森 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ビーレビがハッキングされた……

ビーレビが乗っ取られている

ビーレビのサイトポリシーやマナーガイドラインが反故にされつつある現在、ビーレビを真にハッキングしているのは第八期運営であるとさえいえるのではないだろうか。

沙一

猛犬

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる



作品を
別枠表示

   

私は森の中を迷いながら彷徨っていた 山ふくろうの鳴き声と、おぼろ月夜がおびただしい夜をつくっていた なぜここにいるのか 記憶を辿るが、なぜだか脳が反応を示さない 記憶の構造が気体のようにふわふわと漂っている この場を離れ、私の拠りどころへと帰る必要がある さいわいその昔、私は山野を歩く趣味を持ち、さまざまな知識があった 窪地の風が通らないやわらかい腐葉土の上で、横になり少し目を瞑る 流れる霧のその先から明かりが徐々に差し込み、朝が来る 季節は初夏である そばに渓流があるのか、鷦鷯の突き刺すような声が聞こえる 標高はさほど高くないだろう まだありふれた雑木があり、一度は人の手が入ったところだ 藪を行くと千島笹の群落があり、根から斜めに突き出た筍が生えている 小沢を通り、少し登ると小瑠璃の陽気な囀りが聞こえてくる 多くの野鳥は、森で棲み分けを行い ひらけた光り溢れる地に居るのが小瑠璃だ 小瑠璃に導かれ、改良された山毛欅林に出る ふと見ると稚児百合の群落があたりを覆い尽くしている きっと道筋は近い やがて近くに鉈目を見ることになる しかし、それは忽然と消えた たしかに人の存在があり、人の呼吸があったはず やがて、あたりは再び霧が覆われ 縦横無尽に立ちふさがる蔓群落と灌木が一層激しく立ちふさがり 暗喩の森は深く難解さを増していった



森 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 14
P V 数 : 952.9
お気に入り数: 0
投票数   : 1
ポイント数 : 0

作成日時 2022-09-22
コメント日時 2022-10-02
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2023/09/26現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:952.9
2023/09/26 02時13分13秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

森 コメントセクション

コメント数(14)
室町礼
室町礼
作品へ
(2022-09-22)

なんだろうな、きっとなにか最後には〈転換〉を見せてくれるぞと 期待して最後まで読んだのですが...... 「隠喩の森」、という締めくくりがあった。そうか、「森」という表題は隠喩の森の ことかと愚鈍な頭に蛍光灯がぽっとついたのはいいのですが、で、それが果たして なんなのか考えてみると、とくに何でも無い。思うに今やもう詩における〈転換〉を 描くことができない時代になっている。〈転換〉とは平たく言えばドラマですが たとえば尾崎放哉の "花火があがる空のほうが町だよ" という句がある。 これがドラマチックなのは放哉は四国で乞食のように極貧の生活を送っていて、しかも 孤絶していたからどこかの町へいこうとして夜になり森のなかで方角を見失ってしまった。 この詩のようにすべてがみえない。わからない。そんなとき花火があがった。その方向が 町だ! 放哉は奇跡を見たように覚醒する。そして再び歩きだす。花火があがることによって それまでの言葉がいっきに方向をみいだす。これがドラマ。つまり転換ですが、 わたしもそれができなくなっている。頭が鈍っているだけではなく、時代なんでしょうね。 そういう感性が維持できない平べったい時代に入ったということでしょうね。 yamabitoさんの精力的な創作活動には敬意を覚えていますしこれからも良作を期待しております。 褒めることをしないでなにか辛口の感想になりましたが、基本的にわたしはいいなと思った詩に しかコメントしないので、どうかそれでお許しください。

1
福まる
福まる
作品へ
(2022-09-23)

意志のある森ですか。怖いですね、なんか話しかけてみたら反応がありそうですね。

0
yamabito
作品へ
(2022-09-23)

 室町さん、おはようございます。室町さんが誰かであったとしても、レスの有ったコメントに対し、作者は真摯にレスを返さなければならないという礼節だけは持ちたいものだと考えております。  自然生態系の中でのそれぞれの植物などの生息域など、森という一括りの中でもいろんな特徴がみられます。それらのことを暗に置き換え、作品として立ち上げてみたものではありますが、もちろん私などが書いたものなので佳作にまではならない代物かも知れません。  詩における飛躍については、常々意識するところではありますが、だらだらと落としどころだけは強引に決めて、書き締めてしまうという悪癖も散見しているのかもしれませんね。  御批評、ありがとうございました。

0
yamabito
作品へ
(2022-09-23)

 福丸さん、おはようございます。  森は意志を持っているという説に、異論はありません。すべては何かに向かい前進し、とまどってなどいないからです。人間のように立ち止まることがないのが森だと感じます。  何かに話しかけるということは私は現実的にやっています。森の野鳥であったり昆虫であったりと。もちろん会話は成立しませんが彼らは私を無視したりはしません。人間は無視したりする冷酷な動物です。  ご感想ありがとうございました。

0
紅茶猫
作品へ
(2022-09-24)

森の中の描写が丁寧でリアルなだけに、最後の一行で種明かしみたいな展開になさらずとも良かったのではないかと思いました。「山怪」を読むと山や森は元来神聖な場所で人を寄せ付けないところがあるのかなと思いますが、比して暗喩の難解さは所詮は人がこねくり回したもの、どちらかというと導入部に心惹かれるものがありました。

0
エイクピア
作品へ
(2022-09-25)

暗喩の森とは魅力的ですね。具体的な鳥の名から鳴き声が聞こえるようです。初夏と言う季節、霧と言う、自分の周囲、腐葉土の上、薮、千島笹、雑木、山毛欅林。鉈目から分かる、人の存在の痕跡。全然関係ないかもしれませんが、ふと、ロビンソンクルーソーでのフライデー登場までの軌跡を思いました。

0
yamabito
作品へ
(2022-09-25)

 紅茶猫さん、おはようございます。  御批評としてはまさにその通りでございまして、最後の方で興ざめされたとのこと、痛みいります。濃茶猫さんのような、美しいメタファなどを書ければいいのですが、私的にはそこら辺はあまり意識せず、その途中のプロセスなどを感じて頂ければ…と言った趣旨のもとで書いたようです。  色々とありがとうございました。

1
yamabito
作品へ
(2022-09-25)

 エイクピアさん、おはようございます。  エイクピアさんのおっしゃるように、文体そのものから、その生や生態系を感じ取っていただいたことはある意味成功だったのではないかと思っています。  本作はあくまでも実体験でなく、架空の、暗喩に関してのイメージ詩としてとらえていただければよろしいかという作者の意図でもあります。  ご感想、ありがとうございました。  (-_-;)、まさに私個人がエイクピアさん、紅茶猫さん、他、の御作に挑む時の心境を模倣したものなのかもしれません。

0
紅茶猫
yamabitoさんへ
(2022-09-25)

濃茶猫もいいですね。今度変えようかな。

0
yamabito
作品へ
(2022-09-25)

失礼しました。

0
大林 満
大林 満
作品へ
(2022-09-30)

 yamabito様 まず一読させていただき、自分には無い、漢字力を感じました。最初の行に森の中を迷いながらさまよっていたとございますが、自分、しょっちゅうございますので、お気持ちがよくよく分かります。個人的に、言葉の使い方の全体的なバランスがいいと思いました。ありがとうございます。

0
yamabito
作品へ
(2022-10-01)

 大林満さん、おはようございます。  漢字に関しては、故意です。通常は、チゴユリと書くべきところを稚児百合と表わしていますが、もちろん間違いではありません。ただ、一般的には使われることがないですよね。これはおっしゃるように文体のバランスを意識しているのだと思います。  ありがとうございました。

0
SaKuRa
SaKuRa
作品へ
(2022-10-01)

すごく、精錬された言葉遣いですね! 素敵です。

0
yamabito
作品へ
(2022-10-02)

sakuraさん、おはようございます。 お褒めくださり恐縮です。まだまだ食い足りなく歯がゆい思いですが、頑張りたいと思います。 このたびは、ご感想ありがとうございました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2