問い - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

問い    

「産まれてこなければよかったか?」 牛に聞いてみた 耳をそばだて じっと見つめてきて 近づいてきた でも答えない 濃厚飼料で肥え太った もうすぐ出荷される牛たちは 代わりに “うしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうし” と効果音を出して集まって来る 耳をすませば 牛舎中 牧場中 そんな効果音で溢れに溢れている 問いは 暴力的なまでに消え去った 今生きているのだから 死ぬまでこの効果音は止まらない 止めようがない “うしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうし” 好奇心全力で 鼻を近づけて 頭突きして 大小便を落としていく 気が付けば 牛が周囲を取り囲む 効果音で合唱する 牛たちが舐め回してくる なあ 俺からもそんな効果音は 聞こえるか?


ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

問い ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 12
P V 数 : 752.6
お気に入り数: 3
投票数   : 1
ポイント数 : 0

作成日時 2024-05-21
コメント日時 2024-05-26
#現代詩
項目全期間(2024/06/16現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:752.6
2024/06/16 15時48分46秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

問い コメントセクション

コメント数(12)
伊藤正騎
伊藤正騎
作品へ
(2024-05-21)

すごい詩です。一気に牧場の中に、張り詰めた雰囲気の現実に戻されました。

0
羽田恭
伊藤正騎さんへ
(2024-05-21)

ここまでの評価をくださるとは! 職場が肉牛を育てる牧場なのですが、牛舎の一つに出荷されるために大きくされた肥育牛がいます。 その牛の様子と、最近読み返している反出生主義について書かれた「生まれてこないほうが良かったのか?」(筑摩選書)としばしば目にする産まれてきた事の苦悩を書いた詩への自分なりの違和感が結実して書いた作品になります。 あと”うし”というのをかなり繰り返したのが特徴になりますが、たまに自分がやる表現になります。 牛は好奇心が臆病な反面かなり強く、牛の集団の中に入ると大体物凄い興味深そうな目で牛に取り囲まれます。 その様を表したらこうなりました。 張り詰めた空気でも、牛は効果音を生きる限り出し続けています。

0
Thukiniko
Thukiniko
作品へ
(2024-05-22)

人間である作中の人は牛舎で生きる牛と自分を重ねて見ているのでしょうか? 問いに答えない牛でも舐めてくれるのは好奇心ばかりではなく、いつも側にいる人への愛情表現かもしれないと思いました。

0
おまるたろう
おまるたろう
作品へ
(2024-05-22)

>“うしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうしうし” 「モーぉ」じゃないのですね。言語判定。 反出生主義いってるやつは牛舎にいけばいい、って素敵な回答ですよね。平和的解決。

0
鷹枕可
作品へ
(2024-05-23)

衆生六道皆仏滅、仏非非仏死皆万有(適当ですので、漢文としても意味が通らないとは思われますが)。 皆命あるもの、命なきものとて平等に脆く逞しく、尊い。と仰られていらっしゃる様でして。 「神變」など到底出来ようもない私等にも等しく、佳いなあ、と思われました次第でございます。 それと。 蛇足だぜ。 おまるたろう君よ、 なかなか懸命に良い批評をしてるじゃねえか。 後は頼むぜ。

0
黒髪
作品へ
(2024-05-23)

"ひとひとひとひとひとひとひとひとひとひとひとひとひとひと" 聞こえてきました!羽田恭さんの詩を読んだらすぐに。

0
羽田恭
Thukiniko さんへ
(2024-05-23)

牛は初対面の人間に対しても警戒しつつ好奇心まかせに近づいて舐め回してきます。 愛情はあまり関係がない気はします。 生きているという点では牛も人も同じなので、この作品はできた面はありますね。

1
羽田恭
おまるたろうさんへ
(2024-05-23)

どうも反出生主義は古代ギリシャ哲学や古代インド思想から存在しているものらしく、原始仏教はもう二度と生まれ変わらないのを最終目標にしていた面がありそのために出家というシステムを組んでいたという説があります。 となると牧場で牛をかわいがるだけでは解決しえないでしょう。 それでも全力で生きている牛はかわいいのですが。 好奇心任せで近づいてくる牛ってモーとは鳴かないんです。 いつの間にか近づいてきて取り囲んでいる牛たちを見ていると、効果音を感じたのでそのまま書いてみました。

0
羽田恭
鷹枕可さんへ
(2024-05-23)

>皆命あるもの、命なきものとて平等に脆く逞しく、尊い。と仰られていらっしゃる様でして。 それはありますね。 とりあえず牛はなんであれかわいいです。

0
羽田恭
黒髪さんへ
(2024-05-23)

>"ひとひとひとひとひとひとひとひとひとひとひとひとひとひと" 書いてみればこれはこれで面白いですね! ゲシュタルト崩壊しながらも、なんかリズミカルですし。

0
おまるたろう
おまるたろう
作品へ
(2024-05-24)

ちょうどタイムリーに、このまえ友達と飲んでいて、 反出生主義の話題になったのです。 そいつ曰く(反出生主義いってる奴)全員集めて、 地雷原を全力疾走させたら治ると。 そんなことがあったので、 羽田恭さんの作品で目が覚めるような想いだったですね。 古代社会は殺人と破壊が蔓延してました。 そのころに反出生主義が台頭したというのは、 直感的にも「そうだろうな」という気がします。 現代社会で反出生主義が再び盛り上がっているのは、 殺しは減ったが、その代わり、 競争が過度になっているからだと思うのですよね。

1
羽田恭
おまるたろうさんへ
(2024-05-26)

なるほど。競争が過度だから反出生主義が盛り上がっている。 そういう面はありそうですね。 なら少しだけそういう思考があるという程度の人であれば、牧場でそんな思考は消えるかもしれないですね。 効果音が聞こえるまで牛を世話したり可愛がったりし続ければ、変わるかもです。 なお、牧場は基本人手不足なので、やる気があれば歓迎いたします。 競争はあんまりありません。

1
ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1