約束 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

死んだベテルギウス

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

この作品は読んだことがありません。


作品を
別枠表示

約束    

あなたのたてがみを なぞるように みちてゆく ひかり そのもじを おもう たとえば かぜになったのだろう うたになったのだろう ちからづよく はじかれるように しょうどうを いつくしんで かけゆくまま しだいに しだいにと ひえてゆく くちぶえに にた てがみをよんだ うちゅうには うつわがあって じょじょにかたむいていくという はねをおる とりの なきごえが とおく とおく 心音に しずむのだ あれはオリオンですか あれはカシオペアですか ふゆの 星座の名だけをしっている やわらかな うなづきが 欠けたとき 田畑は おののいて ふと あくびを照らし出すのだ こぼれて うるおし そうして 笑顔に なる わたしたちのことばは はるかな影をまとい だからこそ うたはとどかない ひかり さえ 幾億年のたびをする たとえば よろこびを たとえば かなしみを みたしてしまうことは ない ちいさなちいさな ゆびを まだしらない そらにかたむけて きみは さしだすのだろう やがてさからうように かけだす あおあおとした たてがみをなびかせ せかされるように くちびるをふるわせて ひかりを みらいになぞらえ しずかに やくそく している ほしにきざされた 約束 わたしたちを おきざりにして うただけを とどけておくれ


作成日時 2018-08-22
コメント日時 2018-09-16

約束 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 26
P V 数 : 1448.0
お気に入り数: 2
投票数   : 0
ポイント数 : 0
項目全期間(2023/03/30現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1448.0
2023/03/30 07時55分27秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

約束 コメントセクション

コメント数(26)
stereotype2085
(2018-08-22)

かな表記にすることで、星座や自然の風景へシンプルに感じる詩情や、一種のロマンティシズムを、少しカムフラージュしながら浮き立たせたい、という試みの詩なら大きく成功しているかと思います。読み込めば、読み込むほど大好きになりそうな詩。僕の好きな世界観です。またこの詩を閲覧しにお邪魔するかもしれません。では。

0
༺❦柿原 凛☂༻
(2018-08-22)

表現がとっても柔らかいですね。優しい雰囲気が好きです。 抽象的なのに何かが伝わってくる感じが心地良いなと思いました。

0
ゼンメツ
(2018-08-23)

一目見ただけでとてつもなく巧いって判る。 僕なりに読んでみたくなりました。 そうしたくなる詩はとても良い詩なのです。 なわけでちょっと勉強させてくださいっ! 第一連 月(またはほし)が満ち、そして欠けていく描写を主軸としてそこに色々なものが重ねてある。欠けるもの。駆けるもの。この重なりは最後までキーとなる。はじめ『たてがみ』は男性的なイメージかと思ったけど、性を特定されたものというよりもっと広い様々を含んでいそう。光源とついになって光を受けるもの。反射するもの。のイメージとして読むほうが相応しいのかもしれない。ただ男性的なイメージと仮定して読んだ場合、第一連は性行為の流れとも読め、それはさらに宇宙の創生の描写とも重なり、この連にさらなる密度と広がりを持たせるとも思う。ここまでくると解釈のスライドすら計算して書かれているような。 >くちぶえに >にた てがみをよんだ 第一連の『たてがみ』に言葉を重ねるように書き出している。口笛とは、音階だけのもの、さしあたり口から漏れる向かわせる先のない音々、に似た手紙。具体的な宛先に向けられた、元々は宛先ののないことばたち。 >うちゅうには うつわがあって >じょじょにかたむいていくという 「光」に様々を含みながら、それを受け止めるものを、器として表現している。 ひかり、かぜ、うたはみんな何処かから何処かへ流れ届くもの。そして二連のてがみや星座もそう。こっちは具体的な場所へとどまった人のもとへと届くもの。月や星は様々が届く場所。 >やわらかな うなづきが >欠けたとき >田畑は おののいて >ふと あくびを照らし出すのだ >こぼれて うるおし >そうして 笑顔に なる ここにイメージされる映像の流れは凄い。 第三連はそれまでを掴めていれば、解説なんかなくても気持ちよく読めると思う。 >たとえば よろこびを >たとえば かなしみを >みたしてしまうことは ない 抗いようのない満ち欠けのように >やがてさからうように かけだす 欠けだす、駆けだす。 ここから文体も加速していく。 >ほしにきざされた 約束 >わたしたちを おきざりにして >うただけを とどけておくれ 光速を追い越していくかのように届く「うた」 着地もめちゃくちゃカッコいい。 イメージを重ねに重ね、音を重ねに重ね、読み手の頭の中で何度もリフレインさせる。映像もながれる。連を追うごとに重ね絵のように被さっていく。何が凄いって、一読しただけでそれらがとてつもなく緻密に計算された作品だと判ること。この詩で使われる「ひらがな」は星々(ことば)の密度を極限まで高めるかのように、そしてそこからの強い光に霞んでいるかのような、そんなイメージであるのだと僕は思う。読めば読むほど、それこそ夜空を掬うかのようにいくらでも見つけられる。 僕はとても強く気高い詩だと感じました。

0
まりも
(2018-08-24)

冬の、冴え冴えとした美しい夜空、がベースである、はずなのに(理屈から言えば) 春先の、レースのカーテン越しの、やわらかい光に満ちた空間、そこで赤ちゃんを胸に抱いて、そっとそのうぶ毛をなでている若い女性、その髪もまた、やわらかく風になびいている情景・・・を想起しました。全体にパステルカラーが差し色になっていて、でも全体は白、のイメージ。ひらがなを多用しているから、なのか、音韻の柔らかさの故、なのか・・・。 〈しだいに しだいにと/ひえてゆく〉このフレーズ(と、そこまでに至る連)で感じたのは、自在に羽ばたいていく我が子を見守り、背中を押したい、という積極的な気持ちと、腕の中がすっぽりと空洞になって、居なくなって冷えていく・・・消極的、というような、対極の気持ち、ではないけれど、ぽっかり空いてしまったような空虚感、その冷えた感じ。 〈くちぶえに/にた てがみをよんだ〉光が記していく未来の文字、その文字が綴られた「手紙」が、歌(文字ならぬ、声ならぬ歌・・・音なのだけれど、言葉であることは分かる、というような)となって届けられる、それを静かに聞いている内に誘い込まれる、宇宙的な視点の幻視、を想いました。銀河鉄道、的な世界・・・大きな白鳥のような鳥(あるいはペガサス)に誘われて辿り着いた場所、そこで翼を折り畳んで休むかたわらにいる、ような感じ・・・そこに、ほわあ、と赤ちゃんのあくびの映像が浮かぶ。窓の外には、緑の豊かな田園風景。 〈ちいさなちいさな ゆびを/まだしらない そらにかたむけて/きみは さしだすのだろう〉 世代を超えて、受け継がれていく「うた」を成す言葉・・・その言葉を読める人は、実はまだ、この世界には生まれていない、のかもしれないけれど・・・私たちは既にそれを受け取り、その意味をほとんど読み取れぬまま、身体を一瞬満たして、また通り抜けさせていっている、のかもしれない、そのような、存在を感じてはいるのに、うまく読み取れないまま次世代に渡していく「ことば」によるうた、その歌を、我が子がいずれ、身体全身で歌う(謳歌する)ことを、願っている、そんなイメージで読みました。 理屈で、ここがこうだから、こうなって、こう読み取れる、と分析しながら解説したり、読み取ったりしていく作品ではない、と思うのですね。説明放棄しているみたいで、なんとも居心地が悪いのですが、やわらかく満たされるように、それでいてかなしい、さびしい、見届けることは恐らくできない、それでもねがう、というような、感覚・・・が静かに伝わって来て、とてもよい作品だと思いました。 比喩が飛躍していて、読み取りが難しい部分が多いので、難解な作品、という事になるのかもしれませんが、そのぶん、私は自由に発想する余地の残されている、多義的な豊かさを持っている作品だと感じました。

0
5or6.(ゴロ)
(2018-08-24)

うまい。

0
ゼンメツ
(2018-08-24)

僕、誰のどんな読み方を見ても、いいなあって思えるんだけど、 『>理屈で、ここがこうだから、こうなって、こう読み取れる、と分析しながら解説したり、読み取ったりしていく作品ではない、と思うのですね。』 いや、そのコメントにきっと他意はないのだと思うけど、僕のようにまっっっったく意識せずとも、いろいろな汲み取りが脳内で勝手に展開されていく人間にとっての「自然体」を否定されてるようなコメントなんですよね。こっちは「そうしよう」としている訳じゃなく、考えずともあたまが勝手に気付いて目がいくんだから、それをそのまま書いただけなんだけど。というか僕この頭のせいで普段の生活だいぶ苦痛なんだけど、ただそれって自分じゃどうしようもないわけで。この作品読んでたときも「実はこの書き手の人、◯◯◯さんなんじゃないかな……」とかアホみたいな深読みばっか巡っててほんとやめたい。うん、めちゃくちゃ脱線したし好き勝手言ってしまった。ごめんなさい。

1
澤あづさ
(2018-08-25)

※以下、作者様の意図ガン無視※ このたてがみとひかりはLlew Llaw Gyffesですね『マビノギオン』「マソヌウイの息子マース」の。わたしその引用で書いた七夕の短冊(ふみ)の詩で文学極道の年間最優秀作品賞とったのですけど、初行から終行まですべて「ああわたしもあいつをこのように美しく書けたらよかったのに!」と感服する詩句で興奮しました。この詩の星空が七夕でないことはもちろんわかっているのですが、テクストは引用の織物です。その統一性は起源(作者)でなく宛先(読者)にあります。失礼しました。

0
もなか
(2018-08-25)

皆さまご感想頂きましてありがとうございます。少しずつ返信させて頂きます。お許しください。 stereotype2085さん かな表記に関して言及頂きましてありがとうございます。日本語はとても興味深い言葉で、表記にかな、カナ、漢字、アルファベットを用いる事が可能です。せっかく詩を綴るのですから、その美点を活かせたら良いと考えています。 世界観を好きと言って頂きましてありがとうございます。読み込んで頂ければ作品も喜びましょう。重ねて感謝申し上げます。 柿原さん 表現の柔らかさ、雰囲気を好んで頂きましてありがとうございます。抽象的であるとのご指摘は色々な事を考えさせてくれます。感謝いたします。

0
もなか
(2018-08-26)

ゼンメツさん とても精緻な読みを頂きましてありがとうございます。とても嬉しく思っております。 感激を上手く言葉にできないのですが、読みに育つような種を蒔いてそれを読者に刈り取って頂けるのは、作者として望外の喜びです。 読んで頂けてまた気高いと仰って頂けて、感謝しかありません。 ひとつだけ、イタズラの種明かしを。 「欠ける」の「欠」は部首にするとどう読むでしょうか?さらに部首とはなんでしょうか? なんて言葉遊びもやっています。楽しんで頂けたらと思います。

0
まりも
(2018-08-27)

追伸 ゼンメツさんへ すぐ後にコメントしたので、ゼンメツさんの読み方を「私はしないよ~しない方がいいと思う」みたいな婉曲コメントを入れた、みたいになってしまっていますが、作品を読んで、自分のコメントを書いて、それから、ゼンメツさんのコメントを拝読しております、前後関係から言うと!・・・というわけで、もちろん、〈理屈で、ここがこうだから、こうなって、こう読み取れる、と分析しながら解説したり、読み取ったりしていく作品ではない、と思うのですね。説明放棄しているみたいで、なんとも居心地が悪いのですが、〉という私のコメントは、自分自身が、そうしたくない作品だよなあ、と思った、本当はしなくちゃいけないのかもしれないけど、でも、それはしない、今回は、的な意味合いで書いたコメント、です!(もなかさんのスレッドをお借りしました、すみません!)

0
まりも
(2018-08-27)

さらに追伸。 ゼンメツさんの読み方を読んで、もなかさんからのレスも読んで、掛詞的な技巧や、言葉遊び的な部分を完全に見落として(技巧とは気づかずに)というか、素通りして読んでいたなあ、と、改めて気づかされました。見えない綾のような部分が絡まり合って、そこから浮上してくる一つのムード、というものが、きっとあるのでしょうね。ゼンメツさんは、そのムードがどこから来るのか、それを知りたくて読み込もうとしておられるように思いました。後からのコメントで、ごめんなさい。(もなかさん、何度もすみません)

0
もなか
(2018-08-27)

まりもさん まりもさんのご批評が頂きたくて投稿したようなものですから、たくさんお言葉を頂けるのは大歓迎です。 作者の凝らした技巧や工夫は読んで頂いても読み取られなくても問題はないと思っています。 読者によって読み方はたくさんあり、その中でどういう印象で評価されるのかが作者にとっては興味のあるところです。 まりもさんの読解の中で白鳥という語が出てきたのがとても嬉しかったです。 ふゆの星座の名を本当はふたご座を使いたかったのですが、あそこはカタカナでの表記がどうしても欲しかったので譲りました。南十字星(白鳥座)をみて思い浮かんだ作品でしたので、見透かされたようで、とてもドキドキしました。 技術は伝える為に存在します。どんな技術をどう使ったか、という事(を考えて頂けるのはイタズラ暴かれるようで恥ずかしくも嬉しいのですが)より、この作品で感じて頂いた事が作者である私にとっての幸福です。 ゼンメツさんは分析したくなり精緻に読んでくださった、まりもさんはそれをしたくないと仰った、このお二人の言葉は等価値であり、私にとって何よりの宝物となりました。 ありがとうございました。

0
もなか
(2018-08-27)

澤さん ウェールズの神話については残念ながら不勉強でしたので早速取り寄せて読もうと思います。貴重なご提案ありがとうございます。 ゼンメツさんへも宛てましたが、私はこれからも差延の種を蒔き続ける事でしょう。その実りを(できれば美味しく)召し上がって頂けたら幸いです。 ありがとうございます。

0
ゼンメツ
(2018-08-27)

>まりもさん あああ、いえ、逆に本当にごめんなさい。ちゃんと考えたら分かるはずなのに、なんだか心に余裕がなく、このような脊髄反射をしてしまって、それでまりもさんの心に波風立たせ、ひとさまの作品のスレで連投して、本当に本当に申し訳ございませんでした。 追記 ここから先は選評にも書こうと思ってたんですけど、僕が思うに、読解型の書き手さんってその持てる技術を振るえば振るうほど、なぜだかひけらかしているように受け取られ、その詩情の真偽を問われてしまうんです。でもこれって絶対におかしいと僕は思ってて、僕にとって「示唆」とは「伝えたい」という思いの結晶に見えるんです。その人にしか見えない詩情をどうにかしてどうにかして共有するための努力の果てに掴んだ技術だと思います。これが「魂」や「想い」じゃなかったらなんだっていうんだろう。ほんとうに素晴らしい書き手さんですよね。 >もなかさん 色々書いちゃってごめんなさい! なんかもう気付けば気付くほど正直嫉妬しちゃいます!

0
もなか
(2018-08-27)

ゼンメツさん いえ、とても嬉しいです。 コンゴトモヨロシク.....

0
まりも
(2018-08-27)

ゼンメツさん、もなかさん ありがとうございます

0
るるりら
(2018-08-28)

ひらがなで書かれているが、【約束】という文字だけが 唯一の漢字ですね。 きっと、それだけ この詩において【約束】が、重要なんですね。 わたしが 漠然と感じさせていただいたことを書きます。 うちゅうには うつわがあって、それは もしかすると私たちのすべてを 表現できてしまうあらわせる何かかもしれない。 たとえば、「あなたの たてがみ」とは、わたしたちのおつむの中にある海馬というものかもしれないし、たとえば わたしたちが宇宙のかなたにあると望遠鏡ではみたことのある馬頭星雲のたてがみかもしれない。 わたしたちは 宇宙そのものかもしれない 青という色は 宇宙の精神と たったひとつの魂が触れ合う約束の色かもしれない。 そんな大きな想いを持ちました。

0
もなか
(2018-08-29)

5or6さん レス遅くなりまして申し訳ありません。 うまい。との事、空隙のあるお言葉で色々考えさせられます。 ありがとうございます。

0
もなか
(2018-08-29)

るるりらさん >【約束】という文字だけが 唯一の漢字ですね ひどく衝撃を受けました。もしかすると詩を書き始めてから1番の衝撃かも知れません。このお言葉を深く考える事が、私にとってとても重要な課題であると認識し、精進致します。 また、たてがみに関する読解、興味深く拝読いたしました。合一の思想に関して思いを馳せる、よいご提言と受け取ります。 ありがとうございました。

0
るるりら
(2018-08-29)

田畑とか… ほかにも漢字はたくさんあるのに。わたしにとって、ひかっていた語が、約束だったのです。好意的にレスを受け取っていただいて、よかったです。なんと お詫びしようかと 思っていました。

0
もなか
(2018-08-29)

るるりらさん >わたしにとって、ひかっていた語が、約束だったのです。 最高のお褒めの言葉と認識いたしました。 重ねて御礼申し上げます。

0
AB
(2018-08-31)

みなさんおっしゃるようにすごくいいですね。 少ない漢字の置き方というか、にじませ方の意図というか、そこまでよみこみたいと思いましたが、わからないままでいいかとも思えてきます。

0
AB
(2018-08-31)

あ、すみません。 るるりらさんとコメントかぶってしまいました。

0
もなか
(2018-09-01)

※この作品B-REVIEW大賞から除外して頂くようにお願いを致しました。レスを頂きました皆様に心より御礼を申し上げます。 仲程さん 分からない、けれどなんとなく良い。 というのが私目指しているものです。 ありがたく、お言葉を頂戴致します。 るるりらさんからのお言葉とは、違うように捉えましたので、仲程さんのお言葉も同じように宝物のように思えます。 また、にじませ方の意図、という言葉をとても興味深感じました。 ありがとうございます。

0
鈴木 海兎 ??
(2018-09-03)

ことばのもつ まやかしをすりぬけるように ロゴスのもつ両手で さえぎらないように 真のちからをさがす旅をつづける人を 思い浮かべました。 とても好きになっちゃう詩でした。

0
じゅう
(2018-09-16)

最初の方にどこか感じる侘しさと美しさ、繊細な儚さから、最後の方の言葉には力強いエネルギーを感じるようにうまく出来ていて、読んでいて強く引き込まれてしまいました。ありがとうございます。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1