冬、いき - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

冬、いき    

息、行き、生き、と ことばの影を 待ち人が数えていた 一つの影だけを もてたならよかった 冬の白い 歩道の一日に ただよっている と、いきがみえた 空きをたわませて あった その向こうにいきの影があった ほどけながら ただひとつのままに 溶けていった だからいきと影は同じだった あとには、ぼく だけが立ちすくんだ なぜあのときにやめなかったのだろう ただひとつのまま はじめて詩を書いたときに はじめて歌を聴いたときに ふれたときに 生まれたときに。 日がかわり、灯りがともり 影は何度もはがれ はがれていった 巡っていく 犬のような影 街のような影 人々のような影 伸びていく道のような、晴天のような影 たくさんの、ぼく、の影 の、ために ひとりだった そうしていきを体から 離した 日が溶かして いきは見えなく 影と同じになった 何度もはき、はいて 重ねたから 冬空は見えないいきであふれた 夜が暗いのは その影が見えるからと 思って、ここに、いる 待ち人のような影 そこに ぼく、が、それともその人が いないことだけが証していた 待ちつづけるぼくは はがれて いま、あるぼくが影なのか ないぼくが影なのか どちらともそうなのか わかりはしない だろう ただいる、ものたちは 冬の空に浸っている いきにまみれている 吸い、吸われながら 肺に何度も 影を巡らせていき すこしだけでも永い時、の 影をいき わからないなら いき、それでも、ひとつのまま


冬、いき ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 7
P V 数 : 1090.8
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-01-07
コメント日時 2018-02-27
項目全期間(2024/04/19現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1090.8
2024/04/19 22時34分22秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

冬、いき コメントセクション

コメント数(7)
まりも
(2018-01-07)

いき、は息をする、生きる、とおそらく同根。息吹きに対するイメージと、プネウマのイメージが類似していることを思い起こすとき、何千年時を隔てていても、場所や民族を違えていても、生きるということに対する意識は、あまり相違ないのかもしれません。 面白いのは、あき、といき、が対比的に現れるところ。この場合の あき は、今まであったはずのもの、が、いなくなったあと、の空虚なのか。実体という確たるものが、あったはずの場所から消えて、そこには影が残る。今、ここにある時間を生きている実体が、そこにいたという記憶だけを残して、その場から消える(そして新しい場所を占める) 冬の白い息のとらえどころのなさと、無数の影の残存として体感されていく記憶の残存とが、イメージの中で連結しているように思われました。 疑問というより質問なのですが、影は、いつから、光を物体が遮ったときに現れるシルエットを意味するようになったのでしょう。 たまたま「かぐや姫」の話を聞いてきたのですが、天皇がかぐや姫の実体を見るシーンがある。ここで、かぐや姫は 影 になるのだけれど、それは月影の影、光の固まりとしての影と解すべきだという。光そのものであった影が、いつから、光と物体とが生み出す黒い影に変容したのか・・・少し作品とは脱線しますが。

0
弓巠
(2018-01-12)

まりもさん コメントありがとうございます。  息をすること、生きることの連動は、この詩において重要なものなのだ、と僕も思います。後付け的に言うならば、この詩における、生きること、は、複数の影を持ってしまうことであり、一方で、息というものは、一つの影だけを持ったままに、消えていく。本来同根なはずなのに矛盾している。  僕にとっては、こうした矛盾が大切なものに思えたのです。  あき、と、いきの対比、は半ば自然発生的に出てきたものでもあるのですが、やはり、息をする、という行為が、空にいきを放っていく、ということと繋がる、ために生まれたものなのだと思います。息、生きは、空きが、前提となっているからあるのかもしれないですね、、、  「かげ」の話について、少し調べてみたのですが、なかなか奥が深そうで、はっきりとはわかりませんでした。「かげ」の語を光の固まり、とする用法、また、物が光をさえぎることで作り出すシルエット、とする用法、双方ともに、万葉集において見られるそうです。ただ、国語辞典、古語辞典の用例の引かれている数を見ると、「光の固まり」としての用法の方が多かったように見受けられ、「シルエット」の意味で使われているものは、一つしかないみたいです。そこから時代が降り、源氏物語になると、双方の意味での用例が見られるようになる。その過程として、「かぐや姫」はあったのでしょうね。  こうした移行の延長として、「シルエット」の用法を一般的に捉える現在の傾向がある、と考えて良さそうです。角川古語辞典には、「かげ」の意味を四つに大別していて、①光源、②(光を受けて浮かび上がる)形、③シルエット、④光が当たらないところ、となっています。この四つの用法が、順々に現れたのだとしたら、個人的には納得がいくかな、と思っています。  光源から、光を受けるものとしての形、姿、そこから、光を受けて作り出されるシルエット、最終的に、光が全く当たっていない状態、巨大なシルエットとしての、光が当たらないところ、という移行、ですかね。  見ること、と光、の関係を昔の人たちが意識していたのだとすれば、面白いですね。例えば、景なんて言葉は、まさに光と見えるもの、風景の結びつきの上にできているように思えます。

0
緑川七十七
(2018-01-31)

「息が一つ」 おぼろげながら白く息が形をとる。そんな冬だからこそ語られるべき感慨ですね。すごい感受性。 対比して、ぼくはたくさんの影や待ち人の中に溶け込んで、一つが判別できなくなっている。 「ただいる」という在り方への憧れがあるのでしょうか。

0
百均
(2018-01-31)

>息、行き、生き、と >ことばの影を >待ち人が数えていた 始まり方が弓巠さんの他の作品と良く似ているけれども、少しだけ違う。でもその違いが大きな意味を作品の中で持っている所に僕は実験しているなという感じを持ちます。 >犬のような影 >街のような影 >人々のような影 >伸びていく道のような、晴天のような影 >たくさんの、ぼく、の影 音が同じであるけれども意味の異なるおちう意味の、同根である語の交錯はされてきたと思うのですけれども、ここではそこに影を加える事によって、イメージすら一つの影の中に収斂させながら、混交している事に成功しています。ここが今まで違うような感じを覚えます。 ダジャレみたいな所がずらしていくという所で終わるのではなく、ずらしていくことによって最終的に一つの影に纏まってしまうという所が、面白いと思いました。最初は分解するつもりだったのに、最終的に一つになっていて、その媒介として影があるのかなぁという印象です。 どちらかというと、これは僕の勘ですが、弓巠さんの作品は解体していくイメージで捉えるような事が多かったように思いますが、今回は最終的に纏まっているという感じを覚えました。 以上が簡単な雑感で、後気になる点が沢山ありますが、やっぱり心の中でもやもやしているのが待ち人のイメージがなんじゃらほいという所で、もう少し考えて読みたいと思ってますが、時間がなく取りあえずこんな所で、一応終わりにしたいと思います。

0
弓巠
(2018-02-06)

緑川七十七さん  コメントありがとうございます。  すごい感受性、と言っていただけて、純粋に嬉しいです。ほんの少しだけ舞台裏を話すと、僕は小学校から高校を卒業するまでの間、冬に多く雪が降り積もる地方に住んでいたのですが、そういうあたりでは、冬の朝など光が強い時間には、自分の吐いた白い息の、影がぼんやりと、雪の上に見えるのです。もちろん、白い息がすぐに消えてしまうように、その影もすぐに消えてしまうのですが。  読み解いてくださったように、この詩では、幾重にも影を持ってしまうこと、が、ただ影を持つものであること、ただあること、(そしてそれに対する憧れ)に逆行していくように描いています。それでも、「いき」という限り、それは一つである、という矛盾も孕んでいるわけですが、、、  書き手として、こうした矛盾についてどう考えていこうか、と思っています。少し思うのが、自意識とか、自分をどう認識するか、とはまた別の自己のようなもの、そうしたものが、「ただいる」ことへの契機なんじゃないか、ということですね。

0
弓巠
(2018-02-15)

百均さん ご無沙汰してます。コメントありがとうございます。 僕の作品には解体していくような、拡散していくようなところがある、という点、どこかわかるような気がしています。浮遊、というか、遠のいていく感覚ですかね。そうした感覚は、割と詩を書くときに重視、というか無視できない、といった感じがしています。 この詩では、おっしゃる通りに、拡散と収斂が、同時に起こっている、というか、いき、という言葉の中に、それが篭っていく、という感覚ですね。そこには、一つの矛盾があって、けれど、ある意味で、融和的なものなのだ、と僕は思っています。 待ち人、というのが何なのか、という点。作者ながら無責任なことを言うと、この詩には、分裂が、時間と関係付けられて語られている。時間を生きていくこと、それが、自己を分裂させていくことである、となっていて、でも、待ち人、というのを待ち続ける、ということは、一人の存在に意識を収斂させていくことでもある、ということなのかな、と漠然と考えてみました。

0
原口昇平
(2018-02-27)

名状しがたい感覚をおぼえます。伝えるための言葉というよりは、手ごたえを確かめるための言葉。それは社会性や共通の表現などから遠のいていきながら、しかしより生に迫っていくようです。ろくな批評が書けません。すみません。私はこういう詩がすきです。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1