別枠表示
死んだベテルギウス
ベテルギウスが爆発をしてから 猫が鳴かなくなった 庭に知らない木が生えた 家族が苛々としている 遠くを犬のようなものが走っていく 隣に引越してきた女の子は発達障害だ 洗濯機が壊れた 椅子が空いた 紙が散らばった 新しい人形がふたつある 眠れない夜がますます増えた 命からがらだ 苺をみっつ食べた 何かを思い出しかけた ここにはもう誰もいない あの冬には星があった 雪がきゅうきゅうと言った それにやけに明るかった 果たしてこれで良かったのだろうか おそろしく寒い光だ どうやってここまで来たのか
死んだベテルギウス ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 4538.0
お気に入り数: 9
投票数 : 0
ポイント数 : 494
作成日時 2020-01-23
コメント日時 2020-02-02
項目 | 全期間(2023/09/26現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 242 | 22 |
前衛性 | 59 | 7 |
可読性 | 61 | 5 |
エンタメ | 48 | 7 |
技巧 | 30 | 5 |
音韻 | 24 | 4 |
構成 | 30 | 3 |
総合ポイント | 494 | 53 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 20.2 | 3.5 |
前衛性 | 4.9 | 0 |
可読性 | 5.1 | 0 |
エンタメ | 4 | 0 |
技巧 | 2.5 | 0.5 |
音韻 | 2 | 0 |
構成 | 2.5 | 0 |
総合 | 41.2 | 6.5 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
- ベテルギウスを取り巻くもの (二酸化窒素)
素晴らしい詩ですね。実際のニュースを見て書かれたのでしょうか?
0僕も、とても惹かれました。心の中が、耕されるような気持がして、孤独だけれど、それが愛しい、 自分の中を、何かが過ぎていく、それもいい、というような、感想を持ちました。 >眠れない夜がますます増えた というところから、きたむらさとしさんの、絵本『ねむれないひつじのよる』を、思い出しました。 それは、雰囲気が似ていて、言葉の素晴らしさが似ていると思ったのです。 youtubeにあがっているので、参考になればと思って、リンクを張ります、余分なことをするのは、 僕の性癖かもしれません。 https://www.youtube.com/watch?v=SbKLE_ut7YY 精神の高さと、子どものような心の、同居、それを言葉などによって、作り出されていると思います。 秘密を持つことと、正直さを持つこと、そんなことを地球さんの詩から感じました。 そのように言えるようなことは、なかなかないことでもあります。 かなしみが、ゆきばを持っているから、どこかで春は、またやってくるに違いないと、 言うようなことを、感じます。
0星のおわりの別れ別れが、各テキストの散り散りな様相に現れているように感じられた。 しかし散らばるとは実は終わりではなく、また各地点で始まるようにも思われる。切れずに散らばる感覚がする。そのことが、作中わたしには突き止められないところで「どんな軌跡であろうととにかくここに来た」という事実に切れず繋がっているようにも読むことが出来た。 「寒い光」という言葉が大変印象的だった。温度と明度は表現上同居が出来るのに、それぞれがどこか違う次元に居るよう。そのうえで、こちらもきちんと繋がっているようだ。
0ミリウェイズさん こんにちわ。コメントありがとうございます! ベテルギウスがもうじき?爆発するらしいというニュースを聞いて書いています。永い星の一生のおしまいに立ち会えたらうれしいなあと思っています。
0黒髪さん まずyoutubeのリンクありがとうございます。余計なことなんてとんでもないです。とても嬉しくリンク先を拝見しました。 それから頂いたコメント自体に詩情が積もっているようで、そういったやり取りができたこと、とてもありがたかったです。人間としてもっと努力して、いい詩を書けるようになりたいと感じます。 余談ですが、昨日ほんの少しだけですがツイキャスを聴いていました。お互い、心身健康でありますよう、寒い日々を越えた向こうに春がありますように、願っています。
0クヮン・アイ・ユウさん 作中のわたし同様に作者のわたしの心情もわからないのですが、読んでいただいた通りだったらとてもいいなあと、思っています。 散らばりが始まりや繋がりになっていると感じてくれたことが、大変ありがたくうれしかったです。 わたし自身、そういう風に生きて行きたいのです。 コメントありがとうございます。これからも精進します。
0この詩におけるベテルギウスは、ベテルギウスそのものではないように感じられます。実際は、爆発の予兆はありますが、まだ爆発していない、つまりまだ死んではいないのですが、この詩ではすでに起きたことのように語られている。壮大な天体現象への想像力が、作者の感受性によって、身近なものごとの終わり=死と結びついているのではないかと感じられました。それは作者自身にとっては自然な感覚なのであろうということも、この作品のもつ不思議な説得力が、おのずから証しているようです。
0沙一さん おはようございます。 短い詩ですが、綺麗に読み解いてくださりありがとうございます。 説得力について、とてもうれしいです。 そしてわたしは、もっともっと説得力のある詩を書けるようにまたがんばります。
0散らかった文章達が、ベテルギウスの爆発、そしてこの地球という星の出来事であるという巨大なものの連関として不思議な繋がりを持っているように思いました。前衛的な感もあり、しかしどこかノスタルジックでもある。素晴らしいバランス感覚の詩です。
0狂詩人さん こんにちわ。コメントありがとうございます。ここで詩を通じて言葉を交わせるのが、とても嬉しいわたしです。 バランス感覚に着眼していただき、ありがとうございました。 実のところ、わたしは頭の中も散らかってますが、なるべく丁寧に整理して、肯定的にそれから視野を広く持ち、暮らしていきたいです。
0ベテルギウスは遠い星、私たちが爆発に気づいたのは何百年も後の話。そのどこかに消えていた時間が当たり前のように目の前にふわっと現れた感覚が見事に描かれた詩と感じました。無常、虚無を感じました。
0ハナビさん こんにちわ。どうも時々わたしは虚無的になってしまいます。詩ではいいのかもしれませんが、生きていくうえではややこしいですね。寒いですので風邪をひかないよう、ご自愛ください。コメントくださり、こうして言葉を交わせたことが、生きる励みになります。ありがとうございます!
0武田地球さん、こんにちは。 先日、ニュースで初めて変光するベテルギウスのこと、知りました。 ベテルギウスは神ではないけれど、日常のリズムの微妙な部分を支配している。生活の変調が眼に見える宇宙のニュースと論理なく結びつくさまが素敵です。 日常の異変のチョイスもいいですし、間に挟み込まれた「命からがらだ」という一行が、詩全体の共感性をぐっと高めてくれました。
0おはようございます。ベテルギウスはロマンがありますね。わたしも最期は爆発して、綺麗に死にたいです。 いつも詩は起こったことを並べてかいています。 事実を見逃さない感覚を、もっと研ぎ澄ませて、詩をかけたらいいなあと思いました。足りていないように感じます。 右肩さんによんで頂くこと、いつもうれしいです。がんばりたいです。ありがとうございます、もう2月ですね、よい日をお過ごしください。
0ベテルギウスのニュースから発想されたとのよし。確かニュースではあのベテルギウスが暗い、また明るさが戻るかもしれないが、輝度なのか何か分からないのですが、太陽より大きいそうなので、私も興味を惹かれました。
0すごく好きです。 ベテルギウスが爆発したことによりもたらされた異常、奇異が虚無感を持って表されている。 すごくいい世界観だと思いました。
0エイクピアさん おはようございます。わたしはわたしの生死ばかり気にしているから、遠い星にも死が来るのがふしぎです。昨日は夜空がきれいでした。
0あんさん おはようございます。よい評価をしていただき嬉しいです。 自分ではもっとうまく感じたい気持ちもありますが、なかなか辿り着けません。 またがんばります。 コメント励みになります。ありがとうございました!
0