追悼 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

追悼    

kuroifukumokanashmimomotazuni, ぱちぱちぱち、ざざざあ ざざざざざ、ざあああ ぱちぱちぱちぱち 段ボールの横に差し込んであるファイルの、 そのまた表紙のポケットの中に 君が呉れた悲しみの欠片が2つ 雨は私を洗うかのように まだまだいつまで降り続くの 昔より増えたね、雨の日も 指を噛む癖も ……amewofurasetehanamuketositekudasai. ああ、ああ、そうとも そうしよう、なあ きっとこれを書き終えるとき、 私の中の欠片が消える 消えたその後は、 詩が書けなくなるかもしれない、なあ kuroifukumokanashmimomotazuni, 君の願いは 総ての悲しみを掻き消した 一人籠る部屋の内側まで 喝采の音は聞こえて kuroifukumokanashmimomotazuni,amewofurasetehanamuketositekudasai. 雨は降り続く


追悼 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 5
P V 数 : 865.2
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-02-21
コメント日時 2017-03-03
項目全期間(2024/04/27現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:865.2
2024/04/27 01時34分10秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

追悼 コメントセクション

コメント数(5)
まりも
(2017-02-21)

ローマ字の連なりが、区切り線のように見えて新鮮でした。 >雨は私を洗うかのように まだまだいつまで降り続くの こういう所だけ見ると、ベタな歌謡曲の歌詞のような印象があって、自身の悲しみの中に浸りこんでいるポーズを取っているような甘さが鼻につく感じを受けてしまうのですが、 >君が呉れた悲しみの欠片が2つ という謎めいた詩行(考えさせる、読者をとどまらせる)と、 >昔より増えたね、雨の日も というような、あれ、これは通常の「雨」のことなのではないのかも(クセが増えることはあっても、雨が増える、というのは奇妙で面白い)と思わせるような詩行に挟まれることによって、感傷的な歌詞のイメージからは逃れているように思いました。 追悼、という題、kuroifukuが暗示する喪服・・・「君」の葬儀の知らせだったのか、と想像を巡らせましたが、その割には衝撃度が抑えめで、古い言い方ですが、アンニュイな諦観に身を任せる、というような、気分に流れて行く感覚が強い詩だと思いました。(歌詞的な印象を受けるのも、そのせいなのかもしれない。) 失恋した自分の気持を葬る、というように(無理に)読めないこともないな、と想い・・・雨、が、テレビのブラウン管(これも古いか)にザーッと映る白黒の細かい画像のようにも見え・・・段ボールやhanamukeという言葉から連想される引っ越し(想いを断ち切るための)のようにも感じられ・・・ 色々と想像を巡らせる楽しみはあるけれども、全体に甘さに流れている傾向はないだろうか、というのが、今現在の印象です。

0
三浦果実
(2017-02-21)

『追悼』というタイトルを付けていられるけれども、その終わりの情景に、新しいスタートのメッセージを込められている。素晴らしい。まるで、ジョン・レノンの「スターティング・オーバー」という曲を合わせみました。『雨は降り続く』の結末の言葉に、語り手の―終わらないことは何て素敵なことなんだろう―という気持ちをキャッチしました まる (最近、この語り手という言葉が気に入りました。なんと使い勝手がいい言葉なんだ) 投稿有難う御座います。

0
もとこ
(2017-02-22)

雨の歌には数多くの名曲があります。楽しい曲もあれば悲しい曲もあるわけですが、この詩は三善英史の「雨」やイルカの「雨の物語」(と、歳が……)、あるいはピーター・ガブリエルの「Red Rain」の物悲しさが似合う気がします。「悲しみの欠片」とは何なのか。写真やハガキ、それとも詩や愛の言葉を書き留めた紙片なのでしょうか。 「kuroifukumokanashmimomotazuni,amewofurasetehanamuketositekudasai.」 これは「君」の遺書とも読めます。だとすれば「君」は病死したのか、それとも自死なのか。筆者は文字通り「君」を追悼するために詩を書いている。そして、これを書き終えたら自分が詩を書く意味も失われてしまうかも知れないと言う。何という緊張感でしょうか。私には、とてもそんなテンションで詩を書くことはできません。 降り続く雨の音は喝采の音でもあります。それは人生の幕を下ろした「君」への喝采なのかも知れません。拍手の音はいつまでも鳴りやまず、悲しみの心は解放された「君」への祝福に包まれていく。私はそんな風に読みました。

0
長庚
(2017-02-26)

>kuroifukumokanashmimomotazuni 訂正を入れます ↓ >>kuroifukumokanasimimomotazuni 後付けですが、補足いたします。 昔、友人から戴いた冊子の最後のページに、 『黒い服もかなしみももたず 雨を降らせて餞として』 という言葉が載せられていました。 その後何があったのかは分からないままその友人は死別しました。 まりもさんへ >全体に甘さに流れている傾向はないだろうか、というのが、今現在の印象です。 そうですね、読者を刺激する何らかの工夫が足りなかったように、自分でも思いますm(__)m 今までの経験が活かされていない、死んだような文章を投稿してしまい、大変失礼いたしました。m(__)m 三浦果実 さんへ >その終わりの情景に、新しいスタートのメッセージを込められている。素晴らしい。まるで、ジョン・レノンの「スターティング・オーバー」という曲を合わせみました。『雨は降り続く』の結末の言葉に、語り手の―終わらないことは何て素敵なことなんだろう―という気持ちをキャッチしました 奇抜な読みですね(笑) はじめにまりもさんからご指摘いただいた通り、これは私の、私らしさが出ないまま失敗した作品でありました。 終わらないことは素晴らしい。だけどいつかは終わらせたい。そして、終わりは始まりであります。終わらないままに始まることはないかもしれません。 ご批評ありがとうございます。 もとこさんへ >「悲しみの欠片」とは何なのか。写真やハガキ、それとも詩や愛の言葉を書き留めた紙片なのでしょうか。 プリントアウトとホチキス留めで作られている、詩が、寄せられた冊子です。 「kuroifukumokanashmimomotazuni,amewofurasetehanamuketositekudasai.」 >これは「君」の遺書とも読めます。だとすれば「君」は病死したのか、それとも自死なのか。筆者は文字通り「君」を追悼するために詩を書いている。そして、これを書き終えたら自分が詩を書く意味も失われてしまうかも知れないと言う。何という緊張感でしょうか。私には、とてもそんなテンションで詩を書くことはできません。 降り続く雨の音は喝采の音でもあります。それは人生の幕を下ろした「君」への喝采なのかも知れません。拍手の音はいつまでも鳴りやまず、悲しみの心は解放された「君」への祝福に包まれていく。私はそんな風に読みました。 鋭い読みをしてくださり感服いたしました。 ありがとうございます。 クヮン・アイ・ユウさんへ >はじめ、ローマ字が場面転換の為に仕掛けられた装置かと思われました。 再び読み返すと、それだけではないのかも知れないなと考えさせられて、面白かったです。 この羅列が、読者にゆっくりじっくり読ませる働きを持っているということ。 読みながら、頭の中で文字が変換されていきました。こういった体験の機会が、ある間隔で用意されているので、新鮮でした。 「読むという行為」についてや、「作者として、仕掛ける側としての表記の選択」について考えさせられる機会をいただきました。 本作に触れて、「人は変わりたいと願いながら、その実変わることを避けている(あるいは恐れている?)」という主旨の言葉を思い出しておりました。 この詩から、「悲しみからの解放、しかしそれにも伴う悲しみ」のようなものを感じておりました。 私がこの作品に添えました「悲しみ」は、解放されたがっているのだろうと思います。 私は友人の死から離れるときが来たのだろう、と感じました。 >仕掛け に気付いてくださりありがとうございます。

0
百均
(2017-03-03)

読んでいると、すごく静かな詩だなと思いました。そういう感想が先に出てくるのは、 追悼とあって、 >kuroifukumokanashmimomotazuni, > >ぱちぱちぱち、ざざざあ >ざざざざざ、ざあああ >ぱちぱちぱちぱち とくる所、ここが凄くなんだろうな。感覚的に納得しました。 このローマ字の並びは読みにくいんだけれど、じゃぁなんで読みにくいんだろうっていう所を先に引き出して考えてみると、ぼくにとっては雨の音でした。それを示す為に一連目の雨のオノマトペが必要だったのかなと思いました。人のつぶやきが雨に混ざりながら、葬式の最中の風景をボソボソと雨の「音」のように無表情に記述していき、それが喝采という語で締めくくられるというのが、なんとも潔いなと思いました。この潔いって思ってしまう力が、凄いと思いました。なんでそう思ったんだろうっていうのが、上手く言葉にならないです。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1