私達が隠者になる日 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

死んだベテルギウス

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

この作品は読んだことがありません。


作品を
別枠表示

私達が隠者になる日    

戦争なんて…と続く言葉を 蝿の雲がかっさらっていった 目の前の、畳の上のうめき声も羽にのまれてく かたわらに雲をながめる少女 包帯の交換とうじを箸でつまんで皿の上に集める日課をくりかえす小人の戦争 海のそばにあるちいさな家のなかで 黒い雲がだんだんと勢いをましてゆく かまどで煮える包帯がもくもくとけむる ちいさな家をとじこめているようでした。 四六時中、腹をおさえて なんて惨めなのだろうと柱にもたれる ざらつく新聞と油ぎったネットニュースが毎日流れるだろう。 少女の口のなかに隠れている私達。 蝿の雲に煙を巻かれてるかのように いずれおちゆくさだめならば なんのためにうたってきたのだろうか 上等な皮肉をつくりあげるためにうたってきたのだろうか 口のひらけぬ少女のもどかしさ、口惜しさ いかばかりかならむ。


作成日時 2017-05-31
コメント日時 2017-06-10

私達が隠者になる日 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 5
P V 数 : 831.0
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0
項目全期間(2023/03/22現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:831.0
2023/03/22 08時59分51秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

私達が隠者になる日 コメントセクション

コメント数(5)
るるりら
(2017-05-31)

おはようございます。 絶句でございました。 世界情勢は雲行きが 日々あやしいというニュースが流れていますね。 わたしは広島で育ったので、蛆との格闘 蔓延する蠅が生活を覆っていた話を多く聞いて育ちました。わたしが 書けずにいる 漠然とした不安が、この詩には描かれており 驚いています。 今の うちに 言うべきことは、ないのか!と、いう気概を得ました。 重箱の隅をつつくようなことを ひとことだけ言います。 ≫包帯の交換とうじを箸でつまんで皿の上に集める ここが「交換とうじ」に読めてしまうので、すこし わかりにくいと思います。 包帯の交換で 蛆を箸でつまんで 皿の上に集める。ですよね。 私は広島で育ったので 蛆が わいていた話をよく聞きました。 あまりに繰り返し聞いてきた話です。ですが それを私が書こうとしたことは ありませんでした。 書くべきことだと思います。聴こうとすめことだとも 思います。 口のひらけぬ少女と 比喩されている人々の思いとはいかばかりかということを書いておられる、 この詩のこの言葉の率直さに、詩人が ここにいると感嘆しました。

0
るるりら
(2017-05-31)

えらそうですみません。 言ったはしから誤字を しました。 × 聴こうとすめことだとも  〇聴こうとすることだとも  です。(陳謝いたします。)

0
まりも
(2017-06-08)

「戦争なんて…と続く言葉を 蝿の雲がかっさらっていった」 変形86体のような、独特の韻律の持つ陽性の軽さと、戦争、蠅、という言葉の重さ。 蠅、と打ちかけて「南風」という文字も出てきたのですが・・・なぜ、蠅?と思ったところで、 「はだしのゲン」に出てくる重傷者の姿が浮かび・・・蚊柱のように、真黒に蠅が雲のように立ち昇る末世を想像しました。 核戦争後の世界、各々の家から、大量の蠅が空に舞い上がっていくような・・・。 「なんのためにうたってきたのだろうか 上等な皮肉をつくりあげるためにうたってきたのだろうか」 歌い手を口に含んだまま、口を開けない、開こうとしない少女・・・ 「詩」が肉体を得たら、少女の姿をとるかもしれません。 しかし、今、詩が大量の蛆に蝕まれているとしたら・・・ そんなことを考えさせられる詩でした。

0
鈴木 海飛
(2017-06-10)

やぁ、るるりら様。コメントありがとう。 反戦というより、 もし戦争が始まるなら歌っておこうと思って書きました。あとから、文句をいうのは嫌だし、掲示板で隠者となって文句をぐっちかぐっちと垂れ流すのはやだなー。と思ったのです。どのみち、戦争が始めれば、我々はいずれ、掲示板で書き込む自由くらいしかのこされていないのかもしれません。ふふふ。 それが、隠者になる日です。

0
鈴木 海飛
(2017-06-10)

まりも様へ つい、この間、まりも様の真似してコメントたくさんつけてみました。もちろん、自分が気になった作品にしかつけれなかったようです。 まりも様の視野の広さに憧れますね。もし、私がそんな風に色んな人に感想書けたら素敵だなと思いましたよ。 うん。素敵だよ。 さて、詩に群がる蛆とは、ふふふ。ずいぶん、詩とは難儀ですねぇ。 しかし、蛆は腐ったところにしか発生しません。宿主が生きていようと死んでいようと。 詩は音楽に栄養を吸いとられて餓死寸前だと話を聞いたことがあります。あれから、半世紀たったいま。 詩は肉も食われきって、まわりに蠅が飛んでいるでしょう。 さて、そこで残ったのは骨でしょうね。 どんなに有名な詩人の詩でも無名の詩でも 私にはよめば詩の骨はもっている現実があるとおもいます。その詩に血肉はかよわなくともです。 B-reviewに投稿したきっかけのひとつで 詩が絶滅するのなら、 せめて「狂」でもいいから進取の波にいたいと願ったような気がいたします。 もしくは、私は狂の人々の腸の中のうんこでぎょう虫のようにぬくぬくしていたいだけかもしれません。 ただ、そう。 振り返っているほど、 後悔やら悩んでいる猶予もないほどの速さで 詩が絶滅するのなら どこでもいいなと思いつつ うん、ここで、私は遊んでいこうとおもいます。 感想ありがとうございました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1