青の時代 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

青の時代    

暗がりの美術館へ 模造の蜘蛛の巣をはりつけた美術館 研究室をモチーフとした場所へ 少年は足を踏み入れる ピアノの鍵盤の上には卵が配列され Dinosaurの化石は頭蓋だけがもぎ取られ 野放図に地べたに放り投げられている すぐ隣を香気を漂わせながら横切ったのは アジア系の美女 彼女の黒髪は一本一本の線が合わさると なだらかな波となり 色艶のある光沢を放つ 放置された骨格標本の骸骨は 頬に手をあてがい 目は空洞のまま 灰色の雲が浮かぶ窓の外を見つめている 「1999年より 僕はこれだけの苦しみと痛みを見てきた 歓びも愉悦もあったが僕は即身仏の苦悩が分かると言っても 自惚れではない」 アーティストステートメントが 斜めに傾き錆びついた看板に記されている 看板を押しのけて美術館の出口に近づくと ゴッホのひまわりと 構図をそのままにして ゴッホが描いたような筆致ではなく 写実的に ごく写実的に描いた絵画が立てかけられている 認知にゆがみのない視点 苦悩と煩悶の遠のいた視座がそこにはあった 世俗の醜さを知りつくした少年が 世界はこんなに美しかったのかと そう口にする日も遠くはない 美術館を出た少年が仰ぎ見た空には 灰色の雲が過ぎ去り青が目を覚まそうとしている 後日筆者である私に叔父の妻から夫が自死したとの知らせが届いた 彼女は「ひょっとしてあなた主人が羨ましいんじゃない?」と書き添えていた 叔父はこの展覧会 骨格標本が灰色の空を見つめる展覧会を主催したアーティストその人だった  追記・彼女は悪意の人ではない  2021.05.05



青の時代 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 14
P V 数 : 1918.9
お気に入り数: 6
投票数   : 4
ポイント数 : 60

作成日時 2021-05-05
コメント日時 2021-05-12
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2024/04/26現在)投稿後10日間
叙情性1616
前衛性1010
可読性66
エンタメ11
技巧1111
音韻00
構成1616
総合ポイント6060
 平均値  中央値 
叙情性88
前衛性55
可読性33
 エンタメ0.50.5
技巧5.55.5
音韻00
構成88
総合3030
閲覧指数:1918.9
2024/04/26 03時59分40秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

青の時代 コメントセクション

コメント数(14)
鱗子(揶白)
作品へ
(2021-05-05)

お洒落で元気の出る詩です。有難う御座います。

1
stereotype2085
鱗子(揶白)さんへ
(2021-05-05)

てんまさん、コメントありがとうごさいます。元気が出ましたか。良かったです。元気が出る要素は後日談の前までだと思うのですが、総合的に見ても元気が出たのなら意外ですし面白いなと感じました。

0
鱗子(揶白)
stereotype2085さんへ
(2021-05-06)

返信失礼します。 皆を拝読致し元気が出た、というか勇気が震えました。

0
otonano_furi
作品へ
(2021-05-06)

「羨ましいんじゃない?」という問いかけが、なぜか悲しい出来事を感じさせずにむしろ前向きな印象を受けました。感覚で申し訳ないですが、表現をする人間の光と闇を見れたような気がしました。

1
つつみ
作品へ
(2021-05-06)

骨格標本と写実的に描かれたゴッホのひまわりの対比がとても美しいです。 研究室という、一見関わりの無さそうな分野のものが美術館のモチーフとされているところが好きです。 >ピアノの鍵盤の上には卵が配列され この表現はとても面白いですね。思い切り弾いてピアノの周りをグチャグチャにしたくなりました。 暗い、苦しいイメージの美術館でふと横切るアジア系の美女との対比も素敵です。 何となく洋風のイメージで読み進めていましたが、アーティストステートメントに記されている「即身仏」。 強烈でかつ和風なイメージではありますが、この詩にとてもインパクトを与えていると思います。 >看板を押しのけて というところから、この美術館に入った少年の心の中の苦しみに満ちている様子、「もうこれ以上は耐えられない」という心情がうかがえます。 写実的に描かれたゴッホのひまわりに心洗われた少年と、自死してしまった主催者。双方に何かが入れ替わったのか、それとも、骨格標本は主催者自身のもので、少年に光を与えるために開いた展覧会だったのか。。 色々と想像が楽しめる詩でした。ありがとうございます。

抒情:15 前衛:10 可読:5 エンタメ:0 技巧:10 音韻:0 構成:15  
1
mimi
mimi
作品へ
(2021-05-07)

初めてまして、こんにちは。 何回読み返しても難しくて、謎解きのようだから楽しい作品だと思いました。 想像力のトレーニングのような。 (未だに未解決なんです。。。) 最期は敢えて遺書を残したり、線と点が繋がらない凝った細工の様な表現は主催者側の方が意図的にしたものではないかと。 事件現場のダイイング・メッセージにも私は捉えました。 美しさとゾッとする対比が何とも言えません。色で言うと、群青と黒を混ぜた感じ。 それを影にした感じです? 日本語の表現が苦手なもので、失礼しました。余談ですが、ゴッホのひわまりの何枚目が好きですか? 好きな絵の一枚なので、気になりました! ちょーぶん、しつれいいたします☆

0
stereotype2085
鱗子(揶白)さんへ
(2021-05-07)

てんまさん再度コメントありがとうございます。勇気が震えるという表現はこの詩の底、根っこにある部分に届く言葉ですのでとても嬉しいです。ありがとうございました。

0
stereotype2085
otonano_furiさんへ
(2021-05-07)

おとなのふりさん、コメントありがとうございます。創作者の光と影は描きたかった部分でもあるのでお言葉嬉しいです。また「羨ましいんじゃない?」という叔父の妻の言葉はこの詩の筆者の心の闇に迫る言葉ですので、肝ですね、この作品の。着目してもらえてこの詩はある程度の成功を見たんだなと実感しています。引き継がれていく何がしかが描けたのだなと満足もしています。

1
stereotype2085
つつみさんへ
(2021-05-07)

もこさん、コメントありがとうございます。詳細に渡る分析嬉しいです。即身仏というワードは恐らく以前の僕からは出てこなかったであろう言葉なので着目してもらえてこの詩の舵取りが上手くいったんだなと納得もしています。ショッキングですよね。即身仏がアーティストステートメントにあるというのは。また同時にそのような顕示をしてしまう叔父(アーティスト)が自死を選ばざるを得ないという点がこの詩に奥行きをもたらし、また事実の一つを突いていると思います。初めは少年の再生の詩だったんですよ、この詩は。それでは物足りないと僕の何かが訴えたので後日談を添えました。上手くいったと思います。

0
stereotype2085
mimiさんへ
(2021-05-07)

mimiさん、初めまして。コメントありがとうございます。事件現場のダイイングメッセージというのは僕自身想定はしていなかった着想ですので、この詩に更なる深みをもたらしてくれています。ありがとうございます。ゴッホのひまわり。僕は15輪のひまわりが好きですね。オーソドックスですが。ちなみにご存知かもしれませんがゴッホがなぜあのような作風になったかという謎を紐解く一説として、ゴッホには実際世界があのように見えていたのだという説があるそうです。神経症的な何かが影響しているのでしょうか。僕はその認知、ゴッホの苦悩と煩悶、を抜けた場所としてゴッホのひまわりと同じ構図の写実的なひまわりをモチーフに使いました。なかなか良かったのではないかと思います。こちらこそ長文失礼しました。

1
エイクピア
作品へ
(2021-05-09)

不思議なテイストの詩です。深入りは避けますが、頭蓋だけがもぎ取られた恐竜の化石が印象的でした。

0
stereotype2085
エイクピアさんへ
(2021-05-10)

エイクピアさん、コメントありがとうございます。深入り。避けた方が賢明かもしれません。この詩はクリエイティブな世界に行ってしまった人、とクリエイティブな世界に来てしまった人を描いていますから。その場所に来て幸せかどうかは本当に分かりません。不思議なテイスト。ありがとうございます。

0
mokuren
mokuren
作品へ
(2021-05-11)

こんにちは。幻想を写実的に描き出している詩に感じます。美しい。 詩に世界観を与えるのが幻想だとすれば、写実は読み手に対し”印象”を与えるのが仕事です。 stereotype2085さんの詩には、歴史のような重み、説得力を感じます。それは本来曖昧なはずの幻想に、しっかりとした背景をイメージされていて、しかし決して”現実的”ではない。現実的ではないが、幻想に誠実な写実をしている。ので、輪郭のはっきりとした美しい幻想の世界を表現されているんだな、と考えました。写実すべき箇所と、曖昧でいるべき箇所を、よく考えていらっしゃるんだなと思います。 とても勉強になりました。

2
stereotype2085
mokurenさんへ
(2021-05-12)

mokurenさん、コメントありがとうございます。僕の詩に歴史のような重み、説得力を感じていただけたのは嬉しい限りです。幻想と現実という点でいうと元々この詩は少年の再生を描いた時点で終わっていたのです。つまり幻想までですね。そのあとアーティストである叔父の自死で現実を露わに描いている。この詩は幻想と現実が上手い具合に交差して落とし所も綺麗に仕上がったのではと思います。(どう描写わけするか)よく考えてらっしゃるという言葉は過分にも感じて面映いですが、確かにそういうところもあるよなあと妙に納得してしまいました。ありがとうございました。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2