ポエム - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素



作品を
別枠表示

ポエム    

塩ではなくて砂糖ばかり選んできた私は デコレーションケーキの倒壊に対処できずに 鮎の魚拓を没収されてしまった カラフルな木が証言して 焼死は免れる 貝だらけの森 事務調でしか鳴かない鳥 無毛のライオンが吠える 民具や忍具の在庫を物置に大量に抱えて シルキーの匂いが夕暮れに漂い キーホルダを―道に落とした ナポレオンのロシア遠征を 散歩で済ませたい私は ビーアを飲んでからしばしポエムを思った


ポエム ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 12
P V 数 : 882.2
お気に入り数: 0
投票数   : 4
ポイント数 : 0

作成日時 2025-03-12
コメント日時 2025-04-29
#現代詩
項目全期間(2025/07/15現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:882.2
2025/07/15 09時05分41秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

ポエム コメントセクション

コメント数(12)
レモン
レモン
作品へ
(2025-03-12)

おはようございます。 今回は、分かりやすいのですね。 ただ、感覚的にマッチしなかったのが、 >シルキーの匂い シルキーな匂いではなく、 シルキーの匂い。 イメージするのは、絹のような光沢のある匂い。 だけど、「シルキーの匂い」となっているので、「ミルキーの匂い」みたいなものかな?と、 色々、想像してみたのだけど、 どうにも解らない。 あとは、そうですね。 >キーホルダを―道に落とした 目印か何かなのでしょうか。 大切なキーホルダではなく、 ただのキーホルダとなっている所が、 引っ掛かりました。 >ナポレオンのロシア遠征を >散歩で済ませたい私は >ビーアを飲んでからしばしポエムを思った ここは締めに相応しく、とても素敵な表現だと思いました。 ありがとうございます。

2
メルモsアラガイs
メルモsアラガイs
作品へ
(2025-03-12)

甘い夢ばかり追ってきたわたしはそれまでみたこともない夢に翻弄されていままでの夢を振り返る。 端的に言えばそんなことかな。と思います。 常に新しい刺激を求める詩人にとって、言葉の意味の破壊とは無意味な格闘戦のようなもので、自意識とそれを眺める他者とのバランス感覚にも悩まされるわけです。 どこまで壊せばいいのか。 おもしろい試合でなくても勝てばいい。いや、人前で闘うからにはたとえ倒されてもいいからKOで相手を倒す。ボクサーのような心境にも近いものがある。 革新的な言葉(詩)とは単に時代の踏襲であってはならない。そこには新しい思想も内在されていなければならない。これはよく聞かれる説話ですが、そのことばかりを追求してしまう現代詩は思想を飛び越えて言葉だけが一人歩きしてしまった。大凡大衆の手元からは離れて行ってしまった。 自らのために或いは他者のためにも。 踏襲に流れる抒情的な詩。または革新を装う前衛的な詩。 ポエムとはいったい何のためにあるのだろう。 という悩みは解決されることはありません。 この詩にもそのような意味を含んでいるのかと。

2
榮翆
榮翆
作品へ
(2025-03-13)

やっぱり独特の世界観だ!と… ナポレオンのロシア遠征をからのくだりはなかなかのもんだと感心してしまいました。

1
砂柳
砂柳
作品へ
(2025-03-13)

塩ではなくて砂糖ばかり選んだり ナポレオン遠征を散歩で済ませたかったり 文字通りのお菓子のような甘さで 人生で起こる色んなことを通過していく なんでも飾ればいいとデコレーションしすぎたケーキが倒れそうになったとて ビールをのんで悠長に構える 人間でそんなものだよな、と思いました

1
えんがわ
えんがわ
作品へ
(2025-03-13)

たぶん、自分の感じた感覚が可笑しいと思うんですが。 切なさがにじみました。 おもちゃ屋に行って何も買ってもらえないで、デパートからとぼとぼする帰り道。 そんな切なさというかやりきれなさというか、それもまた日常に溶けていく類のものかもしれませんが、ふと感じるそんな気持ちがしました。

2
エイクピア
レモンさんへ
(2025-03-30)

 レモンさんコメントを有難う御座います。ミルキーの匂いですか。確かに、シルキーな匂いではなくて、シルキーの匂いは直球的なニュアンスが分かり辛かったのかもしれません。夕暮れの感じをシルキーの匂いとしたのは若干分かり辛かったのかもしれません。  ああ、そこは「キーホルダーを道に落とした」ですね。何故か「キーホルダを一道に落とした」としてしまった。「ー(伸ばす印)」と「一(いち)」は区別し辛いと思うのですが、違うキーボタンですね。錯視かもしれあせんが一(いち)の方が横に長いですね。  ああ、そして最後の三行ですか。今まで温めてい置いた表現を偶々、うまく使えたからなのかもしれません。温めておいてもうまく使えなければどうしようもありませんし、温めて置いたような表現、ストックされて準備された表現がなければ、活用も難しいでしょうから。

1
エイクピア
メルモsアラガイsさんへ
(2025-03-30)

メルモsアラガイsさんコメントを有難う御座います。そうですねポエムと詩の差異は、存在論的な差異では説明できないのかもしれません。破壊の衝動は言葉に留まらず、詩想やニューソートを時には置き去りにするのかもしれません。革新は伝統に根差すと言っても我々はTSエリオットではないので、荒れ地ごっこはごめんなのかもしれません。詩は大衆的足り得るのか、それは分かりませんが、もしかしたら、萩原朔太郎ではないのですが、「詩の原理」は何かどこにでも落ちているようなものから、始まって居るのかもしれません。

1
エイクピア
榮翆さんへ
(2025-03-30)

榮翆さんコメントを有難う御座います。ナポレオンのロシア遠征は失敗でしたが、私はそこに歴史の教訓よりは文学を、詩を見るのですが、どうでしょうか。

1
エイクピア
砂柳さんへ
(2025-03-30)

砂柳さんコメントを有難う御座います。人間の本質ですか。人間の本質論は意外と詩になるのかもしれません。人間とはそんなもん、この発想は詩に近いと思います。

1
エイクピア
えんがわさんへ
(2025-03-30)

えんがわさんコメントを有難う御座います。おもちゃ屋、買ってもらえない、帰りの夕暮れ。デパート。切なさ、やりきれなさ。そうですね、ある意味嘗ての歌謡曲、現在のJPOPに通じるものがあるのかもしれません。詩作を鍛えるいいきっかけなのかもしれません。

1
おまるたろう
おまるたろう
作品へ
(2025-04-07)

「無毛のライオン」というのは、 JJルソーがいった「変質させられた動物」(=人間) のヴァリエーションという観方もできます。 また、 >塩ではなくて砂糖ばかり選んできた私は >デコレーションケーキの倒壊に対処できずに これも人類の文明のことを謂うのだろうし、 文明の浅ましさや恥ずかしさみたいなものが テーマなのだとしたら、 そこそこ読み物としても意味が通り、成立するでしょう。 そんな、いくらなんでもベタベタな読みを横に置いたとしても、 動物の直観力で推進しているのは確からしい。 鮎、貝、鳥、ライオン、、 とこの名詞のならびに、なにか秘密がありそうな、 また、そこに色気をみました。 理知とカオスが融合している良作です。

1
エイクピア
おまるたろうさんへ
(2025-04-29)

おまるたろうさんコメントを有難う御座います。ジャンジャックルソーですか。「動物」と言うと、涅槃を思い出すのですが、変質させられた動物と言う人間の事を言っているのであれば話は別なのかもしれません。デコレーションケーキは確かに文明を象徴するものなのかもしれません。生物は人間も含めて、トータルな概念なので、「動物」と言った場合に感じる疎外感は人間が感じる逆コンプレックスの顕著な例なのかもしれません。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1