奏楽 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

奏楽    

ガラスの鍵盤の前に少年 指が鳥の声を奏で始める うす青いもやがたなびき 歌とともに木々が芽吹く 壁面に絡みながらのびて 樹冠から陽の糸を垂らす 一人浴槽に身を横たえて 霧雨のような声を浴びる 海の深さを知らされた日 おまえは無数の門を潜り 喉をゆさぶり通りぬけて 夢とともに外にあふれた 外は嵐が吹き荒れている すがりつく柔らかなうで 壁を破り差しこまれる腕 骨太い手の節を打ち払い おまえを抱き守り続ける 信じる日々が喜びだった おまえは私の冷えた体を 求め 慕い 包み 温め あとはもはや何もいらぬ ただそれだけを望む母を 乗り越えてまたぎ越して 後ろ手に扉を閉めて行く 浴槽に水を汲みいれる夜 湯を沸かしつつ星を想う 母と呼ばれる時は過ぎた 空の呼び声を聴く明け方 船が帆をひろげるように 少年は歌を響かせ始める 海風に道が拓かれて行く うるおう壁は碧く険しく 飲み込む度に名は新しい 少年はもう振り返らない 私は名を持たぬ者になり 萌え初める春の野に立つ                 B-Reviewの新たな門出を祝して


奏楽 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 15
P V 数 : 825.1
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-09-01
コメント日時 2017-09-24
項目全期間(2024/04/26現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:825.1
2024/04/26 06時15分52秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

奏楽 コメントセクション

コメント数(15)
survof
(2017-09-01)

6行を6連、しかもすべての行を(空白ふくめて)同じ文字数にしてしまった技術的な凄さもさることながら、文字でできた正方形の塊が6つあるという一種の威圧感というか、とんでもない存在感にまず圧倒されました。そして、躊躇しながらも読み始めて、すこしずつ見え始める景色はコンクリートのようにソリッドな外観からは想像もつかないほど繊細で柔軟な広がりと揺らめきを持つもので、その対比が、分厚い石のカーテンで仕切られて全く見えない向こう側を、そこに開けられたとても小さな窓から覗き見るような感覚を生み出していると思いました。 表現に制約があると逆に想像力が刺激されて景色が広く感じられたりするものですが、こんな方法があったんだと、とても新鮮でした。それと同時に、響き渡っているはずの「奏楽」がとても遠くに聞こえ、「決して自分がその風景の一部になることはないんだ」という、詩で表現されている世界に対する一種の疎外感を感じてしまったのも否めません。それは裏を返せば描かれている風景にとても憧れを感じるからこそなのですが...。 ひとによって大きく感想が変わってくる作品だと思うので色々な方の感想も見てみたいです。

0
渡辺八畳
(2017-09-02)

まず私もsurvof氏と同じく →6行を6連、しかもすべての行を(空白ふくめて)同じ文字数にしてしまった技術的な凄さ を感じた。少し前に私用で20字×7行の詩を書いたのだが、それにぴったしおさめるのに苦労した。 11字×6行×6連だと20字×7行より2.8倍近い文字数があるため詩作に要した労力も相当だろう。 ただ表現自体で言えば少し比喩の比重が大きいなと思う。これくらい隠喩隠喩しているものが好きな人もいるしそれが割とマジョリティだよなと思いながらも、私としてはまりもさんだったら他の作品のほうが好きである。

0
sizuku000
(2017-09-02)

自立を促すように大きな自然的な存在に振り返らない意志を感じました。 母と海が同義語みたいに6行のさざ波のように繰り返し見守っているように感じました。

0
まりも
(2017-09-03)

survofさんへ これはもともと、縦書きの四連構成だったのですが、ビーレビューの新たな門出、ということで、全面的に手直しして、さらに二連、加えました。 縦書きで、連が横に並ぶ形だと、それほど威圧感はないのですが・・・なんだろう、この形だと、なんだかトーテムポールのような(笑) 掲示板に、縦書き仕様があればいいな(ワードでできるようなことが、できるようになるといいな)と、おもったり、は、しています。 祝儀敷 さんへ 一時期、あえて形を決めて、そこに入れ込むことで、新たな言葉を開拓する・・・無理やり引っ張り出す、みたいなことを、集中してやっていました。結局、いかに「言い換えて」いくか、ということの訓練にはなるけれど・・・技巧的な隠喩や換喩にずれ続ける、ということになり・・・果たして、それが「いいたいこと」に近づくことになるのか。言いたい事、の周りを、自由詩であれば単にぐるぐる回っている、だけだけれど・・・型に嵌め込むことで、装飾的な周回に終わってしまうのではないか、という気がすることもあります。偶然、面白い表現が見つかることもありますが。もともと四連だったのですが、それだと妙に息苦しい。6連に、いわば「起承転結」を崩すことで、少し開放感が出たかな、という気もします。 そう考えると、やはり、型に嵌め込むことで失われてしまうもの、息苦しくなること、それと引き換えに得るものが、どれほど効果があるか・・・という、天秤になっていくのでしょう。 sizuku000さんへ 旅立ちを見送る、側に立つのか、旅立つ側に立つのか・・・想像力を働かせれば、どちらにも立つことができますが、私は定一に居て、見送る方が好きかもしれません。ありがとうございました。

0
白島真
(2017-09-06)

まず、六連六行同じ字数揃えの詩、立派というよりほかないです。 私も一つ、二つ作ってみたことがありますが、形を整えれば、主旨がずれる、 主旨を重視すればどうしてもフォルムが乱れるw ともかくお忙しいのに、ビ-レビの新たな門出が祝えました。 さて、まずタイトル「奏楽」ですが、変換では出てきますね。 しかし、私はあまり聞きなれない言葉だったので、検索。 大辞林 ① 音楽を演奏すること。また、演奏されている音楽。 ② 下座げざ音楽の一。雅楽を模したもので、王代物の御殿や寺院の場などで奏する。 世界大百科事典 …近世の浄瑠璃,地歌,箏曲などでは歌の歌詞をさす。 いろいろ調べてみると、やはり近世浄瑠璃、筝曲などの歌詞に使う古い単語と解していいのではないでしょうか。大辞林①の意味で使用する方は、まずおらず「演奏」が一般的でしょう。 従って何か古典演奏に通じる内容の詩を期待しましたが、そういう面はないようです。 お祝いですから、どこかに雅楽に通じる潜在意識のなせる業でしょうか。 冒頭「ガラスの鍵盤」から始まる一連はきれいですが、どうも「ガラスの鍵盤」の正体がはっきりしない。 ガラスのように透明な音楽という比喩でなく、そこにはたしかにガラスの鍵盤を持ったピアノらしきものがあって、少年が弾くと(あるいは他に弾く人がいる?)鳥の声を奏でるのですから、あまりこだわらず、童話的な読みでいいのかもしれませんね。 2連はいろいろな読みができますが、後半に「母」が出てきますし、詩集なども参考にすると、我が子の誕生という出来事でしょうか。 すると浴槽に身を横たえているのは、作中主体ではなく、生まれたばかりの赤ん坊、浴槽も赤ん坊を洗う桶ってとこかな?(最近の誕生現場を知らないから、今は桶などでなく浴槽ですぐ赤ちゃんを洗うのかな?) 我が子の成長を見守り、やがて子離れ、親離れしていくストーリーに詩を書く若い人々への賛歌だと思いました。 おまえは私の冷えた体を 求め 慕い 包み 温め あとはもはや何もいらぬ ただそれだけを望む母を 「あとはもはや何もいらぬ」はどうしても流れから「おまえ」を主語として読んでしまいます。 でも、おそらくこの主語は「母」。 これはまりもさんの癖かもしれないですね。 やや、読解を複雑なものにしてしまう。 >うるおう壁は碧く険しく 70年代に皆が新宿歌声喫茶で歌った「きみの~ゆく道は~♪果てし~なく遠い~♫だのに~なぜ~(ハモる)」をつい連想してしまいましたが、フォルムがあるから仕方ないね(笑 何かケチばっかしつけたような雑文になってしまいましたが、これだけの詩型、立派です。 書こうと思っても書けるもんじゃないです。 あらたな門出、わたしからも心から「おめでとうございます!!!」

0
あさぎ
(2017-09-07)

はじめまして。ただの感想になりますが。 通して読んだ際に聖母の印象を強く受けました。 厳かな教会の聖堂で洗礼をされる男児とそれを見守る母のような。 眼前にそのようなイメージが浮かび、とても素敵だと思います。 こちらでの投稿は初めてですので、このような形で良いのか分かりませんが、とにかく圧倒されてしまいました。 とても素敵な作品です。 ありがとうございました。

0
まりも
(2017-09-10)

白島さん ご批評、多謝。他の方へのレスでも書きましたが、形を決める、ということに、あえてこだわっていた時期の作品が、ベースになっています。無理やり、言葉の引き出しを広げよう、とジタバタしていた時期です。 「奏楽」は・・・高校時代、入学式の式辞の一番最初に「奏楽」とあり、なんだろう、と思っていたら、いきなりヘンデルの「ハレルヤコーラス」が降り注いできた(体育館の、二階回廊部分に、在校生の有志が並んで、そこから)あの時の衝撃が、そのまま刷り込まれている、かもしれません(・・・指摘されて、ああ、これはかなり、個人的な体験だったなあ、と反省しつつ・・・ある種の儀礼的なイメージ、ではありました)公立校で、ミッション系ではないのにも関わらず(笑) 〈冒頭「ガラスの鍵盤」から始まる一連〉ここは、注記を付けるか迷ったのですが・・・直接的なイメージとしては、オリヴィエ・メシアンのピアノ曲を聞いた時の衝撃があります。ピアノで、鳥の声を模していく。そこに、旧来の音型に従うでもなく、逸脱するでもない、不安と安心を同時に与えてくれるような・・・生まれたての赤ん坊が、初めて風の音や草木のさやぎを聞いた時、そんな気がするのではないか、というような・・・音が重ねられていく。その時の衝撃体験をイメージすると、こんな感じ、という・・・メシアンへのオマージュ、という言葉を添えたとして、それに意味があるかどうか、迷って、註は付けませんでした。 〈すると浴槽に身を横たえているのは、作中主体ではなく〉いえ、作中主体、です!自分もまた、赤んぼの気持になっている、というのか、戻っている、というのか・・・戻る、感覚ではないですね。同一化している、一体となっている、感覚・・・は、男性には、ないのでしょうか?自分も生まれ直す、ような感じ。 〈「あとはもはや何もいらぬ」はどうしても流れから「おまえ」を主語として読んでしまいます。 でも、おそらくこの主語は「母」。〉そうですね、おまえ(子)が、母を求めてくれる、包んでくれる、温めてくれる・・・あとはもはや、何もいらない、と(母は)思うけれども、おまえは、あっさりと母の元から、旅立ってしまう、という感じ、でしょうか。あたりまえのことを、当たり前に書いている、とも言えます・・・「あとは~いらぬ」とかぎかっこを付ければいいのかもしれませんが、詩面(しづら)を尊重しました。 〈70年代に皆が新宿歌声喫茶で歌った「きみの~ゆく道は~♪〉形に追い込むことで、新鮮な表現が出て来る、という保証はない、その証明、と言いましょうか(笑) 人生行路は、碧く険しい お寺のお坊さんとか、神父さんの説教に出てきそうな、クリシェな表現。それが、形の中に嵌め込まれることで、なんとなく常套から免れている、という印象を与えているのかもしれません。 いろいろ、ありがとうございました!

0
まりも
(2017-09-10)

あさぎさんへ ご投稿ありがとうございます。教会のような、大きな、音の響き渡る、森の中のようにうす暗い・・・そして、明り取りの窓から、光がすうっと差している・・・そんな空間をイメージしながら書きました。そこから、いきなり浴槽に飛んだり、浴槽からさらに海へと飛んだりするので、連の間の飛躍が、大きすぎるかな、ギリギリかな、という懸念を抱きつつ・・・なるほど、洗礼の浴槽。全体に森のような教会のようなイメージを名残として残しながら読んで下さったのですね。白島さんの、浴槽にいるのは、赤ちゃん?という疑問も、洗礼盤のイメージが浮かんだから、かもしれません。新たな視点をありがとうございました。

0
まりも
(2017-09-10)

り さん 形に整えると、儀式的な感じ、荘厳な感じが強まりますが、それだけ、息苦しさや堅苦しさも増してきますね。その息詰まる中で、凛と背筋を伸ばして・・・というようなイメージを持とうとすると、なるほど、〈「私」の決意や意志の自己犠牲的な強さと悲壮さ〉が生じるのかもしれません。なんというか・・・手放すこと、への覚悟、というのか・・・自己献身への覚悟、というような、ことではなくて・・・親が、子離れしなきゃな、的なことは、日々思うのです。自らを、執着から引き離す、という感じ。執着や干渉は、たぶん、愛、の姿をした、我欲なので。 掲示板君、勝手に歩んで行ってくれ!(そのためには、皆さんの、がんがんコメントつけて行こうぜ~!という気合も、エールも、たくさんほしい、という気持ちも、あります、たぶん。)コメントありがとうございました。

0
m.tasaki
(2017-09-10)

おはようございます。 なんとも言えず不思議で、幻想的な印象を受ける詩で、それを一定の型の中で描ききる力量には脱帽します。

0
二個優
(2017-09-10)

かっこいいっ。ライトレスですみません。でもかっこいい! 二度三度、場所を変えて味わってみたいです。 例えば公園のベンチ、ゆっくりと腰を落とせるカフェのソファ、狭くて綺麗な浴槽の中、退屈な授業の合間。 一定の形の中に構成され保持されている文字群ですから、シチュエーションを変えて美味しさがどう変化するのか。楽しみです。

0
まりも
(2017-09-15)

m.tasakiさん オリヴィエ・メシアンの、なんとも不思議な、荘厳な、不安を掻き立てるのに懐かしいような、そんな音楽を聞いたときの、不思議な気持ちが発想のもとにあるので、その、うまく言えない気持ちのようなものが伝わって良かったです

0
まりも
(2017-09-15)

二個優さん 素敵な感想ありがとうございます

0
森田拓也
(2017-09-20)

おはようございます。 字数が整えられた詩を書かれるのはとても難しいと思うのですが、それをさらっと自然に流れるような詩情を大切に込めて描かれる、まりもさんの詩はとても素敵です。 視覚の点からも、読む楽しみという点からも、同時に表現されているのが凄いですね。 まりもさんが読み手のことも大切に考えて書かれたのがとてもよく伝わってきます。 旅立つ少年の描写に心を打たれます。

0
まりも
(2017-09-24)

森田拓也さん あえて型にはめる、というのは、パズルを楽しんでいるような感覚でもあります。その楽しさも伝われば面白いな、と思っています。よく、この語尾で収めたな、自分だったら、ここはこの言葉を入れるな、というような読み方をしてもらってもいいかな、などなど。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1