生活に剥がされていく、私が、 落下しなければならない惑星が生まれる、 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ビーレビがハッキングされた……

ビーレビが乗っ取られている

ビーレビのサイトポリシーやマナーガイドラインが反故にされつつある現在、ビーレビを真にハッキングしているのは第八期運営であるとさえいえるのではないだろうか。

沙一

猛犬

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる



作品を
別枠表示

生活に剥がされていく、私が、 落下しなければならない惑星が生まれる、    

ある惑星に、靴下を干した、 ある惑星には、私の日記を置いた、 ある惑星には、私の友人達を全員閉じ込めた、 ある惑星には、私の父や母ですらも追放した、 ある惑星には、私しかいなかった 私しかいなかった惑星には、 名前がなかった、 戦争に行くわけでもないのに部屋を片付ける手の方が先に鳴る生活に落胆する、 ないぞうがおちてせいかつをよごさないように気を付ける、と張り紙を貼る部屋の 気温は生物図鑑をこどもにしてまう わたしにしはいされるまえの 、と、書き出して、書き終わるような 生活が日常と混ざらないから、私はずっと 落ち続けている、この穴を、わたし、と、 言い続けて、最近、は、 わたしにしはいされるまえのわたしが、 たくさんの酸素を吸う部屋の中で、 生きていることが、息苦しい、 と、言う、生物図鑑が、こどものような、 かぜをひいて、その熱に、 私が、うなされている、ことを、 物語にするように、洗濯する、 衣類が、しかれた階段を、おりようとはしない、 生活に剥がされていく、私が、 落下しなければならない惑星が生まれる、 惑星の生物は全部、焼かれている、 私が焼いた、惑星の生活が、 全部、剥がされていく、 そして 生活に剥がされた後の私が 出ていく、外の、空気だけが、 薄い、稜線を歩いて、 高山病のように、私は、 夢を踏んでいる、足の、 幅を、雪原の深さまで、 閉じなければならない、 皆、私を原因として、 化石を、水で洗っている、 石灰を、まいて、 人を運ぶ道を作る、労働が、 この入り江には必要で、 叫ぶほどでもないような、 暮らしを、山岳地帯へと、 送り、代わりに、 娘達を、家へ向かい入れる、 何年か前に書くのを辞めてしまった 小説の続きを、また、 書き始めた、何年か前の、私が、 私の、跳躍がそこにあった、 私は追いつこうとしている、 何年か前の私に、 あいまいな確信が、私を、支えている、 もう少しで追いつけそうな、気がしている、 あと少しの、それが、 結露するまえに、 肺の中に、入れてやろう、と、 思った、昨日が、まだ、 微熱のように続いて、 まだ書いている、今日を、 「詩人は皆トイレにいったよ」 「私はどこにもいけない」 「知ってる」 「知らない」 「対話する?」 「しない」 「なんで?」 「私はSNSだから」 「SOS?」 「それ皆出してる」 「知ってる」 「@をつけたら恋が始まるって」 「うん」 「うん」 「私はまた詩を書き始めた」 「またなの?」 「うん」 「貴方はまた、詩を書き始めたの」 「うん」 年老いて政治を語る前に、 まだ、自分の抒情が、世界と共に、 そして、自分より下の世代に、 世界に通用するか試すために 書いている、 政治なんて誰だって語れる、 でも、若い誰かを、 とりこにするような抒情を、 今もまだ、自分が書けるかどうか、 今日、私の日本語から一切のかなしみがほろびる なんて、20代の自分が考えていたフレーズを、 今日、見て、苦笑いしてしまう自分がいて、 たしかに、私は、その時、 本当に、それが真実で、 そうだと思って、自分を信じていた、 私が、落下しなければならない惑星が生まれる、 と、書いて、まだ、自分の中に、少しは、 抒情を生み出せる力があるのではないかと、 自分を信じることを、少しだけ、 さぁ、詩を書いてみよう 洛陽に、混ざる、 濁点の、多さが、 アジア、と、読んで、 噛んでいくような、吃音 、まだ、映画を、 シネマ、と、言うような、 椅子が、置かれているのを、 私は座らずに、 雪原の深さをはかるために、 埋葬された、都市の、 商業地区の、 ああそうだ、私は、ずっと、 未だ、文学が知らない、言葉で、 を、考えていたんだ、 そうだ、そうだ、 ずっとそれを考えていたんだ、 さようなら、 と、言葉をつづけた、 火のように、多くのものが、 私の中で燃えていくのを、 感じていた、 抒情することに、 うんざりしてしまったことも、 思い出した、 ああそうだ、 私は、 未だ、かつて、文学が知らない、言葉を、 まだ探してるんだ、 もうどうでもいいな、 本当に、 多くの事がどうでもいいな、 私はこの夏を、 ウルフ、と名付けた、 友人はそれを、大きな声で叫んだ、 絶叫だった、皆、狂ったか、 ああ、暑さのせいだ、 俺はまだ、北極星を見ている、 絶対零度、でも、世界はまだデロンデロンだ、 私は、日本語を、猿に貸し付けてやった、この夏にだ、 おかげで、どうしようもない詩しか書けない、 それでも、生きている、 友人は、絶叫したな、 ああ、 ああ、 「詩を書いています?」 「書いていない」 「嘘」 「嘘じゃない」 「じゃ、貴方が書いているものはなんです?」 「私だ」 「嘘」 「嘘じゃない」 「でも本当はもう何もかものが書いた瞬間に嘘になるってわかっているんでしょう?」 「知ってる」 「知らないふりをしていると」 「私なんて全部嘘で存在していない」 「それも嘘」 「でも全部」 誰も詩なんて読んでない 、だから、私も読まない、 皆、生きているか、 それも嘘、 ここはどこだ、 駱駝がいます、 知ってる、 ああそうか、 そうだ、 皆、知っているんだな、 生きろ、 さようなら、 残念、 雪に妊娠された、 私の、心が、 そして? どこへ? 心が、温かい、雪崩を、 おこして、 夢を見ている? うん、 温かい、と、 冷たいの、間に、 ある、心を、 私は、 つまり、それは、 さようならを言わないで、 ずっと言わないで、 ラスカル、 ハイウェイ、私の、 心は、



ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

生活に剥がされていく、私が、 落下しなければならない惑星が生まれる、 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 10
P V 数 : 1006.6
お気に入り数: 1
投票数   : 0
ポイント数 : 1

作成日時 2023-09-15
コメント日時 2023-09-19
#現代詩 #ビーレビ杯不参加 #縦書き
項目全期間(2023/09/21現在)
叙情性0
前衛性1
可読性0
エンタメ0
技巧0
音韻0
構成0
総合ポイント1
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性11
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合11
閲覧指数:1006.6
2023/09/21 17時29分40秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

生活に剥がされていく、私が、 落下しなければならない惑星が生まれる、 コメントセクション

コメント数(10)
atsuchan69
作品へ
(2023-09-15)

圧倒されました。 ボクにはこーゆーのは、書けと命じられても書けない。呼吸が違う、まずこの呼吸を覚えるにも火を吸わないと息が続かない。火を吸うののにも、ことばを焼き尽くさないと火は燃え続けない。

0
atsuchan69
作品へ
(2023-09-16)

のののような、5時がメタ。るるるの、のの、感じる、ことばを、痙攣させた。 いや、本当に凄いよ! 

0
山本やま
山本やま
作品へ
(2023-09-16)

これもう、シンプルにファンです。

0
もじゃお
もじゃお
作品へ
(2023-09-16)

ないぞうがせいかつをよごさないように、という表現は平仮名の効果が綺麗に出ていていいな、と感じました。 流れ星のように降る句点 ピンとこない物語 うっすら見える作者さんの顔 肩慣らしなのかなぁ、と ぼんやり受け取りました。

0
室町礼
室町礼
作品へ
(2023-09-16)

もう十年も二十年も変わらない 手グセで かってに動く手グセが たんに言葉のあやをひねって 一皮むいたり あやめのように一皮むかせたり それもまた哀しい手グセで うれしい洗濯を あ、いや うれしい選択だけに、ちんこを めまいさせながら やっぱり後退りでかいている いつもの あるいは きのうの 明日もない政治もわからない から政治はだれにでも書けると いってみて とぼとぼと ひとりぽっちの惑星に とんでみたり ああ悲しいとつぶやいてみたり 酒はまだ残っているのだろう 手グセが しこしこと鳴くから いつまでもだらだらと 書いている

1
作品へ
(2023-09-16)

読後感が良い作品でした。純粋に詩を書きたいとう気持ちを引き起こされた、そんな感じ。ピュア。

0
田中恭平 new
田中恭平 new
作品へ
(2023-09-18)

前半のパート、部屋を片付けている、それと生活、労働の語が光って、ああ、闘ってらっしゃる、と。私も闘うとして自身しかないのかなぁ?これ如何に?と考えつつ、スピリットが燃やされましたし、その宇宙のブラックなイメージから後半、非常に透明感のあるモティーフの挿入、展開があって爽やかな読後感でした。

1
var
var
作品へ
(2023-09-18)

「雪に妊娠された」というイメージがすこし気に入りました。(「雪に妊娠された」って文法として?なのが気になるがおいておいて)逆に全体としてはイメージが散乱しすぎてて接続が弱く感じるため、リライトの余地が多分にあるとも思った。

0
黒髪
作品へ
(2023-09-18)

今、の意識に働きかけるような言葉の機能の使い方をされているようで、とても心地が良いものです。 言葉の選択、によって抒情をしているのでしょうが、その意識の、戯れというのか、あって、 それが、ある理想を含んでいて、正面からぶつかってこられるような詩で、気持ちがいい。 また、そういう言葉の使い方をできるというのが、参考になります。 書かれていることは、全て、嘘でもあり、本当でもある。そこに存在するものも存在しないものも、 全ては想像されるしかない。 >心が、温かい、雪崩を、 >おこして、 ここなど、温かい心が、叙述されています。 >今日、私の日本語から一切のかなしみがほろびる 理想高い、真実の思いを、苦笑しながら見る。こういう意識のもとに書かれていたんだな、と 思うと、その試みへの思いの、理想の高さに、僕も共感します。 過去への保存というよりは、今と先への飛躍へ向けて書かれていると思いますが、 今の意識を喚起するような詩であっても、やはり、読んだ後に心に残るというか、あの詩句 良かったな、なんか自分の中に残ったな、と思う気持ちもあります。惑星とか、生活とか、 駱駝とか、生物図鑑とか、一緒に時の中で味わった気持ちが、懐かしさを少し感じさせられます。 それがきっと、残るということなのでしょう。あまりクリアーな批評というか概念も書けませんが、 詩を通して向上していくこと、永山則夫の獄中での学びのようなことを、僕は自分の詩作と 思っておりますので、そうしたことを、していくうえで、気づきと糧にさせていただくこと、 また、心に残ったこと、そうしたことが、僕なりの感謝として述べさせていただきたいことです。 自分の人生を全くの茶番にしてしまった僕の、悪辣さ、偽善、そうしたものであれ、本や、 ネットの詩は、僕の人生の最後の指針として、残ったものでした。進化し続けるご自身の詩作に よって、スターとなるならば、僕もそれに追いついて見続けていければいいのでしょうが、 本来は、詩作は自分で書いて自分で評価するもの、形に残ったものは、他の人々への 贈与としてあるのでしょう。惜しみなく贈与する人の遺産を受け取ること、他の人々とのかかわり、 そこに自分の詩と詩人的なるものとしての在り方を、見出さねばならないと思っております。 人間として、恥ずかしくない生き方を、ずっと探してきたのですが、どうも、実践する力の 弱さはいかんともしがたく、本やネットに残ったものと、向き合ってやっていこうと思います。 もちろん、まだあきらめてはおりません。多くの人の思いが、現実にならなければならないのです。 御作品の感想から外れた自分語りを多くしてしまって申し訳ありません。文学極道の過去の作品も 見ましたが、確かに、身体感覚が優れておりました。今を大切にするために、過去の遺産を参照 しました。言葉によって戦い、守ろうとする人の言葉は、確かに意味があると思います。 振り返られるべき意味があると思います。僕は残された力でもって、それを想像します。

0
片々
片々
作品へ
(2023-09-19)

なんだろう。すごく詩を読んでいる感覚になった。 読まされている、というか こんなにも色々思考しつつ、用いられている修辞も多彩なのに、ものすごく窮屈な感覚を覚える文体で、言葉によって自らの言葉を引き出そうと、もがき苦しんでいるような。言葉に寄りかかり言葉の要素を信頼し過ぎているような息苦しさ。 殺処分を待つ、檻に入れられた動物を見させられているような、そんな罪悪感と息苦しさを感じた。 どうしてこんな苦しそうなんだろう。 読者という特権的な地位から、それらを引きずり落とし、自らの深みに陥れようとしているのか。 分析したりするよりも、率直にこんな感覚になったよ、と伝えた方がいいなと思った、興味深い作文でした 好きか嫌いかで言われたら好きではないし、いい作品とも思わないんだけど、惹かれてしまう魅力がありますね あからさまにコラージュ感が強いのが(そのガタガタ感が)、一応アクセントになっているのかな。 また次作も読んでみたいです

0
ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3