『私たちもこのロスト・ハイウェイの先を急ぐ』におけるCeremony氏の「よい旅」 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



批評対象
作品を読む

『私たちもこのロスト・ハイウェイの先を急ぐ』におけるCeremony氏の「よい旅」    

<批評対象作品>


イ、ヴ、オ、ン、ヌ 炎の、舌先で なんども、宛処なく 転がされる、消印 イ、ヴ、オ、ン、ヌ 名前を、酩酊の体に、 翻訳する、 本の、隙間から、 燃やされて、 … 返歌的に詩を書こうかなとも思ったけどやめました(某氏のまねっこ) いきなりだけれど僕はCeremonyさんが推薦した対象作をかいつまんで、こう読んだ。 ***** 「 作中話者は(おそらく)老年介護施設で働いている。 そこの被介護者たちは《ベランダに迷い込んできたようなアゲハチョウに向かって/「おじいさん」だとか/「今日は」/「りっちゃん」/「しゅう」/「またね」/などと呼びかける》日常を送っている 例えば認知症。その病気に罹るまではいわゆる「普通」に暮らしていた人たちが、「普通」に暮らせなくなる。それは人間性の損失と言われることもあるが、彼らを見ながら《無くならないのだ/人は無くならない/無くなることで人は無くならない》と宣言する。死ぬ時だけが、失われる時であると、話者はいう。 それを《受け容れる/闘いつづけることを受け容れる》 話者は《私は若い》というがいずれ被介護者のようになることを、そこにたどり着いてしまうことを認識している。だが臆することなく《ロスト・ハイウェイ》「失われた(高速道)路」を「未来は見えないし希望があるかわからないが」生きていく、と決意した 」 ****** まあ、いわゆる普通の読解である。 Ceremonyさんのこの「推薦文」としてタグけられた文章は、上記の作品における決意や意味性には一切触れていない。 推薦対象作は難解な詩ではない。とても分かりやすく開かれ、叙述性の高い、情報伝達に力点を置いた文体である(加えて情報伝達以上のものを達成している良い作品であると思う)。 だから、「読めない」はずはない。 Ceremonyさんが言いたかったのは、こういうことじゃないか 「批評とか評論とか、そんなややこしい事はやめて、その作品のどこに詩を感じたか、どこに心を動かされたか、素直に詩に書いてみようぜ」 そうして、素直にご自身がこの作品で受けた感動を、自分の身体から表れる言葉に翻訳しなおしたのだ。 ところで僕は詩が好きだ。それは詩の構造や言語の歴史やその他諸々、考えさせられることが多いからだ。 でも、それが一番ではない その言葉が持つ美しさや、言葉によって表現される「世界」に触れるのが好きなのだ Ceremonyさんのこの文章は、そんなことを思い出させてくれた。 《紀行文》と名付けたのも、なんとも氏らしい諧謔だ。 旅行は「みる・体験する・移動する」を重視した行動だ。 ここに集うたくさんの詩を書く人々の詩を旅したい。そしてそこで得た感興を旅行記としてしたためたい 僕は氏のこの姿勢に強く賛同する。難しく考えることなどないのだ。(僕は難しく考えるのが好きなので考えるけど) どうか、よい旅を。



『私たちもこのロスト・ハイウェイの先を急ぐ』におけるCeremony氏の「よい旅」 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 3
P V 数 : 977.8
お気に入り数: 2
投票数   : 2


作成日時 2023-08-16
コメント日時 2023-08-21

『私たちもこのロスト・ハイウェイの先を急ぐ』におけるCeremony氏の「よい旅」 コメントセクション

コメント数(3)
澤あづさ
作品へ
(2023-08-18)

※昨朝の消えたコメントの再投稿※ ええー(・3・)お返詩読みたかったなー。 (・3・)仰天するほど批評対象に似てないとはいえ、ちょう好みの出だしなのになー。 なんだよこのくそサイト(ほめてる)合意のない批評行為としての返詩は、およそどこでも蛇蝎のごとく忌み嫌われるというのに。ネット詩史上最高にわたし好みだ。滅亡の日までこの調子でいてくれ。 ●批評対象の批評対象の読解について >僕はCeremonyさんが推薦した対象作をかいつまんで、こう読んだ。 >作中話者は(おそらく)老年介護施設で働いている。 >話者は《私は若い》というがいずれ被介護者のようになることを、そこにたどり着いてしまうことを認識している。 >推薦対象作は難解な詩ではない。とても分かりやすく開かれ、叙述性の高い、情報伝達に力点を置いた文体である(加えて情報伝達以上のものを達成している良い作品であると思う)。 いやいやいやいやそんな読解が並大抵のわけねーだろ。高校国語の範疇はるかに超えてるし常人には無理ですよ。現にわたしは介護施設や認知症など想像にも及ばなかった。正直、この推薦文に刺戟されるまで、意味を取れすらしなかった。批評対象のほうに脳天かちわられてたせいもある。 で、いま、やっと読解の切り口を見つけたので、記念に書いときますね。 * >すべての輝きが大いに極まるところで >そう、生がふと溢れきってしまう https://www.breview.org/keijiban/?id=11384 個人的にはこの2行に全内容を集約できるように思いました。映画みたいにクライマックスで人生終えてしまいたい衝動、結婚式の当日にウェディングドレスで自殺する花嫁のような心境だが、この語り手にとってのクライマックスが、そういう劇場型とはまったく無縁というところにおもしろみを感じます。 冒頭の「闘いつづけることを受け容れる」は、自分の人生にクライマックスはもう来ないという諦念のようにみえますが、そう言いつつも次のクライマックスが「山積みになったレシート」とかでわりと簡単に来ているもよう。来るたびここで人生終えたい衝動に駆られ、生き延びるたび次のクライマックスがわりと簡単に来る、そのように「闘いつづけ」ている。この主意(というのはわたしの読解の核心という意味で、作者のお気持ちなど知ったことでない)が、平坦で冗長な筆致とよく合っています。文章の密度が低く「すべての輝きが大いに極まるところ」が客観的な輝きを放っていないのは残念ですけど。 よくできた芸術的な詩ですね。わたしは抑揚も凝縮も展開もない平坦な詩が苦手なので、この推薦文に刺戟されるまで意味を取れすらしなかったが、それはわたしの問題であって作者の責任ではない。 ●批評対象への評価について …………や…………なんだろ、この違和感…………。 批評対象のアレな部分を、見なかったことにしてさしあげて八方丸く収まりましょうって、全力で説得されてる感満載なんだが……そのアレな部分にしびれてるわたしの性格が悪すぎるんだろうか…………。 >素直にご自身がこの作品で受けた感動を、自分の身体から表れる言葉に翻訳しなおしたのだ。 >難しく考えることなどないのだ。(僕は難しく考えるのが好きなので考えるけど) もちろんこの主張には(それがネット詩で蛇蝎のごとく忌み嫌われていることを重々承知のうえで)全面的に賛同します。 (・3・)お返詩読みたかったなー。

3
眞島脈博
眞島脈博
作品へ
(2023-08-20)

あづささん、返信遅くなりまして申し訳ありません。 過分な評価をいただき、感謝申し上げます 僕も、ちょっとは成長したのか、な…? ●批評対象の批評対象の読解について、について 『私たちもこのロスト・ハイウェイの先を急ぐ』の読解の一助となりましたこと、とても嬉しく思います。 《「闘いつづけることを受け容れる」》に関しての視点、とても興味深く拝読しました。 《「闘いつづけることを受け容れる」》。この繰り返される文言の強さは、自分に向かいながらも、他者にも向かっているところにもあると思います。成長した次のステージへの属意識的な。 これは作品の冒頭にあるような映画から得た感興だけでなく、日々の暮らしの中で(老人介護施設のスタッフとして)被介護者が亡くなった際、その家族が見せる《「またあなたと会いたい」/(…)/似ている人に出会うということは/(…)/似姿を夢見ることだ/(…)/こうやって祈りの手の形をして/懐かしさを形づくる》といった行動から喚起されているようにも感じます。 (《祈りの手の形》とか使い尽くされている陳腐な表現かもしれませんが、僕はこの関係性の中での設置を、とても美しく思いました) 生きることに意味をなんとかみ出そうとする青年が、映画と自分の日常を照らし合わせ、手の届かない概念を思弁的に必死に捉えようとする。その行為にはある種の「懐かしみ」が生じ、一定の読者の支持を受けるでしょう。(ここの読者、とかです) この作品に対してあづささんは「抑揚も凝縮も展開もない平坦な詩」とおっしゃいます。確かに、詩を詩とならしめる「何か」に対して僕も、そこは弱点のようにも感じます。ただ、この作品に込められたことをレイアウトする手法として、この助長さと散漫さは必要なことだったようにも思うのです。 手に触れようとすれば希薄な、でも一生つきまとってくる「幸せ」だとか「愛」だとか。それらを徐々に獲得し、自己の中で濃縮していく、そんな「過程」を生きたわたくしの一連の思考として、隠すことなくあるがままに描いたということで、僕はこの作品を評価します。 ●批評対象への評価について、について うん。僕も大人になりました笑 お返詩に関しては……ごめんなさい

2
田中恭平 new
田中恭平 new
作品へ
(2023-08-21)

その、さいきん「トポス」に関して調べるというか学習しまして その語源としては古代ギリシャの「場所」であって、その詩学を踏もうと読み込んでも さっぱりわからない。 まあ、その、つまりトポスが場所を指す、としてですね、推薦文の推薦文というのは これは、そとの、そとの、場所であるといえると思うのですね。 元、があって推薦文の推薦文、そこに更に推薦コメントを寄せる僕の「場所」は 一体どこなのだろう?と思うわけですね。 そして、推薦文ですか、「紀行文を書く」に目を据えて、推してらっしゃる。 ああ、いいなぁ、と思ったわけです。 そのインターネット空間なのだけれど、僕はジャック・ケルアック大好きでね ここ何処? っていう感覚、えらい痺れるわけです。だから、ノッていきましょうといいますね。 もうそれは古いスタイルだといわれてもね、 アカデミックにできないので客観的に 愚 なのですけれど、楽しみたい。FUN。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2