空(から)おじさん - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ビーレビがハッキングされた……

ビーレビが乗っ取られている

ビーレビのサイトポリシーやマナーガイドラインが反故にされつつある現在、ビーレビを真にハッキングしているのは第八期運営であるとさえいえるのではないだろうか。

沙一

猛犬

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる



批評対象
作品を読む

空(から)おじさん    

<批評対象作品>
森おじさん - Creative Writing


 すべてが空虚さであること諦念は、多くの価値あるものが実は幻想でしかない、という事実と結びついている。 幻想の巨大さがこの私を、この社会を、この世界を、覆っている事を、私達は実は気づいているが、辞める事ができない。職を得て、働いている、その事実だけで多くの事が許され価値が与えられる様な世界の中で、私達は生きてはいるが、これほどに安易なものはないはずなのに、とても価値が高く意味あるものとされている。安易にその、人のあり方や存在が肯定され、それ以上の問いへ踏み込めないような欲望が溢れる世界の中で、私達は都市を形成し、群れとなって日常を形成している。  二十代の頃私は、感性だけで詩を書いていた。ただひたすら言語的な冒険を求めて、意味や伝わる伝わらないなど関心がなかった。今もそうではあるが、三十代の今の自分は、再生、が主題となって作品を書いて、書かれて、読んで、読まれている、ことだけはわかる。ただこれは、自作品のみに言えることで、私は、正直に告白すると、ビーレビに投稿されている99%の詩の価値や意味がわからない。つまり、読めない。もっと言うと、関心や興味がない。それでも今は、立場的に読んではいるが、正直、よくわからない。このよくわからないの意味は、複雑だ。  二十代の頃、私は高く飛ぶことを考えていた。森など興味がなかった。人にも、何もかもに。詩とはそういうものだと思っていた。誰よりも高く遠くへ飛ぶことのみを考えていた。  昨日、書いた作品は、 答えられない質問たちのために 20540921 マーク・トウェインを上手く発音できなかった夏に、 私は、印刷工の仕事を、病に侵された映画に教えている、 映画は十五歳、ちょうど、ミシシッピーの、川沿いで、 全部が全部、絶望するくらいの、水深二度の、 暑さと、浅さで、 息をすることを、米津玄師に教えるが、 彼の歌は一度も聞いたことがない、 パプリカよりも、絶望的に、 ルーズリーフを、蒼く、染める、 映画を知っている、十八歳の、秋に、 私は、ミライをしった セミの抜け殻に、詰める夏の、雪国、の、 トンネルの物語、康成、お前の、死はどこだ、 夢の中で、私は、 三島君にあった、彼は、 2054年の未来で、まだ、 自決について考えていた、 彼は同性愛者だった、 でも娘も妻も愛していた、 そんな彼に、貴方は、もうとっくに、 過去で死んだんですよ、 と、私は告げた、 三島君の眼が私をにらみつけた、 私も三島君をにらみつけた、 ただ、彼の腹筋をにらんで、 そこに全部があったことを悟った ゆいしんろんしゃは みんなしんでいく、 でんしゃみたいに、 トーマスって叫んで しんでいく、この、 きしべを、 露伴、といって、 鳥達は寄り付かない、 唯一、蟹たちだけが、 集う、 甲殻類の、心性を、 精神科医、と、呼ぶ、 時代がやってきた、 私の友と呼べる木々と風、 ミネルヴァの、ヴァを、 汚く発音することが、 生きていることを、 私にわからせる、 ―私は友を、  安易に、神とは、  翻訳しない、生活を、  している、 『言語伝承と無意識 精神分析としての民俗学』を 昔、買った理由が、この本の章に、 「心はいかにして伝承されるか」というタイトルがあったからだ、 現代では、夢は個別のもの―個々人が見るもので個人的な体験なものでしかない―と 理解されてるが、柳田は、夢は民族である、と考えたという、 夢を語ることで、誰かにこの夢を語ることで、 私達は、何かを、伝承しているのかもしれない、 夢と神話の、つながりが、私達を、 どこに、連れていくのだろうか、 だったら、私が、見ている、見てきた、 たくさんの夢について、今までも、語ってきたが、 ここでも語ろうじゃないか、 雪を食べると鬼が来ると、祖母に言われる、 だから、お前の姉は、死んだんだ、と、 言われた、私の、側に、 雪が盛られた椀が差し出される、 私は、夢の中で、死を望まれている、 動揺する、私の、背後には、 死んだはずの姉が、いて、 盥に水を貼り、髪を洗っている、 盥の中には、鯰が二匹いる、 祖母の前歯がなぜか欠けていることだけが、 今の鮮明に、覚えている、 ビジネスホテルで現代詩を書いている、 頭の中では、ドンドコドンドコ、音が鳴っている、 分かっている、暗殺者がやってくる時間だ、 少し先の未来では、詩人は、皆、 安ホテルで詩を書いていて殺される映画にされる、 これは運命だ、  たしかに、手癖で書かれたものだろう。そう批判されるのは昔も今も常だった。でも、それすらにも興味がないのだ。昔読んだ本に、「世界はいかにして世界になるのか」という問いがあった。これは、世界市民、という単語で語られるグローバリゼーションの問題で扱われたものだ。同時に、「人はいかにして人に、または世界になるのか」ともいえるかもしれない、と思っていたが、今はそうではなくなった。 「いかにして、自分ではなかったもの」 「いかにして、私ではなかったもの」 に、「成りえた可能性」を考えるようになった。それが、自分の現在の主題である「再生」につながるものだと私の感性が言うのだ。この感性を、ghostと言ってもいいかもしれないが、そもそもが、ghostの語源的な意味は、ゲルマン祖語の神話的な世界に満たされており、本来は現代では死んでしまった意味でしかない。私達の起源を語源的にたどろうとすると、私達は私達であるはずなのに、私達ではないか、または、私達でなかったものが含まれた私達である、かのような姿が浮かんでくる。人間という単語の語源的な意味は、サンスクリット語から来てるが、サンスクリット語自体が宗教的な言語である―仏教または古代インドの宗教的世界観では、人は輪廻する。輪廻するたびに、生まれる世界が違う。人の世界、他の世界と他の世界の間、というような、意味で、人間なのだ。つまり、私達が人間であると自認する単語は、輪廻転生があることを前提としているが、もはやそんなことは多くの人が知らない。  「いかにして、自分(私)でなかったものに成りうるか」なんていう、矛盾を含んだ問いを設定している時点で、通俗的な社会生活における規範とは相反することはすでにわかってはいる。私にとって、森など初めからみていなかった。高く飛ぶことをずっと今も、とにかく遠くへいくことばかりを考えている。遠くへ、それは、時に、深さと言われる値になるかもしれない、高さという値になるかもしれない。とにかく今の地点から遠くへ行きたいのだ。だから私は詩に、言語的な冒険や、飛躍や今までになかった接続を求める。それ以外に価値を見出せないし、誰かの職場の悩みや家庭生活の悩み金銭的な苦しみや人間関係の苦悩などが詩に書かれていても私は興味をひかれない。それらは、セラピーや心療内科と等価交換―詩を書かなくても誰かにまたは専門家に機関に話を聞いてもらったり動いてもらえば解決可能かもしれない―が可能だと考えてしまう。  私には、他の人が詩を書く理由がわからない。だから、他人の作品がよくわからない。同時に、私の作品が分からない人がいるのも当然なのだろう、とは思っている。    場がなければ詩が書かれない。創造的な行為がおこなわれないというのは、それは単なるSNSの場でしかない、というのを認めることになるだろう。詩を書くのに場所など本来問われないのだ。なぜなら、自分自身が場となって書くものだからだ。他人の読解や評価も本来は必要ないのだ。それは、セラピーやSNSの世界でしかないからだ。それらは簡単に他のものにとってかわられてしまう。交換可能であることよりも、過剰な贈与であるような体験こそが詩かもしれない。私の昔の友人が言っていた「自分は詩に救われた側の人間である」と、これこそが過剰な贈与だろう。アルフォンソ・リンギスの『汝の敵を愛せ』の解説にこんな一文がある。 ―そして、先進国の中産階級の観光客であるリンギスにナイフを突きつけて財布を奪ったブラジルのストリート・ギャングの少年たちのうちに、そういった贈与を見て取る。ストリート・ギャングの少年たちはその動きの見事さや、ナイフの冷たい感触を通してリンギスにエロティックな悦びを与える。それは決して財布の金との交換を形成しはしない。過剰な贈与なのだ。    詩を書くのにガイドラインも場も必要ないのだ。そして、評価や優劣や上手いや下手であることも本来は「書く事」そのものには関係ないことなのだ。ガイドラインが必要なのは、そこに私達の欲望が介在してしまうからだ。私達の欲望には終わりがない。私は私の作品が優れているから皆読め、私を認めろ、なんて思わない。すでに、それすらどうでもよくなっている。どうでもよくならないと、本当の意味での主題をもって作品など書けない。なぜなら、他者に評価されることなんて自分の主題の前にはどうでもよい事だからだ。最後は自分がどこで納得するかどうかにしかすぎない。そういう意味では、ネット詩サイトを卒業してこそ本当の創作行為が始まるのかもしれない。私は貴方または貴方達の作品がわからない。同時に、貴方または貴方達も私の作品がわからないだろう。だからなんだ。もうどうでもよくないだろうかそんなことは。私は貴方が書いていることがわからないし、貴方も私が書いていることがわからないだろう。だからなんなんだ。もうどうでもいいだろうそんなことは。評価も全部、もうどうでもよくないだろうか。  ネット詩サイトに価値を見出せなくなってからこそ本当の創作行為が始まる。そこには、他人の評価などない。どこまで自分を信じれるか信じれないのか世界だ。そういうものじゃないだろうか。書くって言う事は。          


ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

空(から)おじさん ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 12
P V 数 : 1392.6
お気に入り数: 4
投票数   : 1


作成日時 2023-09-03
コメント日時 2023-09-09

空(から)おじさん コメントセクション

コメント数(12)
黒髪
作品へ
(2023-09-03)

問い、ということについて考えました。問うとは、わからない(はっきりしない)事を相手に聞いてみること。問うて伝承する、伝承してまた問う。問う時に必要なのは、謙虚な姿勢、これははっきりしている。問う意識が混濁していては受け取れない。人は問うことにより他とつながりを持つ。Ceremonyさんのこの詩を読んでみても、日常や言葉で表されるものに対する問いが、根本的な姿勢として持たれていると僕は感じました。冒険や飛躍、過剰な贈与。僕は、贈与できるのは自分の問いだけではないかと思います。今はそういう考えを持っています。他者性を与える。快楽とともにありつつも、快楽を超えたものへの自覚。全ては自分で引き受けるということこそが、最終的に残るもの。その過程を楽しむことには、ある種のマナーが必要となり、そこで展開されるものは、自由であることを自分で確保しなければならない。そんな感想を持ちました。

0
室町礼
室町礼
作品へ
(2023-09-04)

えーとねえ。どうしてこうも一面的な視野の狭いことしか書けないの? 相変わらずといえば相変わらずだが.......たとえば    二十代の頃、私は高く飛ぶことを考えていた。森など興味がなかった。    人にも、何もかもに。詩とはそういうものだと思っていた。    誰よりも高く遠くへ飛ぶことのみを考えていた。 あのねえ世の中には「高さ」とは別に「深さ」というものがあるんだよ。 高さは人の目につきやすいが深さってものはどれほど深くても人の目には つきにくい。音楽や絵画とは違って詩てのはとうぜん深さをもつものだ。 しかしそこへの視点がまったく欠けている。では二十代ではなく今は どうか。深さ(詩)への眼差しを獲得したのか注意深く読んでいったが どうもそうじゃない。いつものごとくまた一面的な視野狭窄がはじまる。    どこまで自分を信じれるか信じれないのか世界だ。    そういうものじゃないだろうか。書くって言う事は。 書くという行為だけを見ればそうかもしれないが投稿するという行為はそうじゃない。 この二つは別々でかつ一緒だ。きみの書いたものは投稿されなければ存在しない。 親しい友人の一人に詩を見せることも投稿の一つのかたちだ。書いたものは投稿という行為を 欲している。というか書かれたものは投稿しなければ社会的には存在しない。    詩を書くのに場所など本来問われないのだ。なぜなら、自分自身が    場となって書くものだからだ。 そんなバカなことがあるか! 切羽詰まったからと言って逃げるな! 人間が生まれた瞬間から社会的存在であるのと同じように詩も書かれた瞬間から 社会的存在なのだ。言葉はそこから逃げられない。    ネット詩サイトに価値を見出せなくなってからこそ本当の創作行為が始まる。 始まらないよ。なにひとつ始まりません。はい。 わたしがきみに助言するとすればもっと力を抜いて自分に正直になれということだ。 難しい本を何千冊読んだからといって世界や人間についてわかるようになることなどありえない。 そういう既存の価値意識をまずは見直すことからはじめることじゃないかね。

1
室町礼
室町礼
黒髪さんへ
(2023-09-04)

作品も黒髪氏のコメントもそうだけどなんでこうも視野が狭いの。どうして?  どうしてそこまで一面的な見方考え方しか出来ないの? たとえばだ、 「問う」とは当たり前のことだがまずは子どもがある出来事を何故?と 問うことからはじまる。問うとは、わからない(はっきりしない)事を 相手に聞いてみることじゃない。自分があることに問題意識をもつことが 「問い」ということの初源にある。 しそんなことは常識でしょう。 他人に聴いてみるっていうけど それだって自分がわからないから自分を納得させるための問いでしょうが。 そのさあどうして? どうしてきみたちはこうも物事を 一面的な非常に視野の狭いところからしか見れないの? かちかちに硬直しているの? おじさんはまったくわけがわからんよ。

2
黒髪
室町礼さんへ
(2023-09-04)

愚考ですが、人間は見るものによって決まると思うのです。したがって、見たいものを見るために、聞くこと(僕の言う問うこと)が必要となる。それが、何かを教えるというのは副次的なことです。見るべきものは無意識に規定されており、その向こうに行きたい。したがって見ることが可能になるところを、人は探索し、求めるのだと思います。それが、僕のドラ〇グ的視認論です。もちろん人は見るものを選んでいいし、選ばなければならない。無意識の向こうへ。見すぎるということはもちろんない。その程度に人は強いはず。

0
室町礼
室町礼
黒髪さんへ
(2023-09-04)

>人間は見るものによって決まると思うのです。 また視野狭窄だ。じゃあ全盲の人はどうなるのよ。 揚げ足とりじゃないんだよ。見るものによって決まるというのは短絡的な 断定でしかないといってるんだよ。 人間てのはねえ。見ることも聴くことも触ることもできなくったって 両手両足もがれていたってそこに存在していることだけですでに決まるんだ! なにを差別的なことを平気で語っているんです。わからないかい?自分がどれほど 優生学的なことを語っているか。 何かを教えるというのは副次的なことですというけどそうは書いてないでしょ。 きみは一次的なことのように書いていた。それが突然なぜ副次的なことになるの? 最初から一次的なことを書けばいいじゃないか。 わけのわからんことをいってないでまずは人間の基本に帰れよ。

1
黒髪
室町礼さんへ
(2023-09-04)

見ることについて考えるのがいけないのでしょうか。全感覚をつぶして障碍者と同じになればいいのですか。そもそもグラデーション的だと思うのですし、優生学は、偏見でしょう。僕が偏見を言っていますか。副次的なことというところには意見の間違いがあったかもしれません。前後の文章によって、意味が違っていました。

0
室町礼
室町礼
黒髪さんへ
(2023-09-04)

「見ること」について考えるなとは一言もいってません。 あまりにも視野が狭いことを指摘しているだけです。 耳も聞こえない目も見えない口も聞けない両手両足がなくても 人間は存在できるという基本を指摘しているんです。 「見ることによって人間が決まる」ことなどありえないといってるんです。 それは知の処理法を間違えた知的エリートの妄想です。   全感覚をつぶして障碍者と同じになればいいのですか。 別になってもいいじゃない。どう違うのか。人間存在としては同じだ。 生命の価値も同じだ。違うと思っているからそういう傲慢な哲学が生じるのでは? そんな生命倫理だの人間の価値規定などわたしは絶対に認めませんがね。

0
黒髪
室町礼さんへ
(2023-09-04)

そうですね、人間の価値評価は決まりません。存在様態は決まります(決まってきます)。

0
花緒
作品へ
(2023-09-06)

ネット詩サイトを卒業してこそ〜、というなら貴方自身、ポリシーを破壊してまで何故この場に拘泥するのです? あまりに初歩的なレベルの自己欺瞞がベースになっている自己陶酔の構造はもう大体バレていて、まともに相手にされていないであろうことを思いますよ。

3
田中恭平 new
田中恭平 new
作品へ
(2023-09-08)

なんだろう、自作詩の導入があるけれども、それは忽然と、そこに「存在」するだけで 「分かる」、この、本来的な意味で考えれば、やっぱり「分からない」のですね。 カッコいいですけれどね。 私の「分からない」はこのように導入されている、忽然と「存在」する詩に対し 「認めることしか出来ない」又はある程度嗜む程度「楽しむ」ことしかできなくて その、相談に持ち込むような詩、セラピー詩は、これはきっと「分かる」。 そうして、全部丸まる、分かっているのでなく 私のパーソナリティと記述された性質の一致をもって成されている。 だから、本来的な意味で、詩を分かるか、と言えば私も分からない筈です。 そういうことに最近やっと気づきました。

2
Ceremony
Ceremony
田中恭平 newさんへ
(2023-09-09)

最近、どんどん自作品もそうでない作品も「わからない」と思うことが多くなってきました。 その「分からない」もどんどん複雑さをましていって、若い頃の「分からない」とは違うものに なりつつあります。それでよいと思える自分もいて、もう無理に理解=掌握、するようなことを ほとんど放棄しています。 無軌道に書いて、私自身がどこに行きつくのか、それを見て私自身も驚きたいのかもしれない。

1
Ceremony
Ceremony
黒髪さんへ
(2023-09-09)

 本来は与える事ができないものやことを与えることが贈与の本質かなぁ、とは思います。それらは、意識的に行えるものではなく、知らぬ前に、いつのまにか、もしくは、一切認識もされないうちに、されないまま、与えられる、というようなものかもしれない。  

1
ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2