6月分選評 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

6月分選評    

B=REVIEW 2018年6月投稿作品 選評 ◆大賞候補 5 or 6 「1bit、6月、ツイート詩、#、」https://www.breview.org/keijiban/index.php?id=1934 ◆優良 ・仲程 「グルーオン」https://www.breview.org/keijiban/index.php?id=1870 ・かるべまさひろ 「陸でおよぐ」https://www.breview.org/keijiban/index.php?id=1885 ・桐ヶ谷忍 「約束をしないで会えたら僥倖」https://www.breview.org/keijiban/index.php?id=1907 ◆推薦 ・夏生 「高性能の涙」https://www.breview.org/keijiban/index.php?id=1851 ・杜琴乃 「シゼンのメカニズム」https://www.breview.org/keijiban/index.php?id=1863 ・岩垣弥生 「beautiful people 」https://www.breview.org/keijiban/index.php?id=1911 ・今田千代 「イマラチオ」https://www.breview.org/keijiban/index.php?id=1936 ◆注目した作品 ・こうだたけみ 「ろくでなし」 ・斉藤木馬 「海はひとりに限る」 ・夏生 「夜に書く」 ・社町迅 「みとのまぐわい」 ・羽田恭 「音速超えて」 ・あきら@ちゃーこ 「薪」 ・5 or 6 「シンクロニシティ」 ・二条千河 「毛蟹×一杯」 ◆手法やコメント欄における議論などが印象に残った作品 ・仲程 「。」 ・山本琴煢 「虚ろ」 ・neguse 「箋の心衣」 ・ドナコ 「雑踏」 ・tnk 「life.js」 ・こずA 「ことばゆうぎ」 ◆はじめに  コメント欄の議論(対話)が活発になっているスレッドがいくつもあり、充実した月になっていた様に思う。大賞候補作品として、最後まで5or6さんの「1bit、6月、ツイート詩、#、」と仲程さんの「グルーオン」とで迷ったのだが、インターネット(特にツイッター)と連携した掲示板を活かした創作手法をとっている、という点から5or6さんの作品を大賞に推したい。 もちろん、ツイッターを活用することによって「その時々の気持ち」や「その時代の空気」を作品に取り込んでいくという試みは、和合亮一さんや宮尾節子さんを始め多くの詩人たちが既に試みていることであり、手法の新鮮さ、という視点で着目した、ということではない。スナップショットのように日常の瞬間(その時々に感じた感慨)を短い言葉で書き留めていく、という縛りを設けることによって、冗漫な語りへと流れるのを未然に防ぐ効果が期待できるのではないか。また、社会的な事象が作者の心に残していった痕跡を、いかに作品に反映させるか、という点においても、今回の投稿作品においては、適切な手法の選択であった、と言えるのではないか。と考える。 「1bit、6月、ツイート詩、#、「」の冒頭は、〈サラダにアマガエルが〉いる、という不思議なシチュエーションから始まる。実景かもしれないし、グリーンサラダに緑のアマガエルを幻視したのかもしれない。いずれにせよ、緑の中に埋没するようにちいさな緑の命が息づいている、という不思議が、鮮明に心に残る。 私はカエルが好きなので生理的な嫌悪感などは抱かないのだが、読者によっては、食べ物の中にカエルがいる、という情況に違和感を覚える人もいるかもしれない。さらに、〈口に含んで〉窓の外に逃がしてやる、という展開、カエルが跳ぶときに〈オシッコ〉のように水を排泄していくことがあるが、もしかしたら語り手の口内にも、あるいはサラダの葉物にも、少しかかっているかもしれない。〈雨の味〉とはどんな味だろう。カエルのオシッコもまた、雨のような、ある種の恵、どこか清らかなものとして認知される、ということの含みだろうか。雨は天の涙、というイメージにもつながっていく。 緑の中の緑のイメージは、黄色いタンポポの中の白いタンポポ(マイノリティーの輝き)へと繋がっていく。窓の外に自由に跳び出していく、それを温かい赤い舌で温めることによって(カエルは変温動物なので、サラダの中では冷え切っているに相違ない)さりげなく助ける、という、かすかな官能や生理的快感も匂う行為は、障碍を持つ娘の導尿に追われる娘の母への眼差しへとつながり、  ぼんやりするかあさんが好きと書いてあって  娘は自分のせいで忙しい母さんが  ぼんやり出来ている時があるのを嬉しいと思っているんだと思って  娘はわかっているんだなって  、 という静かな心境に繋がっていく。現実を抱えて生きていく時に、ああ、わかってくれている、伝わっているんだ、という気持ちの通路が、明るみをもたらすことがある。その、ほのかな明るみが現れている部分を引用した。読点の改行が与える、言葉を飲み込んで沈黙する印象。罪悪感など抱く必要はない、そう頭で分かっていても、〈自分のせいで忙しい〉という思いをどうしても拭い去れない、そしてその気持ちを感じ取ってしまうがゆえの、切なさ。それは、娘が直接言葉で伝えたことではないかもしれず、夫が妻を見る時に抱く、すまない、とも、ありがとう、とも表し得ない感情が、娘の気持ちを類推していく際に反映したものであるかもしれないのだが、いずれにせよ、万感の思いを込めた「、」のもたらす余白が余韻を残す連である。後半に現れる、〈俺はただ/正座をしている。〉という、行為を記しただけの一行にも、小さな「取り返しのつかないこと」に対する誠意のようなものが如実に表れていて、余韻が沁みて来る感覚があった。娘の障碍と対比しながら〈たくさんの痣を作り死んでしまう人がいるんだね。〉という一行に含まれる・・・親の虐待で死んでしまった幼子への思いや、自殺してしまった〈お前〉に代表されるような、自ら命を絶ったとしても、結局は社会に強いられ、状況に強いられて殺されていった人たちへの思いが、等身大の素朴さで重なっていくあたりにも惹かれた。 仲程さんの「グルーオン」は、抽象的、観念的でとらえがたいことがらを、平易な語りかけ口調や易しい自問口調で積み重ね、深めていくあたりに魅力を感じた。歌謡的というのか、歌詞的なリフレインや口調の良さを意識していくような文体も、全体の流れの良さを生み出していると思う。賢治の『銀河鉄道の夜』の冒頭を思わせるような語りかけから始まり、その場ですぐには答えを出さない。〈えくぼややえば〉〈小さな小さな手のひら〉の先に現れる、幼子の無邪気な微笑み、そして、この命は、どこから、なぜ、何のためにここにやって来たのだろう、という問いかけ。〈いろがみ〉〈ふえきのり〉という単語から、私は七夕の紙飾りを作っている光景も想起したのだが、さらにメビウスの輪を作るようなイメージ、輪飾りを繋げていくような、命のつながり、のイメージへと想念は広がっていく。「グルーオン」とは術語であるようだが、糊のグルーとも重なるようなところがあり、音の響きも楽しめる作品だと思った。 かるべまさひろさんの「陸でおよぐ」は、自分自身の感覚で捉えようとする擬音や擬態語が、まず印象に残った。詩集を燃やしているらしい、焼却炉。人を荼毘に付しているような粛然としたイメージと共に、嫌な仕事を請け負わされている、というボヤキ節のようなペーソスが漂っているところ、〈あぁ、お金が欲しい。〉というユーモラスな締め方にも、軽妙さを取り交ぜて乗り切っていくような面白みがある。 途中で挿入された、熱にうなされて見たらしい情景・・・漁で〈彼〉が採って来たメカジキ。入手が困難であるがゆえに、高級でもある、〈神に赦された日の、くもつ〉ともなり得る、何か。ゆるす、という言葉が、赦免の重み(罪が背後に潜んでいる)を持つ反面、供物という思い言葉がひらがなで表記されることによって優しさやユーモアを含んでいくバランス感覚であったり、〈あなた〉(彼とは別人として読んだが、あるいは同一人物かもしれない)と〈わたし〉の、コミカルなやり取りが生み出すアニメ漫画のような質感であったり、〈保健室〉という言葉が呼び出す学園物のムード、それを一気に破壊するという劇画的な展開など、重さに傾きそうな内容をナンセンスな口調や身振り、漫画的な誇張表現などを取り込んで軽妙な方向に逃がしていく「かろみ」のセンスなどに魅力を感じた。 桐ヶ谷忍さんの「約束をしないで会えたら僥倖」は、明快な起承転結、独特の擬態語、人と人との関係性などへの省察を滑らかな言葉の流れに載せていく文体などに魅力を感じる作品だった。自分自身の体験を下敷きにしながらも、そこから普遍的な・・・人と人との関係の在り方、距離の取り方といった次元に作品が拡がっていく。〈じっと影を踏まれない所まで離れてから〉という印象的なフレーズを持つ連の後に、〈共有出来ていたかなしみ〉〈この影の内に誰かいないか〉という連が置かれることにより、影という多義的な言葉が、夕陽に照らされた人影のように、長く遠く地に伸びていく(そして、その人に切り離しようもなく結びついている)かなしみの暗喩へと絞り込まれていくような感もある。影を踏まれて、痛みを覚える人は少ない。しかし、ピーター・パンのように、影そのものにも知覚が張り巡らされているような、敏感な人は確実に居る。彼らは少数者であるがゆえに、黙って自ら〈影を踏まれない所まで離れて〉やり過ごす、見送る他はないのだろう。その繊細な距離感に眼をとめたところに惹かれた。 夏生さんの「高性能の涙」は、人工知能を内蔵されたロボットについて語っているように見えて、人間コンピューターのように扱われ、仕立てられていく現代人への眼差しや社会批判的な視点を含んでいるところに魅力を感じた。スタンダールの墓碑(生きた、書いた、恋した)を裏返すような、シニカルな視点も効いている。 杜琴乃さんの「シゼンのメカニズム」は、美味しいもの、ではなく、美しいもの、を取り入れるという冒頭部分から、詩作の比喩と読めるところが面白い。人は体験や経験を心の栄養、記憶の血肉として取り込んでいく。五感を通じて得るものによって心身が作られるといってよいかもしれない。そうして作られた心身を、ろ過して・・・あるいは、そこを反応炉として生み出される言葉、吐露される言葉は、生産物であると同時に、排泄物でもある。植物の生産物である花、大地の生成物である鉱石の美しさに比して、哺乳動物の排泄物は・・・という流れまでは誰もが思いつくところかもしれないが、その排泄物そのものを(視点を変えて、捉え方を変えて)愛おしいものと受け容れられるようになったとき、私自身が〈美しい自然になれる〉と思想を述べる時、題名のシゼンが、まだ不完全な自然、美しい自然への過渡期を意味するものであることがわかる。若干、説明的な部分が多いのが残念。 岩垣弥生さんの「beautiful people」 は、感覚を司るとされる右脳が委縮し、理智を担当するとされる左脳が優勢となった人類、そして、クリスタルの髑髏のイメージが鮮烈。天使のような少女が、無邪気に示す残虐さ(テリブル・アンファン的な)という夢想的なイメージ世界から、一気にリアルなドキュメンタリータッチの場面へと移行して行く。映写機が写す映像を見ている、というメタ構造を持っているので、作者も読者と同様、観る者に徹した方がよかったのではないか、という思いも残る。〈他の命を踏みにじって生きていることに~〉の部分、作者が最も言いたい事であるとしても、読み方によっては教訓めいた印象を与えてしまって、逆効果ではないか、という感想を抱いた。 今田千代さんの「イマラチオ」は、コメント欄に書いたことを読んでもらうのが一番よいのだが・・・性にまつわる表現は、使われない表現をあえて口にする事、という「タブーの侵犯」そのものが目的となってしまいかねない危うさを常に抱えている。エログロスプラッタとひとまとめにされてしまう表現を用いる理由が、単に刺激や面白さ、新奇さを狙う、という表層の次元で留まらない為には、文字通り体当たりの、真にその表現を必要とする動機が無くてはならない。前回の投稿作品には、文学表現上の刺激を求める、「良識」ある読者の気持ちを刺激したり逆なでしたりするという意図が先に立っているような印象があり、性的な表現に必然性を見いだせなかったが、今回の投稿作品には「誠実に生きる、とは?真剣に生きる、とは?」という問を突き詰めていった挙句の、人間の魂同士の「ハダカのつきあい」、真意の交感とはなんぞや、という真摯さが感じられた。 他には、こうださんのひと息に言いつのったような、即興性の中に切実さがにじむ語り口、斉藤さんの独自の擬態語を模索する(自身の感覚を探っていく)姿勢、夏生さんの〈届かないさみしさに潜る〉〈言葉が散ってゆく〉というような感覚、社町さんの、気持ちの停滞を天候という宇宙規模の次元まで広げるイマジネーション、羽田さんの銃弾の身になって考える、という視点の自由さ、あきらさんのことばの切り方、イメージを主体にした言葉の省略の仕方、二条さんの喰われる側の体感にまで想いを致す空想力などが印象に残った。文体や表現技法に工夫を凝らした作品、コメント欄における議論が有意義だった作品なども、今回は名前を挙げておきたい。



6月分選評 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 10
P V 数 : 1036.7
お気に入り数: 0
投票数   : 0


作成日時 2018-07-14
コメント日時 2018-08-08

6月分選評 コメントセクション

コメント数(10)
まりも
(2018-07-14)

リンクの貼り方が悪いのか(改行を指示しなかったから?)画面からは飛べないようですが・・・コピペしてみてください。

0
夏生
(2018-07-14)

まりもさん 拙作「高性能の涙」を推薦、「夜に書く」を注目作品として挙げてくださり、ありがとうございます!       皆様の作品を拝読しておりますが、なかなか追いつかず、流れてしまいb-reviewに対し不義理をしてしまって、大変申し訳ないと思っております。       これから少しずつですが、参加させて頂きたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。       

0
5or6.(ゴロ)
(2018-07-15)

丁寧な批評をありがとうございます。 賞には無縁な者なので選んでもらい感謝です。

0
二条千河
(2018-07-17)

ご注目いただきありがとうございます。 コメント欄では想像力の溢れるご感想を頂戴して、よい刺激になりました。

0
まりも
(2018-07-17)

夏生さん、5or6さん、二条千河さん、ありがとうございます。これからも素敵な作品を読ませてください。 〈選評〉に語気がありました。 供物という思い言葉→重い言葉 かるべさんの作品評の部分です。

0
こうだたけみ
(2018-07-18)

注目作に名前を挙げていただきありがとうございました。 先日のポエケットで、握手をしてくださったのがうれしかったです。

0
かるべまさひろ
(2018-07-18)

選評ありがとうございます。選評にコメントをするのは初なのですが、誤字は承知致しました。 陸でおよぐ は初めてスマホで詩を綴ったものだったので、とても嬉しいです。熱中症は気を付けていこうと読み直して思いました。

0
まりも
(2018-07-19)

こうださん かるべさん ありがとうございます・・・誤記が、「語気」になってますね(笑) 失礼しました。 脳内で変換されたものが、ブラウザでもその通りに実現されているとは限らない・・・という当たり前の話ではあるのですが。 パソコンにAI昨日、じゃなくて機能が、入ってほしいような、それも怖いような・・・。

0
斉藤木馬
(2018-07-19)

まりもさま 言及していただきありがとうございました。 励みになっています。

0
杜 琴乃
(2018-08-08)

まりもさん、有難うございます。コメントが遅くなり大変失礼いたしました。 くどくど書いてみる、を試してみたかったのとあのような文体のものが他人からどう見られるか、ということについても興味があり、投稿に至りました。思いついてから発表まで随分悩みました。 ひとりよがりな文章であれば「誰にも分かってたまるか」という思いで書ききれば良かったなぁ、と思います。どこかで、伝わってほしいと望んでしまうから、説明的な部分が出てきてしまうのだと思います。もっと思い切る勇気が必要だったと思います。有難うございます!

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1