B-REVIEWに参加してみよう
書かざる言わざる、雄弁に水銀を
黙って笑ってろ、沈黙は金
これを見ているあなた、恥ずかしくはないんですか? 答えられないのですか。 なんでですか。 理由があるという訳でもないのですか? ああ、そうか。 全部、冗談だというのですね。
唇
夏は夜。月のころはさらなり
田舎の夜道は暗くとも、恋は華やかで明るい——
あなたとどんぐりとハナミズ……
悪意のないホローポイント弾
ここには○○の残酷さが描かれている。 ○○が何なのかは、読めばわかる… …かもしれないし、わからないかもしれない。 感じ方は「人それぞれ」だから。
祖父の痕跡
黙想を貫いた彼が最後にみたものは…
祖父の遺物が並んだ「私」だけの世界… 彼の深層に踏み込むべく「私」は宝物箱に触れてしまうのか…祖父とは一体何なのか…
直列つなぎ-うんこ!!(……
青春の現代詩
青春はいつも、エロくて汗臭い。そして切ないけど優しいところもあり、美しい瞬間もあるけど、昆虫たちも僕らも命を捨てて夫婦になることを受け入れる。それが生きるということだから。個人的には、僕は飯田華子さんの紙芝居を観に行きたい。
ちがう星
ピッチャーとキャッチャーみたいだね
それから時々 おなじ星
いつまでもあいさつをしてゆ……
伝説の流行語はここから始まった
「かきかきたぶんしない」は伝説になった。わからない人には永遠にミューズは来ない。
粘土
こんにゃろっというやり場のない怒れる者よ
ほの暗い系男子がたどり着いた極北のモノローグがきみにはわかるまい
菊の花
2020年10月の裏番長/裏大賞
これの良さがわかるまで詩を書くんじゃない
死んだベテルギウス
地球は退屈な諦念に埋め尽くされてる
重力に支配された地球人にはわかるまい
風吹き抜ける青
残酷なロマンティズムがきみにはわかるまい
そのまま生き地獄で野垂れ死にするといいという孤高の美
ぢんせぃ
その喪失感は夢かうつつか
ネットとリアルがボーダーレスな、デジタルネイティブ世代の感性──
潮風
潮の香りにのまれるように
不思議な気配が手招きをしている
空の下
大自然という舞台への出奔
二人が走り出す。広大な大自然という舞台へ。
明るい朝の歌
明るい朝のうらには、暗い夜があった
外をみつめることが、内をみつめることにつながっている──
点
震え 揺れ 回る
一気に詩情が注ぎ込まれていく。 それが 震え 揺れ 回る。 詩を詠み終えても、止まらない。
生きるためにパイを焼く
どうしようもなく生きていくということ
ただパイを焼く。それだけなのだけれど、衒いも奇抜さもなく心にぶつかってきて揺さぶられる。
別れ
靴の哀しみ
歩くための存在でありながら、誰かが履いてくれないと歩き出せない存在が、絶望して待機してる
パパの日曜日
しがない日常に飽きてしまったすべての人へ
ごく平凡な日曜日のパパが、壮大で絢爛豪華な世界へ旅立つ——
「中央公園より」
わかりあえなくたっていい
人種、国籍、性別、年齢、人間同士のわかりあえないディスタンス、そんなことよりも、おたがいに笑っていよう、ここはみんなの公園だから——
わたしの髪は生きているのか……
心を亡くしてしまいそうなときに
ささやかなお洒落をたのしむ、それは自分が自分であることをわすれないために、ひつようだったのかもしれない——
angel coffee?……
一瞬と、永遠
幸せなコーヒーと、降りやまない雨、好きな人といるとき、あなたならどちらを選びたいですか?
食べ物と死ぬ人
目が付いているうちに読みたまえ諸君
傑作。 目が付いているうちに読みたまえ、諸君。他に言うべきことはない。
別れ
余りにも挑戦的、だがそれがいい
数ある一行詩の中でも、想像力/表現力がとても高い作品。最初は(え、これだけ?)と感じることだろう。しかし、これだけ?からの作中世界の広がり方は、これだけ?発言が恥ずかしくなるほど広すぎるのだ。
ママンへ
散り際にも見えるママンの後ろ姿
無駄なくそつなく、それでいて大胆にママンに語りかける。「ママンへ」あなたはこの書き出しで何を思い、連ねますか?