがとうございます。 ラスト一行は詩じゃなくて音楽や何かでも良かった。詩にしたのは自分の経験からですが、見え方を意識すべきだな、と。なるほどです。 (履歴)

2020-04-04

ふじりゅうさんのコメントはちょっとキツすぎるんじゃないかな。これはいわゆる「一にして全、全にして一」だと思いました。たとえば、もしこの作品が「点と点を結ぶ直線」だったらふじりゅうさんのコメントに同意しました。でも実際にはそうではなくて、曲線だと言っているのです。点と点を結ぶ曲線とは数学的には何も指定していないので、誰もここに描かれているものが本当には何なのかわからない、ということになっています。だからこの一文には無限通りの曲線が表現されていると思うことができるし、反対に始点と終点が定まっているという意味で実に味気なく「運命」はしょせん一つであると言うこともできる。そういう風な遊び甲斐がある作品だと思いました。 ただ、これ一行では「お昼のおやつがじゃがりこ一本」みたいな寂しさがあるという風には思います。この作品が詩的修辞として活躍するところを見てみたいと思います。でも、もしこの一文でこれは詩であると言うのなら、前衛性に5点入れたいと思います。 (無題)

2020-03-23

初読は難解な印象ですが、韻がやたらとテンポよく、またあやしく太陽系のモチーフがおかれてあってワクワクし、とりあえず形だけは最後まで読めました。 それで、むしろはじめは太陽系の旅の物語かと思いました。しかし月を出発した次が水星ではおかしい。次に水金地火木天、、の順かなと思ったけどこれもちょくちょく外されます。 ということで、ああコレって曜日なんだなあと考えるのが都合が良いと思いました。もっというと時間経過の表現なのかと。月曜日はまだ「僕」がどこにもいないとき、生まれる以前の両親のなれそめみたいな感じでしょうか。そうしてみると世界の果ては言葉通りでは日曜日の向こう側であり、確かにあり得ない果てです。 首掛け木って、そういうのがもしあったとしたらお恥ずかしいことですが、僕のイメージは首吊りでした。すると「父さん人形五寸釘」というのはショックで硬直してることだと一応通して読めるかなと思います。とすると子供時代が終わって大人になった僕の困惑というか、想像もしてなかったような「人生」のスタートが描かれているのかなと思いました。 言われてみるとちょっとわかるものがあり、なんか二十歳になった頃とかに漠然と「人生ってこんな感じなんやな、、」という無駄に大きな感情がわいてきたのを思い出します。あれは実際スタート地点(の手前)ではあったのですが、確かに妙な「果て」感がありました。子供の終わりと思ったからかな。 ということで、一週間の向こう側と子供時代の向こう側という並列と読むとかなり色々なことが伝わってきました。もしかしてみんなすぐに気がついてるかもしれませんが、僕は何回か読まないとわからなかった。そのぶん読みが通ったときは面白かったです。 分かりやすく物語が描かれている詩が好きだったのですが、こういう仕掛けの表現ってあるものかと勉強になりました。 最後にあえていちゃもんをつけるとすると、火星から太陽までの表現はなにか個人のダイアリー的なもの(死んでないけど走馬灯、水星まではご両親のストーリーだと思いました)かと思うのですが、それにしては金曜日だけ難しすぎる印象でした。 と、いうことで「果て感」の演出から叙情と構成を中心にポイントしました。 (天輪地軸のバイシクリスト)

2020-03-06

ガムのくつべらさん、コメントありがとうございます。 この詩が「なぞり」だというご指摘、大変ショックですが、これはおっしゃる通りです。なんだかなあ、という投稿前の煮詰まった感じは「なぞり」だったからなんだ、と納得しました。全く至らず非常に無念ですが、とても勉強になります。 読み返してみると、とくに「挨拶もせずに別れたね」が我のことながら気持ち悪い、言われてみれば確かにその通りです。 一応、この詩は自分の経験を基に書きました。だからナルシストな感じになったのかもしれません。「あの日」、僕は風呂あがりのまま公園に出たもので「お前に何がわかる!」と一瞬沸騰しかけたのですが、そんなことを言ってる時点で失格ですし、考えてみれば詩は日記でも説明文でもないのでした。 現実を直視するのはとてもツラいですが、やはり匿名で投稿して良かったと思います。もしよかったらまた次の作品にもコメントを頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。 (一人の親殺し)

2020-03-06

花緒さん、はじめまして。解説いただきありがとうございます。 大変申し訳ありません、私は一つ勘違いをしていたようです。私は②が花緒さんの本心だと勝手に思いこんでおりました。そして、①はそのための前置きなのだと勘違いしていました。どうしてだかはわかりませんが、そう思ってしまったのです。 繰り返しになってしまって恐縮ですが、私は「議論は無意味」に全面的に同意とはいかなくても、一理あると思いました。語るべくもない詩を実際に自分で量産してきているために、否定できるはずもありません。今回の勘違いは、そこに引っ張られ過ぎたからかもしれません。また構成や文量から真に迫るものを感じたことはいうまでもありません。 挙げ句の果てに私は③をある種の境界石だとみなし、あらゆる反論を封じるために置かれたとさえ思いました。最終的に、僕はこの作品の全体が議論を否定しているのだと勘違いしてしまいました。そうすると、その作品に対するコメントとは明らかに挑戦とか反抗といったものになります。だから私はおもねり、特に②に関するコメントにおいては作品にIQを合わせて直接の衝突を避けました。しかし、今からするとこれは大変失礼なことですし、またようするに「政治」をやったということで、この場全体のマナー違反にもなっていて、とても恥ずかしく、大変反省しております。 まず、明らかに私は書かれてもいないことを勝手に読みすぎていて、基本がまるでだめだとわかりました。今さらではありますが、今後は一層気を引き締めて読んでいきたいと思います。 (表現の劣化展・その後)

2020-03-05

①表現し得ないものを根拠に人を裁くことは許されない、とする男が、しかし表現し得ないものの存在を誰よりも強く信じている。滑稽な寓話で表現を鮮明に表現されている、という印象でした(小泉進次郎構文ではないです)。構成力を中心に加点しました。 ②実力のある人のぶっちゃけトークまじで怖えええEEEEEEE~ーって思いました。相対主義は脆いと思うので正しさについては共感しないところもありました。でも評価に理由が必ずしも必要でないということについては同意します。我々のとおい祖先が深海でDNAに刻み込まれた恐怖みたいなのが今でも残っているかもしれない、もしそうだとすると論理化はむなしい試みです。ただ、なんとか言語化して、理屈をでっちあげて評価する、そういうのは面白いから好きですし、ビーレビでは基本的に論理的なコメントが求められるということについては、そのために賛成です。 それにしても、「だーかーら〜あんたはまともな詩が書けないんですよ〜。議論することと表現と何のつながりがあるんすかあ〜??」は怖すぎてビビりました。もう本当にぼくなんてこう言われたらガチで黙るしかないのですが、この迫力がたまらず、時々はしかられるのも良いな、と思いました。 (表現の劣化展・その後)

2020-03-05

この短いやり取りのなかに込められた対比が面白いです。ハムスターを同時に見て感想を言い合う関係も興味深いです。僕は友人とハムスターの話をしたことが一度もないので、新鮮な感じがします。 また、たとえとして選ばれたのがハムスターでなければこの詩はおそらく成立しなかっただろうという点でも味わいがあります。実際、ハムスターを単に犬やねこに置き換えたのではダメそうです。あえてやるならうさぎでしょうか?しかし、うさぎは食用になり、また毛皮としてもよく活用されるなど、家畜的側面も併せ持っており、今回のような文脈ではハムスターに勝る例示にはならなかったことだと思います。こうした観点から、ユニークな発想だと思います。 (ハムスターになりたい)

2020-03-05

さりげなく書かれてあるので一見なんでもないようですが、台詞回しがおしゃれで、各登場人物に個性があり、日本語としてなにか「しっかり」しているなあと思いました。 というのも、ひょっとしたらすごくびっくりされるかもしれませんが、長年ツイッターに入り浸っている僕はだんだん正常な日本語を失い、「ちゃんと書く」ことができなくなっているのです。ので、一定の文量を書きながら言いたいことをしっかり表現できることは、すごいと思います。 ビーレビの匿名性については、むしろ実装以前の方が盛り上がっていた感もありますが、それは表面上のことで、今がもしかして「嵐の前の静けさ」なら面白いと僕は思います。もしそうだとすると、なにか予言めいた事件のかおりが感じられるパート、これからのことに言及する登場人物があと一人くらいいても面白いかなと思いました。しかし話の繋がりが今の段階で十分いいので、そうすると逆に論点が色々散らばって、まとまりがなくなってしまうかもしれませんが。。 (John Does Jane Does Town)

2020-03-05

まず、これははっきりゾッとして不気味でした。「黄色い気持ちいいにする」「よろこびたいをはじめる」は明らかに作為と思いますが、「後頭部」「どろどろ」と先に言われてるからには余程なまなましい感じがします。一行でこんなに効果的に気持ち悪くできるのだと思いました。作為と言えばもう一つ「アシマラミサクチ」「ミツクルタンガチモ」も、全然知らないなと思って調べても一切ヒットしませんでした。ので、たぶんなにかレトリックというか異化的な試みと思っています。ホラー映画でなんでもないシーンをどういうわけか不気味に見せる、不穏なカメラワークみたいな感じが少ししました。 曼殊沙華だけ知ってるやつなので、前半部分のなにかグロテスクなことが書いてあるなあという漠然とした理解と、最後に曼殊沙華が降ってくる非現実的な強い視覚的なイメージとのコントラストが対比的です。ということで、大変失礼ながら、勝手に、もしかしたらこの詩は男の中にある何かきわめて個人的な景色、真っ暗闇の中に花が降っているその情景が一番の見せ所なのだろうかと思いました。 (U +2287E)

2020-03-03

「処理」の連発は疲労困憊の末の思考の堂々巡りの描写として読みましたが、単にそれだけでなく、読んでいる側が実際に疲れてしまうところに文章として書かれている以上の表現が込められているのだと思いました。また‪「誰も助けてくれない」というほぼ未処理のままの感情のむき出し、直後の突っ込みも疲労と堂々巡り(というか永遠の反復横跳びなんですが)めいています。 ひょっとして、独白調と説明調(っていう言い方で合ってるか分かりませんが)がグラデーションで共存する構成も疲労の作為かもしれないと思いました。 (‪たばこを吸いたいがそれだけは最後の維持としてなんとか我慢している‬)

2020-03-01

雑なコメントになってしまい恐縮ですが「俺と違っていい大学に通ってる」にはかなり切れ味を感じました。他がダメとかそういうわけじゃないですが、この一文で全体がシャキッと締まる印象。街から俺へグッと視点が動いているのが良いのかなと思いました。勉強になります。  (Her Blow eyes)

2020-03-01

コメントありがとうございます。この詩を無理やり書いたとき、僕は出来に少しがっかりして、まさか最後まで読んでくれる方がいるとはあまり期待しませんでした。 直し方がわからないのでそのままエイヤで投稿したものですが、パンデミックや氷河期など、一日経ってご指摘を受けてみると、確かにやたら世界を荒らし過ぎたと今は反省しています。 (無銘の者)

2020-03-01

窓を割る衝動からはかなり落ち着いたように見えます。最終連と相まって、これは後悔なのかなと思いました。 (窓の外風吹く)

2020-03-01

全体に好きですが、特に命は見えません以下の表現が面白いです。「nobady...」の表現に通じるかもしれないですが、なんにもない感じが単に強調される寂しさだけでなく、だからこそ何かありそうな不思議な感じがありました。また「枯れ草」「枯れ木」と枯れが反復されていても悪目立ちしてない、ですます体とシンプルな語り口の相性なのかなと思いました。 (電車窓)

2020-02-29

意外なほど良く伝わってきました。 (叙景(習作))

2020-02-16

「奴」が自由自在に変化してゆくさまを「温厚なサラリーマン」「車」「銃」と語るところに、ググッと迫る加速度がありました。 はじめの姿は「温厚な」と形容している時点で、裏を匂わせつつもまずまず意味通り、また最後の銃も象徴的でイメージがわきやすいですが、その間に挟まった車は他の2つより記号的には難解に感じます。それで詩の全体で意味的なバランスが取れているのかもしれません。僕ならもっと安直に並べたと思うので、ここは技巧的だと思いました。 そもそも、車がこういうふうに登場するのに斬新な感じがしました。文脈からキャラクターに言及する言葉を予想させる中で、そのための記号としてややアンバランスだからかもしれませんが、面白いです。 (追撃者)

2020-02-02

蕪城一花さん、夢うつつさん、沙一さん ご批評いただきありがとうございます。 「○○のない××」は「季節のない街」など、すでに優れたものがいくつもあって、やはりn番煎じの感があり、この書き出しは実際恐れ多かったです。それが蛇足を嫌がる気持ちにつながり、ご指摘のようなことになったのかもしれません。 ただ、僕自身は「主人公が感傷に浸るだけの詩」をいけないものだとは思いません。しかし、これは要するに退屈させてしまったということのようですね。また第三連はある種の場面転換のつもりで、動画的に言うとまず街の映像からスタートして、最後に実はコレ回想でした!とやってるつもりです。また視点を自分自身の生きた街だけでなく、誰かが生きた「夕方のない街に相当する街」に広げています。それなので、書き手側の勝手な主張としては「そのような街」で正しいです。 (新緑街)

2020-02-02

ボーナストラックがいらないかもというお話もありますが、僕は断然ボーナストラック推しです。 この詩の本編は、そのままでは「はぁ、俺は…俺は一体なにを読まされてるのだ……?」となってもおかしくない、かなりギリギリのバランスだと思います。しかしながらそこへサッとボーナストラックが現れることにより、「そうか、オレっちが読んでたのはリリック(歌詞)だったんだな!」という納得が発生します。もちろん実際にこれに音楽を感じるとかそういうことはありません。でもボーナストラックとは普通アルバムのオマケ曲のことをいうので、そのイメージに引っ張られて、さっきまで読んでいたものを歌詞めいた世界観で捉えなおすことになるのです。たとえその先に続くのが歌詞でもなんでもなかったにしても。 この一連の流れ、書かれたものを単に読ませるだけでなく、書かれたものに何かを見い出させる面白い仕組みが、この作品のパワーの一つだと思います。ボーナストラックという単語はそのためには欠かせない気がします。そうすると、画像はジャケットということになります。こうしたコラボによって、私達はちょっとヤバ気なアルバムを、ボランティアサークルとは名ばかりの怪しげな飲みサーにいる先輩から貰ったときみたいな、どうしようもないワクワクに包まれるのだと思います。 (.357マグナム弾(ワォ))

2020-01-31

なんとも下品だと思いました。それにしても、自分の尻を叩くのが行為の前でじつに良かった。下品だけど「ボーナストラック」とは粋だと思います。全部ブチ犯して最高!みたいな勢いがあるのは面白いと思いますが、個人的にはむしろ画像の方が好みです。 (.357マグナム弾(ワォ))

2020-01-29

上手くコメントをつけることができませんが、好みの詩でした。これはしばしばあるやり方なのかもしれませんが、セリフと地の文が区別なく書かれることによって、直接話してるかのような語り手との近さを感じました。しかし、「ぶす・でふ」という書き方をすることは、その正反対のことです。何かの本かサイトで読んだのですが、詩の表現の基本のひとつに異化というのがあるらしいです(このコメントに目を通される方なら誰しもご存知かもしれません)。ここでの「ぶす・でぶ」はそこで語られた異化とは意味が少し違いますが、同様のことを読み手が直接経験するという点で、やはり異化の類似物だと思います。そういうわけなので、全体的に、技巧的な詩だなあと思いました。 (マルボロ(リミテッド・エディション))

2020-01-29

「私は力がなくなっている」には、かえって力を感じました。もともとは力があった人だからこそこういう表現になるのかな、と思わせるものがあります。この瞬間に語り手の存在感は飛躍的に増したイメージで、重みと説得力が付き始めました。最終連ではまた一転して力弱い印象ですが、それによって等身大の人間性が表現されることになったかもしれません。 (許される日)

2020-01-29

「梅の種を割る」という日常あまり見かけない行動から始まることで、読ませる作りになっていると思いました。「ぱきん」の印象も強く、これによって後の「ひかりが空を割る」が成立するのだなと思いました。もしこれらの繋がりがなく、単にひかりが空を割ると言ったのでは、こんなにイメージの膨らむ表現にはならなかったかもしれません。大変勉強になりました。 (世界)

2020-01-29

星の幸福のためには輝きの無くなることを祈らなければならない、実に皮肉なものですね。そういえば、あの加熱はよく空気の摩擦と言われますが、じつは断熱圧縮という別の現象らしいです。いずれにしても、空気の無い星から見たら、それは私達にとっては死んだ星と言って良いような星ですが、そこから見える流れ星は、輝かないことでしょう。そうすると、あの輝きは確かに我々に向けられたものかもしれません。 (星の臨終)

2020-01-29

ABさん ご返信ありがとうございます。言われてみて、ハッとしました。確かにそのようです。すみませんでした。 (KQ)

2020-01-06

ABさん、こんばんは。 第一感として、アンバランスな詩だと思いました。たとえば僕は >ゆれてなんぼなんやろか >ゆらしてなんぼやろか を関西弁だと思っているのですが、舞台となってる場所は関西でなく、しかもここでしか使われてませんし、また >こころは、こころは >かっくんって 以下は反復とオノマトペによって他の部分よりいくらか幼い印象でした。 このアンバランスさは難解で、もうすこしこのようにひねった理由がわかりやすい方がいいかもしれない、と思いました。 方言についてはわかりませんが、語り手の幼いという印象についてはそれでも一貫性があるかもしれません。反復説の標語の引用など、大人になりかけた少年の独白というイメージで読むとなかなかピッタリな気がしました。 詩語「すいと」がわからず、はじめからこれは謎を残したままにしておくつもりの個人的な詩かもしれないとも思っています。 (KQ)

2020-01-04

エイクピアさんのお名前を勢い余ってエイクスピアさんとしてしまいました。大変申し訳ありません……。 (なんでだよ)

2020-01-02

エイクスピアさん コメントありがとうございます。インフルエンザワクチンの話は冬休みの宿題にあまり関係がありませんでしたね。発表を控えた学生や受験間近の高校生のつもりで書いていて、その繋がりでやりました。 IHクッキングヒーター(2.5kW)さん レベッカは音声アシスタントをイメージしました。オッケーグーグルはあまりにも言いづらいです。次はもっとぴったりなのを書きますのでよろしくお願いします。 (なんでだよ)

2020-01-02

すごく技巧的だと思いました。新幹線と季語の話から切り出して、最初はよくわからないのですが、直後の「ほら、見て。」で、今ここが新幹線の中なのだとわかる、その説明の省略によって想像力が刺激され、映像的というか、文章の中の世界に没入する感覚がありました。語り手との距離がどんどん近づいていき、そして最終的には主張にぶつかってしまう、キャラが立っていて面白いです。少し個性的な方のようで、ときどき言っていることがよくわかりませんでしたが、「すべての人は他人のように」というほとんど何もしてないはずの比喩などは面白いし表現として興味深いです。 (ターミナル)

2019-12-28

率直な語り口で読みやすく、詩を書くという文脈で読んだとき、共感するところがありました。カスタードパイのくだりが少しあとで拾われているのは技巧的に思います。感情とその変化が良く書かれているために、語りだけでも単調さがないのかもしれない、と思いました。 (わらったら)

2019-12-28

テンポが良くて面白かったです。「ショウ!」のところはちょっと分りにくくてはじめ何回か戻って読んだりしたのですが、先まで読むとむしろ分るというタイプのネタとしてむしろこれはワザなのだなと思いました。 (コント原稿 爆弾処理)

2019-12-28

ひいらぎさん コメントありがとうございます。名前を思い出せない、その通りです。記憶にないほどの過去の自分と今の自分との同一性みたいな、ありきたりですが、僕はそういうのが結構好きで、この詩もすこしだけそんな感じにしました。 舞浜さん ご指摘ありがとうございます。以前の夢うつつさんのコメントでも少し触れたのですが、実際三連目はテキトーにやってしまった感があり、なんとなくこんなもんでいいか、でやってしまいました。色んな詩を読んで勉強したいと思います。それからご指摘いただいてようやく思い出したのですが、タイトルも投稿に際して適当にさっとやってしまったのでした。ネタバレ、その通りかもしれません。ネタバレ、前振り、伏線などの書き味の違いを計算できるようになりたいです。コメントいただくまですっかり忘れていました。ありがとうございました。 (冬のお花)

2019-12-28

夢うつつさん ありがとうございます。書いたあとになって、僕もだいたい同じことを思っていたのですが、他人からの見え方が確かめられて良かったです。 実はこの詩を書く上でテキトーにやったところが2箇所あり、ひとつは一番最後の一行を独立したことで、もう一つがご指摘の第三連です。最後はオチなので何か間みたいなものがほしくて色々いじっていたとき、改行しちゃうのが一番いいかなと思ってやりました。第三連には物語としてもっと動いて欲しい気持ちがあり、第二連まで書いて、この調子かな~と思ったとき、文末「た」で統一するのもいいけど、なんかすごいダルいな、というのが第一感でした。花を見つけるストーリーは決めていたので、丁度良くキャラに動いてもらうことで、お話的にも動きが感じられるようになれば良いなと思い、こんな風にしました。しかし比喩をどれくらい使うかなどについては、なんにも考えずにやりました。 それから詩の形式的なところでいくと、散文詩のつもりで書いていたのですが、そうすると最初らへんがずいぶん寂しいなと思ったので、適当にパートを分けました。ということで適当にやったところが結局3箇所になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。 (冬のお花)

2019-12-24

磁界の中心さん 丁寧に読んで頂けたようで、書いた甲斐がありました。ぬるいことを言ってしまってこの場にふさわしくないかもしれませんが、褒められると嬉しいですね。構成についてのご指摘はほぼ正解で、「楽屋裏」の話をすると、最初の一行と最後の一行がまず最初に決まりました。物語調にしたくて、私には力不足ですが、詩のテーマと相性が比較的よくて、割とごまかせたかもしれません。 右肩ヒサシさん こんにちは、丁寧に読んで頂けたようで、嬉しいです。 言語哲学的な話については、センター試験現代文のお勉強で簡単に見かけただけですが、興味深いです。「言葉で世界を切り取って認識している」などの標語を耳にした事はありますが、メタファーの存在はむしろ非言語的思考の存在を示唆しているように思うときがあり、これがどう否定されているのか、来年はそういうことを勉強しようと思っています。「存在の本質はバラバラで不機嫌に黙りこくっているのかもしれない」この一文は大変素敵で、知りたいという思いが一層強まります。 この詩は過去との距離や自分自身の不一致をすこし意識しました。名前を忘れた花はその代表ですが、いつの間に誰かに汲まれているコップの水や、いつの間に誰かが結んだ靴紐などの小物は、そういうことを言いたかったから登場させました。 (冬のお花)

2019-12-24

深海が文構造で再現されているみたいなのが面白いです。分け入っても青い海、じゃないですけど。「寒さを寂しさに置き換えるのは、弱虫のすることです」もいいと思いました。寒さを乗り越えられる強い虫は、こういうことこそ言うものです。この一文だけみても情報がたくさん詰まっていると思います。 (シーラカンスの詩)

2019-12-23

「時には嵐を吹かせながら」という表現が面白いと思いました。ちょっとくさいところがあり、また自分を嵐にたとえるとは、よほどの自信家のようですが、テーマともあっていて、偉そうな言い方になってしまいますが「その意気やよし」みたいな感じに思いました。 語り手である「僕」は個人的には大人であったら面白いなと思いながら読んでいます。少年には夢や希望はあるけれど、大人が思う人生と彼らの感じる人生とは多分別物だと思います。ともに笑い合うこと、ともに喜び合うことの大切さは誰でも語って良いと思いますが、個人的には多くを知る大人が語ったほうが味があると思ってます。なので、あくまで個人的にはですが、いわゆるオトナが痛みを知った少年の頃のハートを燃やして頑張ってる、みたいな感じをにおわせる描写があと一行くらいあったらもっと好みだなと思いました。 (決意)

2019-12-23

誰が読んでも疑いようのない一般的な事実、具体的にイメージしやすい林檎の物理的な性質から出発して、少しづつ抽象的で個人的な「林檎思想」が入ってくるのが技巧的だと思いました。 (林檎と心)

2019-12-18

神の銃という表現が面白いと思いました。神が銃を持つだろうか? 人を裁くような神と言われると、なんとなく僕は白ひげのおじいさんで、怒った顔で、裸にちょっと布をまとったみたいな格好で、胸の高さまであるような長い杖を振りかざしている、そんな風なのをイメージします。雷の描写に代表されるように、神は自然と密接です。これは銃の人工的なイメージと合いません。銃は、誰でもが訓練された弓兵のように戦果を挙げられるよう開発された道具なわけで、神様なら銃なんて使わなくても指先一つですべてを意のままにできるはずです。 銃を手にする神とは、本当は銃の力によって神の座にのさばっている弱者なのかもしれません。最後の一行で詩の印象が大きく変わりました。 (雷に打たれた戦士)

2019-12-18

量子もつれ、スピンを測るとして、たしか双方が実験結果を照らし合わせるまではそれぞれの人達の主観的な信念の度合いが勝手に確定してるだけ、ということになった気がしますが、それなので「僕がイエスと思ったときは、きっと君はノーだろう」みたいな表現もありかなと思いました。 (量子の彼方)

2019-12-18

わ、たくさんのコメントがついていて驚きました。楽子さん、夢うつつさん、コメントありがとうございます。 「不当な上げ行為」になってしまうと良くないので、僕からのコメントに対するコメントはできればあんまりしないでおこうかな思っています。が、どのようなコメントでも大変勉強になりますし、全部ちゃんと読みますので、何卒よろしくお願いします。 楽子さん ありがとうございます。大変励みになります。ちょっと読みにくく退屈な詩になってしまったようで焦っているのですが、次はもっと頑張ろと思いますので、よろしくお願いいたします。 夢うつつさん ありがとうございます。第3連に関しての実践的な書き換え、まさか夢うつつさんに添削してもらえるとは思ってもいませんでした。非常に嬉しいです。今後時間をかけて勉強させていただきます。 個別のことについて一つ一つお返事したいのですが、体力的にヤバイので、控えます。ですがいずれも納得感があり、かつ、将棋を上手い人に教えてもらうときのような、視界が開ける感じがしました。おおむね手抜いたところを指摘されているので、バレるものだなあと思いました。 といって少しだけ返信するのですが、☆☆はドヤ顔でやったというより、むしろあんまりやりたくなかったのですが、どーせこういうのが好きなんでしょ〜?って感じでやりました。文脈からいって軽率だったかもしれません。 また発展性について、実に多くの詩に発展性があることは存じ上げております。その列挙を申し込んだのではなくて、むしろここでは発展性という言葉がどのようなものを指しているのかという認識を共有することが主眼でした。ふじりゅうさんのいう発展性がより詳しくはどういうものなのかを知ることによって、自分に足りないものが何かをよりよく知ることができると考えたからです。 (天使の内在)

2019-11-15

ふじりゅうさん コメントありがとうございます!大変勉強になります。 せっかくコメントいただいたところに反論するわけではないのですが、ふじりゅうさんの考察とご指摘はたぶん、天使という言葉の解釈の話に全て帰着するのだと思いました。その意味で、自らの技術不足を痛感するところです。 この詩は実は物理法則に対立する「人間法則」を書きたいと思って書いたものです。人間法則とは「人生ってそんなもんだよ」とでも言いたくなってしまうときに私たちが知覚している「あの」感覚が直感しているところであり、ちょっとニュアンスは違いますが、「悟り」とか「直感」とか「察し」とか、またシチュエーションによっては「赦し」みたいなものにさえなってしまう、そのようなものだと思ってください。それはたとえばもっと具体的にはことわざとして表現されていて、あれはあれで、二度ある事は三度あると言ったそばで三度目の正直が起きたりなど、事実上何も言っていないのかもしれませんが、でもなんとなく分かる気もするような、ことわざにはそんな不思議な説得力があるはずです。天使の内在とは、この人間法則を我々の知覚する主観的な経験の中に位置づけるのでなく、むしろその外側、世界のほうに備わった性質であると捉えなおして言うものです。僕はそれをこの世界の「約束」であると言いました。当然ながら夕焼けは人間を励ますために輝くわけではありませんので、この主張は科学的ではありませんが、それでも詩にはなると思いました。 こうしてみるとこの詩は実は一本道です。なにかすごい月を見て圧倒され、思索が始まり、とうとう彼が月の裏側に天使の影を見つけるところが第1連です。第2連はその説明になっています。第3連はさらに視点を変えつつ天使について説明しています。 「天使の内在」は論理の飛躍によってのみ到達できる主張でしたが、第4連ではもう一度思考を飛躍させています。はじめはたったひとつ月だけを特別視していたところを、ここでさらに全ての☆☆へと一般化しています。これはもちろん星を意識してはいるのですが、もはや「星」では正確な言い方にならないとしてこう書きました。夜空の星に留まらず、聖者を連想させるあらゆる星的なシンボルにまで天使の内在を確信したからです。 自画自賛が長くなってしまって大変恐縮です。ふじりゅうさんのコメントから、こうしたことがうまく表現できていなかったこと、それから、そうした意味の問題を捨ててしまって純粋に言葉の羅列と見たときに、それほど楽しい詩になっていないのだと分りました。また「かぐや姫」はこの詩にマッチした非常に素晴らしいタイトルだと思います。僕の書きたかったことからするとかぐや姫は選べないですが、多様な読みを可能にする工夫をもう少ししておくべきだったと気づかされました。それからこれはどうでもいいことですが、実は「月」は一度しか出ていません。11「月」を除けばですが。 最後にお願いがあります。ご指摘頂いた「発展性」に大変強い興味があり、もしよろしければ発展性のある詩の具体例をいくつか教えていただけないでしょうか。詩になにか動的なもの、ダイナミクスを与えるにはどうすればよいか、少し前から関心がありました。今回は主に論理を飛躍させることで動きを入れようとしてみたのですが、語の解釈に頼りきりなのがあまり良くなかったのだとわかりました。タイトルを調べるのは結構めんどくさいと思いますので、本当にもし良かったらで構いません。 (天使の内在)

2019-11-15

>季節が死ねと私にいうから 個人的にはこの一文で詩がわかった気がしました。素直にそのまま読んで、時期もそのまま秋から初冬にかけての詩と思いました。 僕のように人生の大体の瞬間が悲しい思いで彩られていたタイプの人間にとっては、もの悲しい感覚でさえほとんどアイデンティティみたいになって捨てきれないという気持ちになるときがあります(思い出のペンダントとか皮肉を言われて、めちゃめちゃへこんだりするのですが…)。そういう人間にとって秋というのはなかなか厄介な季節で、このくらいの時期に抱くネガティブな灰色の感覚が捉える特有の情緒が、自らの人生の積み重ねによって得られたのか、寒さによって誘導されたのか見分けが付きにくいのです。自ら主体的に生きて、悲しい人生にも積極的に情緒的で豊かな瞬間を見出しているのか、それとも秋という季節に情緒を感じさせられているに過ぎないのか……もし後者だとすれば、もはやそんなものは情緒でもなんでもなく、もし後者だとすれば、彼の主観とはただ環境に誘導された結果に過ぎなくて、零度になったら氷になるH2Oのようにただ世界に従うだけの虚しい生だと思ってしまっておかしくないかもしれません。 そういうわけで彼は、人間性の証明のために結果として自らに向き合わなくてはならなくなるし、しかしそれではかえって人間性の反証にすらなりかねない。……と、そういうことが表現された詩なのかなあと思いました。 漢字とひらがなの使い分けがちょっと気になりました。同じ文をそのまま続けるとなんとなく不格好な感じに見えたりもするのですが、ひらがなに変えたりするとそれはそれで気になります。でも音読するとやはり繰り返しは欲しい、みたいなときがあって、どうすれば良いんだろうなあ、と悩んでいます。(しかし、斜めに撮られた写真に向かって「どうして斜めにしたんですか?」と尋ねるのと同じくらいに無粋なことをしてしまっているかもしれませんね。。) (霜月)

2019-11-08

ひとりの、または少数の人たちを起点にして感覚が広がっていく有様ならどんなものにでも読めて、街も街全体でなく一人の人の心の中に雪が降り積もるようだと読んでも必ずしもダメというわけではないかもしれない・・・・・・と思いました。寓喩ってこうやるんだ、と納得させられるものがありました。家に帰ったら「写経」したあと暗唱したいと思います。 (フィアrデルフィアの夜に Ⅸ)

2019-11-03

最終連で温度が豹変しているように見えて、しばらく考えたのですが、うまく読めませんでした。しかし個人的な経験もあいまって、じつは、最終連がかなり好きです。 (旧友)

2019-11-03

「地球のどこか」「町では」「他人の空」など場所を意味する表現が定期的に登場し、視点が切り替わるような感覚で、単調にならないでどんどん読めました。はじめはタイトルがよくわかりませんが、読み終わってからもう一度読むと、今度は赤や緑に美しく燃える流星のイメージがわいてきて、知らないうちに、詩の中身でそういったものがよく表現されていたのだなあ、と思いました。 (雨は美しく燃えて)

2019-11-03

生活感がある感じの詩で面白いと思いました。ちょっとだけ素朴な歌詞のときのサカナクションみたいだなあと思いました。ですます調の詩ってなんだか馴染むなあと思いました。 (すき家にしよう)

2019-11-03

うまくコメントできないのですが、レトリックが視覚的で効果的で、淡々とした語りがかっこいいです。僕はライトポエムを書くのですが、必ずナルシストな感じになってしまってださくなってしまう。本当に書きたいものはこういう質感なのですが、いろんな場所がうまくて、強い人が指す将棋の棋譜を並べるときのように、わからないまま、良い感じがするなあ、と思いました。駒をそこに打ち込むのはうまいなあ、という漠然とした感想しかでないみたいな、そんな感じでした。うmm・・・・・・ひとつ「生き物のように死んでいく」死んでいくのは生き物だけど限るのに、あえてそう言ってしまう、その一文が生死のダイナミクスを表現しているような感じがします。 (残暉)

2019-11-03

共感するところがあります。同時に、もしコミュニティに参加している人に「ぼく」と同じ考えのやつがほかにいるとしたら?と思ったことがあったのを思い出しました。ひょっとしたら意外にたくさんの人が孤独かもしれません。また、仮にぼくに嘘をつくのをやめ、ぼくらしく生きることを選んだとして、それで孤独感は確かに薄まるかもしれませんが、結局、それだけでは本当の意味で孤独から逃れたことにはならないものです。・・・・・・と、なんかよくわからない感想を書いてしまいましたが、そういうことを思い出してしまうような、当時の気持ちがよく反映されたような詩だと思いました。 (ぼくのために生きる僕)

2019-11-03

タイトルが衝撃的です。文脈なしに「普通」とは普通意味が通らない表現になりますし、「クウガ」が文頭に登場する確率は0.0000001パーセントという世界だと思います。よってその二つの合体はさらにすごいことになります。詩の奥底にあるものはよくわかりませんでしたが、面白い形の石を見つけたときみたいな、大きな興奮に包まれました。 (クウガは普通)

2019-11-03

無個性な死の羅列から、エヴァンゲリオンの地平線の果てまで並ぶ墓標みたいなものを連想しました。死の列挙そのものでは作品にならないですが、そこから最小の文字数で全体を成立させているところに、水の突沸のような、一瞬の相転移めいたものを感じて、ハッとさせられました。沈黙で多くを語るように、無個性で一様な現実がかえって重い表現を実現しているかもしれないと思いました。 (数え唄)

2019-11-03

つつみさん 丁寧に読んで頂き大変嬉しく思います。それ自体大いに励みになりますし、読み手の方からどのように見えているのかを知ることも非常に勉強になります。 詩の「やりのこし」ではありませんが、実は私は歯ブラシをとても面白いものだと思っており、本来この詩にもそれをもっと反映したいと思っていました。言ってしまうのですが、歯ブラシの面白さはその多様性にあります。たとえば歯にモノが挟まったときの不快感はかなり生得的というか、野生的な感じがしますが、ご飯のあとに歯を磨かないのがなんとなく居心地が悪いという感覚は、いくぶん文化的な文脈をにおわせます。さらに、これから人と会うので歯を磨いておこうという判断なら、一層シティライフな趣になります。こんなふうに歯ブラシは詩のいろんな場面にあてはめることができるし、逆にひとつの歯ブラシにいろんな読みをちらつかせることができる、とても便利で奥行きと広がりをもったシンボルになっています。身近なアイテムでこれくらいいろんな概念と結びついた記号は実はそれほど多くないかもしれません。 もっとも、今回の詩では結局、歯ブラシとはほとんど完全に小道具と化していて、「それ歯ブラシでやる必要あるゥ?」みたいな感じになってしまったのが無念でした。一番最後に歯磨きを終える描写などを追加して小道具として酷使することも考えましたが、やはり蛇足感があってやめました。次はもっとその辺に配慮した詩にできればいいなあと思っています。 と、詩のやりのこしが長くなってしまい恐縮ですが、ともかく、コメントありがとうございました。 (歯ブラシはたそがれ)

2019-11-03

閃光の舞姫さん ご意見ありがとうございます。順番に答えます。 「投稿後一時間」について。すみません。勘違いしていました。コメントによって「上げ」状態になっているのを新規投稿と見間違えていました。私は「ごく短期間で」「少数の」人がこのポイントに関与したと思ってあのようなコメントをしましたが、その前提の1つ目が誤解だったとすると、手痛い見落としです。 「史上最多」について。これも確認不足でした。ごめんなさい。しかしこちらの場合は、「史上最多級」くらいの微修正によって、主張そのものが破綻するということは避けられると思います。 「イタズラ」発言について。まずひとつ知っていただきたいのですが、僕が鈴木歯車さんを擁護するようなコメントをしたのは、この件が「どっちもどっち」の可能性があるんじゃないですか? ということを提案したかったからなんです。実際、僕もあのコメントは品がないと思いますが、一方で、鈴木歯車さんがそういうことを言いたくなったのもなんとなくうなずけることじゃありませんか? と問いたかったのです。たとえるなら、この問題は「失せ物」に似ています。会社のデスクの上に置いていたはずのものが無くなった。「誰か盗ったか?」と聞けば確実にひんしゅくを買うと思いますが、状況次第ではそういうことを言いたくなるのも無理からぬことと思う、というわけです。実際に僕は、Eneさんの指摘が不自然だとは主張していません。そうする代わりに、どちらが正しいのかすぐに結論が出ることではないと思う、と述べています。 「正直クソ」について。「コメントをする」「『イタズラ』発言が含まれる」の両方が真である時、「コメントをする=正直クソ」だと表現している、と僕は解釈しました。僕は結論の「コメントをする=正直クソ」に飛びつきましたが、同じ文章を読む上でもアクセントによってはむしろ「『イタズラ』発言が含まれる」を非難しているとも読めると思います。その点のご指摘について、わかりました。 ポイント付与の上限について、コメントいただきありがとうございます。これについては是非、鈴木歯車さんのフォーラム(https://www.breview.org/forum_blog/archives/522)にも併せてご投稿ください。現状、フォーラムには上限解放に賛成の方がほぼいないようですので、大変貴重なご意見です。ただ、僕には「いくら押してもいいから上限もありません。」の真意がわかりませんでしたので、もう少し詳しくお話をお伺いしたいです。 同時に、できればなぜ僕が上限解放に反対なのかも知って頂きたく思います。ここでは長くなってしまいますが、noteに記事を用意していますので、ご覧いただければと思います。https://note.mu/isukidesu/n/nfc4ab4f79fce この記事の第4段落以降です。よろしくお願いします。 (廃棄物)

2019-10-08

鈴木歯車さんが謝罪したということについて、もしその謝罪の理由が「憶測に基づく発言をしてしまったから」なのだとしたら、僕はなんだか納得できません。(だって、ここでは「定理とその証明だけが語られてよい」とされてるわけではないはずです。 鈴木歯車さんの「イタズラで高得点が入れられたのではないか」という旨の発言は、僕には憶測によって発せられる感想として認められないほど非常識とは思いません。むしろ投稿されて1時間を待たず史上最多のポイントを付与したことに対して、それをやった人が一言もコメントを残していないことのほうが、よっぽど配慮に欠く対応だと思います。余りに極端な投票によってみだりに参加者を惑わした、という解釈のほうが常識的かも知れません。 といっても、たぶん、どっちがどれだけ常識的かということは、不毛な議論にしかならない気がします。鈴木歯車さんはきっとそういうことも見越した上で謝ったんだと思いますし、そうすると僕が割って入るのも一層おかしな話かも知れませんが、誰ひとりチャチャを入れないならそれもかえって不健全と思うので、このコメントをしています。しかしとにかく、おそらく不毛な議論になるということは、結論は出ないというわけですから、ようするに、鈴木歯車さんがすぐに謝る必要は無かったと思っています。 ところで、Eneさんは鈴木歯車さんの発言の内容についてでなく、発言したことそのものについて「正直クソ」だと言っているように見えますが、僕にはこういう言葉遣いのほうがよっぽどマナー的にまずいことに思います。箸の上げ下げと言ってしまえばそうですが、モラルの低下はこういうとこから始まるものだと思います。 (廃棄物)

2019-10-08

地理的な要因に縛られる人間ではありますが、そんなものを気にしない雨のイメージによって、超越的に人間に振りかかってくるあらゆる出来事を連想させているように思います。橋でタイヤが滑る時、ほとんど必ず風のことも僕は気にかけます。直接的なストーリー、そのイメージが描くもの、そして、描かれてはいないが重要に示唆されている風の3つが、これを重層的な詩にしていると思いました。 (Bridge)

2019-10-05

一回目の投稿が失敗してしまった?っぽいので再投稿します。あとあと連投になってたらお手数ですがお気づきになった方が通報してください。 以下コメスタート 第2連に注目しました。第一連の喉に「球体」をつまらせたような感覚、これはよくわかります。それと比べてみると、第2連の背中に「球体」を背負う感覚とは、ほぼ馴染みのないものだと思います。だけど、ここが読ませるための転換点だったのかな、と解釈することもできます。 よく逆立ちして「地球を支えてるー!」っていうギャグがあると思いますが、全くこれと同じで、実は球体を背負うとは地球に仰向けで寝そべることを意味しているんじゃないかな?と読むわけとです。背負わされる、なので、地球の全ての重みを引き受けるということです。そんなことある? って思うのですが、「人命は地球より重い」なーんて言ったりもするもので、彼にはその出来事が星の全ての質量に匹敵するほど重いことだったのだと思います。 と、すると第2連の直後の読みがちょっと難しくなるのですが、多少無理矢理かも知れませんが、「風」を「太陽風(または銀河風とでもいうべき宇宙線)」、「海辺」を「天の川の外れ(外縁部)」に対応することで、まだ読めています。もともと地球スケールのたとえだったので、当然その他の登場人物も宇宙のものたちということになります。その証拠というわけではありませんが、海に沈んだものは(おそらくですが)潮によって運ばれるのに、あえて「風」という言葉を使ったというのがこの読みを可能にする秘密のメッセージだったのでした。 「人命は地球より〜」とは普通自分の命の話でなく、誰か大切な他者に対して使う言葉でしょう。すると、この詩の裏側には誰か書き手以外の第三者が隠れていなければなりません。よって、この詩は一見すると書き手そのものの不幸と、それに対する書き手そのものの悲しみを描いているように見えますが、実際にはその「隠れた第三者」に寄せる悲しみと、それに伴う宇宙的な究極の孤独を描いたものだという風に思いました。第三連は、自分自身が「泣かない子供」であったゆえに、同じく「泣かない子供」であったその「隠れた第三者」に強く共感し、心動かされていたことを表現しています。 こうしてみると「温度を頂戴」はあまりにも切実です。宇宙は温もりを分かち合うのにあまりにも広大だからです。 (温度)

2019-10-05

白濁とは何のことかと思ったのですが、ドーム、憧夢とかけてあのなんか…雪が舞ってるみたいな感じになる白い粉の入った半球状のもの的イメージなのですね。本でそういう記述をちらっと見かけただけなのですが、谷川俊太郎さんは戦争と激動の時代に幼少期を過ごし、喪失感の具体的な形は幼く理解できないまでも、それが心に強く刻まれていて、喪失感に関する斬新な詩を書いたと分析している人がいました。幼少期のかすかな憧れに近い感覚の投影は、小説『1984年』に出てくる小道具の演出を彷彿しました。 (turbidity dome ~憧夢~)

2019-10-05

前半部分、文字が順番に出てきて漢字に変換されてるみたいな、文字の衝撃波の最先端みたいな感じがあるなあと思いました。 (果て、より)

2019-10-02

何回もコメントしようとして断念しているのですが、「秋が爆発する」良すぎて全部良い感じに読んじゃいます。光・衝撃波・熱風が3段階になって届く本物の爆発みたいな構成も好き。 (秋の爆心地)

2019-09-29

本当に人によると思うので、こういうスタイルなのかも知れませんが、僕には句読点の付け方に統一感がないと思いました。 (白い)

2019-09-29

日本語だとそうなるんだ!という驚きがありました。英語の詩にほとんど触れたことがなかったのですが、英語でも詩には詩の質感があるのだなあと思いました。 (Fanfare stomps and landslides will occur)

2019-09-29

テーマがすごく良いと思いました。。! (ラブソング)

2019-09-29

死について書くにしては乾燥した・淡白な・淡々とした詩だと思いました。なぜかな、と思うのですが、たぶん、景色の描写と心理描写の量の比かな、と思います。とはいえ、心境を迂闊にあらわにしないことは「避けるべき有象無象」に対する拒絶の意志の表れとも読めて、一概に良し悪しということではないです。 死を想ってる感じをだすテクニックに「死者に対する語りかけ」があります。これをやると、失われたものに対する思い入れがめちゃくちゃ効率よく表現できる気がします。また僕が思ってるだけでなくて、戦後詩の原点らしい鮎川信夫の「死んだ男」や、世界的ヒットを飛ばしたレッチリの「Californication」でも実際に用いられています。 と、いうのは別にアドバイスのつもりでもなんでもなくて、最近知ったので嬉しくなって書いちゃったのでした。ご存知でしたらすみません(本当に最近知ったんです…)。あんまりコメントになってないですが、よろしくお願いします。 (死刑宣告、屋上より)

2019-09-29

私はあまり躍動感は感じませんでした。硬質とは思いました。「仰いだ」「落下」「広がりつづける」など動きを表す言葉も多いですが、文体そのものが硬質で、静的な感じがしました。 (落下)

2019-09-29

ハリウッド映画みたいにテンポが良いのでどんどん読めました。隠喩とイメージが駆使されていて、第一行目から詩を読んでいる感覚が強くありました。字下げと古風な言い回しに転を感じました。 (歩く)

2019-09-29

アドバイスどころか上手にコメントもできませんが、好きです。終始暗い雰囲気であること、人間は自分一人しか出てこないこと、キスを拒む「それら」の心までは許さない交わりに、思想がよく反映されている感じがじました。 (月見ヶ浜海浜ホテル)

2019-09-19

日本にない地名や多すぎる警察の数は「きさらぎ駅」の代表するパラレルワールドものに似た雰囲気を演出しました。 いま確認したら、もう閉鎖したところも多いようですが、十年くらい前までは、個人のホームページみたいなところに未解決事件の詳細や考察が大量に載っているというサイトが割とありました。今はそうした情報まとめサイトが個人経営っぽいものからwikiみたいなちょっと体裁が整えられたものにとってかわってしまったような感じもしますが、ちょっと寂しいですね。そうした一昔前のWEBの雰囲気にも似ていると思います。鈴木歯車さんの指摘ももっともですが、「可愛らしい」くらいの表現なら、個人サイトの記事では時折見かけた気もしています。 身体の刺された部位の順番まではめったなことでは特定できないだろうという観点から、記事を書いた人のなかに犯人のうちの少なくとも一人が含まれていると読めると思います。彼はおっちょこちょいに違いありませんね。 (「有名」のすすめ)

2019-09-19

P.C.のための補足ですが僕自身は同性に「好き」を使うことに対してフラットです。「同性に向ける言葉として強すぎるという気恥ずかしさと判断の下であえて『ぼく』は『好き』を避けたのかな」と思ったという意味です。よろしくお願いします。 (友達)

2019-09-19

「ぼく」から同性の友人へ向けたものだと全く意識することないまま読みました。そのため「気に入っている」には初見では一切引っかかりませんでした。むしろ、同性に向ける言葉として強すぎる「好き」を避けたのだろうか、と感じさせる読後感に、「ぼく」の本心を垣間見たような気になっています。 この詩はいわばギムナジウムもののような感覚で伝わってきました。つまり、僕には「ぼく」が「きみ」を真に愛しているようにさえ感じました。 自らにはない「きみ」の「嘘」に対する誠実の感覚に単に強く惹かれているばかりでなく、「きみ」といる一時にはその感覚が自分にまで流れ込んでいるように感じていることの告白とは、精神的な合一的な感覚の告白と言ってよく、よって一大告白だと思います。自分の誠実を「錯覚」だと表現することは、「きみ」の心性への強い憧れの裏返しで、「きみ」のことを本当に尊く思っているのだなと感じました。 (友達)

2019-09-19

素直にはコーヒーが美味しそうだと思いました。中盤へ掛けて加速し、緩やかに減速に転じる緩急が、全体を通して前向きで躍動感のある演出になっていると思いました。 また勝手な読みかもしれませんが「戦いに行こう」は具体的な移動のイメージが強いのに対し、「戦いへ行こう」はむしろ心理的な前進の意志に感じます。よって極端にいうと「やらねば」から「やってやろう」という気持ちの強化の流れを感じました。 (漆黒を)

2019-09-18

始まったり終わったりするものごとのうち、極大のものである宇宙に意識が向きました。理論上の存在ですが、ビックバンとその反対の現象を永久にくりかえす宇宙モデルというのがあるそうです。ぷかぷかというのは「現在の太陽系が誕生する確率はプールにバラバラのパーツを投げ込んで撹拌したら自然と時計が完成するのと同じくらい」という都市伝説的たとえ話を彷彿しました。(そんなふうに決め打ちする必要はないと思いますが感想です。) おわりとはじまりの漢字とひらがなの表記揺れ、特に後半に向けてひらがなになるという演出が、(まるで「死」に対するそれのように)終わりと始まりが表裏一体であるということに対する人間の原始的直感をそのまま言語化したという趣に思いました。 (おわり)

2019-09-18

確かに言われてみるまで気がつきませんでしたが、前半は説明文的で、しかも、それにしてはやたら長いように見えてきました。(実ははじめは、前半をメインにするつもりでした。) 長さについては他に、詩性とエッセイ性について知りたいとも思っていました。この詩ははじめはnoteに投稿したもので、僕にしては評判が大変良かったので、こちらにも自信満々で投稿したのですが、あまりうけなかったため、その理由を知りたかったという気持ちがあります。ただコメントいただいてから読み返すと、あれは詩として良いとかそういう以前のお話で、「前半がライトノベル的な味付けの独白で、後半にちょっとギミックがある」のが、向こうのカルチャーにたまたま少しかすったのかな、という気がしてきました。いずれにしても、大変勉強になりました。コメントありがとうございました。 (公園と神様)

2019-09-17

老いの絶対性というか、親の歳をとっていくことに対する寂しさは普遍的に訴えるものがあると思いました。 (母のこと)

2019-09-17

まずはじめに、歌詞のような軽妙なテンポだなと思いました。「なにもないから糖尿病で入院してるんだ」は途端に大胆に弱みを見せてきて、書き手との距離が一気に近づいたような感覚になりました。大きな力か、または無力が書かれている詩は好きですが、なぜ主人公が日本に重苦しさを感じるのかをもう少し詳しく知りたいな、とも思いました。 (空蝉の歌)

2019-09-17

すみませんタイトルを余りちゃんと読んでいませんでした。今後気をつけます。構成については句読点が一回しか用いられていないことでやむことがない感情の勢いに感じられたのかなと思いましたが、三点リーダは二回重ねるのが標準的な使い方と聞いたことがあります。 (拉致~奪われた時間~母編)

2019-09-17

渡辺八景さんのコメントを読んで気がついたのですが、そういう社会性の文脈だったのですね。勘が悪くてもっと抽象的なことまでしかイメージしませんでした。かなり単純に僕は、改行の独特のリズムや言葉の重ね方に真に迫るようなものがあると思いました。怖いな、と思いました。 (拉致~奪われた時間~母編)

2019-09-17

「上げ」的コメントをしてしまい大変恐縮なのですが(よってこんな事は今後はしないつもりですが)、詩と言い張るには長すぎでしょうか? (公園と神様)

2019-09-17

あらゆるニュースが三面記事的性質を帯び始めているのが消費社会の現状だと本で読んだことがあります。自らの目で世界を確かめることができるカラスは、現代社会において消費されるだけの扇情的なニュースの記号から逃れ、自由な存在として象徴的に表現されていて良いなと思いました。 (カラスと秋空)

2019-09-17

最終行について、分らない詩を書いたのは僕なので、謝らせてしまって大変恐縮です。僕は非常に嬉しく思っており、今後も改善してもらえたらなあと思っています。 「わたし」「あなた」は当初の予定では別人のつもりでしたが、「あなた」を極めて身勝手に解釈しているという点で同一と言えなくもないと思っています。 (詩を書く人を目撃すること)

2019-09-17

なるほど……ありがとうございます!技巧的な部分でもそうですが、全体を通じて僕が書きたかったはずのものに一層近づいたという意味で、僕の投稿の改善になっていると思います。実際にその通りで、あの詩人は赤い血を流したりせず、死なないと言うより死ねない。ただ最後の一文は少しだけこだわりがあって、僕は全く表現できていないですが、人を許すために自分の腹を刺す人などいるはずがないのに、きっとそうだと信じこんでしまう、身勝手だけれども絶対的な救いの感覚を書きたくて、その「サビ」としての特別な位置が最終行だったのでした。 改善、大変勇気づけられました。勉強を続けたいと思います。ありがとうございました。 (詩を書く人を目撃すること)

2019-09-17

現代社会への不満が書かれているようではありますが、地下鉄に関連して土中の幼虫にたとえているのは面白いです。幼虫には未来があって、それは羽ばたくべき成虫を見据えた表現です。主人公は痛みに屈しているようですが、ただいまだけの一眠りから覚めたときに力強く目覚めてほしいです。 …という方向で読みたいですが、全体の雰囲気を考えると、やっぱりちょっと無理筋かもしれません。 (足跡のつかない道の上で。)

2019-09-15

難しい詩は読めないことが多いのですが、これはたとえが多く用いられているにも関わらず、最初から強く引き込まれました。ただ、終盤にかけて、花と性を関連する読み方を破綻してしまいました。 (女の家)

2019-09-15

「それでも、誰かがその硬貨を拾うのを待ちわびている」の部分は、ごく当たり前のことすらここでは「希望」であるという地獄的な絶望の表現に読むべきかもしれませんが、一方で、「人間が腐敗に抗う力」を信じる書き手の気持ちが込められているようにも読めて、私はそういうのが好きなので、良いなと思いました。 しかし、そう読んでしまうと後半部分と辻褄が合わないかなとも思っています。明るいニュースがなくとも笑顔を取り戻すことができるはずだという方向に進むと思いましたが、実際にはそうではありませんでした。やはり基本的な主題はしんどさを描くことにあるのかもしれませんね。。 (斯界)

2019-09-15

複雑な精神性を表現しないままでも平易な言葉で感じさせることに成功していると見ることができるかもしれないと思いました。その精神性は僕には共感しにくいものではあるのですが。すきの用法も面白いと思いました。 (誰が為)

2019-09-15

コメントありがとうございます。大変励みになります。仰るとおりで、これは謎めいた詩です。ただし、ものすごく良く言えば。。 私は、テーマは絶対に間違いないと思っています。テーマはタイトルそのものです。しかし、技術的にどうしようもないため、記号に頼りっきりに書きました。さしあたって、僕の詩の技巧的なひとつの目標は、タイトルに恥じない詩をちゃんと書き上げることだと思っています。また何か別の形で挑戦したいです。 (詩を書く人を目撃すること)

2019-09-14

大人になる、節目を迎える、環境の変化を迎えるといったときの心境を素直に書いた詩に思いました。 一点「川の流れよりも早く感じた」が争点、またはキーなのかなと勝手に思いました。少なくとも僕にとって川とは普段ほぼ意識しないもので、引き合いに出すほど馴染みある対象だろうか、と思うからです。川の勢いというものを感じる機会が僕にはほぼ無いためにそんな風に思うのかもしれません。比較するはやさも「早さ」と「速さ」で、若干異なるかと思います。など、詩を読む上でここにはサインめいた違和感があり、よってなにか書き手にとって大切な信念が込められているのだなと思いましたが、それそのものは前後の文脈からはわかりませんでした。 (命の灯が消えるまでに・・・)

2019-09-09

自分でもこの詩がどっちに(どこに)転んだのか、あんまりわからないままでいるのが、一番いけない気がしてきました。今にしてみると、仰る通りの詩だと思いました。ある詩を読んだ時の衝撃を、なにか普遍的なところに持っていければと思ったのですが……。非常に勉強になるコメントを頂けてたいへん嬉しく思います。ありがとうございました。 (詩を書く人を目撃すること)

2019-09-09

自分はなんて失礼なことを言ってしまったんだろう、と後悔しております。気が付きませんでしたが、気がつくべきでした。また当然、つまらないコメントをするべきではありませんでした。すみません。以降気をつけたく思います。 (詩離途淋)

2019-09-06

ジャンブリーズさま 丁寧なお返事ありがとうございます。そういうふうに言われてみると、確かに伝わってきました。僕の読解力不足かもしれません。全体的に、僕も読み込みが浅いままにコメントしているところがあるようです。ありがとうございます。 (疾走海馬)

2019-09-06

お返事ありがとうございます。やっぱり前半部分が気になってきました。でたらめなタイプでことは明らかで、ひらがなとアルファベットの出現頻度の偏りや顔文字など、意味有りげな感じがします。際立っているのは〒で、これはわざと出さないと絶対に出ないようなきがします。 というわけでもう少し丁寧に読んでいようと思います。 (川崎らへん。)

2019-09-06

自分の人生を生きるのはこの俺なんだ、みたいな意志のようなものが表現されているのかなと思いました。第2段落は勢いが伝わる反面、たとえは難解に思いました。 (疾走海馬)

2019-09-06

V字にどういう意味があるのかなと思ったのですが、なにか普遍的な回帰のテーマがあるような気がしました。じっくり読みたいと思います。 (詩離途淋)

2019-09-06

不器用な感じがしてよかったです。侮辱され、尊厳を踏みにじられたいと感じるこの気持ちは一体何なんでしょうね?僕も非常にそういうことを考えるタイプなので、共感するところがありました。差別心をえぐりだされるような気がしてなりませんでした。 (露出狂の詩)

2019-09-06

ラスト一文がリズムが良いのでポイントしました。前半の文字列は意味があるのかもしれませんが、解読できませんでした。難解な感じがします。 (川崎らへん。)

2019-09-06

タイヤをいろいろに読むことができるのを面白いと思いました。他の方も書いてることですが、タイヤが回ることが人のデフォルメになってる感じで、小気味よい感じがしました。それだけでなく、得体のしれない重たいもの、地に噛み付くという表現も、対応物がみつかって、たとえがうまくいっていることに驚きました。はじめは「道」と「人生」を対応して読みましたが、よく考えると道は時間かな、と思い、無限に続く時間のうえで永遠に流転する宇宙のあらゆるもののことをちょっとだけ考えました。そうすると、これほどうまくいくかわからないのですが、同様の例えが月や地球の公転なんかでも表現できるかもしれないと思い、それだけ普遍性のあるテーマなんだな、と思いました。あとイエローハットみたいなよく知った名前がでると謎のリアリティが出てワクワクする感じがしました。 (スペアタイヤ)

2019-09-06