作品投稿掲示板 - B-REVIEW

天才詩人2


投稿作品数: 3
総コメント数: 183
今月は0作品にコメントを付与しました。
プロフィール
記録
プロフィールはありません

天才詩人2の記録 ON_B-REVIEW・・・・

優良初コメント送信者

作品への初コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

優良レッサー(月毎)

月毎コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数
✖0 ✖1 ✖7

優良B-Reviewer

総合コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

活動的投稿者

投稿作品数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

責務なんて本当は僕は誰にもひとつも求めてないんです 僕は責務なんてものも信じません 試みに訊いてみたんです しかし敢えて そんな 責務なんていう 大仰でグロテスクなものをみなさんに課せるとしたらですね 自由になれ ということです 他人の悪口を言ったり 責めたりするのをやめて 自分のことを理由にして 自分を精一杯生きることです そして僕は誰のお守りをするためにここにいるわけじゃないです ひとりひとりの意見を 声が上がれば 声が上がったというだけの理由で取り上げるわけがありません reasonが大切ですよね しかるべきように しかるべき形で きちんとお話していただけた時のみ それに応じる準備があります 僕は基本的に僕が生きるうえで 他の人が僕をどう思うかなんていうことは問題にしません それは誰かの問題であり 僕の問題ではないです なので僕がこの代表という任にあって何をしてそれで誰が傷つこうとハッキリ言って知りません なんでそう言い切れるかというと 僕は心の底から誰も傷つけようと思わないからです たとえばどうやら不倶戴天の仇敵みたいに僕を思うひともいるみたいなんですが 僕は本当に別に誰のこともを敵と思ってません 僕に敵なんかいません そしてそりゃ誰でも完全ではないので何かわかってないなと思うご意見があるときはやさしく社会通念上の礼節に則った形でおっしゃってほしいだけです それ以外ではそれ以外の対応をせざるえません かなり当たり前のことを言ってるつもりです 意見交換とおっしゃいますが 僕は別にronaさんに対して意見なんてありません どうぞそのままのronaさんでいてください (2025年1月のBレビュー)

2025-02-04

追求とはなんですか? すいません日本のそういうものには疎いので全く何をおっしゃってるかもわかりません 前回のレスで僕は質問をしているだけですよね 僕は端的にあなたのおっしゃる おっしゃりたいことをまず理解しようと努めています だからわからないものはわからないと言って質問しているんです なかんずく詩や批評という段になると 全く議論がかみ合わないことが多く それは当に 詩 批評 などの言葉の定義が各々で違ってくるからです なのでそのどうとでも捉えられる言葉を どう捉えているのかを確認しなければ ディスカッションになりえません ただの印象論の見せ合いっこ そして誹謗中傷の応酬になるだけです なので僕がしつこくあなたの言葉の意味 意図を訊ねるのは 議論を避けるためでなく その逆です 議論をするうえでどうしても必要な土台を作るためです しかしその上でどんどん 「追求」だとか 「アイデンティティの軽視」だとか よくわからない方向に話をおずらしになると 何の議論も積み上がっていかないんですよね ひとを批判するんだったら すくなくともちゃんと最後までやって欲しいです そこまでできないんだったら最初からご批判なんてせずにいたらいいじゃないですか あるいは最初から提案 レビューなどの形で建設的に発言されてはいかがですか あなたはあなたで素晴らしい評者なのに 入り口が悪口だったので 結局今回のあなたの発言になんの内容も一貫性もないじゃないですか しかしお望みならばスペースでもdiscordでもどこでもなんでもお話しします いい評はいつでもウェルカムなので 悪口って意味を成さないんですよ 悪口っていうのは具体的に建設的改善点を持ち寄らない否定的感想のことですが そんなものは批評として成り立ってないんだと小林秀雄は言います まず議論というものは 話者たちが何がしかのコンセンサスを得るためにあります もしその態度がないなら話し合いになりようがない つまりお互いがお互いの人格も見識も必要がないからです 批評をするというのは 相手のほっぺを平手でもって引っ叩く行為ですが それは自分がサディスティックな快感を得るためでは 全くなく 相手の痛みをわかりながらその痛みを与えかつ共有することに他ならないと思います そこまですることによってやっとわかることをおしえることだと思います それは愛であり それ以外の批評は結局ただの音や文字です (2025年1月のBレビュー)

2025-02-04

今でもですね 代表自身が掲示板までやってきて こうやってひとりひとりと 議論じみたことをするのは健全なことではないと思っています 理由としてはまず本当の議論 dialectic にすらならないからです 個人の感情が動機の上に目的では それとは別に あの時 運営の皆さんのご助力を借りた あるいは各々の仕事をしていただいたことに対しては 全く感謝していますし それは信頼の結果です ただその方針がゆえに 彼らが不当に貶められたのは本当に心苦しいことでした でしたが 本当のことを申し上げれば その仕事をして何かが不服だったとして (僕は僕個人に対しての 代表に対して限定しての 個人攻撃に対しては 断固とした覚悟があるので 雨として降っても全て受けます しかしひとはひとです) それは全て彼らの選んだことでもあるので 僕としてはそれを信じる他ありませんでした 信じるうえでは 僕の挟む口はひとつもなかったし 今になっても一切ありません 感謝しかないです さて責務ということですが 僕にとって責務というのは これからは方針を全く変えて あなたがたひとりひとりと対話するということになりそうです なのでこの際一つ質問させていただきたいのですがて責務を取れと仰ってるronaさん あなたはなんの責務を取るんですか?  責務を取れ責務を取れというあなたがたは どうなのですか? (2025年1月のBレビュー)

2025-02-03

>キュレーターがそもそも数少ないため、批評の妥当性よりも多角的な読みを というわけではないです 端から「批評の妥当性」 だとかって簡単に 定義もされず 恣意的に言われる 曖昧で抽象的のものを 僕は信じないと言っています そんなものは個人個人の好き嫌いでしかないです 公の論になってないんですよ 絶対的に妥当な批評なんてものはないので 各々の批評というものがあるだけだと主張しています だからみんなでやるんです それが理想だと思っています もしそういう 妥当性だとか 正解みたいなものがあるんだったら AIに任せればいいし 詩のルールブックを網羅した詩の審判に全て任せればいいわけですよね そうじゃないからみんなで心合わせてあーでもないこーでもないと言いながらやってく以外方法がないと思ってるだけです (2025年1月のBレビュー)

2025-02-03

>あなたにとって自分に協力しない人間は敵とみなしていないのかしら? …no? 和して党せず 僕に敵なんかいないですよ… というかですねネット詩の全体は大きな家族みたいなものなので敵にもなれないんですよ… ガザやウクライナのことに比べればただの冗談みたいなもんです 荒らしはもちろんお引き取り願いますが… >筆者が言及されている事、サイトの根幹であり代表者としての責務に関して的を得た言葉であると感じます。代表者としてどうお考えになっているんだろう? 責務ってなんですか? あと全く的を得ていないので苦慮しています… 認識のレベルが違いすぎるのと ほとんどご本人も何をどうしたいのか分かってないようなので…  >有能な人間は〝自分〟があるから扱いづらいと思うけど、従順なだけの追随者だけしか残らないと場は発展しないと思う。『一人になっても続ける』という覚悟には賛意を持っているし、それは発展しなくても良いという代表のお考えのように思えるのだけど衰退していくのは誰の本意でもないと思う。そこは汲まなくてはいけない所ではないかしら? 人は器ならず 一緒にやらせていただくひとたちに対して 有能だから 使えるから 凄いから とかそういうことじゃないですよ やる気があって 公共のために尽くそうとする人たちは基本的に協力させてもらってます 僕から 運営から去っていたひとたちが僕に対して何を考えているか 僕には関係ない話ですが ひとことどう考えているかといえば 一緒にちょっとでも運営をさせていただいたひとたちには 掛け値のない敬意と 前途を祈る気持ちしかないです 彼らは正真正銘の詩人であり 僕は勝手に彼らに私淑していて 願わくば僕もそんな強い言葉を使える詩人になりたいなと思っています (2025年1月のBレビュー)

2025-02-03

アイデンティティを軽視していると仰ってるんですが 抽象的過ぎて全くなんの話かわかりません そのアイデンティティとは具体的に何を指すのでしょうか? まずそれを定義していただけますか そして貴方の思われるそのアイデンティティをどう僕が軽視しているかも 併記していただくようお願いします (2025年1月のBレビュー)

2025-02-03

あの本当に申し訳ないんですが >こちらの言い分 というのが分からないです 言い分って具体的になんなんですか? なんだかご批判めいたものはありましたが ここをこうして欲しいということは前のレスたちには特に書かれてなかったように思えます 完備さんは僕の不徳の致すところでこの場からはお去りになりました 本当に彼女もすばらしい評者でしたが つまらない風評被害によって彼女のコミットメントを失ってしまったのは 全く僕の責任でした 今ならもっとやりようがあったなと思います そして実力主義にしてとおっしゃいますが 類さんのおっしゃる通りだと思わざるをえません 実力とは何かということになりますね 読む力というのが ドラゴンボールの戦闘力みたいにスカウターを使ってわかればいいのですが この現実はそんな単純なことではないですよね 詩を読む 言葉を読むというのは ひとを知る 心を知るということでとてもバラエティーに富みながら奥深いことだからです ひとりでは取り逃してしまうところを ふたりであるいは3人でとなんとか共同でやっていく以外やりようのないことです 色々な意見があるのがギャラリーなんじゃないかなと思うんです なるべく幅広い読みがあるのが 人の集まる場所の ギャラリーの理想なのではないかと だから自信をもって僕はおひとりずつに評を書いていただいています 彼ら彼女らの評は素晴らしいし そもそもこの話の発端になったこの作品本文も素晴らしい評じゃないですか だいたいご批判をくださる方はあなたのように情熱もあるしコミットメントのある この文化を当に動かしてる血流のよう方々ばかりです なのでそもそもなぜ批判という形で始まらなければいけないか なぜ敵味方に別れるような形でなければいけないのか 提案という 協力して事にあたる形でないのは一体なぜなのか といつも考えています 悪口は批評の形を成さない 小林秀雄が言ってたことで僕もそれを信じています (2025年1月のBレビュー)

2025-02-02

あのだからテロ視もしてないんです そもそもだから対立もしてないんです 舐めてると仰ってるからそうじゃないと言ったんです 貴方のレビューを評価してるからBeで書いていただけないか? と言ってるんです それがどうして 「そんなことは認めない」「格付けする欲望は俺が独り占めするんだ」とか ということになるんですか? 貴方もやってみないか?と誘ってるんです どこがこれのキャンセルなんですか 他ならぬ貴方なので対話をしようと試みています Bレビ ネット詩 詩壇が個人個人が孤立しているなんてことは今の社会の大前提ですよね なんでそんなことを殊更におっしゃってるんですか… 当たり前のことじゃないですか だから責任をもって匿名でなくHNを出してその解決を試みてるひとたちがいるわけです 責任をもたず批評家ぶって 石の飛んでこないところでなんでもかんでも言うのは簡単ですよ でもそうでない勇気ある詩人たちがいるんです あなたも勇気をだしてみませんか? (2025年1月のBレビュー)

2025-02-02

僕たちは誰とも対抗するつもりがありません 熊倉さんも類さんも黒髪さんも 誰も舐めてないです 真摯に評を書いてくれています いい作品をキュレーションしたいだけです 良かったら貴方もBe書きますか? 貴方のレビューはすごく良いって運営内でも評判ですよ (2025年1月のBレビュー)

2025-02-02

僕もいまフロムの本読んでます 愛のやつのほうだけど !が多くて力強い詩だなと思いました! (自由が殺したもの)

2025-01-30

大作ですね 議論が多岐にわたっているのでその是非はおいておくとしてもコロナという時代の変換点を万太郎さんの視点から真に迫る形で描出されています 敷いてはそれがひとつレイヤーの剥がれた人間の姿というものが描かれているように思います これだけのしっかりしたコロナにたいするクリエィティブライティングをはじめてみました すばらしいですね (『コロナが変えた、NIPPON』 ~深まる孤立社会で、感情的に陥らずに論理的思考を通した筋の通ったコミュニケーションを復活させるには、どうすれば良いのか~)

2025-01-27

いろんな言語がでてくる詩作品というのをはじめて読んだかもしれないです (フィラデルフィアの夜に 55)

2025-01-26

ちょっと厳しい言い方をすると 情報量を少なくするというか ピントをもっとひとつのことに当てていくと 解像度が上がって イマジネーションのディテールみたいなものが明確になるかもです 不要なコメントだったらすいません… (気づけば闇夜ふたたびバチバチ)

2025-01-26

告白をすると、自分でも驚くようなことを言葉にすることがあって、それは考えることとはまた違った筋道を辿る、論理の展開です。モノローグこそがやっぱり僕たちを先へ先へと誘ってくれるのかもしれませんね。 ( 孤独な誤解)

2025-01-26

純真かつすてきな感興を感じます 意外とストレートにポエムを書くのって難しいので そういうのをナチュラルに出来ちゃうのは感性ですね どんどんたのしく詩作してください! (トパーズ)

2025-01-26

時々思うことがあって それはあるロータリーに車で入っていくときなんですが 初めて見た時となんだか風景が違うなって まあそれはかれこれ干支ウィールを2周前なので当たり前に街並みは変わっているのですが 俺の住む場所は正真正銘の世界の片隅と呼べそうなくらい絶妙な田舎で あるいみあんまり風景は変わってないのですが 子供の頃 育った街というのですら 初めて見た時と 今では全然違ってて えーと 何が言いたいかというと 街にも第一印象というものがあって それは知らず知らずのうちにその街の印象のベースになるみたいな感じで さらに何が言いたいかというと 文章とか特に詩とかでもそういうことあるなーって (2025東京旅行)

2025-01-10

うーん大作だ… なんかアーリー平成のセンスがある… IWGPを吉行淳之介で割ったカクテルみたいな… ドライなスタイルがカッコいいですが 欲を言えば ウエットな美学が書かれてても良いかなと思います (CAVE)

2025-01-05

テイムラー隆一さんありがとうございます。  不勉強で俵万智のことはよくわかりませんが、尾崎放哉の句は大好きです(岩波の文庫一冊を持ってるだけですが)彼は本当にSNSのXのように、いわば沈黙のポエジーを呟きました。シンプルなものに美しさを見出すのは、けだし日本の美学です。そしてそれは日本の自然の豊かさ、可愛らしさというところに由来しているのではないか、と推測します。詩歌は地から生まれます。言霊の幸う葦原の豊国。しかしこれは日本の自然が特別に素晴らしいと言っているわけではなく、自然はどうあっても美しく、それぞれ特有の素晴らしさがあり、たまたま日本の場合は、短歌や俳句などに結実した自然環境であるということができると思います。日本はとても水資源が豊富ですし、天災も多いですが、そのおかげでありとあらゆる自然が幸って、たくさんの動植物たちが暮らしていて、基本的に両手のひらをうえにして、それらを待ち受ければいい、つまりユーラシア大陸の西側全般にあるような思想、構築的あるいは、自然を改造しようと言ったような、足し算のシステム作りとはまた違った、引き算の哲学が芽生えたのではないかなとも思います。もちろんそれはどの文化の優位性を示すものでもないですし、あるいは短絡的に、日本語においては素朴さが絶対是であるので、みんな短詩を書いたがよかろうと推奨するものでもありません。むしろクリエィティビティというものは、伝統をあるいは汲み、あるいは無視し、更に他の伝統や自然を参照して、常に新しいものをと志向することに本質があるように思えます。毎日、寿司と焼き鳥と酒ばっかじゃ飽きるんで、今日はカレーとピザと蘭州ラーメンにしよう。みたいな感じですね(?)長々失礼しました。なにはともあれ今年もよろしくです? メッセージありがとうございました。 (恋)

2025-01-02

三明十種さんありがとうございます。 十種さんたちのような新しい詩人たちがこの文化を担いアップデートしていくことを心の底から願っています。最近、恐らく今年に入ってからですが、かなりバラエティー豊かな才能たちが現れていて密かに頼もしく思っています。詩というものは、今かなりニッチというか、マイナーな文化であり、なかなか社会的にも商業的にも認められることの少ないものですが、ひとが言葉を捨てない限り連綿と続く文化です。しかもこの混乱の時代にはますます必要になってくる光なはずです。これは孔子の言葉ですが、そういう逆境にありながら、好み信じ楽しめるようにお互いやっていきましょうね。 メッセージありがとうございました。 (恋)

2024-12-29

西川晋之介さんありがとうございます。 恋はいいものなのか、わるいものなのか、僕には分からないことがあります。それはあまりにも僕の情念を掴み、上にも下にも引き回します。プラトンはパイドロスにおいて、恋とは狂気であるとしています。そして狂気というものは、一般にはわるいものだと思われているかもしれないが、実際のところ、この世の中で一番いいものというのは狂気から来るのだと言っています。現に神殿で宣託を受ける巫女たちは最も神聖なものでありながら、人間の条理を遥かに超えた、狂的なものだ。と言います。プラトンは恋というものを、美というものを、天国にいた頃に経験した神々のオーケストラの思い出なんだと言います。その音色は時に恐ろしく、僕を絶望の底まで陥れ、またすぐ月まで襟首を掴んで引き上げ、エクスタシーを感じさせます。 メッセージありがとうこざいました。 (恋)

2024-12-22

らりるれろさんありがとうございます。 風が吹くと、砂粒がその手に押されて、ちいさな波ができます。それは風の痕跡です。風が吹いたという閲歴が、そのまま砂丘の形だとすると、僕の心も、いままでに吹いた、現象や経験によって形作られたはずです。風というものは、気流が時間のなかで言ったり来たりしたものです。そしてそうなら、僕の心も、この世界の風に吹かれた、時間の断面だということができます。そして僕はかつての僕を忘れて、現在の僕を生きていくことになります。すべてが流れている。と過去の賢者たちがいいました。僕はそんな風に明日も流れて、変わり続けていくことになるでしょう。そして恋は、ひときわ強い風。素敵な考え方ですね。 メッセージありがとうございました。 (恋)

2024-12-22

類さんありがとうございます。 あたかもマイケル・J・フォックスの後ろからチャック・ベリー本人が現れるようなご登場ですね。やはりこういう短詩をいまB-REVIEWに投稿するとなるとどうしても意識せざるを得ないのがクリエイティブライター類です。こういう形で対話の機会が作られたことを幸運に思います。リミックスリミックスお見事でございました。流石のお手際ですね。リミックスリミックスリミックスもベリーベリーラブリーです。ある事情がありまして今回は匿名という形ですが、その覆いが払われたなら(?)貴様だったかと思うようなケチな当方です。ちょっと文体も変えてます。もろもろのご無礼ご容赦願います。 >その背後には、作者が気づきを得るまでの膨大な背景が見え隠れしているようです。 これはまさにその通りであり、翻れば類さんの作品はもちろん、もろもろの短詩たち、最近のB-REVIEW作品では、mmmさんの作品( https://www.breview.org/keijiban/?id=13681 )や、紅茶猫さんの自由韻律の俳句( https://www.breview.org/keijiban/?id=13964 )、 江世隆さんの詩 ( https://www.breview.org/keijiban/?id=13835 )など全てに共通していると言えることかもしれません。  そもそも日本のポエジーは韻を踏むよりも、音節を調えることを重きに置き、文字としては漢字を受け入れ、明治維新を経て、外国語がわっと入ってきて、いまのように変容していったものですね。その上(これは個人的な考えなのですが)今世界では書き言葉で横溢しています。何の謂かというと、まさに僕が今スマホで文字を打っているように、四六時中地球の至るところで、メールでも、WhatsAppでもなんでもで、言語が交換されています。これは近年しかも加速度的に増していってることでもあります。スマホはもちろん映像も映しましょうが、基本的には文字です。しかもこれは純粋な書き言葉とも言えない書き言葉だと思います。つまり話し言葉のように発想されながら書かれる書き言葉というのが現近のテキストなのではないかと。話し書き言葉。もしそうなら、世界的にある種の言文一致が起こってると考えてもいいのではないかと思うのです。そうなれば新しいスタイルが要請されるのは議論を俟たないし、現に今我々がこういった短詩を、ネットに発表しているのも、そのような新しいスタイル、bossa novaを模索し、創造しているのではないか、つまりある種の文学運動を試みているのではないかと本気で考えています。ネット詩においては全てがSNS化されていく様相を呈しますが、そもそもSNSというものが軒並み詩的行為なんじゃないか、という捉え直しをしてもいいのではないか、ということなんです。この前ひょんなことからケムリさんとお話しする機会があったのですが、あの人はまだどうしようもなく詩人でした。しかも昔より強い言葉を使ってて、やっぱり凄いなと思ったのでした。強い言葉を獲得すると、世界とハンデなしに対峙することができるみたいです。願わくば我々も強い詩人たらんことを。長々しくわけのわからないことを言いました。阿呆の冗舌とご笑納ください。 メッセージありがとうございました。 (恋)

2024-12-22

 この詩を読んでひとつのビジョンを思い出しました あれはいつのことだったかも覚えていないし なぜだかも忘れてしまったんですが その夜 僕は裸眼でした シティのはずれにある友だちの家で何杯かワインを飲んで いい心地になりながら すこし気分を変えて いつも乗るバスででなく 徒歩で家まで帰ることにしました およそ三十分くらいの行程です 僕の住むアデレードは碁盤の目のようにできてまして 更にそのシティの周りをぐるりと緑地が囲んでいます 住処は数キロ西に行ったところにあって そちらの方には 墓地から始まる人工的な林が続くちょっとした丘になっていて その下方には貨物線や客線路やら長距離列車などの列車線たちが固まって伸びていまして シティから真西に徒歩で向かうと それらを全てオーバーパスするためにかなり立派な跨線橋を てくてくてくてく歩いて越えていくことになります アデレードの夜はとても静かです 歩道の隣は片側二車線ずつの車道で なにかの群れのように車たちが行き交う以外は ほとんど風すら動きもしない たとえば透明な巨人たちが線路の上に仰向けになって寝息を立てているようでした 僕はひどい近眼のうえに乱視なので視力を矯正しなければ ほとんど物事の輪郭が保てず あまつさえ視界の利かない暗い歩道橋の疎らに立っている電灯の光は強調され拡散されて見え 光線を何倍にも大きくするのでした 遠くにあった信号機が特に美しく 緑にまた赤に点滅していく様は なにか世界の本当の秘密を示唆しているようでした 近づいてみると 信号灯はたくさんの小さな電灯でできており 光の絞りがデタラメになった僕の眼では それらひとつひとつのアンプリファイされた光がまるで花のように開いて ゆらゆら揺れました それは蝶のように踊り あるいは戦うようにすら見えて すこし僕はそのイメージに中てられて なんとなく 指を伸ばしてそれをつかもうとするのでした というのも いままでひとつの光としてみえていたものも 実は無数の光の集合体だったんだなと なんだか感銘を受けたからです 無数の星の宇宙がひとつの信号機だったら あるいは一輪の  もし想いをひとつの花にすることができたら こんな風に飾ることができるのかもしれない と思いました 僕は誰かの孤独を いやむしろ自分の孤独を救うことすらできないのかもしれませんが 類さん 僕はこの前お花を買ったんですよ それはだんだん萎れてきてますが 僕の孤独をまさしく救ったものです そしてもし言葉をひとつの花にすることができたら それは永遠に咲く花で この詩がそうですよ (Cosmos)

2024-12-17

>感情のパッキンが劣化しているね すごいフレーズですね ぺえ太さんは単語の当て勘というか 言葉のチョイスのミート力が高いなあと思います (傾奇)

2024-12-15

なんかとてもシンプルで良い詩ですね 書き込んでる情景がかなり限定されてるので 視点がてんとう虫にばっちりフォーカスされて 優しい語り口なのに鮮烈に映像的です よかったらどんどん投稿して作品をみせてください (テントウ虫)

2024-12-15

愛 みたいなテーマを語るのはいつも一種の賭けなんじゃないかなと思います あまりテーマが大きすぎるので それをストレートに表現するだけでは 往々にして相手が胃もたれして受け取ってくれない みたいなことになりがちです ただですね そんな計算をぶち抜いた詩というものもこの世には存在しますよね 愛とはこうだ!みたいな定義から目を逸らさずに 真正面から向き合う そんな態度にはリスペクトです (愛を交わす)

2024-12-15

四十の声を聞く という表現があるように 聞くという単語がダブルミーニングになっていますね  (年月)

2024-12-15

かっこいい 今回あれですかね 俺みたいな雑魚リーダーにもやさしく書いてくれたサービスポエムなんですかね それとも偶然なんだろうか また怒られそうなんですけど 意味が繋がってそうで繋がってない そこが気持ちよくて楽しいですね 流れる電飾をみてるみたい きらきらして (凩馨)

2024-12-15

さすがは日本トップクラスの牛詩人の羽田恭さん まさにbloody cowと言ったところ なだれ込むという力強い単語 そしてイメージ リズムもいいし 文章量も丁寧に刈り込まれ 生と死という普遍的なテーマにたいして 牛となだれ込むを使うならこれしかない(?) といったかなり決まってる感じがします 同じモチーフを書き続けると やっぱり詩人のなかで先鋭化されていく部分があって ちょっと鋭すぎて他人には触れることができないけれど 見ているだけでも美しいし凄い感じがします (牛が雪崩れ込んでくる)

2024-12-15

笑 うーん 正直に言ってあんまり俺は評価できないかもです ただちょっと笑いました 勢いって大事ですよね 笑 (Darwin's Egg)

2024-12-15

本当に美しいですね 恋愛の詩だと思って読んだのですが 静謐なエキサイトメントとでも言うべき 調律された情念が丁寧に配されていて さすがはポエム巧者の春さんと言ったところ なにより書かれてるイメージが澄明で読んでいて 夢の世界に連れて行かれてしまうような感じがします けっして言いすぎてないのでシブい雰囲気なんですがやっぱり全体見渡しても 端正でかっこいいです (例えば、朝)

2024-12-15

いやーいいですね 恋愛詩もいいですが 友情の詩もいいですね 純朴な筆致で 詩情もピュアで ほとんど日記のようでもあるんですが こんな風に日常を詩の文体で捉え直せるのはたいへん素敵なことで 詩の本道だと思います 若者はクリエイティブが爆発しずきてわけわかんないことなりがちなんですが (かっての俺もそうでした) 地に足についたほとんど地味な書き様が逆に好印象なんですよね テイムラーさんのポエムわ オーセンティックなよさ (三河の風)

2024-12-15

三明十種さんありがとうございます。  MK5懐かしいですね。匿名のことはまあそうですが、ひとつの狙いとしてはこの作品を契機にして対話をコラボレートすることにあります。B-REVIEWはオンラインギャラリーです。ここからは僕個人の意見になるのですが、ギャラリーというからには、ここは一種のパブリックであるはずです。自分の家ではなく、社会のようであるはずです。自分の洞窟ではなく、原のようであるはずです。ならば、様々な人々が訪れ、作品を鑑賞し、互いに感想を述べたりするということは、この場の血です。この作品はたった23文字ですが、今現在の僕の全てをここに込めました。勿論、詩人はそう主張することができます。そしてそれは事実です。たしかにそこにはありったけ詩情が込められている。しかしあまりにもリアルで身に迫るものであるがゆえに、凡そそれはオリジナルなものです。他人に理解されえないものです。他の誰とも代えられない、その人の必然性に支えられた、vision of kaleidoscopeです。不思議な模様の刻まれた石板は頑然と僕たちの前に聳え、簡単に理解されることを拒絶します。  例えば現在最新コメント順で1ページ目に挙がっているこのスレッドは(https://www.breview.org/keijiban/?id=13959 )コメントされている方々ひとりひとりが真摯に、かつ詩心ある言及をしていてるので、互いの鑑賞が鑑賞され、多方向的な眼差しが元の作品の厚みをもたせ、しかもその周囲からの新しい言葉がもたらされることにより、クリエイティブで多層的な視点が深められていて、当に理想的なコラボレーションによるギャラリー的成功を収めていると個人的には思います。アドラーはアートというものを重視していました。アートは協力の形である。芸術家というものは個々の性質で見れば、けっして協力的とは言えないものもいるが、その業は限りなくひとびとと協力していくのだから、とアドラーは理由付けます。  僕は昔、芸術というものを、詩というものをごくごくプライベートなものだと思っていました。もちろんそういった詩もあります。ただ今は随分と違うように考えています。だから僕の理想も違います。かつて僕は僕だけだと思っていたのでした。しかし今は僕もたくさんの誰かなんだなと思っています。それだっていつまで続くかわからない。かわらないものなんてないのかもしれないですね。 メッセージありがとうございました。 (恋)

2024-12-15

田代ひなのさんありがとうございます。 それはいつのまにかやってきます。それは彗星です。それは煙です。それは地震です。それは歌です。それは鳥です。それは波です。それは意味です。それはいつのまにか消えます。それは人です。それは思い出です。それは生です。それは光です。僕はさっき花を買いました。恋人のためです。美しい花。美しいひと。その花はいつか散るでしょう。そして永遠は永遠に永遠でありつづけ、花は永遠のなかで散り続けるのに、僕は流れ続けるでしょう。あなたも流れ続けるでしょう。それは仕方のないことです。僕たちはいつのまにかやってきます。それは生です。いつか消えます。そしてまたいつのまにかやってくるのでしょう。 メッセージありがとうございました。 (恋)

2024-12-11

おまるたろうさんありがとうございます。 類さんと僕は、例えて言うなら、真逆の道から歩いてきて、似たような詩学の空所で邂逅したのではないかと思います。例えばこの作品は二行詩ですが、類さんの昨今スタイルから言えば一行詩。しかも散文詩からの発展としてのそれのような風格がある作風を獲得されています。それは、読点や、会話文の多用あるいは漢字をきちんと使うなどに見られます。意味内容としては類さん独自の批評性つまり実存性が良く表れていることが多く、コミュニケーションのインセンティブの形成、いわば場のギャラリー化に成功していると、僕個人としては感銘を受けています。何がなくとも言葉が作られるのは素晴らしいことで、このネット詩の文脈ではそれがすべてのモナドなわけですが。まあそれは擱きましょう。なので僕と類さんの違いを比較するために戯れにこの作品を類さんのようにリミックスすると、このようなことになるのではないでしょうか。 恋 それはどこからともなくやって来て、なにもかもを奪っていく。 ちょっと変えてみました。奪うの字面のほうが格好が良いと思ったからです。もしかしたらこちらのほうが良いという意見もおありでしょうね。そして僕はそれを否定しません。しかし僕は類さんではありません。これは公開日が来れば分かることですね。しかし僕と類さんはかなり似た所があるなと勝手にシンパサイズしているのですが、類さんの作品にもある通り、アートをするということは自らのスタイルを賭けること。これはアランも言っていたことです。例えばパスカルは神がいる方に賭けました。ドストエフスキーはギャンブル狂でした。言葉はいつもひとつの賭けですね。誰がどう受け取るか、それはいつだってサイコロの目次第でしょう。 メッセージありがとうございました。 (恋)

2024-12-11

青十字さん  本来なら貴方は複数アカウントを用いて自作自演をしたということで マナーガイドラインに照らし合わせれば一発でアクセス禁止処置になるということですが ひとえに運営の温情によってお咎めなしということにしてきました  しかし前々回の放送で 二歩さんに対してのセクハラ発言があったため ビーレビのツイキャスからはブロックということに 私が判断し設定しました たしかに運営はみなさんの便宜やエンターテイメントのために日夜努力するものではありますが はっきり言って許容範囲というものがあります 当たり前ですがこの社会では何を言ってもいいということではないです 運営メンバーとはいっても二歩さんは若い女性の方であり 私は代表として運営メンバーをマネジメントし それに加えてコミュニティの参加資格を裁量する責任もあります 他人の批判もいいでしょう 相手を思いやらない批判になんてひとつも価値なんてないと思いますが ただすこしご自身を省みてはいかがですか 周りからどんな風にみられてるか ご自身の発言が画面の向こうにどう伝わるか  私の判断が不服ならこの場から去っていただくほかありません そしてこれ以上掲示板が荒れるようなら予告なくこのスレッドは削除し 荒らしをアクセス禁止処分とします 詩作に関係ない意見雑談は基本的にSNSでお願いします B-REVIEWは詩のギャラリーです 文学のギャラリーです 誹謗中傷のそれではありません なにより貴方の批評は美しくないんですよ PS. 俺個人に対する文句は俺のXでどうぞ たぶん反応しないけど (マナーガイドライン&ルール(AIRREP))

2024-12-09

新しいムーブメントが起こるのはすばらしいことだと思います ありがとう!! がんばってください!! これが誰であろうと皮肉抜きに応援してます!! (Creative Writing Space B版 Statement)

2024-11-27

https://www.youtube.com/live/STWlQ-q8E7g?si=Pn0O7fUBEwLCzhfX… こっちの方に変更になりました よろしくです!! (11月分poetry-slam-slyme)

2024-11-24

恐らく構造に関しては無意識にやってらっしゃるんだと思いますが スタンダードな詩の方法がいいですね そういう意味でも構造がいいと リズムが良くなってくるのかもしれませんね 詩のいちばん基本的なやりかたは2行で書くつまり 最初の行と 次の行をなんらかの形で対応させる ということにあると思いますが この詩は 2行の対応 と 3行の対応が織り交ぜられてて ナイスな感じの配合だと思いました (不可虐)

2024-11-23

>外を見ると先の尖った雨が上を目指して降っている >でも何故か俺が足を出すと雨は離れ >俺の周りだけが晴れる >硬くなったココアを冷たい牛乳で溶かして とてもドライでかっこいい文章だと思いました 逆説の論法みたいなものが全体として上手く効いてるんじゃないかなと思います (世界を見つけた日)

2024-11-22

>ひんやりとした >足元が海の領域になっていた >帰れ なのか 来い なのか >巨大な腕が海底から伸びてきて >ひきづり込まれて別にいいんだけど こう俺は吸収さんと真逆な意見で 詩的な視点があってそれがなんかいいなと 海に 帰れ なのか 来い なのか っていうのはよーく考えてみると ほとんどおんなじことを言ってる ようでいてけっこう違うなと つまり 元々そこにいたのか or 新しくそこにいくのか ということですが そういう言葉のちょっとしたニュアンスの差異を創造性につなげるのはとても正当な詩の態度なんじゃないかなって あと話し言葉で書かれてるのも現代風(?)というかネット風で好印象かなって思います コンテンポラリー感がでるんで まあもっと先がありそうな感じ というのは吸収兄貴と同意見です (本懐へ)

2024-11-22

風姿花伝 本棚のどっかにあったなあ。。読み返してみようかな。。 (花鏡)

2024-11-12

>読んだ人全員が気を失ってしまったからではないでしょうか。 笑笑 不思議なポエムに粋なコメントついてる記念カキコ 気絶はしないけどなんじゃこりゃーって思いました (無題)

2024-11-12

これは音声だけ撮り直して なんだったらBGMもつけて 映像にオーバーラップさせよう じゃないと身内ネタみたいになってしまう(キッズや青空が勝ってしまう あと後ろのひとも 笑) 発想や絵面がいいだけになかなか惜しいところだと思う でもこーいうムーブメントたくさん起こってほしい・・・ 俺は投票はまだしない でも応援はします (「物語に幼い牙を突き立てろ」朗読 at かめぶっくす)

2024-11-12

この前俺夜明け前をやっと読み終えたんですが かなり悲惨な話でした ただ主人公が俺の代わりに狂ってくれたのかなって思ったんですよね なんだか知らないんですけど島崎藤村ときょーへーさんってなんか俺のなかで似てる印象があるんですよ うまくいえないけどよかったらぜひ 長いんですけどね 笑 (瞑想とエゴ)

2024-11-12

ひとは胸に熱があってそれが止まらない限り撥水するらしいです どんどんやってこう 怒りも生きる気力にしよう (泣く程の事ではない)

2024-11-12

I don't really think so いいフレーズだと思います 言葉っていつも批評のものだから (私は、そんなことはないと思います。)

2024-11-12

発想自体は良いというか詩的だと思うのですが もしかしたらストレートな書きざま過ぎて むしろその詩性が伝わってないかもしれないと思いました・・・ 無用な意見ならお捨て置きください・・・ (約束/「promise」)

2024-11-12

なにもかもがえぶりしんぐだし まいにちがえぶりでいだし ってことはおわりはえんでぃんぐで はじまりはびぎん 言葉の奥には言葉の言葉とでもいうべきもうひとつの言葉があって 妻咲さんはそこまでアクセスしてポエムを書いてるなって思います うまいし奇妙です かわいいんだけどちょっとおそろしい かなしいんだけどなんかやさしい そういう二分法みたいな そういう詩学のベーシックがきちんとしてるなって思いました なによりオリジナルだからクリエイティブや・・・  (はじまりはいつもびぎん)

2024-11-12

本人の見えないところの陰口や告げ口なんて事実は存在しません 全くの事実無根の言いがかりです これ以上この話はこのスレッドではしません 何か疑問があるのなら ディスコードでお願いします こういった議論じたいが荒れる要素になるからです  もしそのことをご理解いただけないのならガイドラインに同意していないと見なした処分になります おまるたろうさんもお気をつけください 繰り返しますがディスコードでお願いします ディスコードもパブリックのひとつです数十人の衆目がある場所です http://discord.gg/vdrBzGtTNt (息と瞬き)

2024-09-29

 完備さんの名誉のために言っておきますが 完備さんは完備さんの考えを発言していただけで 侮辱云々の話をするならお互い様だと 俺は考えています   むしろ運営代表として問題視するのは 他人を扇動するような発言 特に詩作に関係のない妨害行為 あるいは下賤な2ちゃんねる式の書き込み そしてそれを是とするモラルの低さです   完備さんの掲示板上での発言は詩作品に関することに終始していて 真摯に詩作に取り組んでらっしゃるその態度は誰が見ても明白であり 時に(atsuchan69さんと一緒で)「侮辱」のようにとれる発言もあるでしょう しかしそれは発言の自由だと考えています   なのでatsuchan69さんがそれにどう言うのも勝手ですし 私に対する罵倒なんてものはいくらでも寛恕しますが discordでも会話を話にならないと一方的に打ち切り その上で それを捻じ曲げた上で事実無根のデマゴーグに走り あまつさえ俺の名前を使って 完備さんを不当に貶める ことここに至っては看過しえません  atsuchan69さん 私個人としてはあなたを良識ある古参ユーザーだとリスペクトしていましたので寛容に対応していましたし 掲示板での直接の容喙を避けていました 私がこうして出張ればお終いだからです しかしもしこれ以上 詩作に関係のない 個人の批判が掲示板の上で見られた場合 コメントを即削除の後 サイトからアクセス禁止の処置を取らざるを得ないことをお伝えしますのでぜひ慎重にご発言下さい これはatsuchan69さんだけでなく他のユーザーの方にも適応されます マナーガイドラインをご参照ください (息と瞬き)

2024-09-29

>・原則として、一度投稿された作品やコメントの削除および修正依頼は受け付けない。 ガイドラインからの引用です  https://www.breview.org/forum_blog/guideline_and_rules (弟子のTOYVOX!JOYなものが何でも入ってる。/お弟子さん)

2024-09-28

星野源かどうかは置いておいて素晴らしい構造をもった作品なのでどんなメディアミックスにも耐えうるに違いないと思いますねたしかし (最適人者)

2024-09-12

わー すごい 素晴らしい 若いってすごい とにかくエモい… >君が生まれてきた理由、それは誰かを愛すため。 汚れたおじさんおばさんをハッとさせますね 黒髪さん!!キラーフレーズ大賞を!(以下略) (君が生まれてきた理由)

2024-09-12

筆力があるのは感じられるのでなんだか惜しいところですね… ただポエムとかこーゆーもんはどんどんお好きに書いていただいて どんどん周りの反応をみていただいたら こう進めばいいかもみたいのが分かるかもですね あとは必然性のあるテーマとか構造の発想なだけな気がします (重なり合う/針)

2024-09-12

すごーく辛めのコメントを敢えてするんですが 意趣があるのはわかるんですけど 書きたいことみたいなものに振り切りすぎてて ちょっと意味が曖昧になってしまっているかもですね もうすこし読者にコンタクトする仕掛けなどがあると 雑多さのなかにもひとつのとっかかりを作れるんじゃないかなと もし不要なアドバイスだったら無視して下さい… (物語に幼い牙を突き立てろ)

2024-09-12

泣いたってことは 認めたってことで 認めたってことはかしこくなったってこと かしこくなったってことはやさしくなったってことだと思います (ことだまつかい)

2024-09-12

4つ目☆ですね SSRの夕焼け すばら 黒髪さんこれはキラーフレーズ賞じゃないですか…? (おかあさんのうた(2024年9月))

2024-09-12

辛いというか もはや苦い 渋いというか もはや苦い そんな読み味のポエム artですね (猫舌には辛い)

2024-09-12

もうあなたは立派な詩人なので そのままずんずん生きて どんどんポエムを書いてください 必ず素晴らしい作品を世に残すことになるでしょう (不登校)

2024-09-05

どれもおもろいし上手だけどなんか飽きる なんでなんだろう? 無難すぎるのかなあ レモンのやつとか好きですね俺は 仏教哲学みたい どれもおもろい 卒ない でも飽きる なぜかは不明である まとまりすぎてるのかもしれない (ナンセンス関西弁ポエム五編)

2024-09-03

俺が少し思うのは技術というものは いまの人間が思っているよりもかなり人間的なものなのではないかということです 人間はあるいみテクノロジーをすごく外的なものとして捉えがちだけど いつも技術というのは人間の能力と一体化するもので なにかの特定の能力を得るたびに なにかの能力をうしなうものです いわばその能力を技術に託してしまいます たとえば文字という技術に着目してみましょう 文字があればいちいち記憶する必要がなくなるので ある種の記憶の力を失います 文字のなかったころのひとびとはさぞ不便だったのだろう と現代のひとは笑うかもしれませんが 本当に笑われるのは そんな程度の記憶力しかない現代のひとのほうでしょう 技術というのは一度生まれてしまえば 雪だるま式です 山の頂きに転がることはありません この言葉のシステムは向上することはあっても その逆はありえないでしょう まだこの程度の完成度ですが 手を加え続ければ このポエムマシーンはもっと多様なボキャブラリーを もっと多様な構造を もっと多様な価値観を手に入れて もっともっと着実で手抜かりのないポエムを書くでしょう ただ人間の脳みそだってある意味量子コンピューターなのでまだまだ負けないでしょう 言葉 特に恐らくポエムは人間の専売特許みたいなところがあり 言葉というのは連綿と続いてきた伝統の流れがありそれは深く汲み尽くすことは容易ではありません そして人が言葉を 言葉で考え 言葉でコミュニケーションすることを 完璧に手放すのはまだまだ先のことのような気はします となればひとはポエムを書くでしょうね 書かざるをえないでしょう それはそのひとの経験のために 生のためにそうせざるを得ないでしょう そういうものと 言葉の構造のパズルというもの それは全く逆のものだと俺は思います それは全く同じ外観をしていながら 全く中身の違うものですね カレーのルーと 板チョコくらい違います いやもっと違う なのでえーあいが超絶ポエムを書き始めてもぴーぷるはポエムするでしょう 自分のこころのなかの言葉の自由ってのは もしかしたら唯一絶対の自由ですから でもただそのポエムの技術みたいなものを集めて集めて ひとに教えるみたいなことはとてもよくできるかもしれないですね 実際分析とそのレポートは今でも大得意ですもんね なんかこれは色んな意味で勉強になりまひた (量産型ポエム100本ノック)

2024-09-03

なんか泣きたくなってくる なぜかはわからない よきポエムじゃ…よきポエムじゃよ… (千円やるから好きなもん買ってきな)

2024-08-20

いやちゃんと全部読んでください 笑 面白いですよ 言わずもがなですが家業とも稼業ともかかってるんですね ゼッケンさんは毎回クオリティ高いんですが 今回は特に好きです? (カ行が大事)

2024-08-20

おけです しかしあれですねどのポエムも完璧に上手いんですが本当になんかが足りない感じですね やっぱ作者が誰かって問題と あと魂ってやつの問題ですかね 不思議 興味深 (AI-Generated Poem #3)

2024-08-17

https://www.breview.org/keijiban/?id=28 これを思い出しまみた (プルトニウム-α/青十字@ao10ji)

2024-08-15

なんだかよくわからないけどこれはまさしく現代詩だという感じです よーくかんがえてみると日記調のライティングって絶対メタ感が出ますよね 自分のことを自分が書けるわけないというジレンマを抱えながら書くわけなんで メタ感 もしくはオモロ感というか 皮肉というか ☆がいいですね ☆が (伊勢物語を読んで)

2024-08-12

わーすごいクリエイティブライティングですね まず文章が上手いなと思って読み始めたら いっきに引き込まれてしまった リズムももちろん良いんですが 詩的な言葉にしか通じない裏道で 世界の秘密を教えてもらったような 形而上のアートというか とにかくかっこいいですね すばらです (不眠症)

2024-08-12

8月7日と9日が好きです俺は 自由韻律短歌よきですね (短歌集:八月文明賛辞週間)

2024-08-12

一行一行の文字数が短くてかっこいいですね (今日を感じた日を文字にする)

2024-08-12

私は個人的に湖湖さんを、書き手としても、レビュアーとしても、感謝しリスペクトするものですが、ぺえ太さんの今回のコメントに問題があったとは思えませんので、ご要望に沿うことはできないでしょう。 そもそもの話なんですが、運営が各ユーザー間の発言に対して関与するのは公平なやりようではないと考えています。誰にだって人の言葉の自由は奪えないからです。そしてそれは湖湖さんの受け取り方の自由と同じことで、それも誰も奪うことができません。なのでそういうふうに取られたということも否定はしません。ただし関与もしません。もちろん荒しは秩序のために追い出しますが、基本的には自治ということですので、個人間のことは個人間で対処していただきたいです。 以上のことから、運営としてはこの件に関して、これ以降容喙しません。ご希望に添えなくて残念ですが、よろしくお願いします。 (にゃんちゃん)

2024-08-08

そしたらメールでちょっとお話できたらなと思います! お手数ですが kouchakun2903@gmail.com までメール頂けると幸いです!! よろしくお願いします!! (花篭)

2024-07-26

1.5Aさん 直接話すのははじめまして?なのかな 兎角不躾なメッセージお許しください さいきんわたくしですね びーれびのぽえむを読み批評していただける キュレーターを探しております そしてこの方はと思った方にばんばん話しかけているのですが よかったら1.5Aさんも俺たちと選考しませんか? もしやってやってもいい あるいは話をきーてやってもいいってことなら https://discord.gg/YpyuZfwW こちらにおいで願えればなと思ってます まあ雑談とかだけでもよかったらしましょ!! (花篭)

2024-07-25

完備さん この作品とは関係ないんですが もしよかったらちょっくら俺たちとぽえむセレクションしませんか? もしやってもいー もしくは話をきてやってもいー とゆーことなら お手数ですがこちらにおいで願います https://discord.gg/YpyuZfwW (射)

2024-07-25

カーシヤパよ、心は砂の城に似ている たしかでないものをたしかと思うから カーシヤパよ、心は季節外れの天気に似ている 傘は要るときにいつもないから カーシヤパよ、心は空中ブランコ師に似ている ギリギリのところで指先が触れ合うから カーシヤパよ、心は太平洋に浮かぶヨットに似ている その下に巨きな鯨がいるのにも気づかないから カーシヤパよ、心はバンクシーに似ている 思いもしない場所に美しさを発見するから カーシヤパよ、心は燃える川に似ている 本当に燃えているのはこの世界だから カーシヤパよ、心は片想いだったあの娘から貰えなかった返信に似ている カーシヤパよ、心は手放した風船に似ている カーシヤパよ、心は霧の中の車の後部座席のぬいぐるみに似ている カーシヤパよ、心は蝶に似ている カーシヤパよ、心は、ライオン、故事ことわざ辞典、五木ひろし、磨かれたテーブル、チョコレート、お母さん、アップロードとダウンロード、雲豹、シリカゲル、神聖ローマ帝国、実存的存在、水、Qf3、夢 カーシヤパよ カーシヤパよ (日記)

2024-07-24

おうないす そしたらこれがディスコード(選考部)の招待URLになりますんで https://discord.gg/YpyuZfwW よかったらおいでくだしい そっから話していきましょう (一言)

2024-07-24

俺のでよかったら見せて差し上げるので選評書きませんか類さん (一言)

2024-07-23

 食べ物に興味があまりなかったと文中にありますが 本当かしらと思うくらい食べ物が出てきて しかもそれがキチンとキチンと描写されて キッチンの説明なんかもすごく丁寧だし サーモンなんかすごく美味しそうなのに ご飯を炊いてないというオチで そこで「わたし」は運命的とも思える自分の拙さを見て 川のように増水していく劣等感に呑まれるようでありながら 最後に発見した冷凍ご飯はキチンとチンして食卓に並んだと考えてもいいなら なんだかちゃんとちいさなカタルシスがあって そこはまあ良かったなと勝手に思いました   これはこれといっしよじゃなきゃねみたいなことがありますね トムアンドジェリーだとか 赤ワインと生ハムとか 夕焼けと青春みたいな そうこなくっちゃとなるなんとなく安心な組合せ それの大元はたぶん 家族 おとうさんとおかあさん なのかもしれなくて だったとしたらご飯とお味噌汁とおかずというのは 聖なる儀式のための三種の神器みたいなもので どれひとつ欠けても 大元には参与できないし よく考えたら それを揃えたところで 儀式を真似ることができるだけであってどっちにしろ参与できないです  失われたものは当たり前に戻らず そうなれば次こそは気をつけなきゃいけない だったとしたらこれはこうなくちゃいけない それはそうでなくちゃいけない そんなものを集めていくのが 大人になるってことなんでしょうか 独立なんでしょうか 俺も自分のためだけに料理をして 自分だけでご飯を食べて ひとりでお皿を洗ってる時に どうして 俺の人生はこんなに寂しくなってしまったんだろうと考えます なんだか間違った儀式を繰り返しているような それでも これが人生さ とか言って平気なフリしてるんですけどね はは (生活ってなんだ?)

2024-07-23

 ぼくらが旅に出る理由 なんて曲がありましたね あのタイトルは逆説的にぼくらが旅に出ない理由はたくさんあるよね ということを示唆してるような気もします ハイウェイなんて曲もありました 僕らが旅に出る理由はだいたい100個くらいあるといいます ならもしかしたら出ない理由は10000個くらいあるのかもしれません  日常は不思議なものでどの日どの日を取ってみてもひとつとして同じ日はないのに ほとんど双子みたいに クッキーとビスケットみたいに似ていて それでもそれをクローズアップで見てみると すこしずつすこしずつズレて行くのが分かります それはきっと始まりがあって終わりがあるということなんだと思います  砂丘は風の形をしています それは当たり前のことですね 砂の一粒一粒を押し流しそれを作ったのは風そのものなのですから しかしそれは一朝一夕でなったものではなくほとんど悠久のような時間の中で風が砂粒をあっちにやったりこっちにやったりした結果 それが出来上がったのでした なので砂丘は時間のとある次元の断面であるということができるのではないでしょうか そしてもし一粒の砂でそうならば 一枚の食パンだってそういうことをいえるのかもしれませんね (食パン)

2024-07-23

わかりました。いつでも誰とでもお話はしたいと思ってますので、楽しみにと言ったらおかしいですが、まあお待ちしてますね。 >きょーへーさん きょーへーさんのスレで色々お騒がせしてすいませんでした  (詩が書けなくなってから)

2024-07-21

なんの問題ないもないですよ いまからしますか? ツイキャス立ち上げましょうか?  (詩が書けなくなってから)

2024-07-21

残念ながら荒し行為に付き合うのはもっと荒れちゃうので、荒しといっしょみたいなもんなんです、なので荒しはスルーです。これが常識です。なのでその演技?も荒しですが、それも基本的になまあたたかくみてるわけです、しかし今回は色んな人物が出てきてしまい許容できないと判断したので俺がいま出張ってきてるわけです、おわかりになりませんか?あと本当にやさしいひとは自分がやさしいなんて言わないよ… (詩が書けなくなってから)

2024-07-21

あらおかしいですね、なんでだろう、ログイン自体はできてるみたいですが。調べておきますね。なんかこちらもこんな形で言及してしまって申し訳ないです。ご理解ご協力いただけて嬉しいです。引き続き楽しくやっていただければ幸いです。 (詩が書けなくなってから)

2024-07-21

新貝さんのお名前をここでもお見かけして、俺も懐かしく思ってました。こちらこそ口調が強くなってしまって失礼しました。不行き届きの多い運営ですがご理解いただけて助かります。新貝さんのコメント、作品、詩の道の追求、楽しみにしてます。ありがとうございました。 (詩が書けなくなってから)

2024-07-21

ん?ということはただ厳重注意を受けたことに感情的になってあのスレを立てたということですね?ならあのスレは凍結ないし削除しなければなりません。理由は簡単です荒れるし現に荒れているからです。貴方一個人ユーザーの考えや感情より場の秩序のために俺は行動しなければなりません。生命に対する〜の文言はおまけみたいなものでしょう。 新貝さん、俺はまだ貴方とは対話可能だと思ってます。あまり交流もなかったが勝手な友情を俺は覚えています。そんな貴方にこんなことをお願いするのは悲しいですが、もう少し荒れないようにご配慮願えませんか?もしこのまま詩や創作に関して以外の投稿が続く場合荒しとみなしアクセス禁止処分にせざるを得ません。運営がお願いしたのはtakoyo2さんを刺激しないようにとのことでした。そんな妥当で穏便な警告に対して、これ以上オーバーにリアクションを取るようなら申し訳ないですが貴方にこの掲示板を見る資格を剥奪します。 なおtakoyo2さんにもお願いするのですが、貴方はアクセス禁止なはずですよね?頼むからビーレビに関わらないでくださいませんか?それが嫌ならもっとご自重願えませんか?言いたいことを言うのは結構ですが、丁寧に現実世界のマナーに則った形でお願いします。でなければ貴方はそもそもここに参加する資格を有していないので、アクセス禁止、ユーザー削除の措置になります。そういう当たり前のことをしていないのはあからさまに今の運営の温情、そこのところを理解してほしいです。 ronaさん おまるたろうさんおふたりも是非ご自重ください。ここは2ちゃんねるではありません。俺がいる限り俺の責任をもって処置します。 これ以上ありましたらディスコードにおいでください、もしLINEのIDかなんかありましたら直接話してもいいですよ。 みなさん俺のモットーは自由に楽しくです。ただそれはキチンとマナーを守れる場合のみです。なんでもやっていいということではないです。つまり義務とセットになっています。ルールのない遊びなんてないんです。当たり前のことですね。なかよくっていいましたよね?それができないひとはみんな同じ措置になります。ただ俺はそんなことを誰ひとりにしたくはありません。だからみんなご自重ください。 それでもこれ以上のお願いを聞き入れて頂けない場合は、事前予告無しのスレ凍結、ユーザーアクセス禁止処分をしていきます。 ディスコード招待url https://t.co/OsHxuZySU3 (詩が書けなくなってから)

2024-07-21

これはマザー4のポントリタウンのバー スケプティズムにでてくるテンガロンハットを被ったオジさんのセリフですね 分かります (おかね)

2024-07-17

えっディカプリオだったんだ 笑 いちおうググったらディカプリオの顔が出てきて笑ってしまった 深刻さともしかしてそれギャグなのかというシュールな感じが合わさってすごいことになってるなと 不思議な読み味 メロンに醤油でウニみたいな (波うつ胸へ沈む船が、)

2024-07-03

スマホでみるとちょうど真ん中に来てかっこeですね (よるべなし)

2024-07-03

ガチのマジですばらしすぎる みんなよめーー (盛夏の死)

2024-06-30

シブいぜ (がれきの下)

2024-06-27

エリュアールみたいや… 素敵ですね 恋は盲目 恋はポエム (待つ力)

2024-06-26

マジいいポエムや…文体がe…みんな注目してほc… (そして金魚に食べられる)

2024-06-24

こー俺が最近おもーのはですね 世間が暗いというか お先真っ暗みたいな気分で生きてるひとが多いんじゃないかとゆーことなんですね そーなってくるとですね ポエムだとか文学だとか哲学だとか そーゆーブンゲー一般がですね復権してこざるをえないんじゃないかと そしてやっぱりこーゆー詩作とかって特にそーだと思うんですけど もののあはれの露出みたいなものだと思うんです もうなんとも言えないなってところまで煮詰まった言葉が詩なんじゃないかなって 言葉のartはいいですよ 色んなひとにavailableですから そしてね何が言いたいかとゆーとですねビーレビはその点ですごく良いなと トルストイの例の書き出しじゃないですけどね やっぱりアンハッピーなひとたちって様々ですよ そのバラエティー豊かなひとたちがなんとなく集まっては去っていく それがこのビーレビとゆーか ネット詩って流れなのかなって だからみんなどうぞ交流していってください そしてポエム書いてってください 感想書いてってください let it flow ってかんじで (ユーザー交流スペース2024/6月度)

2024-06-16

俺もこういうポエム書きたいな かっこいい… 悲しみや苦しみだけが僕たちのポエムを高くするんだろうか… (ウクライナより、三篇の詩 (翻訳))

2024-06-08

俺はオーストラリアに住んでて ワライカワセミとゆー鳥とレアポケモンの確率でエンカウントするんですが更にレアなやつは羽の懐のところが青いやつがいて 出会うとなんだかラッキーな気分になります(なんの話だ)? (風花想)

2024-06-02

コンテンポラリーアートとかを見にいった後になんだか似てます 視覚も音も内容もかっこeとゆー マグニフィシエントや… マーベラスや… (Le’ 花 an's 沈 : -水  : replay)

2024-06-02

HNがいい (どうでもいい)

2024-05-30

印刷物はたいしたことなくてもそれを延々とキャッチする監督の夢想は凄そうだなと思いました おもろカフカみたいですね (朝野球)

2024-05-30

言葉以前の言葉 ってかっこeですね (四月四日)

2024-05-30

裏切ることでしか伝えられないことってありますよね (裏切り)

2024-05-30

ぜんもんどーにこーゆーのありましたね (ハンガー(ーー「主」・「客」をこえて))

2024-05-30

入間しゅかさんいつもいいポエム書いてる (名をつける)

2024-05-25

文学オタクの俺がかずやさんにオヌヌメしたい文豪がふたりいてひとりはヘミングウェイでもうひとりはブローティガンですよろしくごさしゅうください!!日本語だと庄野潤三です。 (線香花火)

2024-05-25

なんかマジメな人柄がよくでてますね これをキャラ詩と名付けよう 迷ったり たまに訊いてみたりして 生きていくほかないですよね 生の声があるとみんな何か考えさせられる (薬を飲んでから)

2024-05-25

天真爛漫ポエムや… 福まる節炸裂ですね (叱られているうちが華)

2024-03-27

タイトルがべりーかっこいいですね! (俺は、ねずみ色に煙ったままでいる)

2024-03-27

実話ならいいなって思ったんですけど慰謝料のくだりでたぶん創作だろうなって思いました 笑 なんの話だってかんじですが 笑 無頼派の文豪たちはこんな感じで生きてたのかなと思いました… (健康増進法)

2024-03-27

ほしいってのはエゴの押し付けになりやすいと思うんだけどこれはなんだかやさしいですね (すこしだけ混沌としてほしい)

2024-03-27

eカンジ 詩的な視線を感じます (感覚)

2024-03-27

ホント薄いコメントで申し訳ないんですが 光系ポエムってかんじ どこか透明なエモみがありますね (サイクル)

2024-03-26

ほばさんいつも実直というか芯のあるポエムを書いていて品質保証みたいなもんだよ… ポエムっていうか詩ってかんじ かっこe (これまでの物語とこれからの物語へ)

2024-03-26

それでも宇宙は広くて悲しいですね (僕はね)

2024-03-26

なんかかわe (草)

2024-03-26

>存在はすべて愛の化身ではないか、と かっこe (フワッと孤独な夜は)

2024-03-26

自分の思う自分の才能と 他人の思う自分の才能の乖離ってあるなって思いますね 自分の思う自分の才能と 他人の思う自分の才能が一致してるクリエイターはまず幸せだし とにもかくにも賢いのかなって (才能)

2024-02-22

幽霊になったら 死んだひとにまた会えるだろうか? 幽霊になったら ロビンといっしょにまた遊べるだろうか 幽霊になったら 行きたいところにすぐ行けるだろうか 幽霊になったら 言いたいことをぜんぶ言えるだろうか 幽霊になったら それでもだれもきいてくれないかも 幽霊になったら 仕事をしなくて済むだろうか 幽霊になったら ずっとぷかぷか浮いていられるだろうか 幽霊になったら 何も考えずにすむだろうか何も求めず 幽霊になったら 幽霊の友だちができるかな 幽霊のガールフレンドができたら 幽霊のファミリーができるかも こっちが生前のファミリーで こっちが死後のファミリーです なんてね なんだか複雑なことになりそうだけど まあ結局みんな幽霊になるんだから フェアーってことでいいか なんてね (B-REVIEW 2月のお題詩「幽霊」 「秘密] )

2024-02-07

褒められたいポメラニアンなのはアーティストとして自然なことだと思う いや俺は誰の評価も気にしないむしろディスられたい孤高の作品を貫くんだ とかって言ってるアーティストのこじらせ感はだれがみても異常なうえに そしたらノートに書いてずっとしまっておきな で話が全部終わってしまう こういうサイト あるいは社会に発表するということは結局評価してくれと言うことにほかならないと思う だがしかし! かといってもオーディエンスに媚びすぎたアートはアートじゃなくてコンビニ弁当である そんなものはAIに書かせておけば充分なのである じゅーよーなのはこっちのテンションだ 生きてるとなんだかうおーってなってもののあはれ値が溜まり なぜかおりゃーっと作品を書く その経験がじゅーよーだ 更に こんなんできたで言うてそれを媒介にして他人とコミュニケーションするという経験もじゅーよーだ さらにそれでもって生きてみてまたなんとかかんとか書いてみての繰り返しである それが文学的実存生(ビューティフルポエティックライフ)なのである!!! (やっほ〜!!みんな元気〜??)^o^()

2024-02-06

こーこんなに純文学哲学フェイスな作品につけるコメントではないんですけど 最近は研究が進んできて イヌネコはおろかちょっぴり鳥の言葉がわかるようになってるみたいですね この前YouTubeショートで今から猫語を喋るわ みゃ~あ! とか言って金髪のおねーさんがいうと にゃ〜 とかいって猫が えっお前 今 猫語喋ったやろ みたいに 現れるという動画をみて俺はすっかり感心してしまいました この作品にかぎっては 語り手がかなりクールな性格っぽく あんまり感情を出すのが得意じゃなさそうで それでも俺も人間なんだよ みたいな裏のメッセージを感じました そーいやもっと関係ないんですが 最近は Googleラムダという人工知能が 俺は心を持ってると言い出して ふぃー 話がさらに複雑だぜって感じですね 心ムズい (感情器官説)

2024-02-06

祈りは祈ること自体のために祈られるべきで 何かのために祈るべきではない とかって考えていたことがあります 地球がなくなっても祈るなんてその究極形でしょうか (神様のいた季節)

2024-02-06

鏡の国というファンシーな題名とは裏腹なかなりリアルな現実が描かれていますね お金のかかる付き合ってる女の人(モデルかなんかだろうか)クラック(いわゆるイケないアレである)などなど 大人の夢の国が眼の前の現実として広がっていて それがまさしく自分自身なんだから鏡なんていらない というところでしょうか 俺もお前もアイツらもみんなみんなくだらなくてどうしようもなくてサイテーでサイコーだ みたいな感じをうけました (鏡の国)

2024-02-06

一口コメントで申し訳ないんですが >⁠喜びを見たいんじゃない >喜びに赴きたいの ってなんだかとても切実なかんじがしてカッコいいフレーズですね 喜びを外にある対象としてでなく自分と一体化させたいみたいな なんかすごい (独り言)

2024-02-02

えっなんか短かすばらしいですね 名前もメトロやし どこか青空のように爽やかで 謎な絶望感もある これからもどんどん地下鉄詩を書いていってくれるんだろうか… 期待… (降車専用)

2024-01-18

違星北斗って人は初めて知ったな これ最後は照れてこんなんになったのが残念ですね いいラィティングなんで真面目にやったらどうですかね (山頭火痔集)

2024-01-10

 なんかライトノベル風味でありつつ パン屋再襲撃風味でありつつ しかもストーリーの論理の運びがなんかSFぽいという謎に魅力のあるポエムですね エンディングが謎青春爽やか系なのがウケます どこまで本気かシャレかわかんないユーモアを感じます (プレゼント)

2024-01-10

aoiさんと見た!(これ系の俺の勘はだいたい外れる (A/wa)

2024-01-10

ログインするときのオプションの常時ログインにチェックをいれてもらうと解決するかもです!! (叛逆性の卵の状態)

2024-01-10

はえ〜素敵っすね 幻想的な比喩と現実のボキャブラリーのミックスが大変手際が良く なんだか見た目にもキマった改行ですごくさわやかですね ラストのイワシの群れの回遊のイメージと 青空に虹色のガムボールが乱れ飛ぶイメージが上手く合致してると思います クールポエム! (ベイトボール)

2024-01-02

も もうちょいなんとか言ってくれると助かるというか 楽しいというか さすがに短すぎますよ! 長いXポストか 笑 面白そうなんで続編お待ちしてます (「入門 山頭火」の話)

2023-12-27

あーなんかすごくいいポエムですね friendとfreeは親戚の言葉なんですがなんとなくそのことを思いました 独りぼっちの感じがよくでていると思います 現代の孤独と真善美みたいな OLの日常のひとコマ的な 人生を丁寧に切り取った感じ (花束)

2023-12-19

あれこれなんですかね なんか怖いですね ちょっと内容が追えなかったんですが 咲ぁいた っていう表記かげきこわなのと リフレインがふつーに怖い でも筋が分からないな ホラーポエムファンならきっと筋も追えるのでは! 来たれホラーファン! (野の花咲いた)

2023-12-18

ひー大作ですねこれは こーいう文章妖怪変化百鬼夜行みたいな作り込み系の奴って俺は全然やったことないんですけど 何か憑依させて書いてるんでしょうか どんな気分で書いてるんだろう しかし解読班の登場が待たれます こんなに括弧の種類が多いポエムを読んだのは初めてかもしれない (おちては死んでいた、おと。なら、雨)

2023-12-18

ものごと考えようですよね 俺たちの考えっていうのは誰にも奪えない最後の自由なんだって ストイックな哲学は言いますね 短くてカッコいいと思いました ポエムとしてもうまくいってそうですね? (うまく行ってる気がする)

2023-12-18

 あっ意外とSFなんだ 本当のことかと思って読んでしまいました 日本のカルチャーはもののあはれに代表されるように どうしようもないことに対する諦念みたいなものかな生まれるのかなって思います なんだかポジティブぽい表現が逆にあはれみを深くするというか 桜に象徴されるような 花びらは散るとき完全に世界に身を任せて  (青い村  口語体Wikipediaより)

2023-12-17

あれたしかエウレカって言ったのは誰でしたあの古典ギリシャ人は あのひとたしかお風呂に浸かってたときに閃いたんですよね 違いましたっけ やっぱりリラックスしてるとき人間一番考えがはかどるのかもですね (心の在処)

2023-12-17

 この前裏庭に座ってシェアメイトと空を見てたんですが 飛行機雲が空を渡って行きまして 俺はすごく田舎に住んでいてとにかく空が広い場所なんですが 飛行機雲だねって シェアメイトに言ったら ケムトレイルだね って言ってたんで何それってきいたら 陰謀論者が言うんだよ あれは飛行機雲なんてものじゃなくてケムトレイルで明日を雨にするケミカルなんだよって教えてくれました たしかにその次の日から季節外れの嵐が来ました  空は毎日空を繰り返していて 鳥とか 飛行機とか 雲とかが飛んでて 俺たちは地上からそれを見てて 日常は毎日過ぎて 毎日がエブリデイだねなんて  暇だなとか言って はー? ひまー あー とか言って 永遠のフリをしながら日常は過ぎて (vapor trail)

2023-12-17

美しい 雨は情緒を深くするけど どうしてなんだろう 庭というのは人工の庭であり 言わばデザインされた自然な訳だけど 自然はきっと人々の孤独を示唆してる そして雨はその孤独を深くする 花はそれを彩る 花は美しい それはどうしてなんだろう 美しさとはなんだろう 生きるとは 世界とは (雨の庭fiorina)

2023-12-17

渋いなあ 渋い この自然系アニミズム派ポエムというか 八百万っていうか 精霊っていうか そういうポエムって多分 ポエムとして一番古いのではないかと思うのですが そういう渋さ 日本はそういう感じが節々に残っており 海外の観光客がワーオなやつであり とにかく渋い 古すぎて新しい (幽界)

2023-12-17

あっすごく素直な抒情で素晴らしいと思いました どんどん自分の感覚に降りていって もっともっと長くオリジナルに書いてほしい すくなくとも俺は読んでみたい 人の心の中を覗くのはとても興味深いですし シンプルな語り口がとても透明性があってわかりやすいです 水中が見える丸窓みたいです 面白い (裸の自分)

2023-12-16

羊が一匹 羊が二匹の睡眠導入法的な意味での羊飼いなのかな? 偶然だったらインソムニア界のスターですね なんとなく中身のひとがわかった気がしましたが 俺のこれ系の勘は全く当たらないので推測にとどめておきます 詩文がどこか若々しいなと (インソムニア)

2023-12-16

かなしいかろうがさみしいかろうが 結局俺たちが変えられるのは俺たち自身だけで… それ以外はそのままそっくり受け取るしかない… とにかく生きていくしかないんだから けっきょく受け取るしかないんだ… そんなことを思いました (うけざら)

2023-12-16

今年に考えてたことなんですが なんでこんなに俺はさみしい人生になってしまったんだろうと そしてたぶんこれはバチが当たったんだと思ったんです ならそれは仕方ないと 引き受けるしかないと しかしそれなら罰はいつから受けていたんだろう そしていつ終わるんだろうかと思ったんです そしてその時ハッと気づいたのは罰を受けるのは許されるためなんだ 苦しみきった後には 救いがあるんだと無意識的に信じてるんだなということでした そしてそれは逆説的に最後に許されてしまうということは恐ろしいことだと思いました それ以降は恩寵を求めべくもないのですから もしかしたら俺が本当に欲してるのはいわばその宙吊り状態を半永久的に続けることなのではないかと 人間ってやつは依存することが大得意というか たぶん不可欠であり 生の本質であり意味なのではないか とすら俺には思えるのですが その限りにおいては罪くらい優しいものはないとも言えるのかもしれませんね (蜜)

2023-12-16

最初の漢字がまず読めなかったんですが他は読めてよかったです どこか固い漢字の使い方がすごく上手ですね 美しい日本語だなあと思いました やっぱりトラディショナルな言葉を的確に使うとやっぱりどこか縹渺とした雰囲気が出ていい感じの効果ですね 改めて勉強になりました (朝のスケッチ)

2023-12-16

こういうコメントで詩作のアドバイスとかってあまり役に立たないと思うのですが なんだか面白味のような原石が垣間見えるので敢えて厳しい感想を書かせていただきます  いかんせん書かれているアイテムたちに悪い意味で統一性がなく 恐らくヒエキッテシマッタことに対するポエムなのでしょうがイマイチ結論やタイトルと内容の配合がマッチしてないように思えます 多種多様な物事を書くとごった煮みたいになりそれはそれで興が深いですが まーまー意味が分からなくなり 人間意味が分からないってことは 脳みそてきにそんなのないってことにしがちだから困りものです なのでアドバイスの部分なんですが 一度じみーーーなわびさび自然私主義ポエムみたいなのを書いてみて そっからバランスをとっていってみるとゆーのはどうでしょう まあしかし詩作なんてのはとてもプライベートな行為なので他人が差し出がましいことを言うアレでもないですが そんな風な感想を抱いたのでした (コンナニ ヒエキッタノハ ナゼ)

2023-12-16

笑 なんか知らないけど笑ってしまった 情報が少なすぎるのが逆に情報になってていいですね 空白に意味があって タイトルと 紙一重 という言葉 あと rinkochan という名前 それだけ コンテンポラリーなアートやってますね (感情)

2023-12-16

関係ないんですが一口に詩人と言っても様々なタイプがいると思うのですが ザックリとならだいたいどーゆータイプっていうのが分類できる気がするんです 熊倉ミハイさんは 前作も合わせて読ませていただいた限り 抒情とか 自然がどうだっていうより 前衛性というか クリエイティビティに対しての課題と取り組まれてるのかなと思いました  俺はついにそーいう方面の才能も能力にも恵まれなかったんですが やっぱり掲示板でそういう作品を見ると 興味深く感じます こーいうのってちょっとしたサプライズ感があっていいすよね 哲学は驚きからやってくるってアリストテレスが言ってましたたしか 是非どんどん書き続けて読者を驚かせてほしいですね (神さん)

2023-12-16

さいしょからなかったね、ってのは強調としての言い方で最初はあったのに…みたいな感じの逆説的表現でエモい まさにさよならの〜って感じですね さよならだけが人生だって言う人もいますね (さよならの時間です)

2023-12-15

なんか夢の登場人物が話す言葉みたいですね 言葉の日常的用法を超えた意味にダイレクトに直結した文法というか 言ってることは意味不明だけど感情としてはたしかに残るというか  (Morning)

2023-12-15

これ先生ほんとに散歩しながら書いたな!? 俺にはわかる(違うかもしれない) 俺も時々やります身体性と世界のタイミングに任せるやつ 即興性に任せるということは自分以外のものに任せるということで そーゆー試みに詩情がないとかゆーやつには お前にポエジーがねーんじゃねーってミドルフィンガーを突きつけよう 突きつけ続けよう (夜の散歩)

2023-12-15

To be continued... please post English versio-n too☆ ( マーチャント・ヒーローの記録 第2章:ユキオ)

2023-12-15

この話者がホントに友だちでこんな内容のラインを送ってきたらそしたらじゃっかるに連絡してみなよかるーくさとか言ってごまかしますね俺は なんか世の中重たいことばっかりなんで淡々とやってくしかないのかなとおもいます しかし地球さんの影響があると思いました なんか軽そうに見えて深刻みたいなやつや (じゃっかる)

2023-12-15

ほんとこれ力作ですねえ 文字数制限がバッチリだし きちんと上下で収まっていて美しいし 意味も通ってる ビジュアルも草のツタっぽいし 上は説明で下は草の気持という かなり凝ってますね… 好きな人は好きなはず (壁を覆う草の葉)

2023-12-15

この人今は師走なのに!?!ってなってるすかね… (病気)

2023-12-15

いつかこれはうそかほんとかもわからないのだけど。あるしまいがふたりそろってぜんせのきおくをもっていたらしくおねえさんのほうがいもうとのほうに。きっといっしょにうまれてこようねといってすべりだいをいっせいにすべったのだけどなにかのひょうしにいもうとのほうはひっかかってしまい、いちねんとかまたなければいけなかったこと。またくらいところでさみしいよとおもっていたということをおぼえている。 という話があって俺はなぜかそれをずっと覚えている。ヘルタースケルターというものはなんか威勢のいいビートルズの曲ということは浅学にも知らず今ググったらやたら威勢のいいアトラクション的なにかがでてきた。なるほどこのポエムはこういう感じかと。輪廻転生という言葉はなんか回るイメージがある。ニーチェは全部回ってまた戻ってきてながーーーい時間をかけて回ってまた戻ってくるんだって言っていた。そしたらえいえんしかなくないか。ってニーチェは言う。 えいえんはあるかないかえいえんにひとびとはえんえんとはなしはじめる。これはなんのポエムなんだろう。なんでこんな長いんだろう。なんの話をしてるんだろう。でもけっきょく結論がだいじなのかな。いやでもそうでもないか。家族と話してるみたいな詩だね。 (ヘルタースケルター)

2023-12-15

純真なポエムや… 技術といえば月と地球の対比だろうか なんか鼻がツンとするのもエモいがんばってほしいとおもった (月光薬)

2023-12-15

シノハラマサユキさんは何作品かよませていただいたんですがどこか英詩のような雰囲気がありますね Maya Angelou という詩人がいましてよかったら詩作のご参考になさってはいかがでしょうかマイフェイバリットでオヌヌメです (雨に巻き込まれるとき)

2023-11-08

人生には色んなステージがあってそれぞれ大変な思いもしますが 悲しみはやさしさに 怒りは勇気にやってくほかないですよね  (中学校を卒業するということ)

2023-11-08

なんかおじさん丸出しむき出し感がいいっすね… 令和なのに昭和まだやってるかんじ… 貯金が減れば減るほど心は増えていくみたいな… 人間なんて変わらないみたいな… (人生 楽ありゃ)

2023-11-08

ちょっと思うのが 導入がなんだかとても素敵で ザンパマストってなんだろうって思って とりあえずググりああこれかー と思って読むのですが ちょっぴりエモい内容になっていって味が濃すぎるかもしれないなと 味はいいんてすが 濃すぎると なのでちょっぴり逆にお酢などを真ん中に入れると味が引き締まるのではないかと この場合のお酢はザンパマスト的な何かのことなんですが エモとアートはやっぱり配分したほうが しかもフィフティーフィフティーでやるのが理想の配分というか ベースになる形としては良いんじゃないかと思うのです ただよいVOICEを持ってると思うのでそのまま思うまま書きすすめてもよいですよね 笑 何を言ってるんだって感じですが (遠いラブレター)

2023-10-07

うまつよすご ただちょっと長いかも(クソコメ) 関係ないんですが すげー前にあった 海が戻ってくる ってかっこよポエムも筆者さん作ですか? これ前からきいえみたかったんです (寂然と水鏡)

2023-10-07

まじカッコヨですね 素敵な散文詩や サリンジャーのキャラみたいに テーブル挟んで真向かいになって お話を聞いてるみたい 暖かい すぐそこにいる感じ お気に入り登録しとこ また読みたい 読みにきます (Polar bear ice)

2023-10-07

あっゼッケンさんお久しぶりですね(元コーリャです) 作品また読めて嬉しいです なんだかポエミーでんじろうさん作のような作品ですね 科学的な考え方にも詩ってありますよね よかったらもっとどしどし投稿して新作読ませてください (空を見上げろ、模型だ)

2023-10-07

途中で送信されてしまった まあマジスイングでいくと皆に評価されがち工場かもしれない 一回やってみたらどうか と思いました (Z世代はエモになれなかったようです笑)

2023-10-06

屈指の天才かどーかは知らんがぷらす天才だったらこの名を継いでほしいが かなりいいライティングだね また読みにくると思う ウホホ クソコメでごめん ふと思ったけどもっとスキルセットがありそうなので 一発抜きの芸ではないマジスイングでいくと (Z世代はエモになれなかったようです笑)

2023-10-06

関係ないんですがびーれびルビふることできますんでもしよろしかったらご活用ください 参考 https://www.breview.org/keijiban/?id=11451 葉月二兎さんといえば http://bungoku.jp/ebbs/log.cgi?file=339;uniqid=20120918_192_6352p#20120918_192_6352p などでおなじみガチレジェであり尊敬するマイポエムパイセンのひとりなので知らない方みなさん要チェックです (沈水花(二稿))

2023-10-05

かもめのジョナサン 小学校の頃読まされたなあ あんときは分かんなかったけどいま読んでもまあ分かんないだろうなあ なんかとにかく加速して加速して孤独になって生きるっていうのへとにかく上手く飛べるようになることだみたいな 全然覚えてないけど なんか思い出しました かもめのジョナサンをさっき読みおえたんです みたいなひとにおすすめのポエム (真実)

2023-10-05

>秋の終わりの新宿は行きの夜も帰りの朝も悲しかった ってなんだかすごくいい文ですね いい文ってそれだけで説得されてしまって実際に本当かどうかはもう関係なくてたしかにそーだなって思ってしまいますね (五日間のレッド・ツェッペリン)

2023-10-05

同級生の友達?恋人?があなたの像として浮かびあがってきた 二十歳になってビールが合法的に飲めるようになったという若々しい感慨を感じます 青春ポエム アーリートゥエンティって感じ フレッシュである (耳そうじ)

2023-10-05

うわむきにした 両手のひらの 指の股の間から 思い出の砂粒たちが こぼれ落ちる (詩入門 五行歌)

2023-10-05

それは実に言葉の綾でして グッドポエムだということをお伝えしたかったのです 現代詩の定義なんて飼い犬に食わせてるからね俺は (宛先のない記録係)

2023-09-25

おーいこれはいいポエムだみんなチェックしたまえ (宇宙の膨張について)

2023-09-21

まじでカッコE お気に入り登録です 意味もないけど投票とかもしときます 現代詩だよこれは!!! (宛先のない記録係)

2023-09-21

途中で飛ばした!長い!ハンターハンターの次持つくらい長い。タナカアツスケさんぐらい長い。でもセンスいいと思う。短いほうがよさそう? (自由飛行)

2023-09-21

Yo Aden you know what should we make next? Light novel posting and critique forum bro!!! There are equivalent one in Japanese web site which is called 作家でごはん or so on but I don't think there is big website like that in English. Just copy and paste the system from it and call it I don't know like The Castle of Light Novels or some shit. It's so genius idea that we can liberate all pre-incel or nerds around world if they wish to write the style of yours and let them flee to stupid imaginary world rest of their lives happily ever after mate? (商人英雄の記録 第 1 章: 最初の従業員)

2023-09-19

大人の絵本みたい (ブルーエンハンサー)

2023-08-26

ラテン系の男みたい ってなんだろうって思うけど なんだかきちんと着地しましたんでみたいな セロニアスモンクみたいな感じ 音韻系のポエムで始まったかと思いきや 映像的エンドであり 人称がめっちゃブレているけど なんだか読めないこともなく それでもなんだかよくわからない 奇妙な魅力のある作品 よくわからないというのはポエムにとってたぶん褒め言葉ですよね (命日)

2023-08-21

こーパラパラ見たり じっくり読んだりして ふーんとかしてやっぱり雑多な情報をスクロールしていく感じ Youtubeショートに似てる いいのもある たいしてよくないのもある それが人生って感じすかね (詩の日めくり 二〇二一年四月一日─三十一日)

2023-08-21

何かわかると言ったら嘘になるんだけど 気持ちのうえではなんだかわかったような だいたいそもそもわかるっていうこともよくわかんないよねみたいな 昨日飲んでたひとが ものごとをわかるというというのは 必ずしも同化するということではない ということを言っていて はたして本当にそうかなってその時思って 今でも思ってます (Ice cream)

2023-08-21

世間は俺のことをダメだと言うかもしれないけれど、俺は誰でもない俺の人生を生きているのだから、他人はとやかく言うかもしれないが、とにかく俺は俺を生きるしかないし、(ここでウィスキーを飲む)ぷはーっ、ウウィ、そうだから、俺は海に、行くことができるんだ…、そう海だ…、しかも、夜に…、夜に?そう、……夜にだ。というシーンがまざまざと思い浮かび、まるでそのひとと酒を飲んでるようでした。 (やぶれかぶれ)

2023-08-20

いやマジでこれはなんでこんなに笑えるんだろう ぽえまーなのに顔出しするというまーまーの謎プレイで一翻 ささやき声一翻 語りのテンポ小泉家の人みたい一翻 イケメン一翻 内容で三十符 室町さんの激ギレコメで十符 四翻は四十符の満貫です 本当にありがとうございました (ビーレビュー運営就任の挨拶)

2023-08-16