凩馨 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

凩馨    

そしてとある広場にて/パノラマの群衆が/音のないパズルに到る/へだたりのない手が/みずたまりのホタルより/絵本のページととおく/ふところのうえで/ケムリを吐いています//ひずんだ心臓を濾過する/金糸雀と呼べ/虹彩に並べ/疲れ果てた処で/日没を手にした瞬間/白い旅をはじめたとき/秋はぶら下がりはじめていた//焼き立ての情報は擬似的な物語だから/カラメルがかかったポスターに表現され/採用された旗はリンゴに広がっていく/スタートした瞬間を一滴/パンの香りと評し/おだやかに傷ついて/風にのって、街中/このからだのシナモンの匂いがとれやしない//この街の人々は/しなびた舌が/(惜しくもない、辛いとはおもわない)/いつもより長く伸びている海面をみながら/傾斜を詰めた鍵一つ持って/ただ泣いた//沈むのを忘れたように/粒子の唇に触れるとき/失われたトマトが/眠るジェスチャーをする/触覚のない口が/うねうねと饒舌になる//振動する港までいけば/立ち去るがいい/迷路のない駅までゆけば/遠ざかるばかり//そのたましいとは。ビルの隙間から/オレンジから紫へと/ゆっくり/変わり続けます//おきあがる檸檬の感覚が/その太い陽は/腐らない蒼さの地図をひき/ちぎって/輪郭なき大窓にひかりがやどるから/(潮時をみて)/いろがみの夢が苔むした花をただ、しぶき/錆びた骨を嚥下したようです//多くを語らない/装飾のない抜け殻だから/時計塔の群れに/かざぐるまはちかく/おおぞらをまわり続けた/ここで/風を均す鐘は/頬をかすめるのだけれど/うすい微笑みをこなす/目覚めにはがし/その狐兎に/わかっているけれど、誰もが気にしないんだ//使い方も登録済みの幻灯機のネガだった/とある小さな街では/誰も帰りたがらない/つややかな流れ星に想えたから/見上げたら/無意味な掌で染み込む小舟は/ブイを通り過ぎ/黒煙が開くはなびらは/クシャクシャな顔だが/点描の猛虎は耳の中で/ねむたげな足取りで//あくせくと黄昏れている/Enter.↵


凩馨 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 15
P V 数 : 1307.5
お気に入り数: 2
投票数   : 6
ポイント数 : 0

作成日時 2024-11-08
コメント日時 2024-12-15
#現代詩
項目全期間(2025/01/17現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1307.5
2025/01/17 01時13分46秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

凩馨 コメントセクション

コメント数(15)
三明十種
作品へ
(2024-11-09)

意味や繋がりを考えず汲み取ろうとせず音韻やふわぁっとしたfeelingで愉しめばよいかなースマホ画面で拝読拝見したンですが、これはパソコン画面で拝読拝見したほうがよかったのかも…縦長より横長のほうがズラズラズラズラっと(/含め)文字が並んでいくもんねー

0
ぺえ太
ぺえ太
作品へ
(2024-11-09)

おー!A·O·I作品でダントツ好きですこれ。上手い。 リンゴに包丁を入れていくようなリズムでスラッシュが効果的に使われています。太い陽、錆びた骨を嚥下した、これぞA·O·Iといった大胆にして鋭敏なイメージ。見事ですね

0
rona
rona
作品へ
(2024-11-09)

世の中には読解出来なくてもめちゃくちゃカッコいい詩があって、この作品はそういう詩としてイメージで楽しめました。あと、A・O・Iさんは作品に関して結構えげつないコメントされたりするのに創作に対する姿勢がブレないところがめっちゃカッコよいね。

0
A・O・I
三明十種さんへ
(2024-11-10)

そうですねー一応PCを基準にして置いたつもりでしたが。どう感じるかは読み手さまごとに違いますから、元は空白、行替え、と連がありました。結局、斜線を入れることによって一文づつしっかり読ませることできるような気がしたのでこの形になりました。なにかしら興味をひいたのでしょうか?だと嬉しいですね。コメントありがとうございます!

0
A・O・I
ぺえ太さんへ
(2024-11-14)

わーいぺえ太さんに褒められたーやったーありがとー!

0
A・O・I
ronaさんへ
(2024-11-14)

めちゃかっこいいありがとうございます。なにかしら楽しんでもらえれば作者として当然嬉しいものです。そしてあくまでわたしは作品をこの場においてますから、読み手自身も垣間見えるコメントは、作品を介し作者と読み手としてのコミュニケーションそのものです、そして作品にいただく一見解で。お読みくださりありがとうございます!です!

0
熊倉ミハイ
熊倉ミハイ
作品へ
(2024-11-22)

確かに 普通にカッコいいです。 イメージの流れとしては、前半は、結構生命力がある言葉たちといいますか。「群衆」からそうですし、頻繁に現れる「リンゴ」、「パンの香り」、「焼きたて」などの表現に、漲る感覚がある。 そこから、AOIさんの手癖でしょうか、港や駅など、鍵を持ってどこかに旅に出る。しかし、地図を引きちぎったりして(正確にはひき/ちぎるですが)、夢、骨、と続いていきます。 その後半は幻想的というか。幻や目覚めなど、見上げた空に小舟が渡っているところなど、「銀河鉄道の夜」を連想するような。 しかし最後には怖い引力が働いていると思っていて。Enterなんですよね。ここまで、人間を監視するAI目線の詩だったよと、言われたような。 スラッシュって強い断絶だと思うんですよね。ピリオドや句読点は、本文を邪魔しないように、謙虚に文を区切っていきます。流れを大切にしているかのよう。それをAIは無視して、それぞれの情景や感情を一つ一つの情報として処理していくような。そんな怖さがある終わり方だと思いました。 そこも含めて、カッコいい、良い詩でした。

0
作品へ
(2024-11-23)

具象と抽象のバランスの取り方が、比類なきスタイルを完成させているのでしょう。印象的には、具象が二割、抽象が八割と言ったところでしょうか。全体的に物語性を感じるけれども、具体的な物語の原型が前提としてあって、それを抽象的に打ち壊していくというよりも、やや抽象的なフレーズをまるで絵の具の色のように塗っていき、物語を完成させているような手法でしょうか。あるいは、一枚の抽象画を描いているのかもしれません。言葉の意味を追いかけていると躓いてしまうが、詩の中に入り、詩の中を生きてみると、どこかノスタルジックな幻想的な世界に迷い込むことになり、そうか、作者は混沌とした不条理な世界を抽象的に切り取っているのかもしれない、とふと思いました。実は比喩など一切使われておらず、ただその言葉の美しさに酔いながら彷徨すれば、それで良いような気もします。ただ、誤読であろうと深読みし、自分なりの意味を当て嵌めて楽しむのも一興ではあるとも思います。自分は直感で生きる人間のため、謎解きのような楽しみ方はしませんが。筆者は、この世は曖昧なものであると認識し、その曖昧さを掴もうとしているのではないでしょうか。面白かったです。何の意味もありませんが、気に入った詩句を列挙します。 >日没を手にした瞬間 >このからだのシナモンの匂いがとれやしない >傾斜を詰めた鍵一つ持って/ただ泣いた >おきあがる檸檬の感覚が >あくせくと黄昏れている このように、自分の好みを披露することは、同時に自分の感覚を露呈しているような気もします。少なくとも自分は、自分の感覚に基づいて創作を行っているのだから、単なる自分のスタイルの表明のようなものかもしれません。自分はやはり、幾らか抽象的な要素、矛盾する事柄等が入り交じりつつも、最終的には具体的な表現を好みます。しかしながら、自分の感覚から遠い表現も、読んでいて楽しいものです。

0
A・O・I
熊倉ミハイさんへ
(2024-11-26)

ミハイさんからかっこいい貰った!やった!!これハロウィンモデルなんですよね、かいてるうちに手癖でちゃうから、吹っ飛んじゃいましたけど。title寄せなくてよかったです。このEnterも、おもしろさだけで置きましたね。完。みたいなかんじ。内容がキレイすぎるから外したかったんだろうな、きっと。

1
A・O・I
類さんへ
(2024-11-26)

類さんにガッツリ読んでもらってありがたーい。比喩だとおもわなくても、意味が取れなくても、酔えるものだとは思います。深読みできる幅も置いてます。読み手がどう読むか、それぞれだとは思います。これは自分的には珍しく結構ちゃんと画を描いた、つもりです、、落選しましたけどw 楽しんでいただけたようなので嬉しく思います。

0
熊倉ミハイ
熊倉ミハイ
A・O・Iさんへ
(2024-11-26)

ハロウィンを意識した、なんて言葉がAOIさんの口から出るとは思わなかったです。可愛くていいですね。 そうなると、「Enter」は、子供たちが仮装して家を訪ねる動きにもつながりそう(入る、はおかしいですかね、Knock、とか?)

1
エイクピア
作品へ
(2024-12-10)

最後のEnterが検索のエンターなのか。詩を書き終えて投稿するためのエンターなのか。滑らかな詩だと思いました。イメージの展開に自信があるのかもしれません。

0
A・O・I
エイクピアさんへ
(2024-12-10)

>検索のエンター たしかこれは、気持ちよく書いて、投稿、ぽちっのEnterですね。でもその解釈は考えなかったですね。おもしろいです。それでなにかしら新しい読解ができそうです!自分では思いつかない違う側面を知りたいと常々思ってるのでありがとうございます。

0
天才詩人2
天才詩人2
作品へ
(2024-12-15)

かっこいい 今回あれですかね 俺みたいな雑魚リーダーにもやさしく書いてくれたサービスポエムなんですかね それとも偶然なんだろうか また怒られそうなんですけど 意味が繋がってそうで繋がってない そこが気持ちよくて楽しいですね 流れる電飾をみてるみたい きらきらして

0
A・O・I
天才詩人2さんへ
(2024-12-15)

かっこいいありがとうございまーす!これ見事な落選詩です!これスラッシュがかなり効いてるとおもうんですけど、普通の行分け詩でだしたので、こっちの形だったらもしかして目を引いたのかも知れませんねーー_| ̄|○お読みくださりありがとうございまーす!

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1