藤の花 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ビーレビがハッキングされた……

ビーレビが乗っ取られている

ビーレビのサイトポリシーやマナーガイドラインが反故にされつつある現在、ビーレビを真にハッキングしているのは第八期運営であるとさえいえるのではないだろうか。

沙一

猛犬

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる



作品を
別枠表示

藤の花    

 クジラの胃の中で溶け始めたような、そんな朝だった。朝になりきれない重い空気の中、歩き出す。歩くことに違和感はないが、いたるところが錆びついている気がする。明るい材料は特にないんだ。アスファルトの凹んだところのわずかな水たまりに目を落とす。もちろん、こんな、不毛な一人語りはどこにも行けない河原の石だ。  少し歩くと川の音が大きくなる。と同時に、鼻孔に突き刺さる芳香に心を奪われた。いたるところに絡みつく藤蔓の花の香りだ。その甘い香りに衝き動かされるものがある。いろんなものを失い、それに慣れてしまった自分が存在し、その負の安寧に包まっている自分がいる。直線的に永遠に続くかのような負の連鎖の中、それを切り裂くように、藤の花の香がいっとき私を解放した。



藤の花 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 26
P V 数 : 2898.9
お気に入り数: 5
投票数   : 8
ポイント数 : 26

作成日時 2021-11-09
コメント日時 2021-12-13
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2023/09/26現在)投稿後10日間
叙情性88
前衛性00
可読性99
エンタメ00
技巧66
音韻00
構成33
総合ポイント2626
 平均値  中央値 
叙情性44
前衛性00
可読性4.54.5
 エンタメ00
技巧33
音韻00
構成1.51.5
総合1313
閲覧指数:2898.9
2023/09/26 00時37分21秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

藤の花 コメントセクション

コメント数(26)
鱗子(揶白)
作品へ
(2021-11-10)

まるで開放など望んでいないような、それも「文章」の機能を最大限に開かせることの出来る作者の考え方に興味を抱いて止みません。

0
yamabito
作品へ
(2021-11-11)

てんま鱗子(揶白)さん、おはようございます。 早々のコンタクト、ありがとうございます。ですが、う~む、どうも私のポンコツ頭では理解できない文章でありまして、はなはだ理解に苦しむところではありますが。文体の中に潜む、いろんな要素を散りばめるという手法はいつも意識するところではあります。重ねてありがとうございます。

0
藤 一紀
作品へ
(2021-11-12)

こんにちは。冒頭から重々しさを保ったまま五感が変化して最後にパッと開く展開の快い散文詩でした。「十月」もそうですが、最後にきちんとカタルシスが感じられて好きです。溜めがいきているんだろうなあ。

0
yamabito
作品へ
(2021-11-12)

藤さん、こんばんは。 定型型の作品は、難しいというイメージを私は持っていて、散文的になってしまいがちです。 おっしゃる溜めの部分は恋にやっていますし、そこら辺は自分でもあざといな・・と。 いろいろとありがとうございました。

0
湖湖
湖湖
作品へ
(2021-11-15)

藤色って美しいですよね。残念にも藤の花の匂いを思い出せないのですが、簪とか、藤棚の天国のような美貌とか。負の連鎖の中で自然に抱かれて立ち返る、人間の原初らしさですね。独白という河原の石の悲しさよ、共感!

0
yamabito
湖湖さんへ
(2021-11-15)

湖湖さん、こんばんは。 共感していただき、温かい気持になりました。 幸福は,意外に身近なところにあるものですね。お読みくださり、ありがとうございました。

2
作品へ
(2021-11-15)

非常に体感的で、精神的な文体である。言語情報が五感に行き渡っており、それでいて夢うつつのような感触がある。自然への愛しさが詰まった心地よい秀作。

0
yamabito
作品へ
(2021-11-16)

類さん、おはようございます。 過分な御評価うれしく思います。 詩はどこにも存在しますが、それを文章で伝えることは至難の業ですね。もっと頑張らないと…・と思います。ありがとうございました。

0
沙一
作品へ
(2021-11-16)

「クジラの胃の中で溶け始めたような、そんな朝だった。」おもしろい表現で、とても印象的な書き出しだと思いました。しかしクジラのモチーフが作品を通して活きているかといえば疑問です。掴みとしては突飛なイメージに過ぎるような。 後半の、藤の花の香りに対する感応は素晴らしいです。

0
新染因循
作品へ
(2021-11-18)

わたしも沙一さんと同じように冒頭の掴みが印象的で強いなと思いました。水の属性にある単語が散りばめられているので、そこから > その甘い香りに衝き動かされるものがある。 とありますし、飛躍があったのだなぁという感じがして面白かったです。

0
yamabito
作品へ
(2021-11-19)

沙一さん、おはようございます。 クジラ…の1節は、おっしゃる通りでございます。自分でもあざとさというか、そういう、見た目の部分を意識していました。ですからもちろん、そんな体験などあろうはずもなく、どんな書き方で今の自分の心境を表わしたら良いのだろうか?と考えた時に、咄嗟に浮かんだのが鯨だったという乗りなんですよね。失礼しました。御批評、痛み入ります。

0
yamabito
作品へ
(2021-11-19)

新染因循さん、おはようございます。 詩でも散文でも冒頭の掴みはとても大切だと考えているのは、多くの筆を愛する方々のテーマだと思います。書き手のみならず、読み手にとっても冒頭の掴みは、読む気になるかならないかを決める一つの要素でしょう。ですがそれが胸やけを催すものであってはならないと思うのですが、私のこの作品では読み手によってはそういう要素を感じてしまうのでしょう。ただ、自分的には、そこまで赤面するところまでは至っていないかな?という自己擁護もさせていただいております。で、後半の飛躍ですが、もうちょっと時間をかけて飛ばしていくプロセスに出来たらよかったかな…と言う反省もありました。いろいろと御批評、ありがとうございます。

0
千休利
千休利
作品へ
(2021-11-23)

クジラの胃の中で溶け始めた朝、とはどういうことなんでしょうか。その疑問は解消されないにせよ、なんとなくどんよりとゆっくりとした朝というものは伝わってきました。藤の花により開放されるし自我、というものが伝わってくると思いました。

0
yamabito
作品へ
(2021-11-24)

千休利さん、おはようございます。 冒頭の質問にお答えしますと、精神的なグダグダ感を表わしているのでしょう、おそらく。 掴みの部分で、とりあえず掴んでしまおうという下心があったかどうか・・・微妙ですね。 ありがとうございました。

0
5or6.(ゴロ)
作品へ
(2021-11-24)

良い作品でした。

0
yamabito
作品へ
(2021-11-24)

5or6.(天川五ヵ六)さん、こんばんは。 他サイトでもご活躍されたgoroさんですね。そんな方からお褒めの言葉をいただくなどとても恐縮でございます。

0
イリアス
イリアス
作品へ
(2021-11-26)

はじめまして。冒頭の”クジラの胃の中で溶け始めたような、そんな朝だった。”の部分が何となくどろりとした気分を感じられてとても好きです。散文型の詩はあまり得意ではないのですが、この詩はなんとなく、すっと頭に入ってきました。素敵です。うまく言い表せられなくてすみません。

0
yamabito
作品へ
(2021-11-26)

イリアスさん、こんばんは。お読みくださりありがとうございます。よいイメージを与えることができたようでうれしく思います。 イリアスさんの作品もこれから読ませていただき、何か感想などを書いてみたいと思います。

0
エイクピア
作品へ
(2021-11-27)

クジラの胃の中と言えばピノキオを思い出しますが、溶け始めたと聞けば、「ような」と比喩的な言い方でもはっとします。僅かな水たまり、私を開放する藤の花。道路と藤が相補的に土を想像させるようなそんな感じをこの詩に抱きました。

1
yamabito
作品へ
(2021-11-27)

エイクピアさん、おはようございます。 なんか、あったな…と思いましたが、ピノキオの中の一節でしたか。ブラックジャックにもそういったストーリーがあったような気がしておりました。 ほんのわずかな事柄から、人は心が動くものだとつくづく思うこの頃です。

0
念力拳
念力拳
作品へ
(2021-12-05)

いい詩だとおもいました。

0
yamabito
作品へ
(2021-12-06)

念力拳さん、お読みくださりありがとうございます。また、過分な評価ありがとうございます。

0
エイクピア
作品へ
(2021-12-10)

この作品、既に一回コメントして居るかもしれませんが、もう一度コメントします。藤の花の香と言う記述から晩春、春の終り頃、つまり季節は5月の初めの頃だろうかと思いました。クジラの胃の中はピノキオ的な発想ではないかと言う事は前回述べたと思うのですが、この詩では「溶け始めたような」と比喩的な表現。重い空気を説明する的確な比喩だと思いました。

0
yamabito
作品へ
(2021-12-11)

エイクピアさん、ふたたび恐縮です。 比喩にも多々あるわけですが、最も使いやすいのが直喩ですよね。私はこれを多用するタイプだと思います。一方、メタファは技術的と言えます。エイクピアさんやコールドフィッシュさんなんかは特にその代表選手ではないかとお察ししています。  直喩の多用は読む側は飽きますが、暗喩はそこで読みが固まってし合うという難点はが私にはありますね。つまり、何の事だろうとググり、調べるわけですが、なんというか、筆者の思惑と合致することがなく、永遠のパラレルが持続するわけです。かなりの労力を必要とし、私の小動物のような脳みそは大きく疲弊するのですが、それはそれで価値あるものなのです。  この板ではどちらかというとそういうモノは少ない傾向にあり、皆さんのようなメタファ部門の作者はいささか読者反応が少ないのが残念でなりません。   なにはともあれ、私含め、エイクピアさんのように多くのコメを投下される方が増えることを祈るばかりですね。いろいろと横道に逸れてしまった感のレスレスですが、とりあえず感謝いたします。

0
湯煙
yamabitoさんへ
(2021-12-12)

クジラの胃のなかで溶け始めたような と印象的な始まりですがイメージがよくつかめないようです。なにか大きなもののなかにとりこまれている感覚なのかもしれませんが。クジラの夜というたとえ、慣用句のような言葉がありますが、なにか物事が大きく動き出す予兆の感覚からでしょうか。あるいは死に近い感覚といった。 二連で藤の香りに突き動かされて唐突に終わる、嗅覚と匂いとのダイレクトで暴力的な関係性そのものような短さが佳いなと思いました。

0
yamabito
作品へ
(2021-12-13)

湯煙さん、こんにちは。 なぜクジラを詩句として用いなければならなかったのか?という事ですね。まったく、子供みたいなお応えになってしまいますが、目立ちたいから。が正解かも知れません。さほど私は他者が汲み取るイメージは無視し、自己の快楽だけで詩句を塗しつけていくというスタイルがあります。いわゆる、ひとつの詩を膨大な散文から詩句を抽出し、ひとつづつ真意を美しくカムフラージュしてゆくメタファ的な構成の詩は私には到底無理です。ので、ただただつかみと飛躍と落としどころを意識するだけの作品なのかもしれません。御批評ありがとうございました。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2