羅針盤 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

死んだベテルギウス

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

この作品は読んだことがありません。


作品を
別枠表示

羅針盤    

鯉を釣ることは 出来なくて 城ケ崎さんを釣る 彼女はエイズに ならない 利口さで ヴェジタリアンに なってくれた ベータは滅び 地価は高騰する この世の中で ウィンウィンはあり得ない この世の羅針盤は 私が司るのだと 思った


作成日時 2019-07-31
コメント日時 2019-08-21

羅針盤 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 8
P V 数 : 2087.8
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 1
#テキスト
項目全期間(2023/03/22現在)投稿後10日間
叙情性10
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント10
 平均値  中央値 
叙情性11
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合11
閲覧指数:2087.8
2023/03/22 09時44分00秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

羅針盤 コメントセクション

コメント数(8)
渡辺八畳
(2019-08-01)

フィギュアをルアーにしてタコを釣っているのを思い出しました エイクピア詩は香りは全然そういうのしないが、でも唐突にサブカル要素が出てくるもんだから毎回良い意味で面食らう

0
エイクピア
(2019-08-11)

渡辺八畳@祝儀敷さんコメントを有難う御座います。フィギュアをルアーにしてタコ釣りですか。そう言えば、鯉も落葉に食らいついたり、直ぐ吐き出しますが、疑似餌で簡単に釣れそうな雰囲気はあると思います。サブカル要素も、サブカルと言う言い方自体が、何か引っ掛かって、メインカルチャーの嫉妬ではないかと思う事すらありますが、サブカルから得た滋養分で詩作が出来ればこれに勝るものなしと気軽に考えてしまう自分が居るのに驚くことが間々あります。

0
千才森 万葉
千才森 万葉
(2019-08-12)

 お邪魔します。  わたしの知識では、並ぶ言葉たちが何の隠喩なのかさえわからないほど難解な作品でした。それでも、読みやすく書かれているので表面的なところは読めるんですよ。  行の作りが魅力的で、非常にわかりやすく区切られていますね。ここまで丁寧に書かれているのに、なんの答えも見いだせないのは、なんだか情けないので、わたしなりに読み解いてみました。  もっとも、解こうとしてはいけない種類の作品なのかもしれませんけどね。  鯉は出世と相性が良いので出世の事かな。城ヶ崎さんはわたしの知り合いにはいないんですけど、なんだか格式の高そうな家柄に思います。偏見かもしれませんけど。  そう考えると、出世は縁が無かったが、代わりに令嬢を手に入れたというふうにも読めますね。  目移りの激しかった相手も一途に変わってくれた。彼女との関係は安定している。  流動的な株価の変動はもう先が読めなくなり、固定資産の価値が上がる昨今。会社の業績は浮き沈みが激しく、一方が浮き上がれば必ず反対側は下がる。この情勢では、いつどうなるかわからない役職を得るよりも、良い縁談を得た方が吉と言えよう。  安定的な家庭を築いていれば、ゆくゆくは、この船の舵はわたしが操ることになる……と思う。  わたしが読むとこんな解釈になりました。  うーん。こう読み解いて楽しみました、と言った方が正確かもしれませんね。  最後の行が面白いなと思いました。この先のことを言ってるように聞こえるんですよ。今までの事を踏まえれば自分が羅針盤を司ることになるのだろう、そんな希望というか野心というか。確定では無いところが面白いなーと。  色々と解釈を楽しめる、そんな作品に感じました。   

0
汽水
汽水
(2019-08-14)

好きです。短く言葉を切られた一文一文が、語り部が訥々と独白しているように聞こえて、ある種の無常感と誠実さを感じました。

0
藤 一紀
(2019-08-14)

こんにちは。エイクピアさんの作品に触れると、これは何だろう?と思ってしまいます。これは何だろう?と思うのはエイクピアさんの作品に限らずたびたびなのだけど。笑 どのような内容が書かれているのかを解釈すると、今作品は千才森さんのコメントとほぼ同じようなところに、私としても落ち着いたのですが、それならば散文としてでも、もっと読みやすい文体としてでも書けるはずなのに、どうしてまた次から次へと意味の流れを断ち切るような、こっちの石からあっちの石へ飛び移っていくような言葉の置き方を選ぶんだろう、と思います。 逆の言い方をすると、「物事を筋道立てて(時にはイメージや喩えを使いながら)わかるように語る」ために言葉がある、といった馴れきった通念を揺さぶられます(この通念は、いかんな、とわかってはいても気がつくと頭をもたげてやっかいなのですが)。そういう意味でとても刺激的でもあります。で、刺激的という面でいうと、語調が緩やかなのでじわじわ侵入してきて、なんというか、フェザータッチのような、はっきり言葉に固定できない刺激に味があるな、と思います。 仮に解釈されたような内容がテーマとして存在していたとしても、またはしつつも、それを散文として、あるいはわかりやすい詩的な形式を与えたところでどうするの?という詩意識が介在している。のかはどうかは憶測ですが、そうしたテーマを底に沈めつつ、表現上では方々に、次から次へ跳躍しては消え、現れてはまた跳躍する感覚を味わえるのは新鮮です。

0
エイクピア
(2019-08-21)

千才森 万葉さんコメントを有難う御座います。ああ、出世魚。私は出世魚と言うとブリを思い出すのですが、多分出世魚的なニュアンスが鯉で出て来るのは鯉の滝登りとか、鯉が龍になると言う中国の古い伝説から来ているのだと思います。そうですね、万城目とか、城ケ崎とか令嬢と言うニュアンスはあったと思います。経済の流動性は本当に激しくて、大雑把な情勢すら軽挙妄動するべきではないと思いますが、詩では地価とかウィンウィンが経済的なニュアンスで私も出したのだと思います。司るとか思ったは主情的な意思的な印象を与えてしまったのか知れませんが、私としてはそれすら、多分に空想的ですが、社会的な地位の高い人があまり主観的な意見を言えない縛りの中で発言をしたみたいなニュアンスで出してみたと言う側面もありました。

0
エイクピア
(2019-08-21)

汽水さんコメントを有難う御座います。無常観は直接は表明しなかったのですが、ニュアンスではあったのかもしれません。仏教的なタームは出掛かっていていつも出ませんので、今後直接的な詩表現となって出てくる可能性はあります。

0
エイクピア
(2019-08-21)

藤 一紀さんコメントを有難う御座います。そうですね、普通の散文を否定して居るわけではないですし、詩の象牙の塔にだけ閉じ籠ろうと言う姿勢でもないのですが、詩語の独立と言ったことはよく思います。物事を筋道立てて語ると言う事にも憧れています。特に数学の言語、跳躍的な直感や突飛な飛躍をしているにも関わらず、そんな事つゆにも出さずに筋道立てて論証する姿勢からはプラトンやデカルトの主張が氷解するような思いです。詩学と言えばアリストテレスかもしれませんが、哲学原論や数学原論に憧れて私は詩作をしているのかもしれません。あくまでイメージですし、単なる理想ですが、やはり良き詩作と言うステレオタイプは、物理の問題で満点を取るイメージだと思うのです、直接には詩作と結びつきませんし、自分でも具体的には噛み砕いて説明できないのですが。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1