イヴ・サンローランのフランス - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

死んだベテルギウス

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

この作品は読んだことがありません。


作品を
別枠表示

イヴ・サンローランのフランス    

 フランスが揺れている。フランスを愛する人びともまた悲しんでいる。誰がその最初に悲しみの一粒の芽を蒔き、それから誰が、怒りで我が身を噛み切ったのか。私にはわからない。ただ、どちらも思いの発露、「表現」だと言うことに愕然とする。          *  イブ・サンローランとピエール・ベルジェの暮らした部屋を、日がな見ている。(※ドキュメンタリー映画「イヴ・サンローラン」) どんな王宮にもない、怖ろしいまでの蠱惑がここにある。服飾デザイナーとして世界に君臨し、形状、そして何よりも色彩に生涯を掛けたサンローランが、(パートナーの)ベルジェとともに一つずつ買い求め、壁に掛け、配置した部屋。ここにあってさえなお深い苦悩から逃れられなかったサンローランの痛みを秘めたまなざしのように、カメラは濃密な時と空間に時折たたずみ、対話し静かに移動していく。これもまた彼(ら)の作品であり、サンローランの死後、ペルジュによって、解体され競売に掛けられるそれらは、表現のもうひとつの運命を暗示している。  年二回のコレクションの発表は、デザイナーを想像を絶する心身の苦役に追いつめるという。その渦中で、サン・ローランは自己の作品を疑い続けた。喝采は一瞬の夢、次の瞬間葬列となるのだ。若い才能あふれるときには歓びそのものであったチャンスが、名声と引き替えに、己に向かって突きつけてくる刃、責め苦となるとき、生きることと死すこと、そして表現は初めてひとつのものとなる。 白い誘蛾灯に絶え間なくぶつかっていく羽虫たち。そこから逃れることもまた死なのだという直感。          *  かつて9・11のテロの翌日、イギリスキューガーデンのシャルロットの庭を見た。そこで、死の病を得ているらしい庭師の少年が、掘り起こした紫の花株を手に、新しく植える場所を物色していた。傍らのベンチで老婦人がひらく新聞には焼け落ちる世界が映しだされていた。少年は黙々と彼の庭に彼の心を表していた。彼が配置し、育て、染め上げた心の色を、今というこの瞬間を、何者も破壊することは出来ないと知っているかのように。世界は表現する。そのことから逃れられないことの絶望として希望として、何故とも知らずこのようにここに私は在ると。


作成日時 2017-05-25
コメント日時 2017-06-10

イヴ・サンローランのフランス ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 6
P V 数 : 1004.1
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0
項目全期間(2023/03/22現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1004.1
2023/03/22 09時29分27秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

イヴ・サンローランのフランス コメントセクション

コメント数(5)
花緒
(2017-05-26)

パリでもテロがありましたね。パリ、ベルギーなどはやはりISのターゲットになりやすいようです。専門家によると、今後も、フランス界隈でテロが起こる可能性が高いとのこと。フランス社会は比較的、分断しやすいとテロリストから目されていると聞きます。その要因について私ははっきりしたことは分かりませんが、フランス文学など見ても、反社会的、脱社会的なセンスのものが、フランスでは評価されやすいのかなと思いますし、ファッションやそのほかの文化面を見ても、なんというか、良くも悪くも、全体主義的なまとまり方が難しい国なのかなとも思います。反ユーロ勢力も仏内では力を増しており、先般、無事マクロン政権が誕生しましたが、やはり総選挙でも反EUを掲げるルペンを支持する向きも相当強かった。文化面での成熟と社会の脆弱さ、そんなことを考えました。

0
fiorina
(2017-05-27)

花緒さん、ありがとうございます。 ひとつには、ヨーロッパは多くの移民と共存していると言うことがありますね。 理解と無理解のるつぼという印象があります。 たとえば、フランス人の乾いた鋭いユーモアに、「どうしてそこで笑えるの?」と、鈍感な私でさえナイーブになることがありました。 どの国にもそれぞれの自己表現の仕方がありますが、その差異が許容できるときと、深く根を残す場合があったのではないかと、 一連のテロ報道を見ながら感じていました。 問題の根は、もっと凄く深いかも知れませんが、思いもかけない浅いところから深まっていったのかも知れません。 笑いの質が違う、と言うような・・・。 フランス文学も映画も、最初はえげつなさを苦手としていましたが、最近はそのすべてが好きになっています。 ドキュメンタリー映画「イヴ・サンローラン」には、フランスの表現が余すところなく描かれていました。 見終わってとくに感じたのは、彼らの勇気と信念でした。 テロも犯罪も、それぞれの当事者にとっては自己表現ですね。 今生きているすべての人、(だけでなく動物や植物、この宇宙さえ)おのおのの自己をあらん限り表現している。 それがこの世の姿だという気がします。 でも、この混沌の世界で「イヴ・サンローラン」の【表現】が私は好きだ!大好きだ!と言いたかったんですね、きっと。 そして、「シャルロットの庭」の庭師の少年が。

0
まりも
(2017-06-08)

「白い誘蛾灯に絶え間なくぶつかっていく羽虫たち。そこから逃れることもまた死なのだという直感。」これは、個人としての芸術表現、個の世界の表出を求められる(強制される)現代の表現者の孤独なのかもしれません。 「シャルロットの庭」の少年は、世界が続いていくこと、を知っている、信じている。自分が死した跡にも、「世界」が滅びないことを知っている。逆に言えば、自分が死ぬことで、世界を終わらせることも滅ぼすこともできない、そのことも知っている。 テロリズムに追い詰められていく人は・・・自身の死で、世界を変えられる、と信じている(信じさせられている)のでしょうか。誘蛾灯に惹きつけられて死んでいく羽虫たちのように、自分の世界を作る、理想の世界を作る、という「表現」に追い詰められていく若者たち・・・。 芸術、という無謀に吸い込まれていく表現者、世界の変革、という無謀に吸い込まれていく表現者・・・と並列することが妥当かどうか、悩むところですが・・・。 テロリズムもまた、悲憤の究極の表現である。芸術の創造もまた、表現である・・・ということから受けるショックを、どうとらえ、どのように言葉にして保存しておくのか・・・。 詩論とか芸術論に展開しそうな部分と、社会問題に深く繋がっている部分が、一つの作品の中で混交している、その混交こそが現代の矛盾でもあるわけですが・・・ その時の心を写真集に収めた(写心集?)印象を受けました。 それぞれのテーマを、一生かけて(それでも解けないかもしれないけれど)考えていかねばならない。そんな、いくつもの問題点を含んでいる、と思います。 含んでいる、とは思いつつ、その時の心をとりあえずメモ書きのように書き留めた、という、まだナマな素材、という印象が残りました。 重いテーマですが、考え続けねばなりませんね。

0
fiorina
(2017-06-09)

まりもさん、ありがとうございます! コメント全文を頷きつつ読ませていただきました。 >詩論とか芸術論に展開しそうな部分と、社会問題に深く繋がっている部分が、一つの作品の中で混交している、その混交こそが現代の矛盾でもあるわけですが・・・(まりもさん) この小文は、フランスでの最初のテロのショックが続いた頃書きました。 すでにそういう兆しはあったのでしょうが、蓄積したエネルギーが小さな亀裂から噴出したような「シャルリー・エブド」と呼ばれた、フランスだけでなく世界が震撼した襲撃事件です。このとき、(一国の元首や宗教的指導者が、外見や習癖を大きくデフォルメして表現されつづけていたことが、引き金になったと想定され)「表現の自由」が現地の報道で取り上げられました。 このフランス流(に限りませんが)のユーモアは、多くの芸術?の中で苛烈に表現されています。 日本を含め、アジアの人々、国民性も例外ではありません。 けれども、彼らは他者を嗤うのと同様か、それ以上の情熱で自国や自分たちの外見や習癖をあざといまでに描き、嗤い、笑っていた、それが私の印象でした。たとえばオペラや演劇で、カエルを食し、近隣諸国からカエルと揶揄されるカエル王国の物語を、大笑いしながら演じ鑑賞するのです。どこの国にも負けない頑固な愛国心を持ちつつ、【表現】【その自由】において屈しないと言うことも、譲れない自尊心、誇りとなっているように感じました。 けれども、それが他者の誇り、自由を根底から揺るがすとき、【表現の自由】とは何か? (日本にも、「恥辱」や「汚名」のために殺し殺された時代があったと思います。) 国家や民族のレベルでも、個人のレベルでも、ネットの時代はなおさらに。 >「芸術、という無謀に吸い込まれていく表現者、世界の変革、という無謀に吸い込まれていく表現者・・・と並列することが妥当かどうか、悩むところですが・・・。」(まりもさん) そうですね・・・。社会的な狭義の「表現者」と言うことでは並列できないと思います。 ここでは、一本の草木、蝶やトンボや星々でさえ、あらん限りの自己を表現しているという日々の実感を込めて、あえて問いかけたい気がしました。 その上で、 >少年は黙々と彼の庭に彼の心を表していた。彼が配置し、育て、染め上げた心の色を、今というこの瞬間を、何者も破壊することは出来ないと知っているかのように。世界は表現する。そのことから逃れられないことの絶望として希望として、何故とも知らずこのようにここに私は在ると。(作品引用) わたしたちに与えられる次の瞬間は、ここに存在させたものからの遙かなる贈り物であり、今という瞬間はわたしたちがそれを全身で受け取った証しだと思います。与えられそれを受け取った、今を生きている私はそこに十全に存在し、(次の瞬間が何であろうと、)この今において失うものは何もない、と言うのが引用部分の実感です。 まりもさんのコメントは、いつも新しい世界を開いてくださいます。 ありがとうございました。

0
fiorina
(2017-06-10)

天才詩人さん ありがとうございます。お言葉を受け、「アタの涙」の最初の投稿を少し修正加筆し、投稿作とさせていただくことにしました。ご配慮、ありがとうございます。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1