七月の雨 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ビーレビがハッキングされた……

ビーレビが乗っ取られている

ビーレビのサイトポリシーやマナーガイドラインが反故にされつつある現在、ビーレビを真にハッキングしているのは第八期運営であるとさえいえるのではないだろうか。

沙一

猛犬

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる



作品を
別枠表示

七月の雨    

 山域は乳白色となり、雨粒が地面を叩く音が、朝未明から始まった。決まって七月は、雨が多いと、誰彼なく言うのだった。  雨が満ちてくる。体の中にも脳内にも、まるで人体は海のように静まり、宇宙のように孤独になる。  半眠りの意識の中、タオルケットの感触が心地よくて、そして柔らかく寝返りを打てば、雨音が骨まで入り込む。私という人体模型は、雨を歓迎しているのだろうか。  七月は、どこか物悲しい。半袖に突き出た二の腕のまとわりつく湿気が、ニイニイゼミをよぶ。  空は粘っこく泡立ち、息を止めている。 どうか、助けてください、 声にならない声が小窓から出ることなく停滞している。  七月は、湿り気で飽和され、落としこまれた安寧が発酵し始める。ぶつぶつと菌が活動をし始め、巨大な入道雲を、埃っぽい陽向のにおいを、待っている気がする。



七月の雨 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 30
P V 数 : 3302.9
お気に入り数: 5
投票数   : 8
ポイント数 : 14

作成日時 2021-08-01
コメント日時 2021-08-14
#現代詩 #縦書き #受賞作
項目全期間(2023/09/26現在)投稿後10日間
叙情性87
前衛性00
可読性20
エンタメ00
技巧32
音韻00
構成10
総合ポイント149
 平均値  中央値 
叙情性1.61
前衛性00
可読性0.40
 エンタメ00
技巧0.60
音韻00
構成0.20
総合2.81
閲覧指数:3302.9
2023/09/26 01時25分47秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

七月の雨 コメントセクション

コメント数(30)
早瀬野卑
早瀬野卑
作品へ
(2021-08-01)

異界は人体桃源郷だったのですね。

0
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2021-08-01)

声にならない声が小窓から出ることなく停滞している。 うまいなと思いました。

1
YUMENOKENZI
作品へ
(2021-08-02)

はじめまして。 雨の日の、雨の多い季節の空気感が、筆者の感情を通して目に見えるように伝わります。 ミルフィールみたいに重なっていく、本当に美しい文体ですね!

1
yamabito
作品へ
(2021-08-02)

早瀬野卑さん、おはようございます。 なんか、思いつきで詩句をさがしたりししてると、ふと見つかることがあるのですが、そんな感じでしょうか。御批評、ありがとうござしました。

0
yamabito
作品へ
(2021-08-02)

田中宏輔さん、おはようございます。田中さんのお目に留まる詩句があったようでうれしく思います。 御批評、ありがとうございました。

0
yamabito
作品へ
(2021-08-02)

YUMENOKENZIさん、おはようございます。本来、武骨な作品がメインなのですが、今回は女性的な部分(私は男ですが)をちょっと意識して書いてみました。気に入っていただけて嬉しく思います。ありがとうございました。

1
ryinx
作品へ
(2021-08-03)

とても美しいと思いました。 言葉のひとつひとつの連なりに必然性があり、 ひとつの小宇宙を覗き込んでいるような想いです。

0
キチガイの私
キチガイの私
作品へ
(2021-08-03)

雨の表現が上手だなと感じました。 まるで人体は‥の表現が好きです。

1
yamabito
作品へ
(2021-08-03)

ryinxさん、こんばんは。 ありがとうございます。今回は、従来の朴訥な山野に関する詩というよりも、内面的なものを意識した結果、うまく到達できた気がしています。過分な御評価うれしく思います。

2
yamabito
作品へ
(2021-08-03)

キチガイの私さん、こんばんは。 雨は私にとって、以外に嫌ではなく、休養できるという安心感のような気が致します。なので、自分の許容範囲の中に降り続ける雨は、どちらかというとドラッグのような一面を持っているのかもしれません。御批評、ありがとうございました。

1
ハービー
ハービー
作品へ
(2021-08-05)

0
yamabito
作品へ
(2021-08-05)

ハービーさん、どうもありがとうございます。

0
仄秋チズ
仄秋チズ
作品へ
(2021-08-05)

読んでいて、どこか心に天気雨が降る心地がしました。素敵な詩ですね。

1
ふかお
作品へ
(2021-08-05)

/まるで人体は海のように静まり、宇宙のように孤独になる。/ /半袖に突き出た二の腕のまとわりつく湿気が、ニイニイゼミをよぶ。/ この部分が良いと感じました。

0
セインSK
セインSK
yamabitoさんへ
(2021-08-05)

素晴らしい独特の世界観、表現、言葉の選び方などなど私にはまだまだ及ばない詩の奥の深さを感じました。

1
cold fish
cold fish
作品へ
(2021-08-05)

ブンゴクの頃から、あんまり変わってないね。 正直言って、良いと思わないかな。 このくらい書けてあたりまえじゃないのかな。 それとも、これを評価している人は、このくらい、もかけないレベルなんだろうか。 普通でしょう。このくらいかけて。

0
yamabito
作品へ
(2021-08-05)

仄秋チズさん、こんばんは。感じるものがあったようでうれしく思います。どうもありがとうございます。

1
yamabito
作品へ
(2021-08-05)

深尾貞一郎さん、こんばんは。 お気に留まる部分があったようで、よかったです。ありがとうございました。

0
yamabito
作品へ
(2021-08-05)

セインSKさん、こんばんは。 いろいろと手探りで言葉を探しているのですが、小手先だけの部分も多々ございまして、まだまだ勉強中の身です。ありがとうございました。

0
yamabito
作品へ
(2021-08-05)

cold fishさん、こんばんは。 そうですか、ただ、私的には文学極道時代よりは幾分すっきりしているかな?という認識があります。 御批評、ありがとうございました。ところでどなたでしたか?

0
cold fish
cold fish
作品へ
(2021-08-07)

たしかにすっきりはしているけれども、それだけではやっぱり足りなんじゃないかな。 どこかで見たことあるようないかにもな比喩ではなくて、貴方の感性や視点によるものが あったほうが良いと思うよ。山の荒れ具合を動物に例えたり、雨音が骨に入るとき、もしかしたら 骨は普段と違う音がするだろうし、雨を含んだ骨は今までと違う質感もしれない。そうなったら、 それは、人でない何か別の生き物として感じられるかもしれない。 もう一歩踏み込んだものがあったほうが良いと思うよ。もう一歩踏み込んで書けない人は、そらこの 作品ぐらいで良いと思うかもしれない。実際、このサイトは書けない人が圧倒的に多いからね。でも、 それではつまらないよね。

0
yamabito
作品へ
(2021-08-07)

cold fishさん、以前あなたに、そういう路線で行くなら宮沢賢治を読めばいい、そんなことを某サイトで言われたことがあります。ただ、その当時、私には宮沢賢治は難しすぎた。何年か過ぎ、また久しく読んでみようと思います。一見、毒舌的でありながら、親身にアドバスをしてくれる存在はなかなか居りません。このサイトでは貴重な書き手だと思います。

1
るる
作品へ
(2021-08-07)

0
yamabito
作品へ
(2021-08-07)

真清水るるさん、ポイントありがとうございます。

0
華乃
華乃
作品へ
(2021-08-09)

自分の中にも似た感覚があり、親近感を覚えました。 言葉の選び方が繊細で感情をそこに上手く投影されているなぁと思いました。 こんな詩が書きたいです。

0
yamabito
作品へ
(2021-08-09)

華乃さん、こんばんは。過分な御評価うれしく思います。 言葉を選択するにあたり、ああでもない、こうでもないとワンパな言葉選びに辟易することがあります。なので、最近はあまり言葉選びの固執せず、オリジナルな感覚で書いてみようと思っているのですが、なかなかの頭の悪さなので、困っています。御批評、ありがとうございました。

0
エイクピア
作品へ
(2021-08-10)

ニイニイゼミのところが印象的でした。独特の解釈だと思いました。

0
yamabito
作品へ
(2021-08-11)

 エイクピアさん、おはようございます。  蝉はそれぞれエゾハルゼミ→ニイニイゼミ→エゾゼミ・アブラゼミ→ミンミンゼミ→ツクツクホウシと秋の終わりまで種類を変えては鳴き声を聞くことができます。  微妙な部分を感じ取っていただけた酔いで安心しました。

0
るる
作品へ
(2021-08-14)

わたしは山道入り口に住んでいるのですが、現在は雨が降ってます。この詩を読んでいると この詩に描かれている空間と 私が息をしている空間とが、さくらんぼの実のように ふたつの空間が つながっているかのような臨場感がありました。 余談となりますが、この詩に投票をおこなったのですが、コメントがない場合は どうやら無効票となるようです。票だけを入れた方は 何かコメントをお書きになると、良いかもしれません。

1
yamabito
作品へ
(2021-08-14)

真清水るるさん、こんばんは。そうですか、メビでしたでしょうか、真清水さんのお住まいのお話を聞いたことがありましたが、同じような環境なのですね。共通の部分で感じ入ることができて私も嬉しく感じます。ありがとうございました。 余談についてですが、コメントをつけなくてもポイントは付けられると認識しておりましたが…、違いましたっけ?

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3