せいけつなくらしと、 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

死んだベテルギウス

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

この作品は読んだことがありません。


作品を
別枠表示

せいけつなくらしと、    

あまたたびのうそを 正の字をしるして数えた いくつめかの正の字の四画目で 私は手を止め 手を止め 窓の外の群青を仰ぎ見、た 日は沈めばまた登り われわれが定めた暦に応じて 昨日までのことがなぜだか改まった気になる とはいえ、なにも変わってはいない 日は昨日と同じ日で 月は昨日と同じ月で 今日も昨日の風が吹く そっと摘み取って息を吹いた 思うようには飛ばない綿毛 全てがうそのようであった 私は思い切り力を込めて 一本の横棒を書き足した 私にとってはこれな人生最後の正義であった


作成日時 2017-05-28
コメント日時 2017-06-19

せいけつなくらしと、 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 11
P V 数 : 756.6
お気に入り数: 1
投票数   : 0
ポイント数 : 0
項目全期間(2023/03/22現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:756.6
2023/03/22 08時56分36秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

せいけつなくらしと、 コメントセクション

コメント数(11)
葛西佑也
(2017-05-28)

※最終行 私にとってこれが最後の正義であった お恥ずかしい誤字。

0
AB
(2017-05-28)

これは好きです。 とだけで終えたいのですが、叱られそうなので少し 男女の話だけではない。嘘はどこにあるのか。身近な人、毎日のニュース、社交辞令、などなど、それよりも自分自身、の いやぁ、途中からのめりこんで、はぁ とため息です。このごろ、何も変わらずに、いつの間に、気づくと何年も経ってしまっています。毎日毎日、ほんとは違うはずなのに。最後の正義 忘れたつもりになって、 とこんなに抑制の効いた詩なのに、つらつらといつまでも心なのか思考にまとわりつく、いいなぁと思います。批評にならなくてすみません。

0
鈴木 海飛
(2017-05-29)

ぽややん、と書いております。 あまたたびのうそ をどういう意味に読むかによって 感想が変わるかなぁと 思いましたが、 変わらないのが不思議。 たくさんよんで、 たくさんうたって (たくさん嘘ついて) 完成しない正に至る気持ち どうもこの詩は、 ひとによってはうそつきと呼ばれるかもしれない。後で、やられた、みたいに。 でも、本当はそれ嘘じゃないみたいな。 その悪気もないうそに気づいたとしても感想も批評も、向かう方向は同じ道なんじゃないかなー。と、初見のテキトーです。 時代が変わっても正義なんてそんなものかもしれない。 「うそ」は嘘じゃないけど、 でもうそつきにもなりたくないし。 だからこそ、そうじゃなくても 判断を迫られたときに力を込めて正を足して、たしかな将来が分からない決断する。 なぜ最後なのか…。 終わりを覚悟したのかなぁ。全然違うかも、 そんな風に、この詩を読んで頭のなかに、できてしまったクイズに答えています。 頭がよければ、素直にこの私情をあじうことができるのかもなぁ。 いいなぁと思いました。

0
鈴木 海飛
(2017-05-29)

あ、人生最後じゃないのですね。りよーかいです。

0
花緒
(2017-05-30)

タイトルがいいですね。<この文章は嘘です。>という文章が、嘘とも本当とも言えない、ということと同じ構造を持った作品として読みました。嘘でもなければ、本当でもない。嘘と本当の間にあるわけではなく、真に、嘘でも本当でもないのが、人生であり、文を書くということなのでしょうか。そんなことを思いました。やはり、さすが、わたしのごときヘボには到底書けない、上手い一作だなと思いました。

0
エイクピア
(2017-05-30)

あまたたびのうそを 正の字をしるして数えた いくつめかの正の字の四画目で 私は手を止め 手を止め 窓の外の群青を仰ぎ見、た 矢張り最初のこの連ですね。簡潔な表現の中、内容的にも可不足が無いと思いました。「正の字」「群青」など印象的な内容がありました。詩の根幹があると思いました。

0
鈴木 海飛
(2017-05-30)

ぽややんと読んでいたので、最後の正義についてかけませんでしたが、しゃききんとなったので、最後の正義について書いてみます。自分の魂の鼓動のごとく書き出しますので、ただのひとつの妄想じみた感想としてとらえてやってください。 あまたたびのうそ には、ふたつの意味があって (この世に)いくらでもいつでも溢れる嘘 と (自分が)それに対抗するがごとく鬱憤をためている心情という ふたつの意味をもったセンテンスとしてとらえたときに 最後の正義とは、 世に無頓着な正義が溢れることに失望せずとも、この世のすべての正義が「うそ」なのだから、ある意味隠居する姿勢(第一線を退いてはいるけど、自分が取り組む問題については考え抜く態度というような意味あい)で取り組むこと。それが自分のなかに、最後の正義として折り合いをつけた人の姿がだんだんとみたような気がします。 飛躍しすぎで、すいませーん。

0
まりも
(2017-05-30)

指を文字から離すことなくなぞりながら音読していくような・・・御簾やすだれで日差しを遮った室内で、数人で書き物を囲んで、ひとりが静かに音読しているような。 2連目から、急に現代にリンクしていく感じがありました。なぜなのか・・・ 昨日までの事件を、まるで終わったことのように過去に流して、新しいニュースを重ねていく。それが「正しい」事実の伝え方、であるなら・・・あの日の出来事、あのときに見聞きした事件、にこだわり続けることは、「正しくない」ことなのでしょうか。記憶は、呼び戻された時が「今」です。過去の時点でわからなかったことが、あとで思い返して、わかったりするときもある。 過去の記憶を再生するとき、心の内で何らかの編集が行われ、物語として確定していく。その事まで含めれば、世界は虚構の集合体とも言えますね・・・ せめて文学の世界は、世間一般的な事実としての物語ではなく、その人にとっての真実である虚構を追求してほしいと思います。 批評というより感想でした。

0
葛西佑也
(2017-06-14)

仲程さま コメント、誠にありがとうございます。好きという言葉は、最大の賛辞だと思います。大変嬉しく思います。正義や嘘と言った言葉は、よく目にしたり耳にしたりするものの、とても難しい言葉だと感じます。この詩の中で、どれだけインパクトを持って語れたか甚だ不安ですが、何かしら響いたようでよかったです。 鈴木海飛さま 丁寧にお読みいただき誠にありがとうございます。飛躍できる詩の方が、私は面白いと思います。鈴木さまの読み、大変興味深く拝読いたしました。短くまとめたが故に、様々な解釈の可能性が生まれたようで、それが私の意図するものせぬものであるに関わらず、作品を育ててくれるのだと思います。貴重なご感想、感謝いたします。

0
葛西佑也
(2017-06-15)

花緒さま ありがとうございます。タイトルには、いつも気を配っているつもりですので、嬉しく思います。確かに、全体として、パラドックスと呼べる内容に仕上がっているといいますか、仕上げたつもりです。短い中に、仕掛けがあるのですが、それが有効に作用しているか、不安ではありましたが、コメント拝見し、成功している部分が多いのかなと思いました。励みになります。 エクイピアさま コメントありがとうございます。いつもは長たらしく書いてしまうのですが、今回は短く凝縮させてみるのが目標でした。お褒めの言葉、ありがたいです。

0
葛西佑也
(2017-06-19)

まりもさま ご感想、誠にありがとうございます。現代とはるか昔とを行き来するような、そんな作品が昔から理想です。そうして、古くからの世界と現代とがリンクし、様々なことへの気づきがあるような。書き物は書いた瞬間にノンフィクションであっても、フィクションの要素が出てくると思うのです。書き手による記憶の解釈であるとすれば、そこには当然、現実をそのまま寸分たがわずに切り取ったものがあるわけではないので。そういうことを考えながら、こちらを書き上げました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1