わからないものはわからない - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

猛犬

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

この作品は読んだことがありません。


作品を
別枠表示

わからないものはわからない    

わからないものが数多ある わからないものが溢れている その闇に溺れていく じっと目を凝らしても何も見えず ただ深い淵に沈んでいく わかるには限られた時 わかるには限られた力 その中で彷徨い続け 目の前の難解さに翻弄され 己を失っていく 弾性の欠いた己の視線に 感性は堪えきれずバーストする あらゆるもの全てを理解すること その不可能性に追いたてられ 去り行く光に手を伸ばしても どこにも届くことはない わからないものはわからない わからないまま受け入れる その勇気をいつになったら 持てるのだろう わからないものはわからないと 臆することなく 正面向いて言える日は いつになったら来るのだろう 先駆と多様には常に わからなさが伴走しているのだから わからないものの内に眠る 喩えようのない美しさが いつの日か 見えるようになるときが この身に訪れることを 秘かに願っている


作成日時 2023-05-13
コメント日時 2023-05-21
ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

わからないものはわからない ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 11
P V 数 : 1036.7
お気に入り数: 0
投票数   : 4
ポイント数 : 0
#現代詩
項目全期間(2023/06/02現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1036.7
2023/06/02 03時20分28秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

わからないものはわからない コメントセクション

コメント数(11)
紅茶猫
作品へ
(2023-05-13)

この頃は情報過多過ぎて何をどう取捨選択したらよいのか分からなくなる時が多いです。 ブラックボックスのようなものと共存するより他はないのかなと思います。 特に匿名性の高いネット上のコミュニケーションは疲れます。 コミュニケーション以前の問題に神経を磨り減らすことも多いです。 m.tadakiさんはいつも果敢に前線に立たれて、幅広く公平に接しておられるので少々お疲れ気味なのではないでしょうか。 そんな時は思い切ってネットを遮断することも必要かもしれません。 いつも公平な評なので、作品を読む前に参考にしています。 どうぞあまりストレスを溜めないように、ほどほどになさって下さい。

0
たけだたもつ
作品へ
(2023-05-14)

こんにちは。テーマや筆致を鑑みるに、肩に力が入りすぎで、表現が過剰になってしまっている気がします。 わはらないものはわからない、と言いながらも、理論的に言葉を積み重ね、それこそ自分の「わからないところ」に届こうとする。 それは作者さんの誠実さによるところであり、それに比べれば、私の詩の如何に不誠実なものか。 もちろん、私も誠実に書いてはいるつまりです。そうですね、誠実であろうとするところが違うと言うか。 作者さんはいま何を見ていますか。言葉にならない何を感じていますか。今日は何をしましたか。何を食べましたか。そういうものをもっと知りたい、それが生きている証ならば。 すいません、ごちゃごちゃ書きましたが、好きか嫌いかで言うならば、好きな詩です。誠実さはやはり尊いと思います。

0
m.tasaki
紅茶猫さんへ
(2023-05-14)

コメントをありがとうございます。 また、お気遣いくださりありがとうございます。 以前の私は他人の詩をろくに読まず、自分の詩のことばかり考えていて、「自分が、自分が、」みたいな姿勢で詩を書いていました。 その頃を思い出すと恥ずかしさに襲われ、それをごまかすためにコメントを書いていたような気がします。 でも仰るとおり、最近少し疲れを感じることがしばしばあります。 やはりもう少しペースを落とした方がいいのかもしれません。 ご忠告ありがとうございました。

0
m.tasaki
たけだたもつさんへ
(2023-05-14)

コメントをありがとうございます。 すみません、この詩はこれでもだいぶ力を抜いたつもりだったのですが、それでもまだ力が入りすぎに感じられるでしょうか? なかなか難しいですね。 「誠実であろうとするところが違う」とはどのようなことでしょう。 例えば、今現在感じている自分の感覚に誠実であることと、未来に向けられた理想に誠実であることとの違い、あるいは、語意と語感とへの重心の置き方の違い、それとも語感への個人差や世代差みたいなことなのでしょうか。 と、ここまで書いて、こんなことをごちゃごちゃと考えていること自体が、肩に力が入りすぎということなのか、と思いました。 やはりもっと力を抜いた方がいいようです。 ご指摘ありがとうございました。

0
田中恭平 new
田中恭平 new
作品へ
(2023-05-15)

感想です。「サンキュー!ミスター・レッサー」の言葉を先に。 身につまされる作品です。分からないことは分からないと言える勇気。あなたは持てますか? 問いかけてきます。私は清算主義です。しかしといって人間、頭の中と言えば宿題だらけ。 まるで共鳴する。現代をサバイブする為に必読の作品か?

0
m.tasaki
田中恭平 newさんへ
(2023-05-15)

コメントをありがとうございます。 「清算主義」 経済用語ですね。 不況でも介入政策は採らず、それで潰れる会社は潰してしまうという考え方。 この文脈では、わからないものはわからないまま捨て置く、ということでしょうか。 確かに、下手に間違った解釈をするよりはその方がいいのかもしれません。 でも、自分がわからないものを他人がよく理解しているのを見ると羨ましく、また、自分だけ取り残されているような淋しさを感じてしまうのです。

1
田中恭平 new
田中恭平 new
m.tasaki さんへ
(2023-05-15)

その通りです。バッシリ、語意を拾って下さりありがとうございます。 その、批評家で小林秀雄さんという方がいらっしゃいました。 この方は、私のような清算主義に走りませんでした。 いつまでも考えつづける、考えつづけること、納得まで落とし込む。 それが批評家という仕事を生んだ、確立したといえるでしょう。 しかし、私はビーレビューに携わりつつ、他に仕事を持っています。 その多忙な中で、問題を考えつづけるのが、うっとおしいわけです。 だから、これは出来ない、と思いました。 だから私のスタンスは清算主義なのです。といってそのうっとおしさを 丸ごと排することもできない。未徹底なのです。 だからこの作品に思うところがありました。それで一票なのです。

0
クヮン・アイ・ユウ
作品へ
(2023-05-20)

>わからないものはわからない わからないまま受け入れる その勇気をいつになったら 持てるのだろう この箇所、もっと言うとタイトルを見た段階で気持ちの昂りを感じました。と言いますのも、私が「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉に出逢うまでに漠然と抱いていた葛藤と近いものを感じたからです。名前はある側面では看板に過ぎないのかも知れません。それでも名前も知らない頃から意味だけを確かに体感しながら、けれど名前がないからその立ち位置に不明瞭さも感じていて。しかしどこかで確かにこれでいいのだという感覚もあって。そういうものに名前があると後になってから知って喜びを感じたことを覚えています。 どうかわからないことに耐えること、そのまま受け止めることが出来るというのは、能力だと思います。 作者様の創作と思考の日々が、幸福に繋がっていることを信じています。

1
m.tasaki
クヮン・アイ・ユウさんへ
(2023-05-20)

コメントをありがとうございます。 ネガティブ・ケイパビリティ。 イギリスの詩人、ジョン・キーツの言葉ですね。以前、聞いたことはあったのですが、この詩を書いたときには忘れていました。 このネガティブ・ケイパビリティという言葉は現在、精神医療やビジネスの場でしばしば使われているようですが、このことを最初に唱えたのが、精神科医でもビジネスマンでもなく詩人であったことは、我々詩を書く者にとって、何か大きな意味があるような気がします。 この言葉を思い出させていただき、ありがとうございました。

1
鱗子(揶白)
作品へ
(2023-05-21)

わからないものをわかるように書いている。大きい心から広いところに人が連れて行ってもらえますように。

0
m.tasaki
鱗子(揶白)さんへ
(2023-05-21)

コメントをありがとうございます。 わからないものをわからないまま受け入れる勇気を持ちたいですが、それと同時にやはり、わからないものをわかるようになりたいという気持ちもあります。 そうなれれば、己の視野や世界が拡がるのですから。

0
ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン
推薦文を書く

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1