俗説。我らが啼泣 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

猛犬

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

この作品は読んだことがありません。


作品を
別枠表示

俗説。我らが啼泣    

 あーなにしてたっけね。ちょっと待って、飲みすぎてわからねえからとりあえずわらっとけ、なっ。屋上から眺めた交差点で読心術をもよおした午前四時の砂嵐から読み取られたFAXは最初からげろげろにぶっ壊れていたっけ。  思い出したかでっち上げたか、それでほらしあわせってお花畑に保織り込まれてそれで霞でも食って永遠を呆ける感じかぁ 男女関係はくだらないあみだくじを千切って、ミキサーにかけた後のミックスジュースの味はどうだろうな。  くっそ舌が乞えちゃって垂涎びっしゃびしゃでなんでも飲めコメそうなべろんべろんで間延びした時間ではわからねえやン。  冷蔵庫は空っぽでなにもねえよ、鳴り止まねえの踏切、遮断器は降りたままかあ。そうかあ。っしょうがねえああ、あっ、  あれかぶれぶつくさみちくさこうして、  朝方まで駆け抜けてきたけどもうね、金策が尽きましたので。「――すいませんね」と頭痛腹痛の最中、自由奔放な死神はくたびれたスーツでしゃがみこんでくれました。どうやらもうちょっとだけ時間が余ってるみたいです。  そうやってへらっと軽く云うのね。そういうとこちょっとズルいと思う。ゆるされないでしょ、もう妙薬以下偽薬以上だってその頬に毒ふくんでしあわせ、なんてずるずるなミチ、ほんのちょっこっとしか感じ得ない無いモノねだりっしょ。  散歩進んで二歩下がる猫島の動画はお決まりのパターンで朝方まで流されています。22字13糞、憤る鼻息に酔って捲られた絵日記を御覧くださいませ。映画館で上映される演目はいつだって掠れた匂いがする。これは金木犀だったか……けれど嘘つきとも本当とも何も知らないから、クサイくさっとだけ絖点けられている走馬灯かな。  気づけばほら便所で吐いてる。風呂場で突っ伏してる。寝床でヘコヘコしてる。  星が見える! 星が消える! 点滅暗礁嬌声――滂沱の宇宙を見た!  それで教会の前だ、悠長にも割れ鐘なんか劈いて、へったくそな絵画感傷に浸るってが! 降り積もる雪に埋もれた記憶みたいなもんで霧がかったパステルカラーの綿菓子、大きく息吸いこんだら胸にすっと落りてくる。  ほら甘くて冷たい――  あんた、天使さま……だったんだろうな。羽根はもぎ取ったこの腕で括ってやった、何処にもいけないように。全部引きちぎってもう、残るのは心だけだって「もう、知ってるか。」  愛恋夢希望、みんな死んじまったな。お先真っ暗だ、道が見当たんねえんだよ。そうだな~何も考えたくないし何処にも居たくない。正直どうでもいいんだ、どうしようもねえだろ。逃げらんねえのよ、なにしたってな、その時が来たら、よりよい選択なんて悠長なことありえねえし。  波間だよ、深い海の境目に中るこれはね、これが幸運だって抱き込んで言い聞かせてる。それが振り向かない呪文で振り返らない願い。だって唱えて、なっ。なんだかんだ言ったってまずはこの減らず口よ、能弁垂れられるこの素晴らしき環境にいるんだぜ。ってな。賛美歌でもレクイエムでもいいや。唱歌でも軍歌でもいつか鼻歌交じりさ。  砂を噛んだ、砂を吐いた。どうせひとりの波打ち際にあるところ、に。いまさらに嵐の衝動、いまごろ担って鈍色の扉をノックする、最初は恐る恐るけれど最後はひっちゃかめっちゃかだ。どうせすぐ、むかしむかしのものがたり。繰り返される始発列車で微睡んだものでしょう……  ゆめゆめゆめ/ナンカを目指す気にも仕切る気にもなれないしなあ。  惰性でしかない。いまいまいま/しかしよくぞここまで来たって調子にノリに乗る。  いまここに立地尽くしてる自分に当てはまると到底思えなくて、泣くに泣けずに愚痴の一つもろくに言えねえまま、変わらねえ朝がくるのを簡単に待ってる。素晴らしきはドンズマリの大正解。  すきなものすきなことすきなひとすら、信じきれないもんな。なんとなく、に二言はないケド。すきにしてくれ、すきにやってくれ、煩いな、察しろよ。どうか構わないでくれ、いいや淋しいもんだ。ただの我儘だろ。  だいたい、自分って認識は他人がいるから成立するんだよ。オレだけ~だったら生きてることにならない。だれも見ねえからな知らねえだろだから真実なんていねえの。それを正しいと認めてくれるあいてがいなくっちゃ、一生悩んで、道は定まらず地に足はつかない、自分の思いなんてあてにならないもん、誰だって、誰でもいいんだよ。感情さえなければ物語ならば、オモシロくなれるのになあ。まっさらに書き換えられたらいいんよ。  さてこの写真の人物に見覚えはありますか。 定説はつちのなかコラージュされた遺影には交差点で行き交う人々が映し出され続けている。しかしモノクロの花で飾る、しわしわと言ったらなんだか黴臭いみたいだった。だからそっと目を逸らして、エロいことオモショイ事、感情に素直に、言いたいこと纏まらなくても、どこか誰かにぶつけてももう、  どうせ暮れ泥む黄昏は目前に控えていた坂道に転じる。

scroll


作成日時 2023-02-01
コメント日時 2023-02-07

俗説。我らが啼泣 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 10
P V 数 : 1482.9
お気に入り数: 1
投票数   : 1
ポイント数 : 23
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2023/06/02現在)投稿後10日間
叙情性33
前衛性44
可読性66
エンタメ11
技巧22
音韻22
構成55
総合ポイント2323
 平均値  中央値 
叙情性33
前衛性44
可読性66
 エンタメ11
技巧22
音韻22
構成55
総合2323
閲覧指数:1482.9
2023/06/02 03時33分55秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

俗説。我らが啼泣 コメントセクション

コメント数(10)
エイクピア
作品へ
(2023-02-01)

太宰の駆け込み訴えとは勿論全然違う内容なのですが、告白体でもない、聖書がモデルになって居る詩でも無くて、酔っ払いの戯れ事とも思えない。走馬灯スタイルなのだろうか、詩文が私を離れてなお私を維持して居る様な、自我の揺曳を思います。暴露体でもない。天子さま(あんた)に語り掛けているのだろうか。最後らへんに出て来る写真は唐突のようでも、何とかこの詩を纏めようとする、詩的努力なのかもしれません。

0
吸収
吸収
作品へ
(2023-02-02)

水張った洗面器にどれだけ長く顔を突っ込んでいられるか 長く我慢できた方が勝つそれだけのことみたいな 沸る温度を最後まで持っていく技術は まあ、上手いと言うか 手順が洗練されてるんだろうケド 読みがいがある作品 王下七武海ならサー・クロコダイル

0
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2023-02-02)

すきなものすきなことすきなひとすら、信じきれないもんな。 たしかに。

0
A・O・I
エイクピアさんへ
(2023-02-03)

確かにラスト手前の連はこじつけのようにも、ここだけ蛇足のように浮いているに思えるかもしれませんが、これをはじめにもってくることは、読んだままの世界に容易く入り込めてしまうことは、承知で。それでは考える隙がないので。敢えて読み手様の気持ちの上で持っていくものが、内容として置きたいことでしたから、これはどう汲み取られるかはわからないように書いたつもりではあります。がやはり最後に入れると、ただ必死にまとめ上げたようにしか見えないものでしょうね。確かにこれはすごく粗っぽいものでしたから やはりむずかしいことです。エイクピア様お読み頂きありがとうございます。

0
A・O・I
吸収さんへ
(2023-02-04)

これは創作と詩と吐瀉が混じり込んでますので、それを自分的に美味しくぶちまいたモノになります。そのなかで読めるところをナニか汲み取っていただければ嬉しく、読みがいがあるとのお言葉ありがたく思います。ついでに王下七武海ならトラファルガー・ローが好きですが、最近は読んでないのでどうなっているのやら、わかりませんwww吸収さま、コメントありがとうございました。

0
A・O・I
田中宏輔さんへ
(2023-02-05)

田中宏輔さま。お読み頂きありがとうございます。

0
川﨑雄山
作品へ
(2023-02-06)

歯の間にゲロが挟まったままな感じが無理なく続いていて、多分底の方はずっと酒臭いんだろうと思うのですが、その領域からの距離を揺さぶり続けるけることで読者を煽り、挑戦しているように見えます。A・O・Iさんの作品のこういう煽りと対立の構図がはっきりしている感じがいですね。 ラストにかけての浮きはすで話されていますけど、これをもう半歩下げて構えだけにするとか、もう少し角度を変えて繰り返してみるとかしてうまくコントラストとして取り込んでみても面白いだろうなぁ、と勝手に思います。

0
A・O・I
川﨑雄山さんへ
(2023-02-06)

こめんとありがとうございます。川﨑さんのことだから私の遍歴も込みで言ってると思ったので、先ずコメントの出だしにクソワロタです。まあこれは酒に酔って書いた吐瀉物と創作+詩を気持ち良い感じで、まとめたことはバレてると思うのですが。この具合で、どの程度読めるのだろうかとこの場に出したものです。もっときちんと詰め、形に抑えたほうがいいのは、いろいろ試しましたが、まあわかってはいます。川﨑さんがよく使う反復法は、如何にもthe詩ってかんじで、自分のものには合わないだろうなと思っています、いつか洗練されたもので嵌まるようなものができれば使いたいですが。どうなるんでしょう、私のものでそれはくどすぎる、もっと酒臭く陶酔地獄と化しそうですけど^^; 自分のものはぶっとびすぎることはつねづねわかっていてもっと、掘り下げたり角度を変えるようなことができればいいんですが、なんていうか性格上大雑把なので、いつだって察しろよぐらいの材料をぶちまく、演出だけのものになってしまいます。まあ今のステージは見せるという重たい柵を今のところは外して、どこまで羽を伸ばせるのかと自分で自分がオモシロイ、ただそれだけの最中ですからどうなることやら自分でもわからないです。まあこれからも暇なときにでも、この変な人の移り気をご観覧いただければと思います。お読み頂きありがとうございます!

0
柳煙?
作品へ
(2023-02-06)

酔っ払いの戯言とは違う異質な空虚を感じる。認識の甘さは重々承知たが、この作品には、アライどのが、これまでみてきたような価値観により世界の構築を無意識に試みているようだ。また、全てを包括する来世という立琴に対して、いかようになされるか、神を見守るような、高邁さも、見受けられる。

0
A・O・I
柳煙?さんへ
(2023-02-07)

柳煙さまコメントありがとうございます。酒に酔いますとやはり本音が出てきますから書き留めるとオモシロイので結構やるんですけど。これはそうですね価値観がダダ漏れしてるのは見たとおりです。私の場合ですけどあくまで詩作は自分との対自でしかない。自分は自分だという確固たる自身を理解していきたいんです。なんも崇高なことはない、自分がなんとなく生きて、なんも理解できないままここまできて、偶然にも詩を書き始め、はじめはなにかを表そうとしていたんですけど。そのうち考えより早くぼやけたものを文字に落としていくおもしろさですよね。それが形を生してなくても自分の中では意味があると思えたわけです、けれどその意味は大事ではない伝える必要はない。詩とうたわれるものは、読み手でも書き手でも自分で考えその胸響かせることだと思うので。いつかどっかまともなものが、できればいいとは思ってますけど、それは理想でもないし目指すものでもないです。ただ何かを思っていただけたら有り難い、コメント内容ではなく私に対し、言葉をかけていただくという感謝の気持ちはみな同じと思いたい。まあひとそれぞれですからね、オモシロく拝見しています。まあこれらすべて今のところは、そういう考えているだけです。(これクソながお気持ち吐瀉や。楽しく滑り散らかしましたスイマセン(+_+)

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2