最終列車 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ビーレビがハッキングされた……

ビーレビが乗っ取られている

ビーレビのサイトポリシーやマナーガイドラインが反故にされつつある現在、ビーレビを真にハッキングしているのは第八期運営であるとさえいえるのではないだろうか。

沙一

猛犬

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる



作品を
別枠表示

最終列車    

夜更けに植物たちの呼気が肺胞を満たし ぼくはしずしずと座席におぼれていく 鶏頭の形をした虫みたいな小さな生き物が 呟きのように車内灯に集まり始めている 窓の外では乗り遅れた人が持て余した手で 自分の柔らかい体を触りながら 出発を心待ちにしている様子が見て取れる かつて駅弁を買うために 真っ暗なホームに一人降り立った父は 二度と帰ることはなかった 後日、配達人になり成功をおさめたと 母の独り言でぼくは知ったのだった 湿った掌で手書きの切符がふやけたまま 最終列車はホームを滑り出す 植物たちは受粉を終え 恍惚の中、一斉に産卵を始める  


ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

最終列車 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 14
P V 数 : 1405.2
お気に入り数: 0
投票数   : 3
ポイント数 : 0

作成日時 2023-09-02
コメント日時 2023-09-19
#現代詩
項目全期間(2023/09/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1405.2
2023/09/21 17時05分27秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

最終列車 コメントセクション

コメント数(14)
m.tasaki
作品へ
(2023-09-02)

こんにちは。 この詩のタイトルにもある「最終列車」とは、作者の人生のメタファーでしょうか。 そして「植物たち」とは自分の周りの人々、特に若い世代の人々のことでしょうか。 詩の難しさは日常的な言葉を用いては詩と見なされないことが多いという点にあると思います。 かといってメタファーを多用すると、何について描かれているのか、読み手に伝わらなくなっていまいます。 それが伝わらなければ、それについて書かれている表現の巧みさや美しさも伝わりません。 そのバランスが難しいところです。 例えば、 「夜更けに植物たちの呼気が肺胞を満たし」 とは、どのような状況をその表現で表しているのか。また、 「鶏頭の形をした虫みたいな小さな生き物が」 とは、何の生物を喩えたものなのか。 それがわからなければ、表現の巧みさも判断できません。 言い換えれば、理性も感覚のバランスです。 無論、そんなパターンを打ち破るために、全くの感覚としての語感のみで読ませる詩もあります。 でもこの詩は全体を観たところ、そのような類の詩でもなさそうです。 色々書きましたが、植物、呼気、肺胞、鶏頭、虫、受粉、産卵、それらの言葉から何かイメージが湧きそうな気もしますので、もう少しだけ状況や心情などがわかるような部分があれば、いい詩になると思います。

1
m.tasaki
作品へ
(2023-09-02)

済みません。誤字がありました。 理性も感覚のバランス→理性と感覚のバランス たいへん失礼しました。

0
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2023-09-02)

なぞだ。

0
エツヤ
エツヤ
作品へ
(2023-09-04)

読みやすかったです!

0
田中恭平 new
田中恭平 new
作品へ
(2023-09-05)

以前、たけだたもつさんが「戦っている」と仰っており その意味がわかりかねている一人なのですけれども なんだろう、そのテキストとやわらかさと反対に硬質さ、硬質さがきわだっていますね。 読後感も、テキストボリュームも良くて しかも、そのビーレビューという媒体に作風を寄せてライティングされていますよね? これだけ書けて、一体何と戦っているのか?思索の空の向こう。 いつも遠目にみて、必ず、いて下さる大先輩です。感想コメント失礼しました。

0
Ceremony
Ceremony
作品へ
(2023-09-08)

こんにちわ。 たもつさんの作品は参加していたサイトが被っていたこともある昔から読む機会がありました。 ご存じの通り、私はたもつさんの作風と真逆ですし、恐らく、たもつさんの作品のことがよく わかりません。 ただ、たもつさんの作品はビーレビで拝見している限りにおいては、日常的な生活の描写が多く、 一定のテンポのようなものがあり、たもつさんの生活の息遣いやリズム、生活環境の在り方が伝わる 物となっていると思います。私はどうしても、常に、自分を壊すことを模索しているので、そもそも が詩の在り方が違うのでしょうが、そこで、たもつさんに質問です。 たもつさんはなぜこのような作風を続けておられるのでしょうか? 教えていただいてもよろしいですか?

0
羽田恭
作品へ
(2023-09-10)

植物の繁殖と誰かの記憶と心境が、列車の発車と共に織りなしてくる。 かなり難解かつ謎が多い。 にもかかわらず読んでいて魅力を感じてしまいます。 ある意味これぞ詩なのかもしれません。

0
たけだたもつ
m.tasaki さんへ
(2023-09-11)

tasakiさん、いつもコメントありがとうございます。 色々な視点で見ていただくのは、やはり勉強になります。良い気づきになりました。

0
たけだたもつ
田中宏輔さんへ
(2023-09-11)

田中さん、コメントありがとうございます。今後の課題を抽出しています。

0
たけだたもつ
エツヤさんへ
(2023-09-11)

エツヤさん、コメントありがとうございます。読みやすいのは大事なファクターだと思います。読みやすい先を考えてみます。

0
たけだたもつ
田中恭平 newさんへ
(2023-09-11)

田中恭平さん、コメントありがとうございます。ポンコツな先輩で恐縮してしまいます。 戦うとは何だろう、と自分でもふと立ち止まって考えます。恐らく毎日の呼吸も歩行も戦いの末、手に入れることができたのではないかと考えます。

1
たけだたもつ
Ceremonyさんへ
(2023-09-11)

Ceremonyさん、コメントありがとうございます。 何故、このような作風を続けているのか、その答えはCeremonyさんの中にあると思われます。水と油、混ざることもなく、構造が違えば性質も違う。けれど、何故、水は水なのか、油は油なのかを考えると、案外同じ理由に辿り着くのかもしれませんね。 と書くとあまりに塩対応なのですが、動機を持つことが限界の始まりであるならば、私の限界は内に進んでいくことであり、Ceremonyさんの限界は自分を壊すことにある。本当に正直言えば、まだ何も書けてないので、書けるまで続けるしかない、ですよね。

0
たけだたもつ
羽田恭さんへ
(2023-09-11)

羽田さん、コメントありがとうございます。これぞ詩、という言葉は嬉しい一方、これが詩であってはいけない、という自分への問いかけは忘れてはいけない、と感じます。

1
ryinx
作品へ
(2023-09-19)

そうだね、 いつも 知らないところで 進んでいくね、、

0
ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン
推薦文を書く

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1