これより新しい投稿はありません。 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素



作品を
別枠表示

これより新しい投稿はありません。    

これより新しい投稿はありません。 あるかもしれないし、ないかもしれない。 でもありません。 あっても新しくありません。 新しくても古いのです。 あくまでも古い。 みんな死んでいます。 死臭が漂ってます。 臭い、臭い、 息が出来ない。 もう投稿しないでください。 これ以上は新しくはなれないのです。 酸素が足りない。 まるで生きた心地がしません。 静かに! 彼らはもう目の前に迫って来ています。 逃げてください。 いいからあなたは生き抜いてください。 走って! これより新しい投降はありません。


これより新しい投稿はありません。 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 18
P V 数 : 1324.2
お気に入り数: 2
投票数   : 2
ポイント数 : 0

作成日時 2024-04-26
コメント日時 2024-05-10
#現代詩
項目全期間(2025/06/22現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1324.2
2025/06/22 08時33分32秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

これより新しい投稿はありません。 コメントセクション

コメント数(18)
A・O・I
作品へ
(2024-04-26)

オモロイ

1
湖湖
湖湖
作品へ
(2024-04-26)

厭世感情のように。垂れ流しのようになるのは良くないとも思いますが。分かりますよ。

1
熊倉ミハイ
熊倉ミハイ
作品へ
(2024-04-26)

こういう枠組みを壊す作品が好き。 特に「これ以上は新しくはなれない」というフレーズ、「静かに!」からの展開は、単なる出落ちでは終わらせないセンスが光っていると思います。 あれ、「投降」になってるじゃないですか最後! それもふまえてちょっとまとめると、誰かが、現代詩はランボーが試行したことの焼き直しと言ったことが思い出され、哲学においてのそれはプラトンのようで……。私はあまり好きな風潮ではないですが、その絶望に立ち向かうのが心地よかったりします。 「新しい」ことなんてもうないのに、もう死臭しかないのに、私たち詩人には詩が迫ってくる。いや、死が迫ってくる。だから生き延びろ! と訴えているのでしょう。けれど、私たちは書かざるを得なくなる。新しく投降なんてせずに、懲りずに。そんなような、詩作に関する一つのテーゼが、タイトルの仕掛けによりバグのような表出がなされた。良い作品です。

2
妻咲邦香
A・O・Iさんへ
(2024-04-27)

私も同感、オモロイです。

0
緒北くない
緒北くない
作品へ
(2024-04-27)

好きです

1
妻咲邦香
湖湖さんへ
(2024-04-28)

垂れ流してもそれがちゃんと川になってくれればいいと思うんです。淀んで水たまりになるとちょっと厄介。

0
メルモsアラガイs
メルモsアラガイs
作品へ
(2024-04-29)

アイロニカルなタイトルが面白いな、と思うのだけれど、~逃げてください~あなたは生き抜いてください~なんて少しオーバーランしちゃってますね。例えばこれから投稿しようしている人物か筆記道具を古い(老人(私?)に見立ててみるとか、おなじアイロニーを突くのならばもう少し中身を捻り出しては如何かな、と思った。思いつきの面白い一言で詩が成し得るのならばこれほど楽なことはないのでしょう。などと言うてみたい。

2
エイクピア
作品へ
(2024-04-29)

不思議な印象の詩で、もう投稿しないでくださいと言うフレーズが、毒ガスであるような、少しひねくれた解釈ですが、そう思いました。「彼ら」とは何か、誰かと思い、ふと慄然としました。

1
妻咲邦香
熊倉ミハイさんへ
(2024-05-01)

ありがとうございます。 何か投稿しようと思った時にたまたま右上にこのフレーズが目に付いたので、それをそのまま使いました。このフレーズが新しい投降がある度に徐々に後ろにずれていくというのも面白いし、この詩?との距離がだんだんと離れていくのも面白いです。 そういう遊びです。 そしてこのフレーズが、誰のどの作品よりも常に最新作の所に位置してるという、ビーレビというこの仕組みならでは、の遊びがしたかったのです。 ランボー氏の詩は読んだけどよくわからなかったです。すごく固いパンを食べてるみたいで。

1
妻咲邦香
緒北くないさんへ
(2024-05-01)

実は私も好きでした。付き合ってください。

0
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2024-05-01)

残念。

1
妻咲邦香
メルモsアラガイsさんへ
(2024-05-02)

ありがとうございます。実は私もそれちょっと思いました。で、どうしようかなと思って結局これにしました。ほとんど即興で一筆書きしちゃったし、もう少し寝かせればまた違う展開もあったかもしれませんが、馬鹿馬鹿しいまま終わりたかったので。 これはこれで。

0
妻咲邦香
エイクピアさんへ
(2024-05-03)

ありがとうございます。ちょっとヤバい人の頭の中ってこんな感じかもしれないって思いながら書きました。陰謀論とか被害妄想とか、その人たちの中ではちゃんと筋が通ってる。矛盾してない、だから怖いのですね。 彼ら、ほんと誰なんでしょう?

1
妻咲邦香
田中宏輔さんへ
(2024-05-03)

だなあ、僕は君といる時が一番・・・。

0
田代ひなの
田代ひなの
作品へ
(2024-05-09)

面白いです★ 最初、これより新しい投稿はありませんと表示されていて、開いてみると作品が、出てきたので「えっ?」とびっくりしました(笑) このサイトで新しい投稿がされても、作風が似たりよったり、ウケ狙い、自己満足で生きたものじゃない、作者はそう感じたのかなと思いました。

1
妻咲邦香
田代ひなのさんへ
(2024-05-09)

ありがとうございます。そうなんです、作風がどれも煮たり焼いたり揚げ物にしたり、塩の方が絶対旨いのにわざわざタレで出て来たり、特に妻咲邦香とかいう奴、あいつの書く詩は最低です。煮ても焼いても食えない。酢のものにしたらまあまあなんとかイケました。ごちそうさまです。

1
Molloy
Molloy
作品へ
(2024-05-10)

こういう作品が見れるのはこのサイトの醍醐味な気がする、B-REVIEWという今の時代のインターネットに稀に見る面白い場所を見つけられてよかった、と思いました。

1
妻咲邦香
Molloyさんへ
(2024-05-10)

ありがとうございます。そうですね、思い切り遊ばせてもらってます。こんな作品ビーレビでしか投降出来ない。伊東静雄賞なんかに出そうものなら永久に出入り禁止です。経験あるからわかります。人生はやり逃げや。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1