火の鳥 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

火の鳥    

太陽に焦がれながら その憂愁を際立たせるもの 火の鳥は復活して 地表にその翳を埋めただろうか 初夏の草いきれを大地は呼吸し 無垢な獣たちはざわめく かつて愛を語り 愛にふれたくちびるの 生温いかたちを かすかに ほどく その憂愁を際立たせる 記憶のなかの ふかい爪


火の鳥 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 14
P V 数 : 927.9
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-05-21
コメント日時 2017-05-23
項目全期間(2024/03/29現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:927.9
2024/03/29 08時38分31秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

火の鳥 コメントセクション

コメント数(14)
白島真
(2017-05-21)

鈴木 海飛 さま 三浦さんやまりもさんの熱心さに、ついフラフラとやってきてしまいました。 現フォでは毎度さまですが(絡んだことは多分ないですが)、ここは初投稿。 結構、シビアな批評もあるようなので、ハラハラ、ドキドキですが、 最初のコメント、海飛さんで良かったです^^ ケチョンケチョンに批評されたら、1回こっきりだったかも。 たまに投稿しますので、よろしくお願いいたします。 (死水晶もw)

0
まりも
(2017-05-21)

帰宅途中にツイッターを見ていて、壮大な焔の翼を広げたような雲の写真と、これまたダイナミックな詩篇を拝読して・・・そのままスクロールしていたら、ここに投稿されていたことを知りました・・・ 改めて文字テクストで拝見。火の鳥、という題名のインパクトの強さに、やわな立ち上がりでは負けてしまうでしょうけれど・・・冒頭二行で押し返す(跳ね返す)勢いが素晴らしいと思いました。電車の中なので、取り急ぎ、続きはまた、あとで。

0
白島真
(2017-05-21)

仲程さま (今は)こんばんは~(^^♪ 多分、別のサイトでお読みいただいていたのだと思います。 昨年11月よりツィッター詩(140字制限)に嵌っており、そういう意味ではご指摘、ごもっともです。 (この詩もついさっきツィッターに載せたもの。寡作ゆえの使い回し、とおっしゃるな) しかしながら、高階杞一氏(私と同い年)の詩にこの数か月、相当の影響を受けており、 如何に短く、濃く表現し得るのかをひとつの自身の課題としている面もあります。 まだまだ高階城登頂にはふもとさえ行きつかない詩ゆえの物足りなさなのでしょう。 精進いたします。

0
白島真
(2017-05-21)

まりもさま まりもさまの批評に与りたいが故の発作的投稿でした^^ まずは「勢いが素晴らしい」との寸評にやれやれ一安心。 しかし、切っ先鋭き、まりもさまゆえ、油断せずに夜目を輝かす私ではあります。 お忙しいのにありがとうございました。

0
白島真
(2017-05-21)

花緒さま 初めまして。(ツィッターではお見かけしております) >詩をよんだな・・! 嬉しいお言葉、ありがとうございます。 まだまだ未熟ものではありますが これからよろしくお願いいたします。 出足、酷評もないので、たまに私自身に縄をつけてここに登場させるかもです^^ (インタヴュー記事、読み損ねたのは内緒w)

0
まりも
(2017-05-21)

あらためて、拝読。 ツイッターで、さっと見た時は、ばあっと翼を広げる燃えるような雲の映像が飛び込んできたので・・・既に復活して空を舞っている火の鳥、をイメージしながら読んでいたのですが・・・ 文字で読むと、題名が目に入って、まず、火の鳥のイメージが漠然と浮び・・・ それから〈太陽に焦がれながら〉で、地上にありながら空を睨みつけるようなイメージ、〈その憂愁を際立たせるもの〉という言葉で灰の中から輪郭が現れて来るイメージが浮かび・・・地上に横たわった黒い灰のようなものの中から、赤い光が熾火のように耀きはじめて、空に舞い上がっていく、その過程が描かれているように感じました。イメージが立ち上がっていく、その時間差が、写真と言葉では異なるんですね・・・ 〈初夏の草いきれを大地は呼吸し 無垢な獣たちはざわめく〉 草原を強い風がさあっと吹き抜けていった瞬間、今、天空を火の鳥が駆け抜けたのではないか、と感じた一瞬を描いているように思いました。 大地が呼吸をしている、その感覚を実感した肉体が、くちびるを開かせる。かつて、愛の言葉を語り、口づけを繰り返したくちびるから洩れるのは、大地の息吹に触れた感嘆の吐息なのか、あるいは詩の言葉なのか・・・ 海飛さんも述べておられますが、最終連で驚かされますね。 愛の記憶は、憂愁を伴うものだったのか・・・ふかい爪、あるいは爪痕。 火の鳥、とは・・・生命力を呼び覚ます命の精、であると同時に・・・記憶の中で、「わたし」の心をつかみ取って飛び去った情熱の炎であるのかもしれない、と感じました。 この短さの中で、バリエーションを付けずに同じ詩句で前後を挟むのは、或る意味冒険でもあるのかもしれませんが(単調になる危険を冒す、というような)冒頭の憂愁は、漠然とした生の憂鬱のように思われるのに、最終連では記憶の中の、情熱の炎が飛び去った後の虚脱感のように見えて来る。意味というか、色が異なって見えて来るので、冒険は成功しているのではないでしょうか。

0
三浦果実
(2017-05-22)

目が黒いうちに描いておかなければならないことがあると語った漫画家は戦争を描いた その漫画家はヒューマニズムという言葉を嫌い自身の作品を人類愛と評するなといった 戦前戦中を経験した世代が語る愛と戦後生まれの僕たちの愛は違うのかもしれないよね 悲惨の意味を知らないし悲惨な現実世界よりも仮想世界が覆う時代は肉体感覚を求める そのくちびるにふれて伝わるものは生温い なんといえばいい 愛じゃないのか 白島さん、投稿有難う御座います。返詩を書かせていただきました。へたくそですが、是非、読んでください!

0
白島真
(2017-05-22)

いま、ツイッターで深く考えざるを得ない批評をある方からいただいたので、それについて考えています。 まりもさんと三浦さんへのコメント返しは、明日にでもまた。 (それを熟慮しないと返答できないので)スミマセン。

0
白島真
(2017-05-22)

昨夜、よく知っている詩人の方から、ツィッターにおいてこの詩に対し、いくつかの批評をいただきました。掲載許可を取っていないのでお名前は伏せますが、私が敬意を持って接している方とだけ申し上げておきます。一晩以上考え込んで、これは自己批判すべきところもあると感じました。全ての論旨に賛同できない部分もあり、それは割愛しますが、彼の批判は以下のようでした。 ①憂愁と言わずして憂愁を語らなければならないのではないか ②タイトルが象徴の説明になってしまっている。であるならば、明確に「火の鳥」と書くべきではなかったと思う ③つまりは字足りず、語り足りず。字数制限があるため陳腐化された概念に凭れた選語の苦労は忍ばれるが、そのせいで「憂愁」と切り捨てられた「独自の心象」が死んでいる気がする。もったいない。 ④温度感も「さめて」(=時間経過で)「生温かい」のだろうけど、何かの景、あるいは契機に触れて「復活」し際立たせて」いる構造が、「火の鳥」という陳腐化された便利な表象に依存している ざっと言うと上記4点です。かなり遅くまでDMにて批評者と語りましたが、それはプライベートですのでここには掲載しません。そして、私が未だ同意できていない数点は、上記に述べましたように割愛しております。 この詩の制作の背景は前述しました通り、ツィッター詩であり、元々、投稿するつもりのないものでした。ツィッター詩は140字という制約があり、写真を見てイメージを膨らませ書く場合が7割、詩を書いてそれに合った写真を探す場合が3割といったところでしょうか。殆どが簡単な推敲を経て30分くらいで作ってしまいます。 ①については、「孤独」「苦悩」「寂しい」「美しい」などの語句を使わず、それを表現せよというごく初歩的な批評の範疇なのですが、私はこの詩で「憂愁」を語りたかったのかどうか考え続けていました。冒頭の「憂愁」は問いであり、終聯の「憂愁」は自分なりの回答という意味であえてぼんやりした意味合いを持つ「憂愁」を使用しました。「憂愁」を表現することが主要テーマではなかったことは自分の中でははっきりしていますが、二度も使えば読者はそうはとれないのも頷けます。まりもさんには二度の使用を、多少意味合いはこれと違いますが好意的に解釈いただきましたが、「憂愁」という言葉そのものの使用に問題があったことを指摘され、これは同意するより仕方がない気もします。 ②と④は殆ど同じことを言わんとする批評内容と思います。元々、ツイッターでは「無題」だったものを即席で「火の鳥」とタイトルづけした安易な姿勢を見抜かれたわけです。火の鳥という一種神話的なイメージを「くちびる」「爪」という身体的な言葉に絡み合わせて表現したいという意図がありましたが、どうも安易だったことは否めません。 ③の指摘もそのまま受け入れるしかないように思われます。 折角の好意的なご感想をいただきましたが、やはりツィッター詩に安易にタイトルをつけ、衝動的に投稿した姿勢こそ自己批判すべきと思います。 次回からは、きちんと制作したものを投稿するつもりです(時間があればですが)。ツィッター詩はよほどのものでない限り、転用しません。 これをもって、まりもさま、三浦さまへのコメントへの感想とさせていただきます。 好意的な感想は本当に有り難かったですし、その内容を全否定したわけではけっしてないので、くれぐれも誤解なきようお願いいたします。 >火の鳥、とは・・・生命力を呼び覚ます命の精、であると同時に・・・記憶の中で、「わたし」の心をつかみ取って飛び去った情熱の炎であるのかもしれない、と感じました。 まりもさんのこのご指摘などは、まさに私が言いたかったことでもあります! 三浦さん「愛じゃないのか」も嬉しかったです。 ありがとうございました。今後も精進します!!

0
まりも
(2017-05-22)

なかなか手厳しい、しかし充実したご批評を得る機会に恵まれた、ということのようですね。 火の鳥、という題名・・・よく、ネタバレ、等とも言いますが、短詩であるからこそ、あえてその「ネタ」をばらして、いわば手の内を明かして、いかに展開するか、という楽しみもあるでしょう。私は、コロンボ式作品、と読んでいます(笑) 題名に「火の鳥」と入っているので、本文中は「おまえ」とする選択肢はなかったのか、伺いたいと思いつつ、火の鳥におまえ、と呼びかける感じではなく、火の鳥とはなんぞや・・・という、少し突き放して、客観視する視点も感じたので、「おまえ」と呼びかける親密さからは、距離があるだろう、と思います。 だからこそ、題名をどうするか、というのは、悩むところ、でしょう。 憂愁、という言葉、抽象語であり、漠然と大きなものを表現し得る言葉であり、なおかつ音が柔らかくムードを持っている。憂鬱と異なって、愁嘆というような、どこか女性的な美がある。 うつくしい、というような言葉や、かなしい、という言葉も、使い方で陳腐になったり生きたりしますが・・・短詩にまとめる、その意識があるゆえに、章題や小見出しのような、総括的な「憂愁」という言葉に収めてしまったのかもしれない、という印象はありますが、これまた短詩であるゆえに、それだけ凝縮されている、ということにもなるでしょう。 二度繰り返す、それをあえて冒す勇気に見合う力(跳ね返す膂力)が、この詩にはあるように思いました。

0
まりも
(2017-05-22)

読んでいます⇒呼んでいます とほいゆきやまがゆふひにあかくそまる きよいかはぎしのどのいしにもののとりがぢつととまつて をさなごがふたりすんだそぷらのでうたつてゐる わたしはもうすぐしんでゆくのに せかいがこんなにうつくしくては こまる 吉原幸子さんの、大好きな一節です。なんとなく思い出したので、付記します。

0
白島真
(2017-05-23)

まりも様 コメント、ありがとうございます。 コロンボ式作品!!なるほど、これ気に入りました!w 言い得て妙ですね。 >火の鳥とはなんぞや・・・という、少し突き放して、客観視する視点も感じたので さすがの視点、その通りです。 2聯の短い詩句からこれだけのものを読み取っていただけたのは有難いです。 タイトルづけは考えれば考えるほど、昏迷していっちゃいますねw 最近の詩集では松尾真由美さんのデヴェルティメントー花章とか、草野理恵子さんの黄色い木馬/レタスなどのタイトルづけが素晴らしいなと感じています。参考にしたいものです。 ちなみに、詩の成立根拠を少し自註しちゃいます。(不成立詩かも知れませんが) この詩は実はポーの影響下で書かれています。 影響下というより、自分の心性をポーの言葉で再確認したと言った方がいいかも知れません。 すなわち、醜の中の美、死の中の生、そういったものを火の鳥という神話性をもつ力を借りて再生してみたかった。 疵を深くもつものこそ、十全たる生を生き抜くことができるはずという思いです。 まあ、このテーマはまだまだ温めていますので、もうちょっとマシなものを書きたいと考えています。 3聯の無垢な獣に対比されるものは人間で、文明批判を込めていますが、これも陳腐と言えば陳腐w まあ、そんなところです。 大好きな吉原さんの詩をありがとうございました。 詩はよく知っていますが、さすがにタイトルは忘れ、調べました。 「むじゅん」ですね。 いただいた詩と以下の詩行が対になった構造ですね。 とほいよぞらにしゆうまつのはなびがさく やはらかいこどもののどにいしのはへんがつきささる くろいうみにくろいゆきがふる わたしはまもなくしんでゆくのに みらいがうつくしくなくては こまる! タイトルは大変「素直」でした^^ 終聯の最後には「!」がついているようです。 限りなく、この詩に惹かれてしまいます!!

0
徐々にでいいから
(2017-05-23)

陳腐で稚拙なコメントしか出来ないことを、多目に見てやって下さい。 詩を読んでいくとき、匂い立つイメージを心に流していく、あるいは流れていくということが自分の場合あるのですが、「火の鳥」はジリジリと照りつける太陽と大地が見えました。そして見えてきた大地は太古の大地、あるいは人の記憶のなかの大地。原始的な生命や愛ということが脳裏にこびりつきました。 やっぱり自分のなかで白島さんはカッコイイ詩を書く素敵な方です。

0
白島真
(2017-05-23)

徐々にでいいから 様 >「イメージを心に流していく」「流れていく」 私の詩の読み方もそうですね。 一読目は殆ど意味を追いません。 無意識に感じ取れる意味程度で充分で、それが心地よいかよくないか、 心のどこかに(琴線とまでは言わなくても)触れてくるかどうか、 どちらかと言えば、右脳的な読み方をしますね。 で、おっ!と思えば、再読時に多少、意味も追ってみます。 そういう訳でコメントいただいた内容はとても嬉しいです。 原始的な生命や愛、 ストラヴィンスキーの「春の祭典」さえ髣髴として蘇るようなコメントでした。 ありがとうございました。 (某紙、〆切間近なのに書けてないぞー!困ったw)

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1