もや - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素



作品を
別枠表示

もや    

靄に手を伸ばす。 あたった感覚に反射的に指をまげてつかもうとする。 掌に残るのは不定形ななにか それの在処も、行方も、正しさもわからないまま 見つめる 裏を見ようと摘まんだら そのままほどけて落ちていった お父さんは、この世に正義があるという。 どこに? 目の前の情報も信じられない世の中で 嘘の歴史を書いた論文があったらしい 誰かのうわさが証拠になるらしい TV局は性犯罪をしているらしい インターネットは民意らしい 情報がほどける時代に生きている 正しさの見えない時代に生きている 疑念はいつだって私を断罪しようとする 辞めた戦争はまた始まる 辞めた戦争を始める人がいる 時間は正しさにいったい何をしてくれるのだろう 今の教育はどうやら間違っているらしい 長く続いたことは本当に正しいか? 私たちが探している正解とは何か? 誰からも疑われないことは、正しさを得たか? 私は? 私の生き方は間違いか? 私は自由に見放された人間か? あの日々は、間違いだったのか? 靄の中を泳ぐ。 倒れたら沈んでいきそうな地面を踏む。 みんなが正しいようにふるまう世界のなかで、 わたしだけが、私が間違っているとつぶやく。


もや ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 12
P V 数 : 566.4
お気に入り数: 1
投票数   : 4
ポイント数 : 0

作成日時 2025-01-31
コメント日時 2025-02-04
#現代詩
項目全期間(2025/03/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:566.4
2025/03/21 07時18分11秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

もや コメントセクション

コメント数(12)
メルモsアラガイs
メルモsアラガイs
作品へ
(2025-01-31)

目の前の小さな世界観からクレッシェンド。戦争という大きな誤りに向けて、最後は我を省みて疑念を我々にぶつけて終わる。という一連の流れはお見事ですね。

2
エイクピア
作品へ
(2025-01-31)

裏を見ようとする姿勢は大切だと思います。「間違っている」と言う視点、間違って居るのかもしれないと言う視点、長く続くものへの懐疑。「私は?」と言う問い。戦争の絶え間なさ。嘘の歴史とは。問題提起のある詩だと思いました。解決策が少しでも見えて来るならば、詩作の甲斐があるのだと思います。

0
omado
omado
エイクピアさんへ
(2025-01-31)

コメントありがとうございます。 >問題提起のある詩だと思いました。解決策が少しでも見えて来るならば、詩作の甲斐があるのだと思います。 目の前にある問題に対するもどかしさを吐露した詩だったので、こちらの二文がとても嬉しいです。 エイクピアさんがおっしゃるように、詩を作ることで解決策に少しでも手を伸ばせればと思います。

0
omado
omado
メルモsアラガイsさんへ
(2025-01-31)

コメントありがとうございます。 視点の流れは意識したいポイントの一つなので嬉しいです。 「クレッシェンド」という表現、ぴったりですね。

0
おまるたろう
おまるたろう
作品へ
(2025-01-31)

日本語の、いちばん気持ちを伝えられる部分というのかな。いい線いってると思いました(上からの物言いで、すみません) この方向性のままで、ずっと書き続けていけば、いいのではないでしょうか。

0
熊倉ミハイ
熊倉ミハイ
作品へ
(2025-01-31)

「誰からも疑われないことは、正しさを得たか?」 この一行、とても好みです。 誰もが正しいと、疑っていなかったことが覆される、その繰り返しの歴史。正しさとは、得たら絶対に失くさない、という代物ではないと思います。 「正しさの見えない時代に生きている」というのは、どう捉えられるでしょうか。権力が一点に集まることがない、とも言えるし、「正しさの見えない時代」を何者かに見させられているという一種の陰謀も有り得ます。難しい。 実存主義を掲げようにも、掲げられない、そう思わせてくれない環境が着々と塗り固められているのかもしれません。 しかし、しかしですが、 「あたった感覚に反射的に」 この、反射という動作が、私たち人間を人間たらしめる根本の部分だと思います。この表現が序盤に置かれているところが、とても良い。自分の中の無意識を研ぎ澄ますことは一つ、大事なことかもしれません。 omadoさんの、もう一方の詩も良かったです。

0
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
作品へ
(2025-02-01)

何が正しくて何が誤りなのかわからなくなるこの世間に疑問を投げかけるのは一石を投じるには良い方法なのかもしれませんね。

0
omado
omado
おまるたろうさんへ
(2025-02-04)

コメントありがとうございます。だいぶ感情を投げつけすぎたかなと思っていましたが、そのように感じていただけたのであれば大変嬉しいです。 色々模索している最中ですがこの方向性も大事にしていこうと思います。

0
omado
omado
熊倉ミハイさんへ
(2025-02-04)

コメントありがとうございます。私の主題というか、この詩において重きをおいた部分なのでそう言っていただけてとても嬉しいです。 >「正しさの見えない時代」を何者かに見させられているという一種の陰謀も有り得ます。難しい。 わたしはここでいうと前者の考えに近かったので、この解釈に「なるほど」となりました。「正しさが見えない時代」という感覚をも疑う必要がありますね。本当は見えているものが、見えていないと言われて隠されているのかも。 >自分の中の無意識を研ぎ澄ますことは一つ、大事なことかもしれません。 ものすごく速いスピードで変化していくこの時代において「正しさ」を見つめるために必要なのは、熊倉ミハイさんのおっしゃる「人間を人間たらしめる根本の部分」なのかもしれないですね。自分の詩についてさらに考えを深めることができました。素敵な感想ありがとうございます。 ( >omadoさんの、もう一方の詩も良かったです。 読んでいただきありがとうございます!)

1
omado
omado
秋乃 夕陽さんへ
(2025-02-04)

コメントありがとうございます。そうであると信じて、「疑う」ということを忘れないようにしたいと思っています。秋乃夕陽さんにもそう思っていただけたのであればとても嬉しいです。ありがとうございます。

1
ぼんじゅーる
ぼんじゅーる
作品へ
(2025-02-04)

好きな雰囲気の詩です。 自分が間違ってると思って拒絶してしまう人を好きな人もいます 正しさを越えて繋がり合う人が居るし私には凄く難しい世界に感じます。

0
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
omadoさんへ
(2025-02-04)

omadoさん、私も「疑う」ことも「信じる」ことと同じように忘れないようにしたいと思います。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1