青侍 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素



作品を
別枠表示

青侍    

酸っぱいりんごから芯抜きで今 ゴスッと引っこ抜く芯 俺はやがて穴の向こうに見るだろう たった一つの揺るぎない真実を 俺が世界より底抜けに青いという真実を 昨日ビルの間から見た空も 隙間にすとんと落とすテトリス棒みたいな ひとすじの青だった 俺のキッチンでパイを焼く日曜 頭と生地は冷蔵庫でしばらく休ませとけ 月曜からこねくり回している屁理屈に すとんとめん棒差し込んで お前はどんぴしゃ正論打ち付ける 華麗なるテトリス すれっからしの生存競争だ つっかけで駆け出す秋 お前と揃いのスウェットでドンキに行く そんな世界観でいい 俺に背骨をくれ 絶対的支柱のような確信をくれ バトンつかんだら せえのでつっかけ競争是非もなし


青侍 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 21
P V 数 : 1437.0
お気に入り数: 1
投票数   : 7
ポイント数 : 0

作成日時 2024-09-09
コメント日時 2024-09-23
#現代詩
項目全期間(2025/06/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1437.0
2025/06/21 05時17分36秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

青侍 コメントセクション

コメント数(21)
おまるたろう
おまるたろう
作品へ
(2024-09-09)

こういう元気でるのすごく良い。バランスも良い。

1
九十九空間
九十九空間
作品へ
(2024-09-09)

凄すぎる。なんだこの疾走感。衝撃的でした……。

1
A・O・I
作品へ
(2024-09-09)

ばちっと決まっててすげえ読ませる、好いな。んだけど何故このtitle? いや、問題もないし違和感もないけど、不思議に思った・・・

1
熊倉ミハイ
熊倉ミハイ
A・O・Iさんへ
(2024-09-09)

↑空目大臣からすると、タイトルは「青(い棒)待ち」に見えて、その字も行人偏になるための一画の棒を待ってる感じがしましたけど、どうなんでしょう。 作品の感想、また後日書きに来ますm(__)m

1
佐々木春
佐々木春
作品へ
(2024-09-09)

とても良かったです。 筆力が伝わってきます。

1
A・O・I
熊倉ミハイさんへ
(2024-09-10)

青侍(あおさむらい)は、貴族・公家の家政機関に勤仕する侍のこと。(Wikipediaより)まあだからそういう人の話なのかなとは思ったんだけど、中身からはそういうイメージにならないので、その逆をついてるようにでセンスいいなと、興味持ったんすよ。もしかして深読みだったんだろうか……もしかしてマジで 待…なのか…(ついでにコレのtitleまず見てミハイさんの日雇いザムライをおもいだしたんですよね、そしたらMV上がってたタイムリー!後で見に行きますネ)

1
ぺえ太
ぺえ太
おまるたろうさんへ
(2024-09-11)

コメントありがとうございます。アッパー系ポエマー目指します。

0
ぺえ太
ぺえ太
九十九空間さんへ
(2024-09-11)

コメントありがとうございます。褒めて頂けて嬉しいです。 疾走感ですか、なるほど。確かに今回は書いてて気持ちよかったです。

0
ぺえ太
ぺえ太
A・O・Iさんへ
(2024-09-11)

コメントありがとうございます。そのように言って頂けてとても嬉しいです。 タイトル候補はいくつかありましたが、これになりました。

1
ぺえ太
ぺえ太
熊倉ミハイさんへ
(2024-09-11)

行人偏になるための棒待ちって、お子様ランチになるための旗待ちのようなアレですよね。 ミハイさんは擬人法をよく使うイメージですが、かわいい感性をちらりと覗かせる表現に、私はいつもくすぐったいような懐かしいような気持ちになります。

1
ぺえ太
ぺえ太
佐々木春さんへ
(2024-09-11)

筆力を認めて頂けて恐縮です。ありがとうございます

0
メルモsアラガイs
メルモsアラガイs
作品へ
(2024-09-11)

これは大企業アップル社の戦略に躊躇いもなくスマフォばかり持ち歩く馬鹿と口先達者で格好つけてる小生意気な若造を皮肉りもじっていて痛快だ。こんな世の中で誰に仕えれば俺様は上級社員足り得るいいと言うのか。誰だか聞かせてくれ。という。

1
ぺえ太
ぺえ太
メルモsアラガイsさんへ
(2024-09-13)

コメントありがとうございます。 複雑にこんがらがった社会だ〜組織の中でがんばれサラリーマン♪みんな病んでる〜って昔、ミスチルが歌ってましたね。 公家、上級貴族に仕える青侍ですが、ケツの青い未熟者または底辺ブルーワーカー的な意味合いを込めた今回のタイトル「青侍」でした。 アップル社はアップル社でも、今回イメージしたのはアップルレコードです。マグリットのオマージュである青い林檎のロゴで有名な会社です

0
青十字
作品へ
(2024-09-18)

ごみ箱。即座に空にしろ。

0
澤あづさ
作品へ
(2024-09-18)

修辞はべらぼうにうまいが文章が硬いですね。こういう文体は、短気な人には散漫にみえやすい、そしてネット詩には短気な評者が多いのです。この文体がごみ箱呼ばわり等の理不尽な誤解を受けやすいことを、頭の片隅のさらに片隅に入れておいても損はないかもしれません。ハイレベルな書き手には覚悟も必要です。修辞は本当にべらぼうにうまいので、以後どうぞご躍進ください。

1
ぺえ太
ぺえ太
青十字さんへ
(2024-09-19)

ごみ箱を空にしたら何なの?

1
ぺえ太
ぺえ太
澤あづささんへ
(2024-09-19)

コメントありがとうございます。自分にとっては大きなヒントが隠された、とても貴重なコメントでした。じっくり消化したいと思います。 文体が硬いとのご指摘、非常に参考になります。自分ではなかなか気づけないところなので。書こう書こうとキバりすぎてるんでしょうか私は。まだ手探りでわからない事だらけです。これからももっとレベルアップできるよう努めます。

1
熊倉ミハイ
熊倉ミハイ
作品へ
(2024-09-20)

「すれっからしの生存競争」、「俺に背骨をくれ/絶対的支柱のような~」のところが肝なのかなと。 世の中すれっからしだから、自分の芯だけは避難させているような、そういう生き方が見えました。要は、自分の青さは抜けた芯に空が映る青さで、本当は空っぽ。防衛本能から、不自然な純粋さになってしまっていた。だから、支柱=芯をくれと叫んでいるのかなと。 以前なんとなくコメントしたのと同じで、芯を待っているという詩だと思いました。でも、芯抜きしたら不可逆ですよね……うーん、儚い

1
ぺえ太
ぺえ太
熊倉ミハイさんへ
(2024-09-23)

コメントありがとうございます。 ミハイさんはいつも丁寧に読み解いてくださって、また、実際以上にカッコよく意味づけてくださって、本当のところは違っていても思わずそういう事にしておきたくなります。時々、答えを言うのが恥ずかしくなります。 棒待ちは計算になかったですが、さすが着想が冴えてますね。勉強になります。

1
エイクピア
作品へ
(2024-10-04)

「お前はどんぴしゃ正論打ち付ける」 こんな詩行にハッと立ち止まります。穴の向こうの揺るぎない真実にも立ち止まりましたが、「正論」と言う言いかえが印象的だったのかもしれません。

0
ぺえ太
ぺえ太
エイクピアさんへ
(2024-10-07)

コメントありがとうございます。 印象的な詩行を評価して頂き恐縮です。勉強になるコメントでした。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1