喘息の少年の世界 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

猛犬

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

この作品は読んだことがありません。


作品を
別枠表示

喘息の少年の世界    

夕暮れの、三叉路の先に絵画教室が聳えていて、残光のような少年の姉が、感受性ってこの血管のことだと思うよ、と言いながら静脈の、蒼白さを反射させてみせた。少年は、理想の耽美派を間近にして、回想の中で川遊びの主語を省いていく。絵日記の宿題に、頓服薬の紙袋を描かなければならなかった記憶。少年の、喘息の喉と、まだ柔らかい耳の骨。絵筆は少年の鞄のなかで、孤独な森林であり続けた。そして瑞々しい木々は裸足で歩き、植物は美しい順に、自分が誰の子どもなのだろう、とあらゆる挿絵のなかでも戸惑っていた。水鳥がその背後で、二つ目の身体を剥がしながら、送り仮名を残して、愚かに飛んで。それらについてローマ字はとても純粋に、絵日記帳の余白を埋めていくことがあった。 抗生物質のなかには、次女のような風がいて時折、骨の小さな指でする空気の抜けた指笛が、図書室にまで吹き抜けるような気配があった。新鮮な午後の、その途中が迫り続けると少年は、発作の数だけ、将来の恋人に嘘をついてもいい。そんな、架空契約。こみあげる借り物ではなく、ちいさく挨拶を交わすための正直な喉をもとめた。偶数番の病棟を好んでいたのは、病室の窓から、新たな童話がうまれそうな陽射しを感じられるから。いつか少年は、想像の世界だけに存在する沼の名前が決まったら、もう鉤括弧のいらない一人称の精神を書こうときめた。そして愛しい人の高山病を水彩絵具で描いてみたい。残酷さをあわせもつと少年の、乾ききった発作は、沼底にまで届く理由のない光の行為になる。 季節は、頭上にとどまるときも暴力的だった。はじめは幼いころの姉との仮病、その場の限りない工夫のつもりだった。のど飴はきっと前世の味だから、この惑星のすべてを洗い流したくなる。そして穏やかに滅亡した民族のことを考えて少年には、無性にさしたい傘があった。幼児用の、飲み薬。今でも靴紐、結べるだろうか。姉は新しい手袋を見てもらいたくて、部屋の中でもずっとはずさなかった過去がある。そうしてできた深淵な色のあせもをまだ、手首に残しながら教室で、挙手するとうまれてくる通り雨に似た、鼓動について少年に話した。十月の多数決。それは道案内のための地図を書くような不安。だから少年は、秋風の微熱に映写技士を立たせて町中、行き交う姉の横顔をスクリーンに映したい。そのとき投射される光の筋に浮かぶほこりは、特別にさびしいだろうか。

scroll


作成日時 2022-03-03
コメント日時 2022-04-21

喘息の少年の世界 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 23
P V 数 : 2597.7
お気に入り数: 8
投票数   : 1
ポイント数 : 43
#現代詩 #ビーレビ杯不参加 #縦書き
項目全期間(2023/05/30現在)投稿後10日間
叙情性99
前衛性66
可読性88
エンタメ11
技巧99
音韻33
構成77
総合ポイント4343
 平均値  中央値 
叙情性2.32
前衛性1.51
可読性21.5
 エンタメ0.30
技巧2.32.5
音韻0.80
構成1.80
総合10.86
閲覧指数:2597.7
2023/05/30 00時02分58秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

喘息の少年の世界 コメントセクション

コメント数(23)
室町礼
室町礼
作品へ
(2022-03-03)

こんにちわ、satoshi iwasaさん 静かな、感受性豊かな語りですね。 谷内六郎をおもいだしました。

1
satoshi iwasa
作品へ
(2022-03-03)

わぁーありがとうございます? 谷内六郎さん知らないけど、もう好きになりましたー

0
ふかお
作品へ
(2022-03-03)

iwasaさんってこんな詩書いてたんですね。変わったなーと思いました。

1
武田地球
作品へ
(2022-03-03)

とても豊かでとても自由で、急に胸を打たれ驚かされます。独特の文体や発想で、とにかく凄いなあって思います。羨ましいです。

1
satoshi iwasa
室町礼さんへ
(2022-03-03)

ありがとうございます? 谷内六郎さん、調べてみます。嬉しいです(((o(*゚∀゚*)o)))

0
satoshi iwasa
ふかおさんへ
(2022-03-03)

ありゃ無意識に変わりましたかぁ。読んでいただいて感謝ですm(__)m

0
satoshi iwasa
武田地球さんへ
(2022-03-03)

ありがとうございます。私のほうこそ武田さんの詩を凄いと思ってますよー。活動、応援しておりまーす。

1
羽田恭
作品へ
(2022-03-03)

様々な言葉と情報が入り混じり、独自の世界が意味が判然としないものの、心地よいです。 ツイッターより長い分さらにその傾向が強まりました。 もう少し読み込む必要がありそうです。

1
タヌキが掘った穴
作品へ
(2022-03-03)

素晴らしい!

1
satoshi iwasa
羽田恭さんへ
(2022-03-03)

読んでいただいて、嬉しいです(*>∀<*) 感謝いたします。

0
satoshi iwasa
タヌキが掘った穴さんへ
(2022-03-03)

恐縮ですm(__)mありがとうございます。

0
楽子
楽子
作品へ
(2022-03-04)

とても良いですね。 常に文中に光が差していて、でも見えている光はいつも何かを通りすぎてきた光なんです。 柔らかな影、真っ暗ではなく光をふくんだ影が、私の脳内に落ちて、私もまた、文中に差したであろう、ほんとの光、あたらしい光を思い浮かべて、目を細めました。

1
satoshi iwasa
楽子さんへ
(2022-03-05)

「いつも何かを通りすぎてきた光」、最高すぎる表現に感謝いたします。お読みいただきます、ありがとうございました。

0
よしおかさくら
よしおかさくら
作品へ
(2022-03-05)

音読してわかりましたが、この詩の特に良いのはまず一連目最後の方の、「愚かに飛んで。」〜て、に続いてからの、この短さで句点がついているところが素晴らしい。それから、二連目の「架空契約」についての内容。全体的に良いと思いますが、この二点が非常に良かったと思います。

1
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2022-03-06)

そして穏やかに滅亡した民族のことを考えて少年には、無性にさしたい傘があった。 すてきなSFみたいですね。

1
satoshi iwasa
よしおかさくらさんへ
(2022-03-06)

音読までしていただいてありがとうございました。非常に迷っていた箇所でした。破綻せずに、成功してたみたいでよかったです。お読みいただいたことに感謝です。

1
satoshi iwasa
田中宏輔さんへ
(2022-03-06)

お読みいただきまして、ありがとうございます(^o^)

0
三浦果実
作品へ
(2022-03-07)

だろう文法の使い手として昔、フリッパーズギターという人たちがいたんだけれども、本作にある飛躍と飛躍の表現手法と併せ、だろう文法が上手く使われていると思う。

1
satoshi iwasa
三浦果実さんへ
(2022-03-08)

フリッパーズギター! 私も好きです。共通する、だろう文法を探してみます。ありがとうございました。

1
柳煙?
作品へ
(2022-03-16)

批評するには相当力がいる。否定されない強度を練ってきた結果であろう。 炭坑夫が瓦礫から出て書き綴ったみたいな詩。

1
satoshi iwasa
柳煙?さんへ
(2022-03-19)

力の湧いてくるお言葉、ありがとうございます。

1
柳煙?
satoshi iwasaさんへ
(2022-03-19)

失礼な言い方ではなかったかと、ドギマギしておりましたが、そのように言って頂けて、よかったです。

1
宮田
作品へ
(2022-04-21)

格好いいです。 語感の捉え方。 削ぎ落とせたならもっと格好いいと私は思います。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3