感傷・冬 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

感傷・冬    

水面にうつる ボートの影 朽ちた杭に 白い蝶 の 幻 さざなみの透明なわらい 風が冷たく 吹いていった ぼくは口笛を 吹いてやった * ゆるい水の音が呼びこむ 遠い夏 レモンを浮かべたソーダ水 邪気のない悪戯 庭を駆けまわる犬が 燕を追い払った その日 嵐がきたのだ 秋をつれて 突如として 川の中央あたりで 水鳥の 羽根のひと打ち * 寒空を渡る鳥 空を割る無表情なジェット 警笛を鳴らしながら 長閑な地帯を横切るディーゼル列車 見送ってきたものを数えあげるには 足りない指だ (この河川敷も かつては  もっと歩きにくかった) すすもう 冬の日は短い おちる影はまっすぐ 夜へとのびているのだ * そういえば あの影は 夢の水死人のようでもあった 暗いふたつの目 熱をなくした虚ろな穴 時折の強風には 屡々 声が混ざりこむ 雄叫びのような もしくは 慟哭ともとれる さあ すすもう (口笛をもう一回やれ) あれは虎落笛というんさ


感傷・冬 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 6
P V 数 : 976.1
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-01-27
コメント日時 2018-02-02
項目全期間(2024/04/27現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:976.1
2024/04/27 02時26分59秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

感傷・冬 コメントセクション

コメント数(6)
三浦果実
(2018-01-29)

投稿有難う御座います。 レモンを浮かべたソーダ水 邪気のない悪戯 こちらの一節がなんだかとてもいい感じで浮き上がっていて、「おっ」という感じで惹きこまれた。 すすもう 冬の日は短い おちる影はまっすぐ 夜へとのびているのだ こちらの一節が、素朴に心情を吐露されていて良い感じに取れます。 センチメンタルな気持ちの吐露をそのまま受けて読めば、良い作品ではないでしょうか。

0
藤 一紀
(2018-01-29)

三浦様 コメントありがとうございます。 ご指摘の一節、はじけて、散るソーダと酸っぱさ、爽快さと、様子を夏の一コマとして関連させて書こうとしていて、でてきました。感じがでていれば、幸いです。 すすもう、の箇所も、直しているうちに、これかな、というところに落ち着いてくれました。 タイトルは全体を読み直して、なんとかつけてみたのですが、感傷的な心情の吐露という感じがでていれば、あながち的はずれではなかったかな、と思えます。 あらためて感謝します。

0
ふじりゅう
(2018-01-30)

拝見しました。 「そういえばあの影」~からの、突然の恐怖演出がいいです。 物凄く推敲の跡が見えますが、どう読解すれば良いのか、中々に自分の実力では難しい事に無念の心持です。

0
藤 一紀
(2018-01-30)

藤井様 コメントありがとうございます。 推敲、と言ってよいのかどうかわかりませんが、打ち直し、打ち直しではありました。 発想の時点では、〈ゆれている火を見ているうちに、その火のなかに、かつてはいろいろな夢を見ていたが現在はあわただしい日常に身をおいている自分を見て(「夢の水死人」という語はここから導き出されたのですが)、ズームインしてその目の内部に様々なものを見る、その後ズームアウトしながら煙草の先の火に戻る〉みたいな感じだったと思います。「リボン」だとか「レースの縁どり」という語もありました。それがどういうわけか(たぶん「ゆれる」だけがあとをひいて)、水面に映る(映らない)ものを見ている出だしになりました。それからその日は空気が冷たく、風も強くで、「虎落笛」も聞えていたので、使えるかもしれないと漠然と思いもしました。形式も、行分けではなく、一字空きの散文形式ではじめて、行分けになり、最終的に行空きの行分けになりました。つまり、幸か不幸か、当初の目論見はほぼ書く過程でおじゃんになったわけです。 ただ、時間的にも距離的にも作中の「ぼく」から遠くなったり近づいたりする感じを頼りに、言葉を繋げたり、切り離したりしたことは覚えています。 そういえば、個人的な話ではありますが、私は広い庭で遊んだ記憶はありませんが、となりの地区まで三十秒くらいの、また田畑ばかりが目立つ狭い土地で育ったので、近辺については自分の庭のような具合で遊んだものでした。さながら、良くも悪くも「庭を駆けまわる犬」のようでした。 コメントに改めて感謝します。

0
まりも
(2018-02-02)

俳句をたしなんでおられるのでしょうか。 題名に「感傷」と入れてしまうのは、自句自解になるような気もします。 断章形式、と言えばいいでしょうか。自分自身の感情、心に感興を引き起こした瞬間のスケッチ、その断片を連ねていく・・・俳句の連作を並べていく感覚に近いようにも思います。 〈朽ちた杭に 白い蝶〉く、の音の連なりが生み出す音楽的な感覚、体言止めで映像として浮かび上がる蝶、改行によってその幻を消し去る進行。印象に残る出だしですね。 幻、とすぐに提示してしまうのではなく、なにかもっと違う言葉で表せると良かったかもしれない、と思いました。たとえば、冬の陽があわくちぎれ飛ぶ波間に、白い蝶が現れては消える、というような方向性に持って行ってみる。幻、とは言わずに、実際にそこにいるのか、いないのか、よくわからないけれど、自分にとっては「いる」「いた」と実感できる、というような書き方を試してみる、などすると、良いかもしれません。 〈さざなみの透明なわらい〉これも印象に残るフレーズでした。この「わらい」が「笑い」なのか「嗤い」なのか、と思ったところで〈風が冷たく 吹いていった〉と来るので、ああ、風に(心理的に)冷たく、嗤われた、ということなのだな、とわかる、のですが・・・風は「吹く」ものだ、とツッコミを入れたくなってしまう。〈ぼくは口笛を 吹いてやった〉と対応させるための「吹く」である、のでしょうけれど・・・ 〈さざなみの透明なわらい  ぼくは口笛を 吹いてやった  すり抜けていく風の後ろ姿に〉というように、少し語順を入れ替えたり、視点を変えたりしてみると良いかもしれません。

0
藤 一紀
(2018-02-02)

まりも様 コメントありがとうございます。 俳句は心得がありません。歌集、句集の類もあるにはありますが、嗜むというほど開いてもいません。ですので、指摘をいただいて、驚きました。それで、「自句自解」という語も、Wikipediaで調べてみた次第です。 〈自分が詠んだ句を自分で解釈する〉という意味だそうですね。しかし、そうすると、一句自立が危うくなるので、俳句の世界で自句自解は恥ずべきことともされているとの説もあり、まあ、良い意味ではなさそうでした。(にもかかわらず、自句自解シリーズが刊行されていることの矛盾も書かれていましたが)笑 タイトルの「感傷」なのですが、これは後付けで、自句自解と言われれば、なんとも言いようがありません。出来上がったものが、いかにも感傷っぽかったのでそうしました。 音については意識しています。たぶんですが、「幻」を置いたのも、〈i〉音と無関係ではなかったかと思います。ですが、ご指摘のように映像的にというところでは、踏み込んでみる余地があったように思います。いささか甘かったですね。 「わらい」に関してははじめは「笑い」であったと記憶しています。しかし、結局、「わらい」という収まり方になった。「笑い」も「嗤い」も、この漢字と仮名では、前の行との関係で、どうも気持ちが悪く、形として汚く思えたのです。「わらい」という仮名三文字でようやくおさまった。もともと、「さざなみ」も「ゆれうごくもの」程度のもので、その意味では「笑い」と「嗤い」、どちらでもいけると考えました。 「風」の「吹いていった」は、次行の「吹いてやった」に対応させるためのものでもありました。たしかに風は吹くものですね。そして、風が吹いていくものであるように、吹き過ぎていくものもたしかに吹き過ぎていくもの。 視点を変えて考えてみると、また別の言葉が得られたかもしれません。 勉強になります。 コメントに改めて感謝します。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1