おやおや氏「葬儀、地球の」を読んで - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



批評対象
作品を読む

おやおや氏「葬儀、地球の」を読んで    

<批評対象作品>
葬儀、地球の


1 はじめに この文章は、このサイトに おやおや 氏というユーザーが投稿した「葬儀、地球の」という詩作品の批評文です。私は、次の理由から、この詩をくわしく読んでみたいと思い、また、それをこのサイトの他のユーザーのみなさんにも共有することは面白いんじゃないかと思ったので、この文章を書くことにしました。また、少し長い文章になるので作品ページの感想欄に載せるのがはばかられたというのもあります。 私はこの詩をおもしろく読みました。最後の行を読み終わった後、不思議な感覚が残るような体験ができました。この感覚を、作者も感じていたのだとしたら、それはうれしいことかもしれないと思います。というのも、この不思議な感覚――不思議な、というのは、それが私が普段意識せずにコミットしているような「常識」に立つと、反発を覚えるようなという程度の意味ですが――は、おそらく、作者によって意図されたものだと思うし、そしてもし作者としてもそうだという反応がもらえるならば、それは私がこの詩をよく理解できたということを意味していて、それがうれしいからです。 この詩の中で、少なくとも作中主体が、明確に提示している考えは、次のものです。つまり、「生きていようとも、死んでいようともどうでもいいか」、そして「そんなこと、はじめから問題じゃなかったんだ」――ということ。「地球は死んでいる」という宣言で始まるこの詩(題は、「葬儀、地球の」)を読んでいくにつれて読者は、少なくとも私は、上の「不思議な」考えを容易に受け容れることができるようになっていきます。 まず、この詩は大きく二つのパートに分かれているように思われるので、それぞれについてくわしくみた後、全体をまとめて、私の感想を述べたいと思います。 2 前半部・地球の死 >地球は死んでいる、ついさっき死んだ。 >だからまだ、生きてるみたいだった。 前半部は、このように提示される「地球」についての記述(詩的な、ですが)に始終しています。この部分には、見どころのある表現が多くあり、それが作者の詩的な技量を示してもいるのですが、そのようなディテールは、生と死についての作中主体の「気づき」に直接は関係しないように思われるので、手短に見ていきます。 まず、はじめに加えられていて、この詩にとって必要不可欠であるように思われる「ひねり」は、地球という天体をあたかも生物や有機体であるかのように扱う擬人法にあります。「地球は死んでいる」――少なくとも私はこの文法に違和感を覚えるのです。地球は、死んでいるとか生きているとか言える対象なのでしょうか。たしかに、近年深刻さを増しているであろう環境問題の文脈では、この惑星が具えている様々な循環システムを取り出して「地球は生きている」といったような表現を使うことは陳腐化していて、特に違和感を覚えるものではありません。しかし、この詩はこうした環境問題にはほどんど言及していない、と少なくとも読めることには注意しなければいけません。そうした文脈に乗っからずに読むことに、とりあえずは認識的な価値があるように思えます。作者はこうした陳腐化した表現をむしろ「利用して」、この擬人法の導入をスムーズに行っていると私は考えます。 しかし、この擬人法も単純なものではありません。この「地球」をとりまく登場人物を確認しましょう。「ぼく」、おくりびと、天使、そして「あの製図士」です。この詩の前半部は、地球を擬人化すると同時に、別のことをも行っているのです。それは、ある不思議な「人間」概念の提示です。それに応じて、地球に対する擬人法の意味も変わって来ざるを得ません。 第三連目に登場する「お父さん」の言葉を例にあげましょう。 >人が死んだら、天使が来て、清いおしっこをかけてくれるのだ 作中世界における「人間」は、こういうものなのだ、ととりあえずは理解しておきましょう。そして逆接を挟んで、地球には(いつまでたっても)「宇宙の灰と多少の憐憫」しか降ってこないと言われます。当然ですね。しかし、作中主体はこの事実に困惑したような(彼/彼女は「たぶん。」という留保を持たせています)態度を取ります。宇宙空間に残された地球の「遺体」は、「ぼく」と「あの製図士」に寄り添われたまま、「おくりびと」を(おそらくはわれわれにとっては永遠のような長い間)待つことになります。地球に対する擬人法は、この詩に、このような茫漠とした、そして残酷なイメージを残す効果をもたらしました。 3 後半部・「葬儀、○○の」 6連目からの後半部は「地球の死」をうけた作中主体のモノローグで、ここで「ぼく」はある気づきを得ます。 きっかけとなる転換点は、次の行です。 >もう、いいか、と思った。 作者は作中主体にこの「もう、いいか」を、三行にわたって、慎重に確認させています。なぜ「もう、いい」のでしょう。この「もう、いい」から、私を不思議な感覚にとらえた「生死が問題じゃない」という考えまでは、ある前提を抜きにしては、重要なステップが抜け落ちてしまうように思われます。 その前提というのは、つまり、作中主体はいまだ地球に対する擬人法を捨てていないのです。彼/彼女は、地球の傍でおくりびとを待つという不条理に対処するにあたって、地球に対する擬人法を捨てるという、少なくとも私には自然に思える選択肢の代わりに、むしろ死んだ地球の不条理を一般化するという道を取ったのです。地球の擬人法が生きたままなので、この一般化はこの詩における「人間」概念が適用されるすべてのものに及ばざるを得ません。 ふたたび、なぜ「もう、いい」のでしょう。作中主体のこの選択は、どうして動機づけられるのかを見てみましょう。というのは、この動機づけを、不思議なことですが、私には直観的に理解できるように思われるからです。 その前に、やはりこの作中主体は「選択」したのだ、ということ、そう読む方がこの詩の美的な価値が高まるのだ、ということを主張しておきましょう。作中主体は、地球の擬人法を捨てるという選択肢を「知らなかったために」、おかしな結論に至ったというわけではないのです。そのことを主張するのは、もしそうだとしたら、私たちはこの作中主体を「愚か」だと感じ、彼/彼女に共感したり、自分のこととしてこの詩がもたらす感覚を体験することができなくなる、と言うことで十分であるように私には思われるのですが、どうしても詩の中から証拠を示さないと納得されないというのであれば、「たぶん。」という留保が証拠になるでしょう。この情報は行空きに囲まれているので、なんらかの重要性を持つものとして考えて良いはずです。 さて、作中主体の「選択」の動機づけですが、それは、我々が抱く、作中の「地球」に対する共感が根拠にあるように思います。ひょっとすると、ここで、前半部で描かれた地球の死のディテールが効いてきているのかもしれません。とにかく、私は、この二人きりの(あるいは三人きりの)宇宙で、「地球」に対して親愛の情を抱かないわけにはいかないように思われるのです。そして、それは自然なことに思われます。 ここで、一番最後になりますが、ある取りたくなる解釈、「地球」がメタファーである可能性に触れておきましょう。たとえば、この「地球」を誰かあなたの親しい人に置き換えてみましょう。それは、ほとんどの場合「地球」のおかれている条件に当てはまることはないでしょうが、それでも、作中主体の抱いたであろう感情は、私たちが抱くであろうものと潜在的には同じものであるように思われます。最終行「なぜなら」――その先の内容は、明らかであるように私は思います。 言いたいことは次のことです。つまり、私は、作中主体の選択とその動機を、詩を読むにつれて自然に理解できるということです。そして、しかし、だからこそ、この「理解」が、すくなくとも見かけ上は、私たちが行う人間の生死の区別に対する齟齬を含むことに、驚きを覚えるのです。そして、それこそ、この詩が持つ、最も強い効果だと思われるのです。 4 評価 結果として、私はこの詩に対してある程度高い評価を与えるだろうと思います。その中心的な理由がこの文章を通じてみなさんにも理解可能になったならば、それもうれしいことです。 この詩の魅力は、この文章が主題的に扱った「不思議な感覚」だけにとどまりません。深い想像力を伴った状況設定から、簡単な言葉と軽やかな文体で解釈の幅があるように主題を提示する書き方には、確かな詩的技量を感じさせる……この言い方は少し偉そうで恥ずかしいので言い直すと、すごいなあと思います。また、読者にある程度までの明確な理解を求めながら情報を統制する書き方は、私好みのものです。同じ作者の「管理」という作品も面白かったので、注目していきたいユーザーが増えたなあという感じです。 最後に、「不思議な感覚」について、気になったことがあったので少し書きます。よく言われるだろうことには、詩は認識的な価値をもつということがあると思います。たとえば、「詩でしか至れない『真理』がある」んだとか、「この詩を読んで~ということに気付かされました!」だとか、「~ということを再認識しました!」ということは、普通に日常生活を送っていても、よく聞くことのように思います。私もそう思うことがあります。というか、私がこの詩に感動したポイントもそこにあるわけですし。そういうわけで、この点は、詩のもつ価値のひとつとして認めてもいいような感じがします。しかし、この「認識的な価値」は普通と、たとえば科学的な発見と違って、偽りのものであることがしばしばであるようにも思います。この詩が実際そうでした。私がはじめに読み取った「生死を区別しない」という主張は、よく考えると「地球」の状況を過度に一般化したものに過ぎなかったようです。それでも、私はこの主張に感動した、これは確かなことのように思われます。詩を書いたり読んだりするのが楽しいポイントのひとつは、この点にあるのかも知れないな~と思いました。 このサイトも色々ありましたし、私も私生活が忙しいのですべての投稿作を読むことはできず、この文章も、投票期間が過ぎてからになってしまいましたが、たまたまこの詩を見つけたので、一晩でバーっと書いちゃいました。時々こういう文章を書いてコミュニティーに貢献できればな、と思った次第です。では!



おやおや氏「葬儀、地球の」を読んで ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 7
P V 数 : 1244.6
お気に入り数: 0
投票数   : 1


作成日時 2024-01-13
コメント日時 2024-02-11

おやおや氏「葬儀、地球の」を読んで コメントセクション

コメント数(7)
takoyo
takoyo
作品へ
(2024-01-13)

愚鈍なわたしのことだから 失恋のことかとも思ったがなるほど 深いものがあったのかも知れませんね。

0
1.5A
作品へ
(2024-01-16)

僕はおやおやさんの「葬儀、地球の」という作品にあまり興味を惹かれなかったので、批評の内容については同等の感想に留まりますが、批評文として読ませて頂いた時、「葬儀、地球の」に対する熱や興奮、衝動といった感覚をありありと体験することができました。良い批評文だと思いましたし、優れた考察だと思います。

2
鳴海幸子
takoyoさんへ
(2024-01-22)

読んでいただきありがとうございます。失恋のことだという解釈もできるのですね。興味深いコメントです。

0
鳴海幸子
1.5Aさんへ
(2024-01-22)

コメントありがとうございます。

0
黒髪
作品へ
(2024-01-24)

ガイア理論というものがあります。僕は、詩人として、詩的直観には深い意味があると思います。

1
鳴海幸子
黒髪さんへ
(2024-01-27)

それぞれで主張の内容は違っても、そういうことを考えている人は少なくない気がします。

1
おやおや
おやおや
作品へ
(2024-02-11)

1月がとても忙しく、返信が遅れて大変申し訳ありません。 自分の詩に対してこんなにも詳細な読解をしてくれる方がいるとは、すこし面映ゆい気持ちもありますが、とても光栄ですし励みになります。 この詩自体はだいぶ前に書いたのを練り直したものなのですが、その頃の自分がちょっと救われたような気がします。 ありがとうございます。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2