別枠表示
2023/9/14付けでフォーラムに投稿された「B-REVIEWから大事なお知らせ」について
初めに、利用者の皆様にはこちらの作品投稿掲示板を私クヮン・アイ・ユウがこのような形で利用することになったことをお詫び致します。申し訳ございません。謝罪に至った経緯としましては、作品投稿掲示板の利用について、標記にて八期運営の皆様の方針の一部が示されたことにその流れがあります。作品を大切にしたいという理念に異論はございません。もしも今後こちらのコメント欄にてやり取りをさせていただくことがあれば、その都度本投稿作が最新コメント順の上位に上がらないように工夫したいと思います。また運営の方、利用者の方の中でコメントをいただくことがございましたら、誠に勝手ではありますが、同様にご協力いただきますように何卒よろしくお願い致します。 それから、あと一点どうしても追記させて下さい。 B-REVIEWに居る詩人へ。 後述する私の8/27の自作投稿から始まる本投稿を含めた活動は、かなしみと共にやむを得ずここを去った方の想いを無視出来ないというところを起点としています。私は自身が詩人だとは言えませんが、もしもこの世界に詩人が居るのなら、詩人は人の痛みを無視しないのではないかと信じています。宛先もわからない内から詩人に手紙を出す想いです。どうか届きますように。 それでは改めまして本サイト利用者の皆様、運営の皆様、こんばんは。いつもお世話になっています。クヮン・アイ・ユウです。標記の件、先ほど(9/14 23時頃)拝読致しました。運営の皆様、お知らせして下さり誠にありがとうございます。拝読したうえでこうしてこちらに投稿させていただいておりますのには私なりの考えがございます。何卒お聞きいただければ幸いです。拝読したところ、フォーラム上のなりすまし対策が講じられるのはまだ幾らか先のことであると読み取りました。それを待ってから本作に示した内容をフォーラムに投稿するということでは、私個人としては機を逸していると考えております。機を逸するということに更に補足して本音を言わせていただきます。これは後述するいかいか様に対するお話しに関することなのですが、ユーザーから運営と立場が変わっての変わりようと言いますか、端的に申しますと、過去に反省すべき間違いがあったのならそのことを認めて謝ってから運営としてお知らせをしたらいいのではないかということです。そういう意味で私が投稿するタイミングはここしかないとも思えるのです。その点どうかご理解いただけたら幸いです。 私の現在のB-REVIEWに対する考えは、既に2023/8/27に投稿させていただいた「今のB-REVIEWに思うこと」という作品に示した通りです。その上で標記のフォーラム投稿記事の結びにて、「※現在、私(いかいか)に関して、」と示されたいかいか様にうかがいたいことがあります。同じく結びの箇所において「過去における私自身の行いを反省し、」と記された過去の行いが何を指すのか、そして反省というものもまたそれが何を指すのか教えていただきたいです。このことについてやり取りをさせていただくことが、前述の8/27の自作にて示した考えを先へ繋いでいくことになると考えております。 いかいか様、私は別の方の投稿作品のコメント欄で私について言及されていた内容を拝読しています。私には他の方の作品欄でやり取りをすることが出来ませんでした。そのことが今回の本投稿と全くの無関係であるとは言えませんが、大半の理由がそのことでは決してないということはお伝えしたいです。こちらで私とお話しをしていただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。 クヮン・アイ・ユウ
ログインしてコメントを書く
2023/9/14付けでフォーラムに投稿された「B-REVIEWから大事なお知らせ」について ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 3382.8
お気に入り数: 4
投票数 : 0
ポイント数 : 0
作成日時 2023-09-15
コメント日時 2023-09-18
項目 | 全期間(2023/09/21現在) |
---|---|
叙情性 | 0 |
前衛性 | 0 |
可読性 | 0 |
エンタメ | 0 |
技巧 | 0 |
音韻 | 0 |
構成 | 0 |
総合ポイント | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
ここは詩の投稿の場であると同時に、批評、コメントを含めた言論の場であるはず。一定期間、言論は謹んでください、準備が整うまで記名のもとでの言論はご遠慮ください、みたいな馬鹿な話があるはずもない。 不愉快な意見、不都合な意見をシャットアウトするために、投稿者の利便性ガーと宣っているとしか思えない。 貴方は声が大きくて不愉快だからしばらく黙ってください、みたいなことを平然と言える、それが正論に思えること自体が言論に対する感覚が鈍すぎる。 ユウさんの指摘はこれまでからずっと回答されていないことに業を煮やしたものだと感じる。それこそ、元来声の大きい人たちでなかった、黎明期からのコアユーザーがここまで怒っていることに答えられないのだろうから、引き継ぐ資格なんかないと感じますよ。 爆破か何か知りませんが、いかいかだのゼンメツだのしりゅうだのは他でやってください。自分たちで一からサイトを作りましょう。それが筋ではないですか?
7過去の経緯を知らないのですが、気になったので一言。 この場で謝罪を求めても、相手に反発心を抱かせて態度を硬化させてしまう恐れがあります。 己の非を認め謝罪するのは心理的な抵抗感が強いものなので、ここは慎重を期する必要があると思います。 差し出がましいことを書いて済みません。
2私がお答えするのは、それはそれで差し出がましいことのようには感じますが、 本件はシンプルに謝罪を求める、謝罪があれば成功、謝罪がなければ失敗、というような性質のものではないとおもいますよ。なので、貴方がおっしゃっていることはずれていると思います。 あんまりなことが続いており、それに対する対応が酷いことに対する抗議としての性格があるのではないですか。 ユウさんは、「相手が謝罪しやすいように、配慮してあげなきゃ」 なんていう立場におられる方ではありません。
4本文が謝罪ではなくまず対話を求めていることは明らかでしょう。 あなたのこういう誤読は対立や反感を生みだすだけです。 非常に微妙な問題ですので文脈を慎重にお読み下さるようお願いします。
2ご返信ありがとうございます。 仰るとおり私の意見は外れているかもしれません。なにしろ過去の経緯を知らないのですから。 でも、過去の経緯を知らない者から観ると、現運営と利用者及び元運営の方がこれほど感情的に対立しているサイトは、少なくとも正常とは思えません。 過去のことを知らず新たに参加した人がこの状況を見たらとても驚くと思います。それが心配です。 一般論として、感情的な避難の応酬をしていては何も進まないし何も生まれません。 過去の経緯を知らない「第三者」としては、できるだけ早くこの事態を収拾・鎮静化していただきたいと思っています。 ですから、謝罪があればそれで成功とか謝罪しやすいように配慮すべきとかいうのとは少し違います。 非難や抗議をしすぎると、かえって逆効果になりかねないということを懸念しています。 「第三者」的な利用者としては双方に歩み寄っていただき、事態の鎮静化を図ってほしいのであり、謝罪はその第一歩だと思います。
2感情的に対立する原因を作っているのは現運営なので、収拾・沈静化を、被害者側に立って声をあげておられるユウさんに求めるのは筋違いです。 どうして貴方は沈静化していただきたい、という話を運営にしないのですか? どうして権力を持たない側が、排斥されるリスクを負ってまで声を上げていること対して、内容もよくわからないとおっしゃる中、持たない側がまず配慮すべきだ、歩み寄るべきだと主張されているのですか?
3ご返信ありがとうございます。 確かに対話を求めていらっしゃいますが、その前にまず謝罪も求めていると読み取れます。 一般論としてですが、謝罪が対話のネックになるならば、やはり慎重さは必要かと思います。 ところで不思議に思うのですが、投稿された御本人が何も返信されない内に、なぜ他の方々が返信されるのでしょう? この投稿へのコメントなのに。
3相手が精神的に病を抱えている、とてもナイーブな方であることが分かった上で再三にわたってこのサイト内で攻撃を仕掛けレッドカードを喰らうというような行為を何度も何度も繰り返し行った人が、なぜか運営として戻ってきて実権を振るっている、そして戻ってくるやいなや脅迫まがいや誹謗行為などをしたにも関わらず、運営として問題視していない、そういった状況の全体に対して皆が怒っています。 本件によりこのサイトが使えなくなった人も少なくありません。 そうした中で義憤に駆られてリスクをとってコメントしているユウさんに対して、まずお前が配慮しろ、慎重にやれ、と繰り返ししつこく外野からコメントすることは、人間性さえ疑いたくなるレベルのズレた行為です、 と思ったので、返信しました。 いい加減になさいませんか?
3済みません。 そういう経緯があったのですか。知りませんでした。それはひどいですね。 まだよく知らないのですが、現運営の脅迫まがいや誹謗行為とは、どのようなものがあっとでしょうか。
1私に対して、お前のプライベートでの話については耳に入っているので、現運営を批判するならそれを言いふらしてやるぞ、という旨の脅迫行為がありました。また、私がプライベートにおいて軽犯罪をやっているに違いないというような根拠のない誹謗がありました。本件についての記載は全て削除させたはずなので証跡は残っていないですが、運営は消すには消したが、謝罪を拒否すると明言しました。 このレベルのことが継続した結果ですから、沈静化を望まれるなら運営に直接仰ってくださいませ。 貴方のやっているおせっかいは益にならず迷惑なので、たしなめたいと思いました。
5できれば本文にコメントはしたくなかったのですが あたの横槍が不愉快でコメントしたのです。 本文の最後の言葉がすべてでしょう。 対話をすればすべての行き違いはたいていは 理解できますし理解できればたいていは水に流せます。 最後に謝罪を要求しているのではなくまずは対話といっているのが わかりませんか?
2それとですね、 人はだれでも足を踏まれたら「痛い!」と声を上げるものです。 そのとき相手に社会常識があれば「すみません」と謝罪するでしょう。 あるいは「踏んだのはわたしじゃない」と対話によって説明するでしょう。 足を踏まれた被害者側は踏んだ相手に謝罪もしくは対話を求める。 これが社会常識です。 もし足を踏まれた側に「痛い!」と声をあげるな、謝罪を要求するな と観ているだけの第三者から批判されたらどんな気持ちになるでしょう? しかも話し合いを求めているのにです。 お互い最低限の常識を持ちましょうよ、大人なんでしょう。
2ついでにいっておくと 「謝罪」というのは足を踏んだとか誹謗中傷されたとか器物を破損された というレベルとは別に倫理的なレベルの「謝罪」もあるんだよ。 足を踏んだとか器物を損壊したとか誹謗中傷の場合の謝罪は 相手の気持ちがどうであれ被害者の気持ちを重視するものだ。 だから謝罪を求めるのは相手の思惑なんかどうでもいい。 しかしそれとは別に恋人が裏切ったとか友人が約束を破ったとか そうい類の場合はm.tasaki くんのいうように相手の自発的な「謝罪」で なければ無理強いに「謝罪」させてもあまり意味はない。 恋人に無理強いに謝罪されせもうれしくもないだろう。それこそ関係が 終わっている証拠になる。しかし友人や恋人が自発的に謝罪してくれるのなら これほどうれしいことはない。関係がまたはじまるからだ。 しかしだね。誹謗中傷しておきながら相手に黙ったままの人間が自発的に謝罪などする わけがない。しかしケジメとして無理にでも謝罪を求めるケースもある。 m.tasaki くんはそれをごっちゃにしちゃいけないよ。しかも何も知らないと 断っておきながらきみは人の心の深いところに土足でずかずか入っていった。 だからおれは不快になってコメントしたんだよ。こういうことはやっちゃいけないことだよ。 自分では何かかっこいい倫理的な発言をしたと思っているかもしれないが 「謝罪」という概念ひとつとっても一から問題意識をもって考えたことがない のじゃないか。まあきみだけじゃないけどねいまどきの人たちはみなそうだから しょうがないけど。少しおれのようなバカな人間のいうことも聞いてみてほしいね。
2ユウさんが書かれたことのうち、他の場所が用意されるまでは待てないという、タイミングについての説明は、筋が通った説明だと思います。 これまでのカードをすべて無効にする(した)という発言は、今回初めて聞いて私は驚きました。 運営がルールに則ってそれらのルールの変更を提案するのなら、まだ考えてみる余地があるかのように一応は思えるのですけど、イカイカさんは旧来の、そして現行であることを現管理者が認めもしたマナー・ガイドラインに照らせば、このサイトへの参加が認められてないですよね。現行の運営はこのサイトのルールに則って自らを運営と名乗れるのか、疑問の余地のある状態だと思います。 そのイカイカさんが入っている運営者チームが、カードをすべて無効にするという、ルールに無かった事を宣言して、イカイカさんを運営に参加することができる状態にするのは、順番が逆なので不可能だと思います。 そうした変な事が、残念ながら、宣言されてしまったのですから、直ちに批判(または質問)することが、ある観点からは必要だというのは合理的な意見でしょう。 その質問の内容もご尤もな事で、イカイカさんは反省したと述べていますが、彼の振る舞いを見ていると、運営就任以来、どこをどう反省したり変えたりしたのかわからなかったので説明して欲しい、ということですよね。 私の個人的な意見は、ここに書かないけど、この投稿でユウさんが投げかけていることは、妥当なんじゃないですかね。 運営がルール改変してカード無効を宣言したいのなら、先ずイカイカさんを退任させて、現行ガイドラインで運営を名乗れる体制になり、落ち着いて、現行ガイドラインに反しないようなどんな理由で、加えて、どういう条件で何色のカードを無効にするのか、よく考えてから、そう提案すべきなんじゃないですかね。 そうじゃないと、例えばこの書き込みをもって私にレッドカードを出しても、その1秒後に私は、それは無効になったと認識しますよ。
7まだまだ反論する余地はあるのですが、これ以上何を書いても無駄なようです。 このコメント欄はマナーガイドラインを守れば誰でも書き込めるはずです。 ですから、根拠のない誹謗中傷を避け、極力中立的に書いたのですが、ここまで感情的な攻撃を受けるとは思いませんでした。しかも投稿者以外の方々から。 全く不可解です。 まるで中立の立場は敵とみなすと言っているかのようです。 たとえデリケートな問題だったとしても、コメント欄が開放されているならば、中立的な意見が出ることを想定できなかったのでしょうか? やはり不可解です。 こんなに感情的な反応をしていては、解決できる問題も解決できないのではないか、と感じるのは私だけでしょうか? とりあえずここのコメントはこれで終わりにします。
7現在私はオレンジカード処分ですから、あと1枚を運営のどなたかが出せば、私を参加できない立場にできますけど、現在の状態では。 君が2枚のレッドカード取り消しで、何で私がレッド処分なのよ、と、私の立場なら思うわけじゃないですか? まあ、それは個人的なことではありますが。 ユウさんのご尤もな問いかけに答えてください。 それを私も読みますので。
4貴方の横槍への不快感の表明はあっても、誰一人として感情に任せた批判などしていないと思いますよ。 なぜそのように思ったのか、というところの理由もしっかりわかるように書いてもらっているのでは。 迷惑をかけたことをきちんと考えましょう。
3中立を標榜する野次馬根性のm.tasakiさんによって場が少し荒れてしまいましたけれどね、 話を戻すと、イカイカという人は、運営の公表文によると恩赦を受けたそうですが、 誰が恩赦を与えたのでしょうね。 そこを明示しないのは卑劣でしょう。 元運営が恩赦を与えたというのなら、自分たちが自分たちに恩赦を与えた、という構造であり、 全くもって何でもありをやっているように見えます。 そして、最後の運営であるから恩赦を、と言っているが、全然最後の運営なんかじゃあありません。 違うスペースでも説明したことですが、仮に三浦氏がこの場のサーバー契約を切ったところで、バックアップがある以上、それを違うサーバーに上げればよいだけですからね。 最後の運営だなんて、子供の詐術みたいなもんです。 そして私の理解するところによると、ビーレビューにはこれまで相当額の収入があったはずです。 私が運営を退任した後、詩と思想が広告料として約10万円を支払ってくれたはず。 支払いが終わった直後、渡辺八畳が詩と思想の元編集長に対する悪ふざけのような攻撃をネットでやらかして、 広告を掲載しビーレビューを支援するよう尽力してくれた関係各位の顔に泥を塗ったので、継続はしてもらえなかったけれど。 (参考:https://togetter.com/li/13952389) 加えて、その後もいくつか広告案件はあったはずで、別に三浦氏に頼らなくても当面のサーバー代くらいは出せる蓄えがあるはずです。仮にそうした収入をすべて使い果たしてしまっていたとしても、元々のガイドラインに沿っていれば、寄付金で賄える程度にはビーレビューはコアファンを持っていたサイトのはず。 俺たちがやらなければ他にいなかった、俺たちが最後だから好き勝手やる、というようなロジック自体が、もう根本から破綻しているはずですね。 こういうことを書くと、好き勝手やるとは言ってないのに曲解や妄想ガーと、頭の悪そうな人たちが湧いてきそうだけれど。
5>ここまで感情的な攻撃を受けるとは思いませんでした。しかも投稿者以外の方々から。 全く不可解です。 不可解っていっても感情が動かない発言なんて厳密にはないのだよ。 たとえば、では、きみの上記の発言は感情はからんでないかね? 不快を感じたから上記のような発言になったのではないかのかね? でも、人ってのは幾ら感情が動機で返事をするにしても論理的でなかればならない。 それだけの話だと思うが、どうして相手の動機だけをやり玉に上げるのかな? もう少しじぶんに正直になろうよ。それから、 投稿者の返事がないのにって......本文への批評コメントに対して反論や批判をすることは 許されているはずだがね。 開かれたコメント欄としてもそうあるべきだ。 ましてきみは人様の「謝罪」という心の問題にずかずか踏み込んでいった。 みるにみかねての反論は許されると思うね。 しかし、きみのコメントにはイイネが6つ付いているのだからわたしも会員としては むげにはできない。きみのような考え方を支持する方々が多数いることは 胸にとめておくつもりだよ。ここは対立や分断を煽るところではない。みなが この素晴らしい掲示板をいかにして守り大事に育てていくかを考えるところだからね。
2【オーナーの方、運営経験者の方、事情をご存じの方々へ。】 私が今回驚いているのは、 オーナーさんの意向による「爆破(閉鎖)」「最終運営」の語が運営発言の中にあることです。 今積極投稿をしていない多くの参加者が寝耳に水のはず。 アカウント削除の登録希望云々が16日に可能、とフォーラムで表明されましたが、 アカウントを残すにしても、「今回最終運営」として閉鎖可能性を予告している限り、 オーナーさんの意向でいつ閉鎖されるかわからないということでしょうから、 現状の積極投稿者も安心してはいられない薄氷の掲示板と言うことですね。 アカウント削除登録の検討に資するため、 それ以上にいったん表明されたアカウント削除希望を返上し、 作品とともに今後もとどまってほしいために、 以下の質問に回答をお願いいたします。 【質問】 ①アカウント削除は、将来に渡って申し出ればいついかなるタイミングでも可能ですか? ②現オーナーによる継続が困難になった場合、他の有志へのオーナー委譲はありえますか? ③現状、サイト運営にかかる年間の費用(オーナーさんの金銭負担)はいかほどでしょうか? ④その際、一個人の閉鎖衝動に備えるべく新オーナーは複数制にする可能性はありますか? ⑤万一サイト閉鎖となった場合、作品やコメントはそのまま半永久的に閲覧きるように遺されますか? 【追記】 以上を昨夜のうちに書いたのですが、ビーレビ維持には巨額の資金が必要なのかもしれないと思い、投稿を思いとどまっていました。 花緒さんの発言はタイムリーでした。 自分のできる範囲でいつでも寄付をさせていただきますので、お呼びかけかけください。 そして、かつてビーレビを支えようと、丁寧にコメント活動をされていた方、 裏方で技術を提供されていた方、 運営を地道にされていた方、 自身の最高傑作を惜しみなく投稿された方々が、 安心して戻ってこられる場所になってほしいです。 その上で、ノーサイド。
4fiorinaさんの質問は重要なものだと感じますので一点補足させてください。 以前、違うスペースで説明したところではありますが、 B-reviewは「権利能力なき社団」として銀行口座を開設し、その口座を活用して、 10万円以上の収入を得ているはずです。 ー 権利能力なき社団というのは、町内会や地域のスポーツサークルのようなもので、 法人ではないが、財産の共有や、銀行口座の開設などが一定、認められています。 質問があった以上、会計報告は最低限やるべきです。 会計報告を一切怠り、一方的にサイトを閉鎖などすれば、 誰かが勝手にビーレビューの収益金を懐にいれたのでしょうから、 シンプルにこれは「横領罪」だと思いますよ。 これまで会計報告を行なっておらず、なあなあでやってこれたのは、 元々のガイドラインの下に、この場を維持継続するという運営者としての責務を最低限、 皆が果たしていたからです。 しかし、その義務は果たさないぞ、恩赦をやるぞ、ガイドラインも一部は反故にするぞ、 うまくいかなかったらサイトは閉鎖してやるぞ、気に入らない奴には脅迫まがいも誹謗もやるぞ、 とやって、対立、分断、不和が顕現化しているのですから、 これまでのような、「会計なんてべつにいいじゃん、なあなあで行こうぜ」はもはや成り立ちません。 ビーレビューの会員がどの範囲なのか曖昧なところはありますが、 ガイドラインに合意し活動している会員のうち手を挙げれば誰でも運営者になれる、 という慣行があり、事実、運営者が比較的短期で入れ替わってきていることを考えると、 原理的には、アカウント登録している投稿者全員が会員と言えそうです。 もしビーレビューが解散したら、本来的には、その収益金は会員全員に分割し返却すべき 性格のものです。そのため、会員から質問があった以上、答える義務があると思います。 いままでから広告収入などがあることは明らかでしたが、会計に係る質問をする人がいなかったのは 最低限の信頼があったからだろうと思います。 その信頼を毀損したのだから質問があって当然で、回答の義務を負うのは自業自得です。 質問に対しては回答せざるを得ないはずですよ。 しりゅうさん、ゼンメツさん、聞いているかな?
4まずですが、このスレッドで僕はクヮンさん以外の方と対話する気はありません。何度も宣言させていただいておりますが、現運営としては掲示板は創作行為を優先する場だと考えております。いかなる理由を掲げたとしても、他参加者の詩作を妨げる理由とは見做しておりません。これ以降このスレッドにてクヮン氏以外の方々は横槍を入れることを我慢していただきたい。 特に花緒さんに関しては相変わらず悪意のある一方的な妄言の流布行為。そして運営、及び他参加者へ対して執拗に攻撃的な態度を取り続けるなど目に余ります。氏については再三注意を行い、また、こちらから歩み寄りを何度も試みましたがその態度を改める様子がまったく見られません。マナーガイドラインに照らし合わせても、過去ここまで他者へ対して攻撃的なユーザーは見られませんでした。 花緒氏は他参加者を傷付け、過去運営複数人に対して悪質な迷惑行為を事実として繰り返しておりました。現運営に対しての態度がどうであれ、すでにどのような大義名分を掲げたとしても到底許される話ではありませんので掲示板から永久追放させていただきます。 そして僕は上記の態度を当たり前のように受け入れている方々にも、大分疑問を持っています。 さて、クヮン氏が、声なき声の代弁者としてこのような要求を行っているつもりならば、僕、ゼンメツは、今回の一連の流れによって掲示板を離れることとなった方々の代弁者のつもりで受けつけます。 クヮン氏は純粋な善意と正義によってこのような要求をなされているのだと見受けますが、公平な立場から判断して、今回、様々な妄言、及び、攻撃性の強い態度を目の当たりにして心底辟易し、掲示板を離れたユーザーは少なくないと見ております。はたしてその方々はかなしみを抱かなかったという扱いなのでしょうか? 運営として、いかいか氏の過去行ったことをすべて正当化し赦すつもりなどはありませんが、それよりも遥かに悪質性の高かった花緒氏については言及せず、氏の他参加者および掲示板への攻撃性を黙認するかのような姿勢を見ていると、どのような言葉を並べられたとしても、掲げられた善意も正義も歪んでいてあまりにも一面的な気持ちの表明にしか見えないのです。 僕には僕の善意と正義があります。僕はあなたのいう「人の痛みを無視しない」タイプの人間ですが、あなたとは考え方が違っていて、詩人の全員が全員そうあるべきとは考えておりません。これより先はクヮン氏のみレスをどうぞ。
1この場に寄せられたfiorina氏への質問に答えておきます。 >【質問】 >①アカウント削除は、将来に渡って申し出ればいついかなるタイミングでも可能ですか? 現運営は受け付けるつもりです。それより先の話はわからない。その人達がいるとしたらその人達に任せます。 >②現オーナーによる継続が困難になった場合、他の有志へのオーナー委譲はありえますか? 継続困難という想定の内容次第だとは思いますが、僕はそうなると思っております。ちなみに広告費などは過去運営によって管理されていましたので正確なところは断定できませんが、現状そのすべてはサーバーの維持代にあてられていたという認識です >③現状、サイト運営にかかる年間の費用(オーナーさんの金銭負担)はいかほどでしょうか? ハッキリ言ってそこまでとんでもない金額ではありませんとだけ。 >④その際、一個人の閉鎖衝動に備えるべく新オーナーは複数制にする可能性はありますか? まともな人間なら一人で十分だと思っています。少なくとも運営外の人間をオーナーとして迎え入れる気は無いです。そもそも閉鎖衝動の起因として花緒氏の過去運営に対しての執拗な嫌がらせ行為が絡んでいるという認識ですので、今後あまりにも危険ならば閉鎖も仕方ない場合はあります。 >⑤万一サイト閉鎖となった場合、作品やコメントはそのまま半永久的に閲覧きるように遺されますか? 個人的にはそうであると良いですねとは思います。
1【オーナーの方、運営経験者の方、事情をご存じの方々へ。】 ***再質問*** fiorina(以下はf) 質問① アカウント削除は、将来に渡って申し出ればいついかなるタイミングでも可能ですか? ゼンメツ(以下はゼ) ①への回答 現運営は受け付けるつもりです。それより先の話はわからない。その人達がいるとしたらその人達に任せます。 f: 最終運営と言うことなので、現運営が半永久的に運営し、アカウント削除は半永久的にいついかなる時も認めると言うことですか? では、アカウント削除した人が名前を変えて再登録はできますか? f:質問② 現オーナーによる継続が困難になった場合、他の有志へのオーナー委譲はありえますか? ゼ: ②への回答 継続困難という想定の内容次第だとは思いますが、僕はそうなると思っております。ちなみに広告費などは過去運営によって管理されていましたので正確なところは断定できませんが、現状そのすべてはサーバーの維持代にあてられていたという認識です f: 他の有志へのオーナー委譲の可能性はあると言うことですね? その際は参加者への告知、新オーナーの推薦、立候補など、正当で幅広い委譲体制を構築されますか? それとも従来のように、参加者が知らないうちにこっそりなされますか? f: 質問③ 現状、サイト運営にかかる年間の費用(オーナーさんの金銭負担)はいかほどでしょうか? ゼ: ③への回答 ハッキリ言ってそこまでとんでもない金額ではありませんとだけ。 f: これは全く回答になっていません。 オーナーや運営を名乗るからには、問われたときの最低の義務として、 この額はできるだけ正確にお願いします。質問を繰り返します。 現状、サイト運営にかかる年間の費用(オーナーさんの金銭負担)はいかほどでしょうか? f: 質問④ その際、一個人の閉鎖衝動に備えるべく新オーナーは複数制にする可能性はありますか? ゼ: ④への回答 まともな人間なら一人で十分だと思っています。少なくとも運営外の人間をオーナーとして迎え入れる気は無いです。そもそも閉鎖衝動の起因として花緒氏の過去運営に対しての執拗な嫌がらせ行為が絡んでいるという認識ですので、今後あまりにも危険ならば閉鎖も仕方ない場合はあります。 f: 花緒さんが閉鎖衝動の起因なら、花緒さんへの対策、あるいはオーナーだけを降板するべきで、 すでに社会的存在であるサイト閉鎖に進むのは方向違いであり、 他の多くの参加者や作品、コメントに配慮をしないと言うことですね。 f: ⑤万一サイト閉鎖となった場合、作品やコメントはそのまま半永久的に閲覧きるように遺されますか? ゼ: ⑤への回答 個人的にはそうであると良いですねとは思います。 f: ただ現オーナー、現運営は最後の最後まで、この掲示板にいて、それら決定権を手放さないと言うことでしょうか? その権利と資格を現オーナー、運営間のみで認め合っているわけですね? しかし、オーナー、運営ともに閉鎖を示唆したからには、 過去作品、コメント、参加者登録の価値はさほど(閉鎖があり得る程度にしか)認識しないと言うことですね? では、それら「過去作品、コメント、参加者登録」を他の有志が新たなサイト開設の土台とするべく引き継ぎ、温存、活用することに、反対はされないでしょうね? (花緒さんの発言を読むと、技術的に可能なようです。) その際は現オーナー、現運営、残留を希望する参加者は、過去を切り離したところで、 自由にこの掲示板を展開できるわけです。 元々爆破されたかもしれない運命にあった過去の遺産に、固執はしませんよね? (皆さんこそがbreviewにこだわらず、新しい掲示板を作れば手っ取り早いじゃん、という声も聞こえて来ます。) いずれにしろ、過去ログはそれを大切に思う方々のものであるべきだと思いませんか? ところで、上記新breviewに移行の可能性もあることから、 現在アカウント削除申請をされている方々の、削除実行は移行可能性が消滅してからにしていただくことを切望します。 個人的にあれらのログを失うのはあまりにも残念ですので。 *以上はゼンメツさんへの再質問ですが、他の方々の自由な考察も伺いたいと思います。 【オーナーの三浦さんへ】 三浦さん、どうか私にオーナーを委譲してください。 その後、たくさんの方に意見を聞きながら、数名の方に再委譲したいと思います。 その際は、過去のいきさつを含め一切の難しいことを、私としては問いません。 三浦さんが様々なことを考えて、挑戦や試みをしていたことを見ていました。 しかし、それによって時に大切な協力者をみすみす失っていると感じたことも多々あります。 今また失うにはあまりにも惜しい方が、アカウント削除希望に登録されています。 人間は弱いです。まして創作掲示板の運営は、自分の作品(生まれたての赤子)を人質にして、犠牲的立場を貫かねばならず、絶えざる苦悩を抱えていたのかもしれません。 いつも明るい声の三浦さんが、ここに至るまでの経過は、裏方に回った人ならば皆少しは味わったものでもあるでしょう。 また、いかいかさんは今運営にならずとも、一参加者として現状でも十分活躍されています。 運営に対し積極的に意見を反映させることもできます。 皆さんの意見をできるだけ聞きながら、私はこの場を大きく守りたいです。 どうか私にオーナーを委譲してください。
1fiolina氏はこれ以上の質問を行う場合は再度フォーラムにてお願いいたします。 クヮン氏につきましても可能ならばフォーラムにてやりとりをしていただきたいです。
0フォーラムに投稿できるようになっていることを今知りました。(何度か覗いたのですが。) 私の質問は、フォーラムに移します。
0花緒さんこんにちは。コメントをくださりありがとうございます。 私は自らがこちらに投稿することに全く問題がないとは考えておりません。6期運営時代にフォーラムの一般投稿の閉鎖が行われましたね。今回9/14付けで現運営がフォーラムに投稿したことで、フォーラムの一般投稿の閉鎖以降、現運営が考える投稿掲示板の利用方法が初めて公式に案内されたと理解しています。ですから私のこの投稿や今こうして行っているコメントへの返信も「アクセス禁止処置を視野に入れた処罰対象」となるのだと考えています。本作と重複するような内容ばかりで申し訳ないのですが、そのうえで私にとって譲歩可能な地点が現在選択している言動、その地点となっています。私の返信によって作品が上に表示されないようにすること、ユーザーや運営の方々に対し、誠に勝手ながら同様のご協力をお願いしたこともそれに含まれます。そしてこの協力依頼の結果、現運営の方々が考える他のユーザーの不利益に関わること(本作がページ上部に上がり続けること)が発生したとすれば、それは私の責任であると考えています。 早ければ昨夜にはフォーラムの一般投稿の開放が行われるかも知れないとのことでしたので、急いで本投稿を行った次第です。開放後しばらくの期間(真の意味で記名制が導入されるまで)は、例えば5chの良い面である集合知を活かすような形でしか利用出来ないと思われたからです。もちろんフォーラムから自身のブログに誘導することも出来るとは思うのですが、そのひと手間が情報を得る側の方にどう影響するだろう、つまり本来ならこのサイト内で読んでもらえたかも知れない文章を見てもらえないかも知れないということが気になりました。それに本音を言うのなら、物事には順序があるだろうとやはり感じたのです。 花緒さん、ご覧くださりありがとうございました。
0m.tasakiさんこんにちは。本作をご覧くださり、またコメントもくださりありがとうございます。m.tasakiさんのこれまで、そして現在の積極的なコメント活動については、その全てではなくても幾らかは見知っているつもりです。人様の作品を受け止めて言葉を返していくこと、そしてそれを複数回行うことは簡単なことではないと思います。ありがとうございます。 「過去の経緯を知らない」という上でこうしてご意見をくださりありがとうございます。本作でも示した通り、かなしみと共にやむを得ずここを去った方が居たことについて書かせていただきました。m.tasakiさんが知ろうとして心を向けて下さったことに深く感謝しています。また、今回いただいたお言葉についてもきちんと受け止めて携えていきたいと思います。ありがとうございます。
0ボルカさんこんにちは。ご覧くださり、コメントまでくださりありがとうございます。何と言いますか、もうお返しする言葉がほとんどないというのが本音です。深く感謝しています。ありがとうございます。 そうですね。本当に順番と進め方の問題なのかなと考えています。言葉のやり取りが出来たらいいなと願っています。
1クヮン・アイ・ユウ さんの投稿に共感した上で、受けるなら同じ制裁を受けたいという浅慮で、断りもなく自分の主張を書き込んでしまいました。他の方もおそらく・・・。もろもろ順序を踏み外しているようです。申し訳ありませんでした。
0コメントへのご返信ありがとうございます。 私の「慎重を要する」という意見を誤解された方がいらしたので、念のため補足させていただきます。 現運営は作品以外のことを掲示板には投稿すべきではないという考え方を持っており、その旨は「大事なお知らせ」にも書いてあります。 その直後にそれに反する形でユウさんが掲示板に謝罪を求める投稿をされたので、現運営が反発して態度を硬化させる、あるいは何らかのペナルティを科すのではないかと懸念しました。 営業マンや販売員がモノやサービスを売るときには、詳しい商品説明や何らかの提案を行い、顧客の心理を推し量りながら販売してゆくのが普通です。 それと同じように、相手に何らかの言動を求めるならば、その心理を推し量るのも一つの手段かと思います。 ですから「慎重を要する」とコメントしたのは、現運営の心情を慮るべきというよりも、より有効な手段の選択肢があればいいとの思いからです。 謝罪を求めることそのものにつきましては、私も全く賛成ですので、僭越ながらフォーラムにもその旨投稿させていただきました。 今後、現運営との対話がスムーズに行われて、信頼関係が構築されることを願っています。
0ゼンメツさんこんばんは。こちらをご覧くださりありがとうございます。 >このスレッドで僕はクヮンさん以外の方と対話する気はありません。 この箇所を拝読し、ゼンメツさんの決断に深く感謝しています。ありがとうございます。前述の通り、私にはもうこれ以上譲歩することが出来ませんでした。それは決して怒り等のネガティブな感情に由来するものではなく、こちらも前述の通りこれまでの経緯から正当性に照らして考えた際の限界地点でした。とは言え私の言動は、現運営の方々からすれば既に「アクセス禁止処置を視野に入れた処罰対象」となるものだと認識しています。その上で対話の機会をいただけたことに深く感謝しています。もう一度伝えさせてください。ありがとうございます。 これは不適切な発言なのかも知れないのですが、マンガやアニメでよく見かけるような対峙する場面で交わされる「お前も辛いよな」、「出逢う場所が違っていたら一緒に飯なんか食えたかも知れないのにな」とかそんな言葉のやり取りを思い出してしまうんですよね。別にどちらが主役で敵とかそういうことが言いたいのではなくて、何かこう経緯とか今の立場とかそういうものによって止む無く対峙するということがやはりあるのだと思っています。こんな風に書くことが逆撫でするようなこととして伝わらないといいなと願っているのですが、ほんとそうだといいなと思っています。そういう意味でも、前述の理由でもっと早く私を処罰することも可能だったと思うので、その中でこうしてまだ言葉を交わせていることには尊さを感じています。そのことももう一度「ありがとう」と伝えさせていただいた理由です。 >そして僕は上記の態度を当たり前のように受け入れている方々にも、大分疑問を持っています。 この箇所、また後述いただいた関連する箇所についても拝読しました。文脈から、私に対するご批判であるということも理解しているつもりです。ご意見ありがとうございます。 お答え致します。まず私は前提としてこのサイト内、そしてその外の世界のどこにも完全な人間は居ないと考えています。私たちは皆不完全で、そうでありながらここでも今こうして言葉が交わされているように、それでも何とか関わろうとしているのかなと思います。これまで複数回書かせていただいていることなので、もう煩い話かも知れませんが、相手を討つ討論でもなく、暫定的正解を決める議論でもないものを、つまりこうした対話を続けようと何とか善に留まろうとするような在り方には、遅効性を持つものであっても将来的に意義があると信じています。このやり取りやこのサイト上での私の言動の結末がどういうものになるのか、今は正直わかりませんが、それでもここに注いだ心身のエネルギーやその過程は消えないものであると考えています。そのことが自身にだけではなく、こうして関わらせていただいた皆様の将来の何らかの良きエネルギーに繋がればいいなと願っています。前置きが長くなって申し訳ありません。ここに費やせる言葉も、そしてこの場も無限ではないと自覚しているつもりです。その為文章が長くなり過ぎていることについては申し訳ないです。 そんな不完全な私としての回答ですが、私は今回主にレッドカードを受けていた方が運営になられていることとその影響について意見を致しました。その内容については既に投稿させていただいた通りとなります。ゼンメツさんのおっしゃる「運営、及び他参加者へ対して執拗に攻撃的な態度」を取る方の件については、まずその方がユーザーであるという点で、私が意見させていただいた内容に登場する人物の属性・立場・取り巻く構造が異なると考えています。 ゼンメツさんの「掲示板から永久追放させていただきます」というコメントの後に、フォーラムでゼンメツさんと自称される方(フォーラムの機能上の都合から確かな事実として記載していません)が既にその方については、追放処置を取ったという旨の投稿がありました。仮にこれがゼンメツさんのなりすましによる投稿である場合には未処置となることと思います。しかしご本人の投稿であるということであるのであれば、既に対処されたということであると思います。前者の場合には今後も運営の方々が検討する内容であると思います。ユーザーにどのように対応するかということと、運営の方に今回のように意見することとの間にある違いについてご理解いただければ幸いです。 とは言えゼンメツさんがおっしゃられたお話の中で、この返答だけでは不十分であるということについては私なりに理解しているつもりです。理解に誤りがあれば申し訳ないです。それは、「今回の一連の流れによって掲示板を離れることとなった方々」のかなしみについての部分を指すのだと考えています。私は頭がいい方ではないですから、私が主張する去られた方々のかなしみと、ゼンメツさんが主張される去られた方々のそれとの間に存在しているだろうと思っているものの質や立ち位置のようなものの違いを整理し、まとめて明確にお伝えすることが出来ません。それに、ここではゼンメツさんと討論をしている感覚ももちろんありません。ただ、私には違いを感じているということをお伝えすることは出来ます。その違いについてゼンメツさんがもしもどんな違いなのかと想像してくださったり、歩み寄って考えてくださったりすることがあるとすれば、とても嬉しく思います。私は、対話においてのこういう人の脆さのようなものを大切に思っています。立場の異なる者同士でお互いが伝え切れないものがある時に、助け合って聴き合うようなことが叶うなら素晴らしいことだなと思います。これがもし相手を討つことを目的にしたやり取りであるなら、このようにはいかないはずなんですよね。だって食うか食われるかという時にお互いに隙は見せられませんから。そういう意味では私は不思議と今ゼンメツさんを信頼しているのだと、こうして書きながら感じています。 私としては不必要なことは書いていないつもりなのですが、冗長で、綺麗にまとまっていないとしたら申し訳ないです。 >はたしてその方々はかなしみを抱かなかったという扱いなのでしょうか? この点については決してそのようには考えておりません。じゃあお前は十分に考えられているのか、わかっているのかと問われれば、それは達成出来ていないのだと思います。それでも私なりにゼンメツさんの想いのいくらかについて想像し、僅かにでもそこに触れられているのではないかと思っています。 >掲示板への攻撃性を黙認するかのような姿勢 こちらについても、私としては運営の方々がその都度の協議や話し合いを経て公平に判断されるのではないかと考えていました。つまりAさんだから特別に厳しい処置をするということではなく、あくまで起こった出来事や対象者の言動を評価し、判断が下されるものと捉えていました。例えば黙認とならない姿勢というものはどういったものがそれにあたるのでしょうか。ユーザーがユーザーを制するような地域の自治的な機能を働かせるように、「まぁまぁ、もうその辺にしておこう」だとか、「Aさん言い過ぎているからやめましょう」といったようにその言葉を私が発せれればよかったでしょうか。もしもそういうことでしたら、私に一切の関係がなく責任がないということではないと思います。皆でいい場を作ろうという共通の認識を持って助け合えなかったと言われれば、それはその通りだと思います。正直に言います。本サイトを利用し始めてからこれまでの間に私が見て来た本件と似た性質のすべての話し合い(言い争いのようなもの)について、その中で私が意見することが出来たのは運営VSユーザーという構図においてではなく、ユーザー間のそれについてだけだったと思います。いかいかさんともいつかツイキャス上でユーザー同士という立場で意見交換をさせていただいたことがありました。わかりにくくて申し訳ないです。つまり、ユーザーと運営間の話し合いについては運営の方々が下す判断に任せていたということです。それがもし黙認ということになるのであればゼンメツさんの言う通りなのかも知れません。 >僕はあなたのいう「人の痛みを無視しない」タイプの人間 このことは今回こうしてここでお話いただけたことからもそのことは感じていますし信じています。私、信用という言葉より信頼という言葉が好きです。一方的に成立して、この人にならもう背中を預けたいというような、それでいて結果がどのようになろうとも後から何も言わないとするもの、それが信頼なのかなと思っています。 ゼンメツさん、そう言えばいつかこのサイトのどこかのコメント欄で、私について短く言及いただいていましたよね。拝読していました。その中では何か私に好意的に感じていただいているものがあるのかなとその時思っていました。素直に嬉しかったです。 こうしてここまでお話をしていただけて嬉しいです。ゼンメツさん、ありがとうございます。 >クヮン氏につきましても可能ならばフォーラムにてやりとりをしていただきたいです。 ゼンメツさんにはその後このように追記いただいたと思うのですが、申し訳ないのですが私も既にその理由を示させていただいている通り、ここはどうしても譲ることが出来ないのです。申し訳ありません。 叶うのなら、ゼンメツさんのこの話の続きとなるお言葉をまたここで聞けたら嬉しいです。とは言え、お伝えしたように私は私の言動が処罰対象になることを理解しています。ですので、この後どうなろうとも、どちらにしてもゼンメツさんには深く感謝しています。こうして私に対して誠実に接して下さり、ありがとうございました。 クヮン・アイ・ユウ
0過去って、運営の人数が2.3.4人とかで、しかも前に出てくる人がだいたい決まっていたので、1人の運営の意見がイコールとして運営総意だったと思うんですよ。だけど現運営は違う。これだけ人数が居ると別々の考えが生まれます。そしてすくなくとも僕は運営代表として対話しているわけじゃないです。僕がそうしたいからしているだけで、もちろん運営内には僕のやり方に対して反対する声だって上がります。ここでのやりとりがこの先、運営からの判断に何の影響も与える力がないことを前提に対話しています。僕は僕でこの選択に依ってはメンバーから追放されたとしてもそれはそれで仕方のない話だと思ってます。 ちなみに僕一個人として意見を言わせていただくと、いかいか氏に特別な正当性などはあるわけがないと思っております。しかし僕は運営の方針、および個人的判断として、全ユーザーのすべての罪を一度赦しました。この判断にも正当性なんてないです。赦したいから赦しただけです。もちろんこれはいかいか氏のためではありません。氏は立ち上げ後に入ったので。過去に遡って罪を裁こうと思ったなら、室町氏などはとっくに追放されているはずです。氏は他ユーザーに対して散々根拠のない攻撃的な発言を繰り返していたので。でも赦しました。個人的な眼差しではなく、すべての参加者の作品だけをフラットに判断できる頭になる必要があったので。過去、どんな態度をとってきた参加者も良い作品を投稿したら素直に良いと言いたかった。僕からすればいかいか氏だけが特例なのではなく、全員赦した中にたまたまいかいか氏がいただけです。 頭の悪い人たちに誤解されたくないので何度も言いますが、これは運営の方針に照らし合わせて個人的に至った僕の何の正当性もない個人的判断です。 そして花緒氏については赦した後に重ねられた罪があまりにも重かったので処置に至りました。少なくとも第8期立ち上げ以降もっとも他者を傷付ける発言を繰り返したのは彼です。マナーガイドライン的にアウトでした。 この先も僕は運営を守るために動きますが、僕の判断基準はあくまでフラットです。運営だから赦すなどという考えでやっているわけじゃありません。そのうえでこれも何度も言わせていただきますが、運営に対して「〇〇へレッドカードを発行しろ」だとか言う方々は、善というセーフティーな立ち位置から、他者の手を借りての公開処刑の形を取ろうとしているので、かなり暴力的だと思っています。自分以外の他人にまた別の他人を殺させる要求を求めるなんて気持ちが悪い。運営は殴ってもいいという考えもハッキリ言ってクソみたいな様式です。「運営だから」という考え方は僕の中にはないものです。 もちろんこれは「だから理解してくれ」だとかいう話ではありません。本当に僕の個人的意見でしかありませんので。だからここで何かを話すことが即座に何かを解決するということはきっとないです。僕個人としてはここで話すこと禁ずるのは正しい判断ですが、それを罰するのは本質を見失って形骸化した判断だと思っているので、共にBANされる気で続けるなら、どうぞ話してください。
4fiorinaさんおはようございます。ご覧くださりありがとうございます。断りなど必要ございません。お心遣いありがとうございます。 fiorinaさんが投稿された文章の中で快復期というお言葉を見かけました。そんな中世界を明るくしようとする方に向けた数々のお言葉を注いでいただいて、誠にありがとうございました。何卒ご自愛ください。 フォーラムの最新のやり取りも全て拝読しております。フォーラムの投稿者は確定出来ないとは言いつつも、リスクを評価して考えるのであれば、現状はfiorinaさんもご存知の通りとなります。こちらへの返信は不要です。fiorinaさん、本当にありがとうございました。
0m.tasakiさんおはようございます。コメントをくださりありがとうございます。 m.tasakiさんの「慎重を要する」というご意見について私は誤解をしておりませんでした。ですが、こうしていくつかの言葉のやりとりが行われたことで、より深くm.tasakiさんのお考えを知ることが出来たと感じています。その点関わる皆様のお陰だったと思います。改めて書いてくださりありがとうございます。また、「懸念」として表しお伝えいただきありがとうございます。m.tasakiさんのお心遣いを受け取ったつもりでおります。こちらに様々有難いお言葉とお心を向け注いでくださり、誠にありがとうございました。 既にご存知だとは思いますが、m.tasakiさんに降り掛かるリスクの観点からもこちらへの返信はご不要です。ありがとうございました。
0ゼンメツさんおはようございます。お返事をくださりありがとうございます。 ゼンメツさんがこちらへいらっしゃったのは運営としての行動であったと理解していました。そうではないということですから、ゼンメツさんがおっしゃる「共にBANされる」ことは私の本意ではありません。もう少し正確にお伝えするのであれば、私が処罰されることはともかく、ゼンメツさんがユーザーとしてお越しになられることでそのリスクを負われるということは望んでいないということです。ですので、ゼンメツさんともこれ以上はお話が出来ないなと残念に思っています。私は本投稿の中でいかいかさんとお話ししたいなということを発信していて、それで今回ゼンメツさんがお越しになられたので、運営の仕事として来ていただけたのかなという理解でおりました。ですがそうではなかったということを今理解しました。それと同時にゼンメツさんの行動に感謝しています。ありがとうございます。「フラット」という言葉が平らで均一というところから平等であるということをも指すのであれば、やはりこれ以上ご迷惑はおかけ出来ないなと思います。「共にBAN」は本当に本意ではないのです。 >僕は運営の方針、および個人的判断として、全ユーザーのすべての罪を一度赦しました。 この箇所、運営メンバーとして、個人としてのお考えでそうされたということを理解しました。そこには正当性がないということですから、それはつまり理屈ではないということでしょうか。ここまでこのサイト上で様々ご意見をして来られた方々に多く共通するのは(その表現の仕方の賛否も含め様々あれど)、理屈を求めていたということなのかなと振り返っています。赦したことに正当性がないということであれば、恐らくその点でそれぞれが噛み合わなかったのかなと考えています。私はこの数年間こちらを利用する中で興味深いお話を見聞きしました。それは運営というものに対する考え方についてのものです。ある方は運営は雇われ店長的なものでしかないという旨を述べられ、またある方は言わば神のように行動することも可能という旨を述べられていました。これは決して悪意を込めた表現ではないのですが、ゼンメツさんのおっしゃる正当性がない行動を取れる者がいたとしたら、その運営は少なくとも雇われ店長的なものではないなと思いました。私はそのようにハンドルを切られたのならそれはもう止められないなと考えています。ですから、ここを離れて行かれた方々のことも理解出来ますし、一方ここに残られたり、あるいは最近新規参加された方々のことを批判する気も全くありません。 >過去、どんな態度をとってきた参加者も良い作品を投稿したら素直に良いと言いたかった。 これはゼンメツさんの個人的判断とのことで理解しました。私として申し訳ない点があるのは、私はゼンメツさんとこうしてお話しする中で、またゼンメツさんが書いていただいた文章を理解する中で、正直なところそれが個人としてのものなのか、運営としての総意のものなのか、両方なのか、その他なのかということが理解しづらい点です。もちろん上記引用部分のように強調して書いていただけているところは理解しているつもりです。 >運営は殴ってもいいという考えもハッキリ言ってクソみたいな様式です。 この文章に触れて、私が先程ひとつ前で返信させていただいた内容に関係するものを見つけたように感じています。その内容というのは、私はユーザー間のいわゆる揉め事には意見することもあった(※当時)が、ユーザー管理者間のそれには管理者の判断に委ねていたというところです。このゼンメツさんのお考えを受けて、私とゼンメツさんの間にある違いを僅かにでも知れたように思います。私も運営を殴っていいなどとはもちろん思っていませんが、※当時(今も同じなのですが)で言うと、一ユーザーの私がユーザー間のそれに出会った時に守ろうとしたり代弁することがあるとすれば、やはりユーザーに関してであって、運営に対してではなかったということだと考えています。 このやり取りを経て、私が本投稿でいかいかさんに提案させてもらったことの背景にあったものは、ユーザー間のそれの結果ペナルティを受けた者としてその後運営になられ、そのことについてどう正当性を示すのかということを聞きたかったのだということを自身で今また改めて考えています。 >僕は運営の方針、および個人的判断として、全ユーザーのすべての罪を一度赦しました。 その上でここにゼンメツさん以外の運営者の方針が含まれていたのかどうかは気になります。少なくとも赦しに正当性はないというのがゼンメツさんのお立場であるのなら、いかいかさんはどうなのでしょうか。いかいかさんも正当性はないとするお立場なのでしょうか。もしそうなのだとしたら、こうした話し合いで得られるものの大切なものの一つに理解が深まるということがあるのだと思うのですが、その実現は難しく、でもそれでも少なくとも違いは明らかになるのではないかと考えています。 とは言え、フォーラムの投稿も全て拝読しておりますので、もしそれがなりすましでないのであればいかいかさんはこちらにはお越しになられないと思っています。そしてそれはある意味で正しい行動だとも理解出来ます。ただ、やっぱり話がしたかったなって思うんですよね。 ゼンメツさん、本当にありがとうございました。 この後私がどうなるのかは私にはわかりませんが、まずはここまで関わったりご覧いただいたユーザーの皆様、運営の皆様、誠にありがとうございました。 クヮン・アイ・ユウ
1くゎんさんが1区切りつけたとこに、横入りごめん。 くゎんさんのぜんめつさんへのこめんとの、 >まず私は前提としてこのサイト内、そしてその外の世界のどこにも完全な人間は居ないと考えています。私たちは皆不完全で、そうでありながらここでも今こうして言葉が交わされているように、それでも何とか関わろうとしているのかなと思います。 そうだなと。私は色々あほで疎いので、現状このさいとで何が起こってるのか把握しきれておらず、大変だな。。。位で静観し続けてたんですが、そういう自分をすっとぼけてるのでは?と感じても居て、うーーーん、てなっちゃうんですが。くゎんさんのこめの中に↑の文章を見つけて、本当になぁ、と。詩を書いて切磋琢磨するはずのさいとが、歪な人達が傷つけ合う阿鼻叫喚の地獄になる。しかし、歪さ故に芸術に惹きつけられ、また、芸術に好かれるという面も詩人にはあるだろうし、ここに集う歪な人々を愛おしく思う気持ちも、私の中に無くは無い。それぞれの「正義」を持ち合わせて居るのだろうということも思う。色々判ら無いけど、みんな、何処か不完全なのだ、ということ、それが世界だということは、意識しておきたいな、とくゎんさんのこめを読んで思いました。出来たら、それらを許容したり、「真実」を見極められる位に強くなりたい。見当違いのこめでごめんなさい。返信は不要です。くゎんさんもどうか、ご自愛くださいね。わぉん。
2このスレッドは、凍結予定ですので、私のレス以降このスレッドへの書き込みを禁止いたします。 また、クワン氏に関しては、先日のお知らせに書いた通りアクセス禁止処置の処罰対象者としての 検討対象でありますので、そのことをご理解ください。
1Ceremony(いかいか)さんこんばんは。Ceremonyさんにお越しいただけて嬉しいです。ありがとうございます。 Ceremonyさん、まず一言いいですか?あの、私の名前、一度くらいきちんと書いてくださいよ。寂しいですよ。Ceremonyさんは人様のお名前をB-REVIEWで記して投稿する時に緊張しませんか?私はダメなんです。いつもとても緊張します。フォーラムで「いかいか」さんと名乗られている方がCeremonyさんと同一人物であるのか私には正確なことはわからないのですが、そちらでのことも含めて方々で同じように私の名前が誤ったまま表記されていて、悲しかったです。まぁ私の名前、音として読みにくいとは思うのですけど。 Ceremonyさんのコメント拝読しました。二点承知しました。 私はCeremonyさんとこちらでお話ししたかったです。それはもう残念ながら非常に高い可能性で叶わなさそうなのですが、本当にそう願っていました。私が自らの違反を承知でこちらに投稿した理由はただ一つです。 Ceremonyさんは過去にレッドカードを発行された方で、その方が運営になられ、運営として様々新たな取り組みや活動をされていくその前に、自身についての説明やユーザーとの対話の機会を持たれなかったことにあります。そうした背景を持つCeremonyさんが9/14の「B-REVIEWから大事なお知らせ」にて新たなルールについて述べられていました。該当の箇所は以下です。 >尚、このお知らせ掲載後、お知らせ内容に関する質問や議論は、9月16日開放予定のフォーラム内でお願いいたします。フォーラム開放前に、投稿掲示板内で今回のお知らせ内容に関する事を書かれたり、スレッドを作成された場合は、アクセス禁止処置を視野に入れた処罰対象となりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 これを拝読してあることを思いました。シンプルに書かせてください。それは、(いやいや、自身についての説明やそれに関する他者との対話もせずに、新しいルールを伝えて「お願いします」っておかしいやん)ってことでした。だから私は新ルールを受け入れられませんでした。今現在記名制が守られているこの場所(作品投稿掲示板)で、Ceremonyさんと対話がしたいと思ったのです。それがただ一つの理由でした。 Ceremonyさんは同じ9/14の「B-REVIEWから大事なお知らせ」の中で、以下のように記されていました。 >※現在、私(いかいか)に関して、過去にレッドカードを受けたものが運営に入っていることを問題視する意見が複数あるが、それらの意見はまっとうであり、過去における私自身の行いを反省し、今後は運営を行う人間として、ガイドラインを遵守し、多くの人々から理解が得られるような言動や行動を行うことを参加者皆様と、運営にも約束する。もし、私自身が過去においてレッドカードを受けたような振る舞いや言動を行った場合は、遠慮せずに指摘して頂き、場合によっては、運営側であろうとも関係なく、アクセス禁止などの処置を受ける事も約束する。 それもあり私はこちらでCeremonyさんに以下のように質問をさせていただきました。 >「過去における私自身の行いを反省し、」と記された過去の行いが何を指すのか、そして反省というものもまたそれが何を指すのか教えていただきたいです。 私は仕事柄更生保護について考える機会も多いのですが、Ceremonyさんのレッドカードの件に限らず、B-REVIEWにおいて処罰を受けて利用が出来なくなった方々のことについて長年考えて来ました。それで今思うことは、やはり自らの言動で傷つけた方が居たのなら、誠実に謝罪することが必要だろうと思いました。そしてその上で叶うなら対話だろうとも思うのです。もちろん相手の方にそれらを受け入れるかどうかの選択権があるとは思うのですが、少なくとも反省の意を示すことが必要だと考えています。一度レッドカードが出されれば、ユーザーとしてまた戻って来ることが出来るようにする為のハードルは非常に高いですし、運営ということなら尚更だと思います。そういった中で、Ceremonyさんの言動はどのようなものだったのかについて考えていただきたかったです。そしてここでお話をうかがいたかったです。やり取りがしたかったです。 Ceremonyさん、私はもうCeremonyさんがおっしゃった通りに「アクセス禁止処置の処罰対象者としての検討対象」です。その後にこうしてまた書いているのですから、もうダメなんだろうなと思っています。 >対話対話と言いながら安全圏にいつもいて運営に誘われたが断ったクアンさん 私はもう安全圏にはおりません。そう理解しています。この言葉だって悲しかったですよ。しかも名前また間違えてるし。。 長くなりました。Ceremonyさんがもしもここまでご覧いただけたなら、それはとても有難いことで、ただただ私は嬉しいです。ありがとうございます。 あともう一つだけ、Ceremonyさん、Ceremonyさんはこちらにコメントをされる際に、どうしてこの投稿作を最新コメント順の上位に上げられたのですか。設定のし忘れでしたら仕方ないと思います。そもそも私は何においてもCeremonyさんを咎める気は全くありません。ただ話がしたかったです。 もしもこのことが、Ceremonyさんとして例えば私に対する通達内容を本サイト内で広く知らせる為の行為だったのだとしたら、それはとても悲しいです。私は本作の中で他のユーザーの方々の邪魔にならないようにと、ユーザーや運営の方々に本件についてご協力(「作品を掲示板トップに移動させない」にチェックを入れること)をお願いしていました。もちろんそれは違反者である私の勝手なお願いでした。ですが、運営であるCeremonyさんにおいては、「詩を第一として考えるサイト運営」の為の行動をこちらのコメントについても選んで欲しかったです。もちろん既にお伝えした通りただの入力ミスでしたら私は仕方がないことだと考えています。 最後に、ユーザーの皆様には自らの行動について再度謝罪させていただきます。最新のルールと照らして私のこちらでの行動を考えた際、私の行動が皆様の創作活動の邪魔をしていることは間違いがないと思います。その点、大変申し訳ございませんでした。 謝罪の後にこのように記すことは恥ずかしいことなのかも知れませんが、もしも今回の私の一連の行動について、ユーザーの皆様の中で何らか思考していただける方がいらっしゃいましたら幸いです。ありがとうございました。
6クヮン様へ 運営の田中です。 その、現運営は個人個人の意思を尊重し合いつつ、その、要は私、平ですけれどその中核を担ってらっしゃる方の方向性を汲みつつ動いているわけですね。 そうして今回、クヮンさんが、アクセス禁止の検討者になっているわけですけれど その運営内部で、コンセンサスをとりまして、その、クヮンさんをアクセス禁止の検討者にすることはやめる、ということを決定しました。 そうして、運営からのお知らせについて書いたとおりに、運営の在り方に遺憾があるようでしたらば、それは、今後はフォーラムの方へ書き込んで欲しいです。 その、対話ということも第一ですが、その掲示板自体は詩やクリエイティブライティングの 発表の場所であってほしい、この意見を汲んで欲しいのですね。 その、運営にもそれは必ず批判されうる要因があります、そうして混乱が起きてしまい現在未だ燻っていますね、そのことに対して私はクヮンさんにはフォーラムで立って発言して欲しい。 + その突っ込んで書けば、新しいルールで運営は動いていきますよ、となった。そうしてアカウント削除のスレッドを立てて、フォーラムを開放して、その、賛同できないならばできない、納得できないならば納得できないで、声を上げる、行動に移す、それが可能な、そういった試行錯誤はしてきたのではないかと思います。 但し、そのクヮンさんの場合には活動のタイミングが悪かったといえて、勿論、声を上げたい憤りもあったことでしょう。それに、やっぱり納得できない部分があって、クヮンさんが、その、イイネの数で、そういった方々の一定の共感を得ているのは目に見えているのだから(イイネシステムにも問題があるとして)、同じような心情の方もいらっしゃるかと。やっぱりそのギリギリの所で、アウトなのですけれど、意を汲みまして、クヮンさんのアクセス禁止の対象者から外します。 そうして、運営の中には、やはり「事態を運んでいけなければいけない」として、やはりその大事なお知らせを汲んでくれない、警告を無視されてしまう、やっぱり、訴えたいことがあって書き込んでしまう。それは穏健派の私からしても非常に憤りを覚えるものがあることはメッセージさせて下さい。ですからフォーラムに移って下さい。
2フォーラムに来たら俺は俺の名前で、俺の主張で、俺の文体で対話する。それを読んでなりすましがどうだとか判断できないっていうのか? 俺は俺の名前でなりすましかどうか判断できないような内容を語るつもりはない。 クヮン氏が人対人として対話をすることで、他ユーザーへ気付きを与えたいと言うのなら、匿名性だなんだなんて話はまったく問題にならない。その名前が気付かせるのか? 俺はすべての投稿者の名前にマスクが掛かっていたとしても、フォーラム的対話において重要なのはその内容だけだと思う。これは作品じゃない。クヮン氏がクヮン氏として、ゼンメツがゼンメツとして、どちらが正しいのかどうかって話ではない。ただただ何らかの気付きを生むためだというのなら、俺は俺の名前に真偽が生まれようとも対話する。 クヮン氏はこれ以降ここに書き込んだらBANの処置を取る。俺が上記した内容を読んで、それでも「掲示板上で書く」という行為のほうが、匿名性の生まれないシステムのほうが、対話の中身より重要だと判断するのなら、はっきり言わせてもらうが、それはポーズを取りたいというだけの主張だ。 フォーラムに来たっていかいか氏本人とは対話できないかもしれない。だからなんなんだ。本当にそれがどうした。それでも第三者のためだと言うのならいくらでも語れるだろうが。
22023年 〈2月〉 自身の2/10投稿作のコメント内で三浦さんより運営になってはどうかとご提案いただくも辞退する。 辞退の理由: 既存のガイドラインを引き継ぎ、状況に応じてユーザーに対しカードを切らなければならない中で、複数人で構成される運営の一人としてユーザーと対話を行うことは構造上困難、ユーザーの立場で対話をしてゆきたいと考えた為。 2/15 6期運営の采配により、これまで開放されていたユーザーによるフォーラムへの一般投稿枠が閉鎖となる。以後議論が必要となった際には各人の作品投稿枠を利用することとなった。 〈6月〉 6期運営の退任予定時期を控え、これからB-REVIEWがどうなっていくのかなという折、6/4吸収さんが作品投稿枠を利用し、「次期運営についての提案」を投稿。吸収さんご自身も次期運営者として立候補しながら、11人体制の次期運営案を表明。コメント内で様々な意見交換や次期運営者として立候補する方の意思表明等が行われる。 この時、転換期ということもありB-REVIEWの今後に対する不安が全くなかったとは言いません。ですがそれでも私は、コメントが都度更新される度にワクワクして様子を見に走って通っていた感覚を覚えています。 〈8月〉 8/4 同日付で6期運営が退任。以後7期運営を三浦さんが引き継ぐ。 8/15 7期運営を務めていた三浦さんより、同日付自身の退任と8期運営者が発表される。 〈9月〉 9/3 「第8期運営方針」が発表される。 9/14 「B-REVIEWから大事なお知らせ」が発表される。 その中で >尚、このお知らせ掲載後、お知らせ内容に関する質問や議論は、9月16日開放予定のフォーラム内でお願いいたします。フォーラム開放前に、投稿掲示板内で今回のお知らせ内容に関する事を書かれたり、スレッドを作成された場合は、アクセス禁止処置を視野に入れた処罰対象となりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 と案内が行われる。 9/15 クヮン・アイ・ユウが「2023/9/14付けでフォーラムに投稿された「B-REVIEWから大事なお知らせ」について」をフォーラムではなく、作品投稿枠を利用し投稿。 クヮン・アイ・ユウのこの行為は、新運営が9/14に通達したルール上の違反行為となる。 新運営メンバーの中に、過去にガイドライン違反行為によりレッドカードが出され、本サイト上でユーザーとして主なサービスを利用することが出来なくなった方が居ることについて、前述の投稿作の中でクヮン・アイ・ユウより質問を行う。 以下「B-REVIEWから大事なお知らせ」で示された内容。 >※現在、私(いかいか)に関して、過去にレッドカードを受けたものが運営に入っていることを問題視する意見が複数あるが、それらの意見はまっとうであり、過去における私自身の行いを反省し、今後は運営を行う人間として、ガイドラインを遵守し、多くの人々から理解が得られるような言動や行動を行うことを参加者皆様と、運営にも約束する。もし、私自身が過去においてレッドカードを受けたような振る舞いや言動を行った場合は、遠慮せずに指摘して頂き、場合によっては、運営側であろうとも関係なく、アクセス禁止などの処置を受ける事も約束する。 上記に対するクヮン・アイ・ユウからの質問内容(主な箇所を抜粋)。 >「過去における私自身の行いを反省し、」と記された過去の行いが何を指すのか、そして反省というものもまたそれが何を指すのか教えていただきたいです。 9/15にクヮン・アイ・ユウが違反行為と知りながら文章を投稿した理由: 8/15の8期運営メンバー発表後からの一ヶ月間の中で、ユーザーとして退場処分になった方が運営になられたことについて問題視する声を方々で複数見聞きしていたこと。また、そのことにより作品やコメントの投稿等のサイトの利用を控えている方の存在を見知ったこと。同レッドカードが出されるまでの経緯の中で傷ついた方の想いが無視されていると考えたこと等があります。 ちなみに私は、これがたとえたった一名の方のことであったとしても、これによりサイト利用が出来なくなった方が居たことを重く捉えています。それは後述しますが、一人の、一編の詩が本サイトで活き活きと呼吸することが出来なくなったことについて、詩を一番に考える新運営の方々の理念に照らした時には、決して無視できないものと考えるからです。 新運営が掲げる詩を一番に考えるという理念については、一定の理解をしているつもりです。ですが、そうであるのならば、尚のこと今日までに説明も対話も行わない本人の存在により多く失われた詩をどう考えるのかと問いたい。レッドカードを受けた方が説明も対話も拒否し運営になられるということがなければ、作品投稿欄を詩の為だけに使うという考え方にはもちろん同意出来ます。しかしながら、問題が放置されたままに新たなルールだけが導入され、フォーラムへ誘導されることについては、私クヮン・アイ・ユウの対話を求める中での譲歩可能な範囲を大きく超えていました。それは今も変わりません。 詩を一番に考えると言うのであれば、今回の運営が示した方針によって離れた方がおり、そこで失われた詩をどう考えるのか知りたいです。各人の思想の違いによって、こっちの詩は大切、こっちの詩は、まぁあなたが気に入らんのなら出て行ってくれてもいいよ的な考え方がもしもあるのでしたら、その考えについて詳しくうかがいたいです。 このことは防げたのです。もう少し損失を減らせたのです。それは、以下の質問に関わります。 なぜ、9/14のお知らせの中で新ルール(意見交換等はフォーラムへ)の発表を急いだのですか?その前にユーザーたちとの対話や本人による説明も出来たと考えています。 そのタイミングで、柔らかい態度で対話や説明の機会を持てていたら、これ程多くの貴重な作品、作者の方々の存在、そして双方向に行われたかけがえのないコメントもまた、失う方向に進まずに済んだのではないでしょうか。対話や説明の結果次第では、詩を失わず、かつ現運営が希望する道のその全てが叶わなくても、いくらかお互いの妥協点で合流し、更なる素晴らしいサイトとしての道もあったのではないでしょうか。 私は、やはりなぜことを急いだのか、その点が聞きたかったです。本件に関するご本人とは、このいよいよ最期という時までキャッチボールが出来ず非常に残念でした。 現在よりも更にカラフルな詩が、人々が活き活きと暮らす場所となり得たという点で、これ程残念なことはありません。 初めてこちらに投稿させてもらった日から6年7ヶ月と2日弱、本当にお世話になりました。ほんとうに、ほんとうにほんとうに皆様、ありがとうございました。 クヮン・アイ・ユウ
2私はクヮン・アイ・ユウさんがフォーラムでこれらの発言を行えば良かったと思う一人なのでコメントを控えておりましたが、だからと言って運営の指示に従わなかったという理由だけでアカウント削除をして、なかったことにしていい問題ではないと感じます。それはやはり多くのユーザーが去り、過去において、未来において、多くの詩が失われたこと、それはポエムファーストと相反することだと感じるからです。 こちらへのコメントに躊躇しましたが、やはりこの場所にする以外に方法が見つからなかったため、不本意ではありますがコメントさせて頂きました。下げたことが唯一出来た配慮とお汲み取り下さい。
1言葉足らずのような気がしたので誤解のないように付け加えますね。 謝罪や対話が欲しい方、お一人お一人が理由も状況も違うと思うんです。何に傷ついたのか、どちらが正しいかは簡単には答えは出ないと思ってます。そういったモヤモヤに対して一つ一つに白黒つける方がフェアネスではないのかな、と。その結果、ガイドラインも場も、より健全になるのではないかと思った次第です。
0