石 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素



作品を
別枠表示

   

あのネ 私ネ 石だった気がするの 別に、なにかを目指しているわけでもなく 風に乗ってやってきた 潮風に運ばれてやってきた そして、思うことは 置かせてくれて、ありがとう あのネ 私ネ 人を愛したことがなかった気がするの 別に誰かを欲しているわけでもなく ただ、ここにいたくて、ここにいた 生きていたくて ここにいた そして、思うことは 心配かけて、ごめんね あのネ 私ネ 生まれてきたかったわけじゃなかった気がするの ただ、流星に乗って 辿り着いたのが、このお国 流れ着いたのが、このお島 そして、願うのは いつでも私をよろしくね



石 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 14
P V 数 : 31159.6
お気に入り数: 0
投票数   : 1
ポイント数 : 0

作成日時 2024-11-01
コメント日時 2024-11-03
#現代詩 #歌誌帆掲載応募 #縦書き
項目全期間(2025/03/20現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:31159.6
2025/03/20 17時54分47秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

石 コメントセクション

コメント数(14)
メルモsアラガイs
メルモsアラガイs
作品へ
(2024-11-01)

あのね、万太郎さんはね、センスがイマイチだな。 どう見ても読んでも化粧をしている人の語りだよね。「石」なんて龍安寺のようなタイトル付けないで「あのネ」せっかくいい文字を冒頭に持ってきてるじゃないのさ。オシッコしたくなってきちゃうわ。

0
万太郎
万太郎
メルモsアラガイsさんへ
(2024-11-01)

どもです。今日も事業所出かけてきます。尿漏れ出勤。俺今日も漏れそうだわ。 チン玉が干からびておかしくなっちまうよ、こんなところに巣くってたら。 詩の内容については、センスに関して自信があった時期もあったし、まさかおかま顔で11月におめかしして出会えるとは、思いませなんだ。うっふん♪

0
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
万太郎さんへ
(2024-11-01)

シンプルでとても良い詩ですね。 石というどこにでもある無機物を題材に据えて一人称で語るのがユニークです。

0
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2024-11-01)

石は、ぼくの詩論でよく使うものです。 だから、親しい気持ちになりました。

0
万太郎
万太郎
秋乃 夕陽さんへ
(2024-11-01)

ありがとうございます。優等生な詩だったのかなあとも思うし、そこが良かったのかなとも思います。 石は何千年も前から地球にたどり着いているかと想像すると、とても親しさを覚えるのです。古典とか古代とか、思いを馳せる身としては。人の話をじっくり聞くとか、沈思黙考するとか、思慮深いとかそういう自分の個性に近く感じるものとして『石』があり、それに感情移入して書いてみました。

1
万太郎
万太郎
田中宏輔さんへ
(2024-11-01)

そうだったのですね。田中さんの詩や作品は幾つか読みましたが、詩論は読んでたかな? 石に親しさを感じるというのは僕も一緒です。動いているものより微動だにしないものの中に美学みたいなものも感じます。

0
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
万太郎さんへ
(2024-11-02)

万太郎さん、確かに。 隕石は衝突し合ってひとつの地球という惑星が出来上がったし、また、ずっと鎮座ましましてるイメージから「人の話をじっくり聞くとか、沈思黙考するとか、思慮深いとか』そういう印象だったりしますものね。 なかなかどこにでもある小さな無機物でもやはり奥深いですね。

0
万太郎
万太郎
秋乃 夕陽さんへ
(2024-11-02)

人というのは未熟故か? 色気水気の方に多くの方は流れていきますね。 しかし、賢い人はその水気色気というものに流れ、流されていくこと自体を浅はかと思うものではないかな? 石を見ているとなにかこう思うことがあり、骨だったり鉄質のものだったり、水気を拒否したもの、水気のないものというか最後には私もそこに帰っていく気がしますね。

1
おまるたろう
おまるたろう
作品へ
(2024-11-02)

これこそ動画必要だったんでは?

0
テイムラー隆一
テイムラー隆一
作品へ
(2024-11-02)

水の方を詩に取り入れることが多い僕からすると、これはこれで興味深い。

0
万太郎
万太郎
作品へ
(2024-11-02)

事業所を脱走して交番に駆け込んだ後事業所に帰り、少しの間怪我をしていたので休み、久しぶりに出勤した日に書きました。歌を歌うように詩を綴りました。塩辛い人が多くとても辛い状況です。物事を正しく認識していれば、本当の厳しさが人の心を明るくします。医薬品に甘えカウンセリングに甘え年金に甘えネット情報マスコミ情報を盲信し、という迷妄者たちの世界で揉まれてはきたのですが、それにどんな意味があったのかは自分でもわからない。 だけどその中でも置かせてくれてありがとうとか、自分なりの感謝の想いなどを綴ったつもりです。動画があると少し痛い内容になったかも知れないので、難しいところですね。

0
万太郎
万太郎
テイムラー隆一さんへ
(2024-11-02)

自分は水とか固形物とか、そういう風に詩を書く時頭に入れて書いたことはないです。それは花鳥風月を意識して詩を書く書き方とは違うんだと思います。自然界や美というものをあまり意識せず、もっとパワフルにものを考える癖があり、面白くしようとか、思いつきやアイデアのユニークさに頼る感じですね。けたたましさや煩さの世界に身を委ね、それがロックンロールだと思っているんですけどね。 自分は太宰的なものを感じると言われたことがあったので、太宰治が『女生徒』を書いたように、女性的なもの、女言葉で作品を書いても面白いかな? と言うような妄想が漫然とあり、それが形として現れたのがこの作品です。 水は誘惑や、潤沢といったものをイメージさせます。それに対し、石は硬質なもの。骨ぶっとく、少し渋くて芯が強く、強い輝きを放ちながら寄り付きがたさもあるといった感じでしょうか。私の好きな俳優にジャックニコルソンという俳優がいます。彼の持っている渋さ。また、立川談志やビートたけしといった知的な毒を持ったタレントに感じるのも『石』のような硬質なものです。女性的な形で詩を表そうとした時に、硬質なイメージのものに辿り着いたところに私の持っている個性ユニークが現れた気がします。自分自身を表す時に、ふにゃふにゃなもの女性的な柔らかさと違う『石』がある。

0
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
万太郎さんへ
(2024-11-03)

万太郎さん、そうなんですね。 硬く不動な存在と私も慣れたら良いなと思います。 まだまだそこに辿り着けるには道が長そうですけど。

1
万太郎
万太郎
秋乃 夕陽さんへ
(2024-11-03)

正直言いますと私は誰がモテるとか、誰がモテないとか、愛されただの愛されなかっただの、女性と何人寝ただの、男にどれだけ愛されただの抱かれただの、そう言った全ての会話をとても自分がない人間の汚らわしく醜く浅はかな会話だと思っています。しかし、世の中の多くの人間はその社会的ステータスに夢中であることは確かで、そんな世界で私は丘の上で下界を見下ろす仙人のような心持ちで内心見下ろしながら、自分も同じように誰それに好かれただの愛されただの、くだらない自慢話を一所懸命している。 認めてくれる人が認めてくれれば良いのです。俺はわかってる。お前はちゃんとしている。そういう人が身近にいるかいないかで違います。履歴や経歴など見栄や建前です。しかし、それが社会で力を持つことも軽視は出来ない。 水気色気そう言ったものと、人間社会に生きる以上逃げることは難しいけれど、骨まで洗脳されてはいけない。愛されようが愛されまいが勝手だ。好きにしろ! 馬鹿馬鹿しい。そう言った視点がなければ最後まで舐められて終わりだと思ってます。石のように不動の心持ちを是非長い人生を生きるために賢さを身につける術としてお勧めします。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3