実在の声 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

実在の声    

季節は冬 ビルディングの間(あいだ)に風が吹き、恥辱の過去を想起させる 病弱な児童らが湿地に生える蓮華草で日時計作りに勤しんでいる 彼らにとって、陽は豪脚や歓声の為ではなく、時の為にある 彼らにとって、野は生き物の血肉の為ではなく、時の具象の為にある 時は夜 ビルディングの狭間(はざま)に雨が落ち、恥辱の現在を現前させる 過去の重みに耐えられない我々は、闇を光で消去する 我々にとって、夜は昼の隠喩(メタファー)に過ぎない 我々にとって、夜は昼の反復に過ぎない 視点は猫 路地で雨風にさらされながら人間の生活を見つめる 窓の向こうの明かりに潜む不幸を見つめる 未来は過去の投影でしかないと知り、人間は時の流れを殺したのではないか 時計盤の針の規則性の中に、人間は時を押し込めたのではなかったか 私は今 暗渠に言葉を流した それは人々の恥辱を目覚めさす だから、人々の知らない暗渠を私は選んだのだ 言葉を生かす為、言葉が死なぬよう 君は立つ 目の前に広がる港湾を前に そこでは恥辱と無縁な生物たちが食い食われ、叫んでいる そこでは生と死を循環しなければならない時が、暗渠からの私の声をとらえる 君よ、私の声が聞こえるか・・・・・・


実在の声 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 6
P V 数 : 1897.8
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 1138

作成日時 2019-12-07
コメント日時 2019-12-29
#テキスト
項目全期間(2024/09/13現在)投稿後10日間
叙情性30
前衛性11
可読性11
エンタメ00
技巧868868
音韻208208
構成5757
総合ポイント11381135
 平均値  中央値 
叙情性10
前衛性0.30
可読性0.30
 エンタメ00
技巧289.30
音韻69.30
構成190
総合379.33
閲覧指数:1897.8
2024/09/13 02時03分33秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

実在の声 コメントセクション

コメント数(6)
三浦果実
(2019-12-07)

>君よ、私の声が聞こえるか・・・・・・ この結語がどうしても浮いて読めてしまいます。それは、外界の情景とメタファの構造の表現から「外れた」、直裁なメッセージだからというのは明らかですが、高橋氏を知る読者からすれば、敢えて「外した」とも読め、そうであるとしたら、この結語にこそ作者の情緒が宿っているとも思えてしまいます。 抒情詩へのこだわりを感じます。

0
アリハラ(マッキンゼーアンドカンパニーの人)
(2019-12-07)

うーん、みうらさんの叙情詩へのこだわりというのは的を外れていると考える。これは叙情詩ではないし、かと言って完全な思想詩でもない。ただ、中途半端で、言葉の一行の鋭さを欠いているとしか言えない。習作?だとおもうがそれにしては上手くいっている。しかし、言葉の強度と暗喩の力強さとああ面から見ればやはり実力の限界が垣間見れる。ただし、ここに発表したことは高橋にとっては冒険であり山月記的な臆病な自尊心と尊大な羞恥心を超えて、一歩を踏み出したような気がする。作品を発表するという高橋大樹にとっては恐れでしかないものをやってのけた。そのことに一つ拍手を送る。これからの成長を待つ。

0
高橋大樹
高橋大樹
(2019-12-08)

この詩の作成の背景とコメントに対する感想を書す。 峯澤典子さんの詩の教室に参加した。その4回の内容は、受講者が実作し、それらを峯澤が講評するというものだった。 この詩はそれに提出したものにタイトルをつけたものである。 峯澤さんに読んでもらえるとのことなので、丸一日詩作をする時間を作っていたのだが、所用があり2時間しか詩に取りかかれなかった。 詩作の時短の為に、形式においては 1.各連の一行目は◯◯は◯◯で統一 2各連を5行で統一 を試みた。自由を制限し、形式化することで、詩作はスムーズに進めることができる。だが、その弊害として、言葉の表出自体が制限され、アリハラ氏が指摘するように、言葉や暗喩の強度が弱められたことは否めない。 内容では、 1.読み慣れた荒地派の詩の真似をすること を試みた。 ここでも、峯澤さんが指摘したように、荒地派は戦争という過去を共有しているが、現代は共有している過去がないという弱点が露わになってしまった。 さて、ミウラ氏は最後の行が浮いていると指摘したが、それにはわざとそうしたと答えたい。だが、そのことが見透かされているのは、詩の弱点と考えられる。今後の注意点として心に留めておく。 ちなみに最後の行は、鮎川信夫のとある有名な詩を取り入れている。峯澤さんはこのことも指摘なされた。流石である。 沙一氏がいう「情緒」やミウラ氏がいう「叙情」といったものを排した詩を僕は求めている。それでしか表現出来ないものもある。 最後にアリハラ氏が、高橋にとって作品を発表することは恐れでしかないと言っているが、事実に反している。 過去賞レースに作品を提出しているし、今も作品の制作途中である。折に触れ、暗に作品を書いていることをツイッター上で述べているのだが、彼は高橋大樹=浅田彰という図式に当てはめることから離れることができないようだ。

0
アリハラ(マッキンゼーアンドカンパニーの人)
(2019-12-08)

『中間地帯からの触手』 詩は生の断片を筆の切っ先で引っ掻くことから始まると私はかつてそう思った。そして散文は生を円環構造の中に閉じ込めることで球体を形成する。詩はどこまでも生の断片でしかなく、それ故にヴァレリーの言う『舞踏』なのだ。 ではここに一つの詩(テクスト)がある。我々はこのたった一つのテクストから何を感受し、何を言葉にすればいいのか。コメントでは単なる印象批評に過ぎない。では大文字の批評が可能かというとそれもまたこの一作の詩からは不可能である。バルト=リカルドゥー的なテクスト批評も不可能である。 では、私は「中間地帯」からこの詩に与う限り接近してみようと思う。私の概念、「中間地帯」はコメントでも批評でもなく、それは絶えず更新されゆく、そして反復と差異を生み出す群としてのエクリチュールである。「中間地帯」から触手を伸ばしてみよう、そこには何が見えてくるか。やってみよう。 - [ ] 一連目から最終連に渡って作者はさまざまな貌=喩として登場し、我々読者の視線をある定点からテクストへと観測することを妨げる。ビルディングとして作者が現れる場合もあれば、君として、あるいは私として、また猫として作者は自在に変幻する。なぜこうした難解な詩を書かねばならないのか私には分からないが、ここには作者の小宇宙が、ある混沌=カオスに包まれ、作者自身がまた『偏在する複数の眼』を持っている、持たなけれならないという強固な倫理観を把持することの表明であるかもしれない。 - [ ] 一連目に現れるビルディングは作者の隠喩として、そしてそこの間に吹く風は作者の内面に吹き込む外部からの圧であるのだろうか。それに感応して作者は恥辱を、その恥辱が過去の子供であった作者を、そして過去の子供らが時に他ならないこと、さらにそれは時の具象化へと連綿と遡って繋がっていく。彼にとって時は具象化されなければならないのならそれはなぜなのか。 - [ ] 一連目の具象化された「時」は、二連目に至ってついに現前する一つのテクストとして生成してしまう。相当に練られた高度な詩的技術であり、またそれ故に難解であるが、しかしこの試みは成功しているように思える。一連目をちょうど裏返した形で二連目が蝶番の片方となって成立する、いやさせてしまっている。一連目では恥辱は「過去」であり二連目では恥辱は「現在」である。「現在と過去」「昼と夜」が相互に行き来し、作者を、読者を、ある無時間性の彼方へ砲丸する。それを受け止める覚悟を作者はいきなければならないという強い思想の責務としているのかもしれない。 - [ ] 猫として作者が視点を持つ時、何が起こるか?それは複数化され分裂した自我である。作者は三連目にいたってほぼ狂乱の目で世間を眺める。自分を、また他者を。しかしここはあまり上手く詩として昇華できてはいない。猫である必然性が特にないようであるからだ。猫として視点を持つなら漱石的な「移動する目」を獲得しなければならない。 - [ ] 四連、五連目もまた蝶番になっていると言えるだろう。四連目が私であるならその裏返しとして五連目に君が必然的に選択される。私は「暗渠」に言葉を流し、君は「港湾」に立つ。(関係ないがこの程度の容易で明解な暗喩を若手の詩人はなぜ使えないのか?)この明暗のコントラストは見事だが、複雑極まる。私が君に語りかける二人称を最終連で逆説的に選択したのはどういうわけであろうか?わたしには分からない。ただ、自他、過去、未来、時、が渾然一体となったこの詩から感得され得るのは作者の「思想と言葉の覚悟」だろうか。いやそれすらもこの一篇からは読み取ることはできない。 「中間地帯」に立った私はこれ以上のことを述べることはできない。これはコメントでも批評でもない。「中間地帯」のエクリチュールである。 付記:みうら氏のTwitterから私は高橋の詩を知った。そして高橋の詩に対して私がコメントを付していることに驚いた。記憶がないからだ。高橋のいう「アル中故にお前の筆はぶれる」とはこのことだろうと苦くひとり笑う。それは半分当たっているからだ。しかし私は常にアルコール漬けではないということも言っておこう。

0
藤 一紀
(2019-12-29)

0
藤 一紀
(2019-12-29)

すいません。開いたまま寝てました。前のはそのせいです。 全体として言葉遣いに気負ってる印象を受けます。そこが最後まで気にかかる。「荒地」派の作品は当時の書き手の時代背景を考えて読んだ場合、真に迫るものがあるけど、今、現代という立場で読めばいくらか濃すぎる感じで胃もたれしそうに感じる、それとつながる印象です。 だから、絵画的にはリアリズムに対するマニエリスム的な作品のように感じました。別の新しい作品も読んでみたいと思います。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1