この作品は読んだことがありません。
別枠表示
犬のしっぽ
雨の朝、家を出て歩いていったら 犬のしっぽに追いついた 犬は黄色いかっぱを着て しっぽのほかは何処も見えない 棒状のドーナツみたいな しっぽが、垂直にたって ふるふる揺れながら すてきでしょ! 黄色いのよ! と、僕に言った (すてきだね) と、僕は言った 駅につく頃 黒いのじゃなくて 緑色の傘をさしてきて良かったな と、思った
作成日時 2020-10-09
コメント日時 2020-11-15
犬のしっぽ ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 2969.8
お気に入り数: 6
投票数 : 4
ポイント数 : 13
項目 | 全期間(2023/03/30現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 4 | 1 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 3 | 1 |
エンタメ | 2 | 0 |
技巧 | 3 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 1 | 0 |
総合ポイント | 13 | 2 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 1.3 | 1 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 1 | 1 |
エンタメ | 0.7 | 0 |
技巧 | 1 | 1 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0.3 | 0 |
総合 | 4.3 | 4 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
犬の尻尾の可愛さがそのまま現れていて素敵です。黄色と緑で綺麗な組み合わせになってよかったなとほっこりします。
1ありがとうございます。 自分でもこの作品は気に入ってます。 コメント、詩作の励みになります。
0日常の中で、素敵だな。と、思うことを そのまま 言葉にして詩として掲示できるのって、すごいことだと思います。 わたしが もっとも尊敬する詩人は、まどみちおさんなのですが、 あの方がもっておられた優れた感覚を 蛾兆さんは もっておられる方だと感じ入りました。
2こんばんは。なんべん読んでも良いです。三連と最終連の関係とか、きっと犬の尻尾が元気よく動いてるんだろうなぁと想像できるところとか、それでいてきちんと抑えが効いているところとか。不覚にもほほえみを引き出されます。
1ありがとうございます。 とても良いしっぽでしたので、伝わると良いなぁと思うのですが、楽しんで頂けたようで嬉しいです。 まどさんの感覚、僕も好きです。 まどさんの詩は不思議ですよね。
0ありがとうございます。 あのしっぽの動き、どうやったら表現できるのだろう、と思って、良い企みは思いつかなかったのですが、とりあえず修飾語などでの描写は諦めてみました。 いくらかでもイメージが表わせていれば幸いです。 ラストも迷いました。これで上手く行ってるのかわからなかったので、コメント頂けて大変参考になります。
1付記します。 すみません、作品を読み直してみて、「さんざん修飾語使ってんじゃん。」と、思いました(^^) この犬は小型から中型ぐらいの犬なんですが、この時、描こうとした場面では、犬はカッパにすっぽり包まれて、しっぽしか見えてないんですね。背中も足も顔も後ろ上方からは見えません。 それなのに嬉しそうな様子や元気な感じがハッキリわかりました。 犬がしっぽで感情表現するのは知ってましたけど、ここまでか!と驚きました。 そういうのをどうやったら描けるんだろう、と思いまして、三連と最終連を工夫したり、「元気に」「嬉しそうな」「明るく」などいくつか避けて、それらの感じを詩のボディで出せるかやってみました。の意であります。 作者にはそれが出来てるのかどうかわからないので、コメント拝読して嬉しかったです。 ありがとうございました。
1深読みしてしまう悪癖からか、黄色と黒(実際には青紫)が補色の関係だからなのかなと勝手に想像していました。黄色に似ている緑だから良かった、犬と気持ちを共有できたような、そんな感慨なのでしょうね。 冒頭のほうで、なにか違和感があって、初読時からずっと引っかかっていたのですが、私にはどうしても、この犬が「黄色だから素敵なの」と思っているようには解釈できなかったところがあります。するとこれもまた理屈っぽくなりますが、動物は色の見え方が人とは違うので、黄色だからどうこうとはなりにくいと感じます。でも犬が喜んでいるらしいことはよく伝わってきますし、じっさい喜んでいるのでしょうけど、シンプルに散歩に出られた(雨の日なのに)喜びと解釈していました。 いろいろ言ってしまいましたが、この何気ない情景を真正面から描こうとする作者さんの筆致にとても好感が持てました。
1不思議な味わいのある作品で、最後の連で傘の色にこだわる理由を考えてみました。犬がしゃべるのも奇妙なのですが、これは詩作者の妄想なのか、本当に喋ったと言う展開なのかしばし悩みました。緑色の傘は自然環境を象徴しているのではなくて、犬と作者の心の色ではないかと思いました。
1こんばんは。二度にもわたる返信をいただきありがとうございました。 コメント中の「この犬は小型から中型ぐらいの犬なんですが、この時、描こうとした場面では、犬はカッパにすっぽり包まれて、しっぽしか見えてないんですね。背中も足も顔も後ろ上方からは見えません。」というのは、一連、二連で想像がつきました。三連は最初は「かわいいなぁ」くらいに感じていたのですが、読み返してみるに三連の「しっぽ」が四連に繫がっているんだな、ということに気づきました。そりゃあ「僕」は後ろから見ているんだし、犬はカッパですっぽり包まれていますもんね。つまり、 >すてきでしょ! >黄色いのよ! というのは「しっぽ」が動きで言っているのであって、「!」付きであるとすれば、もうすごく動いているんだなというのが像として、はっきり見えました。そこで思わず顔が綻んだわけです。顔文字で表すと「しっぽ」の動きは(≧▽≦)みたいな感じではないかと思います(^^) 普段はカッパは着ない。服は着ているかもですが、着ていないかもしれない。どっちにしても普段とは違っていて、それは最終連とも繫がってくる。 で、「僕」が(すてきだね!)と返したのでなく、(すてきだね)と返したのはすごくいいですね。もし「しっぽ」の「すてきでしょ!……」に対して「僕」まで「すてきだね!」と返していたら、犬の嬉しさが半減していたと思います。犬の嬉しさに焦点を当てるなら「僕」は「すてきだね」になるのがベストだと思いました。 それから、「駅につく頃」からはじまる最終連が、〈そういうのをさっき見た〉という風に、通過したことを語っているかのようになっているので、「僕」のとある日常の一場面というフレームにうまく収まっているように感じます。 以上、再コメントでした。
1コメントありがとうございます。 深く読み込んで抱けて光栄です。 私はこれまで黒か青か透明の傘を使用していて、緑色の傘を買うことは記憶の限りありませんでした。 この詩に出てくる傘は、たまたま先日、ゴミ捨て場に捨ててあった傘を見かけて、開いてみたらまだ使えそうだったので拾った傘です。 そんな由来で手元に来た傘ですから、朝持ってゆくのに一瞬の躊躇いがありました。 私は補色の輪は覚えていないのですけど、青と黄色は合わないな、とか緑ならあの黄色と合うな、という感覚は作成時にあったと思います。 なので直感的に、ご指摘のような配色への着目になったのかな、と思います。 例示を青にするか黒にするかは迷いました。青だと理が勝って固くなるかな、と思って黒にしたのですが、補色ということなら作者も得心がゆきます。 犬の色覚のことも、作者の頭をよぎった一つでした。 犬は散歩を喜んでいるのでしょうが、ここでは語り手と「しっぽ」がテレパシーで対話してる様子を描こうとしました。そこは解釈の幅かもしれませんし、筆が足りてないのかもしれません。参考にさせていただきます。
0コメントありがとうございます。 ご指摘の通り犬は喋りませんよね。 なので、「喋ったような気がした」というのも解釈としてあろうかと思います。 一方、世の中にはいろんな事がありますし、まして作品の中ですから、この犬に限って、実際に喋ったのかも知れません。そういう解釈もまた頷けるものと思います。 ありがとうございました。
0コメントありがとうございます。 この「!」は、その形から、しっぽらしさを視覚的に出そうとした名残です。 ですのでご指摘のように、語り手の台詞にはつけていません。 効果のほどは自信が無かったのですが、少しでも読者の意識下に作用すればイイな、と思ってました。 細部まで丁寧に読み取っていだけて、嬉しいです。
1自分は犬が嫌いです。犬が可愛いだけの詩だったら、「なんだまたか」と辟易していたところですが、最終連の傘の色がすごくいいなと思いました。 深読みかもしれませんが、緑の傘は語り手にとって特別な誰かからの贈り物なのかな?と思いました。 犬が飼い主に着せてもらった黄色いカッパに尻尾を振って「黄色いのよ」と言っているように、語り手も普段の黒いのじゃなくて奥様か恋人か、母親かが用意してくれた緑の傘に「僕だって」と思っている。 そんな詩だったら素敵だな。と感じながら、この温かい詩を楽しませていただきました。
1もし、犬が「雨のお散歩たのしいな!」とか言っていたら、ちっとも共感できなかったと思います。 これが、レインコートの色を喜んでいる、という点がとてもとても好きです。今日が雨だとか、お散歩が嬉しいとか、飼い主が好きだとか、打算的ではなくて、単純に「黄色」という色を喜んでいる(ように見えた)というのが本当にすてきだと思います。だからこそ、最終連の自身の傘の色にも肯定的になれたのではないかなぁと思います。実際、黒より緑のほうが明るい印象がありますし、さらに自身の選択にも間違いなかった、という気持ちがとても心地よいです。 私は雨のお出かけは好きではないのですが、そのような状況のなかでも心がほぐれるような出来事があるということを教えていただけたようで、勝手に嬉しくなりました。私も、犬はしゃべると思います。
3この詩を読みながら、最初 どうしてしっぽだけで犬だって思ったのかなあ。 犬って嬉しい時にしっぽを垂直にたてるっけ? 何故 緑色の傘なんだろう など考えながら、読んでいたのですが、 何度か読んでいるうちに、そういった言葉が薄らいでゆき、 わくわくするようなあかるい気持ちが言葉を飛び越えてからだに流れ込んでくるように感じました。 言語作品なのに、あかるい気持ちが、言葉や単語をとびこえて沁み渡って来るようで、なにより不思議なのは自分の感情もそれに呼応するように、不思議な穏やかさに包まれるという感覚です。 とても素敵な作品だと感じました。 犬ってきっと純心なんですね
2ありがとうございます。 傘のところ、語り手の気持ちを想ってくださり、作者としてはとても嬉しいです。 ここは「と、○○に思った」とか「と、○○な気持ちだった」などなどのように、何かのコトバや客観を入れるか入れまいか、作者としてはかなり迷ったところです。 犬が嫌いな方にも伝わったと拝読しまして、ほっとしております。
0ありがとうございます。 実は私も雨は苦手で、晴れた日以外は寝ていたいもんだと、常づね思っております。 犬はどうなんでしょうね。 もしかしたら、犬にとっては、雨なのに散歩に行けるというのは、ミラクルな楽しさなのかもしれませんが、この作品に登場する犬がそう言わないのは、なるほど僕も、杜さんと同じく、雨が苦手だからかも知れません。 短い詩ですが、いろいろ伝わって嬉しいです。 ありがとうございます。
0ステキなコメント、ありがとうございます。 違和感や不思議さのようなもの(ちょっとした驚き?)と、それが納得される感じが、もし作品に宿っておりましたら、本作では作者冥利につきます。 コメント拝読しまして、嬉しく思っております。
1黒だと景色が見えないから半透明?の緑色の傘だったからよかった…。全然違うのかもしれませんが。ちょっとしたスナップショットのような光景を思いました。黄色のポンチョ?でしょうか、それとしっぽと傘と。!- エクスクラメーションマークや()の中の言葉や語りの柔らかさなどが、喧騒にある朝の雨から明るい気持ちが伝わるようでした。 感情を示すといった知識や情報がなくてもしっぽにはなにか存在自体が興味深く、見たり触れたり会話を行ったりと。そうしたきっかけとなるようなものでもあると気づかせてくれる作品のようです。
1いや違うのでしょうね^^; 黄色のカッパと黄色い気持ち、緑色の傘と緑の穏やかな気持ち。犬と語り手の存在が相通じた、そんな朝…と。わかりませんがそんなところです?
1何度もすみません。 先のコメントの最後が化けました。虹の絵文字を表示しました。ラジオウェーブブラザーズを思いました。古いですが。 失礼しました(_ _)
0コメントありがとうございます。 ご丁寧な追記と訂正もとてもありがたいです。 僕は性格に難があり、もし文末が「?」のままだったら、「それ、俺に訊くなよ!」とレスポンスしたくてむずむずしたのではと思います(^^) 私は作品は作者のモノと思っておりますが、作品の解釈は読者のモノと思ってます。作者の意図は意図として実在はしますけど、あとからの作者の意見は作品を書き換えない限りは、作品に殆ど何も付加しないとも思ってます。 読まれてこその作品ですから、どのような解釈も大歓迎ですが、湯煙さんの解釈も、優しく丁寧な解釈でとても嬉しいです。 犬と語り手の存在が相通じる、そんな奇跡が必要な朝もありますよね。 ピックアップへのご紹介もありがとうございます。大変光栄です。 これを機会に、サンマのしっぽ、ネズミのしっぽ、タヌキのしっぽ等、しっぽの詩を書く方が増えるとイイナ(いや、どうかわかんないけど^^;) しっぽ詩談話会とか、日本しっぽ詩会議とか、しっぽ詩派とか、そうゆうのが発展すると、、、いやどうかな。そんなもんでもないか。
0私は犬を飼っているのですが、つくづく面白い動物だなとおもいます。 ときに、テレパシーで交信出来たとしてもおかしくはないと感じます。 最終連は不思議な効果をあげています。参考になります。
1