ラスト・リゾウト - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

ラスト・リゾウト    

踊子の掌が空をかき分ける 延びた先の風紋が 遠く光となる いくつもの筋を結び 瞬間に交差する 灯台守の掌が灯る 放り投げたものは返り 握りつぶしたものは熱を帯びる 光を埋める最後の期限を忘れたことなどなかった 最後の置き場所を考えあぐねてきた 彼の傍らにはいつも写真が添えられていた たったひとつの硬貨が 瞬間に落ちていく 何もないある朝の 輝く白い時の間に 灯台守は手を放す それは概形に沿ってゆっくりと下っていき 遥か足元に埋まっていく そっと 沈み 土の中で散り散りになっていく 無音の暗がりが走り 風の響きが中空に満ちた 眼下には遥か昔から彼女がいた いつも風を纏っていた 何かを探るように丁寧に 骨が抜けそうなほど大胆に 体全体で空気に触れていた 時には真空の中で 時には粘性流体を掻き分けて 手垢と埃にまみれた鏡が彼女の全身を映す くすんだ向こう側に二人目がある 埋めた光の向こう側の突き抜けた先の響きの中で 世界にあるおおよそ光を発することのできる事物の 発光の結果が外側に霧散する 彼女そのものの手触りのそっくりそのままの彼女は 鏡面の瀬戸際に存在がしっかりとある しかし 光は 既に 埋められた 後だ 彼女は自発的に強く踊る 我々はただ風を頼りに彼女の夢を見る 灯台守が風に彩色をする 踊りを響きから想像し 輝かしい時代を想起し 主観に満ちた客観で 彼女を観測するということ その 残された最後の手段



ラスト・リゾウト ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 7
P V 数 : 1600.6
お気に入り数: 1
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2020-12-31
コメント日時 2021-01-16
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2024/03/29現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1600.6
2024/03/29 21時12分25秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

ラスト・リゾウト コメントセクション

コメント数(7)
百均
作品へ
(2021-01-11)

白川ロイヨさん 初めまして。百均です。 フォーラムで少し書きましたが、僕なりに読んで思った事をこれから書いて行きます。 これから書いた評について疑問点や、論理の破綻などがあれば遠慮なくご指摘ください。 全体的に読んでて思うのは、それぞれの描写というか連毎に描かれているシーンが綺麗ですね。あと、選語や描こうとしている概念へのアプローチについても、ぱっと読んだ感じで直ぐに想起できるほどキャッチ―ではないのかなと思ってはいるんですが、読み込んでいくと純粋に連鎖していくので、面白いです。上記より書きなれてる方だなという印象です。 後は、ライティングの手つきが感覚的っていうか映像的であって、シーンの連続連続が破綻したりぶつ切りになったり、あるいは何かしらの感情が全面に出る訳ではなくて、ちゃんと事物に語らせている所もよかったです。が、そこが僕にとって逆にちょっと気になった所であります。 >踊子の掌が空をかき分ける >延びた先の風紋が >遠く光となる >いくつもの筋を結び >瞬間に交差する 僕の好みみたいな所で評価している部分もあるんですが、起点のイメージとてもいいですね。動きのある描写がないとそもそも結局何やってんのか分からんよなって思っていて、一行目できっちり読み手を引き込むイメージを提示しているのはいいと思います。 書き手の持っているイメージと、読み取り手が受けとる時のイメージって単純にずれると思っていて、そのずれが壊滅的になってしまうと、描写が受け取られる時の強さって下がると思っています。(所謂デッサン力みたいな要素すかね)無論、対象を書き込む事によって具体化するというのは、あらゆることの基礎能力であって、こなれてくれば論理がある程度破綻したり、飛躍しても高度なレトリック感覚によって繋げる事は可能だと思っているんですが、あまりにも温度差が乖離していると、分からんのですよね。という所が僕が本作に言いたい最大の指摘事項になります。 >踊子の掌が空をかき分ける >延びた先の風紋が そういう意味でいうと、この二行の始まり方というのはまだわかります。 踊り子がどこかで躍っているんですが、足さばきではなくて手つきにフォーカスを当てる事で空のイメージにつなげるための場所として合理的な立ち位置で始めている事。また、空をかき分ける事によって空間が一瞬で広がります。広がった空のイメージから風のイメージを繋ぎ合わせて、更に風紋とつなげる事で砂のイメージを連結し、灯台のイメージが出てきたら後は海でしかないですよね。舞台の構築に成功している訳です。その起爆剤がこの二行に詰まってるので滅茶苦茶すごいと思います。あっさり書かれているようで、割と高度な事をやられている印象です。 >遠く光となる >いくつもの筋を結び >瞬間に交差する というと所から考えると、ここのフレーズが一連目に来ているのが、シーンとしてピンとこなくなってしまうのではないかというのがこの作品の弱点なのかなと思います。 おそらく次の灯台のイメージに繋げている導線の一部であって、灯台の光が回転して前後に伸びた二つの光の線が重なる部分を描いていると思っているんですが、どちらかというと映像ありきのイメージが先行している感じがします。この描写が灯台の光であることを僕は前提に話してますが、その事実が分かるのは2連目以降なんですよね。そう考えると、ここを読み解くにはもう一度戻って読んでこないといけない。 最初の一連をまずこんな感じで読んでみたのですが、上記より、基本的に描かれているイメージについては一貫性があって、正直読み込んでいくと僕は嵌るタイプの作品です。 正直この作品については小一時間くらい喋れる程度に濃密で、描かれているシーンそのものの繋がりや、連鎖している情景を灯台という舞台を元にきっちり書いていて仕事している作品だと思います。 正直、フォーラムで声を上げてくれていなかったら見逃していた作品の一つで、非常にもったいない作品です。正直もっと読まれていい作品だと思います。 そのうえで、酷評というか、僕が気になった点ですが、基本的にそれぞれのセンテンスの持っているイメージの描き方の部分の繋がりが少し断線していて、後からわかってくる要素がちらつく所がもったいないと思っています。多分、見えてくるイメージそのものがつかめて詩文のストーリーラインが終える状態にまで行き着けば後はどこまでも読めると思うからです。例えば、一連目に灯台の光を暗示するのであれば切り裂く空は夜空でもいいんじゃないかとかですね。灯台に繋げるための要素をもう少し書き足してもいいのかなと思います。 所謂、イメージを情報開示する際の配慮を考慮して書き加えていくだけで格段に読みやすくなる作品だという事です。 もう一つ具体例をあげるならここでしょうか。 >眼下には遥か昔から彼女がいた >いつも風を纏っていた >何かを探るように丁寧に >骨が抜けそうなほど大胆に >体全体で空気に触れていた >時には真空の中で >時には粘性流体を掻き分けて 急に彼女が出てくるんですけど、彼女ってなんだと詰まったら多分終わりです。 ってもこの彼女をどう解釈するのかってよく読むと定義するための材料ってちゃんと散らばっているんですね。灯台守の傍らに置いてある写真でもいいし、あるいは、最初に出てきた踊り子でもいいです。気になる要素は沢山散らばっていて、そこら辺読めてくると一気に視界が広がりますし、一度広がりを感じられたらきっとこの作品はどこまでも読めますっていう意味でポテンシャルはあると思います。例えば彼女を踊り子であると仮定して読んであげれば、空の書き分け方の描写と風紋のイメージからどうとでも解釈できるし、灯台守と彼女との関係性を考えるのであれば、写真という過去の関係性の部分から読めます。 フレーズ一つ一つの持つ力については、僕は好みであるので、この方向性を全然詰めていくのはありだとおもいますし、それは作者の選択次第であったり、読み手の需要次第ではあるのですが。ただ、上に書いた通り細かい視点を持って読み込む事を好む事が出来る人じゃないと楽しめないかなと思います。 僕だったらこうするみちあな文言って、それ書いちゃうならもう書き換えた方が話が早くなってしまうので難しいんですが、例えば描かれているイメージの手つきをもう少し前に引っ張ってあげるといいかもしれないなと思います。例えば「何かを探るように丁寧に」ってあるんですけど、「何か」っていうのを具体化するだけでも変わりますよね。次の「骨がぬけそうなほど大胆」だと骨を自分で引っこ抜くのって多分尋常なない力とか彼女の意思があるなって思うんですけど、何かって言われちゃうとわからんのですよね。もちろん読み込んでいくことで、見えてくるものはあります。その保証の出来る作品だなと思うのでそういう要求を僕はしてしまうんですけど。 >光を埋める最後の期限を忘れたことなどなかった ここなんかくっそおしゃれて僕は好きだけど、分からん人は分からんだろなっていう予想は立ちます。そういう意味で、話者の提示しているイメージの展開内容が受け取り手が受け取りやすくなる方に調整する方向にシフトすれば可読性がべらぼうにあがって面白くなるなと思いますが、言葉の切れ味は格段に落ちると思います。その塩梅は正に書き手次第だし、どこまで読み取るのかは読み手次第ですね。(2回くらい言ってしまってますが) ただ、単純に趣味として読み込むのであれば、普通に好きな作品でした。機会があれば再読して素直に読書の対象にしたい作品です。 ありがとうございました。

2
鱗子(揶白)
作品へ
(2021-01-12)

高所に佇み続けるというプライドとそのスピード感をとても感じました。

1
白川ロイヨ
鱗子(揶白)さんへ
(2021-01-13)

てんまさん、コメントありがとうございます。 プライド、意識的に入れたつもりはなかったので嬉しい誤算です。 そのような読み方をしてみると確かに文中の彼には捨てられない、または捨てる気のないプライドがあるようにも思えてきました。 文中の彼に私の自覚を超えた無意識を表現された気持ちです。

0
白川ロイヨ
百均さんへ
(2021-01-15)

百均さん 精読いただきまことにありがとうございます。 また、各種の具体的なご指摘が骨身にしみました。 武闘派(仮)ながらお優しいお言葉で、非常に励みになりました。 先のてんまさんのご感想および百均さんのご感想から私が手付きでどのような作品を作りがちなのかがなんとなく分かった思いです。 また冒頭ご指摘の通り書いてきたキャリアのみは無駄に長く慣れていると言えるのかも知れません。 そのせいで手癖で半ばダダイズム的自動筆記のような作品を書いてしまったりもしてしまうのですが。 >あるいは何かしらの感情が全面に出る訳ではなくて、ちゃんと事物に語らせている所もよかったです。 事物に語らせるという方法は自然と出てきたものでした。 自覚的に物質的な詩作をしていこうと考えたことはなくご指摘からはじめて気がつきました。 過去作をいくつか探してみたのですが確かにモチーフを設定し事物で語る作品が多かったです。 当たり前のようにやってきたことでしたので嬉しいご指摘でした。 >踊子の掌が空をかき分ける >延びた先の風紋が >遠く光となる >いくつもの筋を結び >瞬間に交差する に関してのご指摘である >映像ありきのイメージが先行している これはもう正鵠を得ているとしか良いようがないほどこの詩の欠点を言い表しておられます。 全体を通して頭の中で作られた映像をシェアしようする努力が足りないな、と読み返してみて感じました。 灯台と踊り子と男の三者の関係性をモチーフとして描くという舞台設定が着想としてあり、それが私の中で当たり前になってしまいそれを読者とシェアするという考え方が欠けていました。 もっと明確に読者を意識して書く視座を養わねばと思った次第です。 丁寧に受け取ってくれて何度も咀嚼してくれるという極めて優しい受け手にしか伝わらない、とでも言うべきでしょうか。 またそのような精読をしてもらうための餌を撒いてもいないですね。 卓越した表現で強引に引っ張れたり音韻でグイグイ読ませられる訳でもなく、ただパズルのようにヒントをばらまいているだけ。 ヒントを回収していけば楽しめるが、そこまでのハードルを超えるためのエネルギーを受け手に提供していない。 といった具合でしょうか。 声を上げてはじめて読んでもらえたということがその証左と言えそうです。 繰り返しになりますが精読いただきありがとうございました。

0
夏村木
夏村木
作品へ
(2021-01-15)

0
夏村木
夏村木
作品へ
(2021-01-15)

すみません手が震えてしまいました。 勝手なイメージですが褐色の肌に長い黒髪の、エキゾチックな踊り子さんが鮮明に伝わりました。 この踊り見てみたいなあー。

1
白川ロイヨ
夏村木さんへ
(2021-01-16)

私が一人で描いていた詩世界が夏村木さんに伝わってその中で具体的な踊り子のイメージが構成されたのはとても嬉しいです。 コメントありがとうございました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2