S市 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ビーレビがハッキングされた……

ビーレビが乗っ取られている

ビーレビのサイトポリシーやマナーガイドラインが反故にされつつある現在、ビーレビを真にハッキングしているのは第八期運営であるとさえいえるのではないだろうか。

沙一

猛犬

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる



作品を
別枠表示

S市    

むかし、三年ほど住んでいた中都市を車でめぐる 広大な敷地にいくつもの工業団地が立ち並び その周辺には刈り取られた田圃が季節を煽るように敷き詰められている なつかしい名の鉄工所や、古いビルもまだあった 学校を出て初めて勤める地へ、狐色のコートを羽織り、ローカル線に乗った 初めてもらった給料の少なさに驚いた それでラジカセを買ったり、鳥の巣のようなパーマをかけた 白衣の白さに気恥ずかしさを感じながら、菓子づくりもやらせてもらえた 文通をしていた 手紙を大家さんから受け取ると長大な文章を書いては投函していた 文字数の多さが募る思いの大きさだと思い込んでいた頃だった あの街は、社会人としての出発点であり、もうひとつの巣だった気がする まったく奇妙な人の集まりで、個性に満ち溢れ その人たちが皆、一つの構内でパンや菓子を作っていた それぞれの細かい動きや、話しぶり、今でも鮮明に覚えている なつかしい街の様子はかなり変わっていて、よく立ち寄った喫茶店やデパートは無かった よく飯を食いに行った食堂はかろうじて存在していた しかし、もう営業はしていなく、人の気配すらもない タバコ屋の大家さんはもうとっくにこの世にはいないだろう かつて工場があった場所を探すがほとんど解らない 時代はまるでどこかに急ぐように走り続けているのだと思った   * 乾き物の肴で 覚えたてのタバコを吸っていた みっチャンという酒場で 飲んでいたんだ ショーケースの中には ショートケーキやシュークリームが並んでいたし 売店の女の子は可愛かった ミニを履かされていたからきゅんとした 女子寮で膝を立てて下着を見せる子が居た 街を歩いていると 金木犀のにおいがした 秋、鈴木と言う男とよく歩いた スパゲティ屋でワラエル夢を語っていた 住んでいた周りに側溝があり 夏は強烈に痒い薮蚊が出た 熱帯夜 冷たい風呂に浸かっても眠れなかった 仕事中にアイドルの歌をうたっていた水野は この間の訃報欄に載っていた 佐々木さん 小娘を弄び堕胎させた フィアンセの眼球は取り除かれていた。 なんだか今 ひどく僕は疲れていて 紙芝居のような 思い出を辿っていると なんだか 瞼がふくらんで 頭の中が痒くて仕方ない 丸い椅子に座り パチパチと炎の前で それらを眺めている 絵は一枚一枚炎にくべられ きな臭いにおいとともに 火の粉が舞い上がった


S市 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 9
P V 数 : 788.4
お気に入り数: 1
投票数   : 2
ポイント数 : 0

作成日時 2023-07-05
コメント日時 2023-07-08
#現代詩
項目全期間(2023/09/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:788.4
2023/09/21 16時52分51秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

S市 コメントセクション

コメント数(9)
m.tasaki
作品へ
(2023-07-05)

こんにちは。 昔の思い出を語った詩ですね。 この詩で印象的だと感じたのは、やはり最終連です。 「思い出を辿っていると  なんだか  瞼がふくらんで  頭の中が痒くて仕方ない」 といところ。なぜ、そんな感覚が生ずるのか。 そして、一枚一枚炎にくべられている絵がこの思い出の隠喩だとしたら、なぜ燃やしているのか。 その理由は、昔の職場のあった場所を訪れた理由と繋がっているような気がします。 それらの理由は詩句の中には見出だせないのですが、 「この間の訃報欄に載っていた」 「フィアンセの眼球は取り除かれていた」 という2つの文と何か関係あるのかな、などとも思ったりしました。 何か不思議な感じのする詩です。

0
黒髪
作品へ
(2023-07-05)

青春の思い出を語った詩だと思いますが、yamabitoさんと同じような年代、あるいはもう少し古い時代かと思われる、新井高子さんの『タマシイ・ダンス』という詩集を思い浮かべました。情景が似ており、新井高子さんは女の人らしく、すごく情熱的な詩文なのですが、yamabitoさんは寡黙で静かな感じ、でも現実への思いは同じように熱いと思います。僕自身は、3年間の学生寮暮らしくらいしか思い出がないです。後はネットで詩を書いていたくらい。この詩を読んで、一人の人の確かな過去を懐かしいような思いとともに読めて、良かったです。騒がしい現実はいいですね。火を眺めている今、僕も昔は、ネットの焚き火のBGMを聞きながら詩を書いていたなと思い出しました。

0
yamabito
作品へ
(2023-07-06)

m.tasakiさん、おはようございます。 皆様お若い方々ばっかりで大昔の話など恥ずかしい限りなんですが、特にこのS市で過ごした三年間は私の人生の中でも特に思い出深いものでした。 お話についてはすべて実際の出来事なのですが、その頃の人々の伝を知るあても皆無となっています。 後半の下りについては、あまり意図は無くて、とにかくその頃の思い出が強く強く印象に残っているのです。 お読みくださり、ありがとうございました。

0
yamabito
作品へ
(2023-07-06)

黒髪さん、おはようございます。 新井さんという詩人さんは私はわかりませんが、機会があれば読みたいと思います。 私はおそらく皆様の親世代くらいの年齢なんですが、過去は美しく見えてしまいます。皆さまも残念ながら生きている限り老人に近づいていきます。それは避けることができないんですよね。 しかし、過去は昇華していかなければならないと思うのです。  BGMを聴きながら詩を書くという作業は私も好きでして、私もよくやるんですよね。  お読みくださり、ありがとうございました。

1
吸収
吸収
作品へ
(2023-07-06)

S市がどのような場所なのかは本当の処は分からない。 実際に訪れるとこの作品から受ける印象とは全然違う場所だったりするんだろうなと思う 作者の想いが作者なりのS市を形成している事は分かっているし 個人的に、この作品と言うか想いを共有したいかと言われれば、共有する事が出来なくて 安心すると言うか 淡々と書かれている印象だが 作者の思念の様なものはそれこそ炎の様に近寄り難い、側にいるからこその 心地良さと言うか、つい、触れると 何処までも侵食されて焦がされる様な そんな恐ろしさを感じたな 作者にS市について100程作品を書いてくださいと言えば恐らく書けると思うし、作者の中でS市は其れこそ忠実に再現出来ているかどうかは問題では無く、作者の思惟の中に深く入り込んで意識に侵食してるんだろうと思う 例えになるかどうか分からないけど 形の良い盆栽みたいな 何か表現される全てがそこにある様な 詩人がたどり着く一つの境地みたいなものがこの作品に表現されているのではと感じました 海軍 大将

0
yamabito
作品へ
(2023-07-07)

吸収さん、おはようございます。 過分な(勝手にそう思ってるだけかも…)御批評嬉しく思います。 私は古い人なので、詩というものはツカミと飛躍と着地(言ってみれば起承転結)、そして、色合いなどを気にしていますが、やはり感情に流されるだけの恨み節が多くなっていたりします。基本、私はどちらかというと「私」という」一人称作品が多いのですが、今回、他者を介し、S市を強調した作品になっているのだと思います。最後は結局自分に戻ってしまいますが。 自分的には、ハリボテ作品が多かったりするのですが、シンプルさが良かったのでしょうか。 御批評、ありがとうございました。

0
三浦果実
作品へ
(2023-07-07)

人々にある固有な出来事は物語になりますよね。物語として焼き付いてしまっているというか。なぜ、あの時のあの場面が焼き付いてしまっているのかと、そう想いを馳せていたら、何故にあの土地に自身が居たのかという、謎だけども心地良い事実。いや、事実だったはずなのに、事実ではなかった(物語)りしますよね。読んでよかった散文です。

0
yamabito
作品へ
(2023-07-08)

0
yamabito
作品へ
(2023-07-08)

三浦果実さん、おはようございます。 今から思えば、昔はみんな異常で狂っていた気がします。みんな本性で生きていたかのようで。でもどこか、体の芯にロウソク一本灯していたような気がするんですよね。今はそれがあるにはあるのだけれど拡散し過ぎている。そんな気がしています。 お読みくださり、ありがとうございました。 すみません、一個送信操作間違えました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1