作品投稿掲示板 - B-REVIEW

原口昇平


投稿作品数: 10
総コメント数: 86
今月は0作品にコメントを付与しました。
プロフィール
記録
プロフィール:
なぜ学び、教えるのか? 自分が誰の奴隷にもならず、誰も自分の奴隷にしないためだ。 1981年熊本生。詩人・産業翻訳者。

原口昇平の記録 ON_B-REVIEW・・・・

初コメント送信者の燈火

作品への初コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

精力的B-Reviewer

総合コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

優良投稿者

投稿作品数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

選評

2018-04-05

伝説と歌、あるいは『ふたたび殺戮の時代』の余白に 「自画像のある自画像」 ひとりは階段をのぼりきって 屋上が地面より空に近いかどうか確かめている その手を決してつかみ返せない位置から 鑑賞者がたったいま立ち去る ひとりは砂浜に立ち尽くして 水平線の彼方から届く壜を探している その手に何ひとつ手渡せない位置から 鑑賞者がたったいま立ち去る ひとりは完全な犯罪を企てている ひとりは画布から消える ひとりは鏡のなかの鑑賞者と永遠に別れる ひとりは消しゴムで白紙を描く 最後に休符の絶叫がはじまる あなたが口いっぱいに音楽を頬張っている 「遡行」 後手でドアを閉めると この眼は はるかな海へとつながってしまうのか 振り返るよりも速く   溶けた黄金の 炉のなかへと落ちていくのは鳥の影 ついておいで 波のうえを歩いておいでとすら言わずに   渡されるのは光の橋 誰が何を言っているのか少しも聴き取れないで 瞬きもしないうちに   すべてこぼれだしそうになるから まぶたはただすぐに閉じられるためだけに ある 「愛は後ろから回された手の影」 空をひとつに閉じたのは誰 影踏みに熱くなりすぎて 寒さを忘れた子どものために 時を歌いはじめるのは誰   海を泣き尽くしたのは誰 千に砕けた金の滴を 眼から飲む恋人のために 一日を涙に沈めるのは誰   幕を引き剥がしたのは誰 ひとびとを背後から包み その水仙はあなただとささやくのは誰   水晶体のなかの幻と 別れるよう呼びかけるのは誰 振り返るといなくなるのは 誰 「不可能な画家」 一羽の鳥を思い描こうとすれば 空が広がるだけ 誰であれこの無限に耐えきれない だからうたったのだ きみは 砂漠をゆく影を塗ろうとすれば 旋律が流れ出すだけ 誰ももとの歌詞を思い出せない だからさらわれゆく砂粒のように ただ思いつく言葉を乗せれば 愛している そうくりかえすだけ くりかえすほどに 手をのばして 風の傷口をふさごうとすれば 見えない鳥は 愛しているよ 愛しているよとくりかえすだけ 「『不可能な画家』の余白に」 埋めた場所を覚えているか まだ骨の際立たない小さな両手で そっと拾いあげたときの息遣いが その休息を遮ることはないかと   尋ねた相手を覚えているか 送り方どころか その問いかけ方も知らず ただこぼれそうな瞳いっぱいに 差し出した疑問符の向きを覚えているか   いつまで眠っているのか なぜ 動かなくなったのか どこへ行って しまうのか いつか自分もたどりつくのか   それでもどうしてあらそいあうのか その問いを 忘れたか 埋めた場所を 空と 小鳥と きみのこころ 「先に行った人」 晴れやかな青空のみを背にして立たせると その顔はやはり見えないが それでも微笑んでいるような気がするだろう ひとりぼっちで   懐かしい旋律が流れてくるのにまるで歌詞を思い出せないから 代わりにのどもとにこみあげるのは かつてそのひとから吸い尽くしてしまったあの母音なのだろう はちきれんばかりの   ああとぎれがちに残された足跡をたどりつづければいつか 打ち寄せる時にさらわれたかなしみを うたわれていたはずのとおりにうたいなおせるだろうか   それともわたしもまた晴れやかな青空のみを背にして立てば ふるい息をまあたらしく継げるだろうか この顔が翳り見えなくなるとしても 「先に行った人から聞いたソネット」 もう帰ることはない そう思っていた人の影がひたすらに伸びているのを そこの曲がり角で女は見つけた ここからあまり遠くない日 もの悲しいたたずまいで その復員を果たす男の目がひたむきに探ったのは あの船底から見えない未来 このわたしへ流れる今だ 天気雨、止む前に軒先から走り出した子どもの 高い声も群れる残像も遠く伸びてあの彼方へと かき消える幾筋もの運命線をほころびた靴で踏みたどり ばたばたと人の倒れゆく音を立てながらはためく旗、あるいは きみの手のひらに包まれたそのなかをいっぱいに満たす沈黙の零度を 一心に暖めようとする、冬の殺戮の時代がふたたび 「これはフクシマではない」 どれだけの地図を煙草の巻紙として 両の肺に吸い込んできたのか きみは 分断され気体化するふたつの社会を 血脈という無根拠な流れに取り込んで どれだけの論争を清涼な氷として 奥歯で噛み砕いてきたのか きみは どろどろと液体化する歴史記述を 自らの熱とともにただ排泄するために きみは爆発を抱いているのではない きみは爆発そのものだ 回りながら焼け落ちてゆくもうひとつの太陽 八千年前の貝塚の位置も思い出せない者たちが きみを地中深く埋める だが永遠の朝が来れば ああどれだけの時計を止めて回るだろう きみは 「これは比喩ではない」 ランナー あるいは破裂する風船 影をつかまれないよう夜明け前に 飛び立つ鳥たち その霧散よりも速く 夢見る少年にはまぶたがなかった 蜃気楼 あるいはパントマイムする手のひら 透明人間の存在に関する証言の 不可能性 その沈黙のさらに彼方で 明日が繰り返し思い出されている 重力 あるいは両手を縛られた巨人 一度も見たことのない壁の向こうを 描こうとする衝動 あるいは両眼を隠された恋人 あるいは不可視の帝国 あるいは砂に濡れた馬賊たち 帰るべき場所を探してさまよい 見つからないまま いつの間にか日没に溶けている影 あるいは きみ 「哲学者の共著者」 ファニー わたしはきみの隠語 ダンボール箱にぎっしり詰まった毎日の 隙間にも入らない一冊の書物   ファニー わたしはきみのはなうた 自転車で走りながら口ずさんでいても ひととすれちがいざまに訪れてしまう沈黙の裏側   暴れ出したい気持ちを抑えるためには どんなことを言い聞かせればいいの 呪文のことばを知っているのなら それをきみの敵にかければいいのに   ファニー わたしはきみの物語に登場しない 側溝を流れていくいくつもの死体の行き先 ファニー 忘れな わたしは何も支えない きみが世界と呼んで押しつぶす非在のほかには ) 最大の帝国を夢見たのはあなただ。あなたの閉じた夜の眼のなかでその地図が広がるごとに、誰にも把握しきれない都市が、卵核のように分裂を繰り返しながら増殖していったのだ。それゆえ当然のように叛乱も起こりつづけたが、それは帝国にとってはむしろ望ましいことだった。たとえ侵略に抵抗する地域が外部と手を結びながら決起したとしても、それはいつも鎮圧されるものであって、そのたびごとに繰り返し領土が拡大されていくからだ。 問題は、誰が、いつ、どこから、この幻の帝国に君臨し、どのような権力によって支配しているかということだった。それが明らかになれば、謀反人たちは体制を瓦解させるために攻略すべき目標と適切な戦略を導きだせるはずだが、いっぽうで鎮圧者たちもまた体制を保持するために死守すべき地点と適切な防衛策を同じように導きだせるはずだった。   だからこそ、誰もが知られざる帝王の秘密を探ろうとして、先を争いながら冒険へと赴いたのだ。ある者は領海深くへ潜り、その底でいつしか溺れ死んでしまった。その過程でさまざまな資源が発見されたが、そのうち半分は侵略のための、もう半分は抵抗のための新たなエネルギーとなっていった。またある者は心理の森に分け入り、その奥でいつしか狂気という怪物にとらわれてしまった。その過程で欲動をめぐるさまざまな知識が得られたが、そのうち半分は民の行動を制御するための、もう半分は民の反抗心を扇動するための、新たな手法に結びついていった。そして事態はますます深刻になり、誰もが焦燥をきわめていったのだ。探せ、見つけ出せ! いったい帝王はいつ、どこにいて、どのような力を働かせているのか? この帝国の夢を受胎させ増殖させているのは、いかなる父、いかなる母なのか?   その正体はついぞわたしにもわからないのだが、あなたでなかったことだけは確かだ。わたしがそうであるのと同じように、あなたもまた、帝国の民の夢を夢見る同じ帝国の民のひとりにすぎなかったのだから。最大の帝国を夢見たのは確かにあなただ。しかしそのあなたを夢見たのはわたしだった。隷従と解放を夢見たのはわたしだが、そのわたしを夢見たのはあなただったのだ。夢の夢、その夢のまた夢のなかで。 ( 「映画の後に」 頬杖をつきながら見ていた 塹壕のなかで兵士がスープ鍋のなかを覗いている 最後のひとかけらをすくうために杓子でその底をかくのを わたしは頬杖をつきながら聞いていた   頬杖をつきながら見ていた 部屋のなかで病人が液晶画面をにらみつけている 最後の一行を書きつけるためにためらいがちにキーを叩くのを わたしは頬杖をつきながら聞いていた   わたしは瞳を閉じた 暗闇のなかから恋人がこちらへ不思議そうに耳をそばだてている 薄明りのなかで子どもが安らかに寝息をたてて   瞳を閉じたまま見ているのだ 日差しのなかへ誰かの手がたどりつこうとしていっぱいに伸びていく わたしは瞳を開き まっすぐに立ち上がる 「自由を、さもなければ死を」 しばられた手は いつも祈るかたちをする。前へ、 上へ、無を供物として差し出す者がたとえ もはや何も信じてはいなかったとしても。   うなだれた顔に 垂れる髪が隠す眼光。奥を、 闇を、白く睨みつける者がたとえ もはや一切の視力を失っていたとしても。   引き裂かれた空。疑問符を すべて垂直に引きばしていく狂気の 正午。断言のみだ。問いは許されていない、   ふさがれた口。砕かれた骨。破られた 皮膚。開かれた傷。にじみでる血。あふれだす 声。歌いはじめるきみ。たとえ嗄れた喉だとしても。 「後から来る人」 なきごえだ 聞こえないか そう きみもみどりごのころ 夢のあと世界に耐えきれず 母を探したろう 思い出せないか またなきごえだ 聞こえないか そう きみもおとなになり 目覚めてもなかずにいられるようになって 何を失ったろう 思い出せないか 決して帰らないものを待ち 決して行かないところを思い描き 一度も見たことのない壁の向こうを見通しながら 帰るべきところを探してさまよい 見つからずともいつのまにか帰りついてしまうと知った ああきみ いきもののうたごえだ 思い出したか 「後から来る人に聞かせるソネット」 来るな まずは離れて目を凝らしてくれ なぜならこの声がきみのもとに届くときには もはや本当に分からなくなっているだろうから わたしが生きた時代がどれほど暗かったか 確かにわたしも同じように話にはよく聞いていた かつてひどく暗い時代があったと あってはならないことばかりがはびこりながら すべてを一掃する暴動は起こらなかったと だが本当に知るべきだったのは 暗くなり始めてからではもう間に合わないことだ どうしてこの空中を沈降する塵埃を 見分けて吸い込まずにいられるだろうか 蒙を啓く光もなくここを渡り切ることはできない おいで 太陽に狂ったひまわりたちを探そう 「自画像のない自画像」 わたしが母になれるなら そのときこの乳房は どうか どこの国のことばでも 発音できない母音のかたちをしてほしい   わたしが父になれるなら そのときこの腕は どうか 驚かせたりちからづけたりする どこからも見える感嘆符のかたちをしてほしい この胸ははるかな未来のために息のつける読点になってほしい わたしがこいびとになれるなら 果てない空色をした零のようにこの眼はひらいてほしい わたしが子どもになれるなら そう 答えのない疑問符の反りで愛撫してほしいこの手は もしも もしも わたしがわたしになれるなら 「肯定の教室」 雨ではない場所を作者が思うと 子どもたちはいっせいに軒下から駆け出した 手をはためかせ ランドセルに追いつかれないように速度を上げながら 濡れた赤や黄色を淡くエコーさせた 誰の声でもなかった ただいのちが響きわたった ここでわたしは何をいいたかったのか百字以内で記せ 鉛筆を転がしかけたが選択問題ではなかった いつからか いくら考えても答えのわからない空欄はすべて 肯定で埋めることにしていた YES それからあとは試験終了まで 窓の外を見つめて 雨ではない場所を思いつづけた 「個人的な旅」 右半身だけコートを着て、外を 駆け抜ける冷気から身を守り、 うずくまったまま半ば分け入る夢の森。 速度に脚をとられないよう、音を 聴いていた。ふたりでは未踏。 左手を預けて、何も描くつもり がなくとも像を結ぶガラスの曇り。 誰かがひとりで何度もなぞった跡を 見つめながら、イヤホンに夢中なふりをして ずっと静かな寝息を聴いていた。 運転手たちによって引かれる線、線、線。そして 交通情報から想像される未来の道を隠して、 はるかに立つきみの父に雪が降り始めていた。 左半身はきみと区別しがたくなっていた。 「韻律の教室」 それからきみはじっと黙っていた 風の吹き込む方角を向いて 目を開かないでいようとしていた 手をいっぱいにひろげて   それからきみはずっと待っていた うたの聞こえてくる方角を向いて うたわれているのはきみではないのを認めていた 耳にはまぶたがなかったから   すべてが閉ざされてしまっても 音楽に決して夜は来ない この心臓がこの生をひそかに叩きつづける限り   うたわれているのはきみではないが 確かにきみの声も残響しているのだと知ったそれから きみはなおも手を伸ばすのだ 力の限り 「そして始まる」 風が終わり また風が終わった 過ぎゆくものをいっぱいに受けて 遙かな帝国の瓦礫に立ちつづけたあの支柱から とうに旗は奪われて ただはためきだけが残像する 歌が終わり また歌が終わった 生まれ来るものをひととき抱きしめ 近しい寝台の上へと運びつづけたあの夜の母から とうに声は失われて ただ息継ぎだけが残響する 刹那が終わり また刹那が終わった ここに両手を広げて、きみは 千年が終わり また千年が終わった ここに両手を広げたままで、 無限が終わり また無限が終わった きみはここに両手を広げたままで 愛している 「「「そしてまた始まる」」」 「去りゆくときには すべてをあげよう  わたしのものではなかった空を わたしの風として」 「たったひとりのあなたに 吹くものとして」 「わたしの持たなかった孤独を あなたにあげよう」   「生まれ来たあとでは すべてを奪おう  あなたのものであったひとを わたしの父として」 「ひとりになれないあなたに 吸いつくものとして」 「あなたの抱えた孤独を あなたから奪おう」   「水面をまなざすあなたを 背後から包み」 「そこに映る影はあなただと 耳元でささやこう  そののちあなたの見るものすべてから」   「わたしのまなざしがあなたに届くだろう  去りゆくときには すべてを奪い」 「生まれ来たあとでは すべてをあげよう」         (二〇〇九年九月十五日~二〇二一年十二月十一日) (「びーれびしろねこ社賞」 応募スレッド)

2021-12-11

皆さん、お返事差し上げるのが遅くなってしまって申し訳ありません。このところ毎日ひたすらに忙しくしておりました。うう ■みうらさん うれしいコメントありがとうございます。後ろ姿で引き込むことができればと思っていました。次回の合評会はなんと明日です! ご案内は以下のサイトにアクセスしていただき、「サロン」をクリックしてください。もしも明日までにこれをご覧いただけなければ、来月もそれ以降も開催していきますのでどうか次回以降ご参加ください。よろしくお願いいたします。 https://siesta.lostworks.net/mujin/ ■mimiさん コメントありがとうございました。まず日付についてはおっしゃるとおり東人大震災の前日です。もちろん、意図はあります。こういう方向性の詩は、私にはたぶんもう二度と書けません。 ■ABさん うう、ありがたいお言葉。とにかく感謝ばかりです。 ■貴音さん 最大級の賛辞をいただきました。恐れ入ります。私はこのところあまりにも忙しいのでほとんどこちらには参加できないかもしれないのですが、貴音さんの運営には個人的にとても期待しています(だからなかなか参加できないことが残念です)。誰がなんと言おうと気にしなくていいですよ。落ち込むこともあるかもしれませんが、貴音さんはそもそもおもしろいので、何を選ぼうと間違いではありません。自信をもってください。 (自画像のある自画像)

2021-06-18

 表題から分かることが少なくともふたつあります。  ひとつは、このタイトル表記はイタリア語圏のものではないということです。イタリア語圏におけるタイトル表記は、ふつう全体の最初の文字だけを大文字とします。  もうひとつはより重要です。すなわち“Allegro”と“Tempestoso”はそれぞれよく使われる西洋音楽の用語ではあるのですが、しかし結びつけると若干の齟齬を感じる言葉だということです。“Allegro”は、普及した音楽用語としては単に「速く」を意味すると思われがちですが、もともとのイタリア語の形容詞としては「快活な」「陽気な」という意味を第一義に持っています。そのことを知る人にとっては、“Allegro”に“Tempestoso”(嵐のように)を結びつけると、渦巻く高揚感のなかに陽気なものと陰惨なものが同時に混在しているかのような、狂乱の雰囲気が感じられるのではないでしょうか。  その二語の結びつきが帯びうるニュアンスは、イタリア語圏の表記から離れたこの詩の作者にとってどのように感じられているかはさておき、少なくとも私のような読者にとっては古典美にはっきり対立するものです(実際、“Allegro tempestoso”という速度・曲想表示は歴史的に見て比較的新しいはずであり、Googleで検索してもすぐに見つかるのは20世紀の作品における使用例がほとんどであって、そうした使用例は狭義の西洋芸術音楽の古典(クラシック)ではなくてむしろモダニズムや歴史的前衛の時代のものです)。  この詩の音楽性もまた――あらゆる詩は(いわゆるヴィジュアルポエトリーであっても)それぞれに音楽性を持つと私は信じているので、その考えに基づくとこの詩固有の音楽性もまた――古典美からは離れていて、実際、規則的な展開よりもむしろ、不規則かつ急激に立ち現れる促音によって特徴づけられています。これは、嵐のときに感じられるような、突然窓に激しく打ち付けてくる雨のごとき心象を読者に抱かせるでしょう。  古典的なものからそれほど離れてはいない要素もまた、不均衡を強調しています。一例を挙げると、末尾二行は嵐の一過を経た後で詩全体の主題に触れながら詩全体をしめくくっており、この形は西洋の詩に古くからみられる結尾です。同時にこれは冒頭四行と非対称な切り返しの関係にあります。冒頭四行は自然から自己へ強い影響があることを語る一方で、末尾二行は自己から自然への影響がないということを明かしています。そのように流れ込んでくるものは膨大に受け取られているが、流れ出ていくものはどこにも受け取り手がいないということが、この詩の御しがたい語りを生んでいるのかもしれません。 (Allegro Tempestoso)

2020-09-15

疑うか信じるかという排他的な二択になっていることが気になりました。信じることは疑うことと両立するのではないでしょうか。信頼は、疑いをもって検証された後で、「ここからあそこまでについてはある程度信じられる」という限定付きで獲得されるものではないでしょうか。疑いがない信は盲信というのではないでしょうか。と、疑いを差し挟まずにいられないのも、ここに書かれた六行がとても強く、信じることを迫られているからでした。とてもとても強い言葉だと思います。 (やさしい目)

2020-09-10

西洋ルネサンス期のごくマイナーな小品を表面的に模倣するかのような、擬古典主義的な戯れ。 戯れを批評しようというのは無粋。戯れには戯れを。同じスタイルで返詩をうたっておきます。 友よ気をつけたまえ 愛は盲目にして 無邪気にふたつの矢を放つもの ひとつは望みをかきたてては追わせ  もうひとつは蔑みを植えつけて去らせるもの きみを射抜いた矢がどちらかは明らかでも かのひとはどうかよく目を凝らしたまえ 友よ気をつけたまえ 魂を天へ連れ去る翼は たやすく 耐えがたき地の底へも落としうるもの  たとえ地獄を知ることこそ天への近道であるとしても (あまりにも甘美な囁きよ)

2020-09-10

コメントするのが難しい作品です。初読からしばらくあれこれ考えておりました。 沙一さんは散文の必然性という観点からこの詩が改行詩として公開されていたらどうだったかと問うておられるのですが、しかしこの詩の個性と可能性はこの形式に負うところが大きいのではないでしょうか。そもそも韻文定型を使用するなら、逆に改行の必然性が視覚的理由を除いて薄れるように思います。なぜなら韻文であれば改行なしで書かれていたとしても読んだだけで一単位(一句)の区切りが理解できるからです。実際そういう理由で西欧の古い写本に書かれた詩には改行がみられないものもあります。もっともそれは、詩が書かれたものとして黙読されることを前提にしていたからではなくて、それがメモとして朗詠者によって音として読まれるか歌われることを前提としていたからかもしれないのですが。 もっとも沙一さんが感じておられる読みにくさのようなものを私もまた感じたのですが、私の場合は沙一さんと異なって改行のせいではなく、読み込んで全体像を結ぶためのとっかかりを見つけられずにいるからです。私は普段、詩のなかのどこか際立って確かな手応えがある部分に注目しながらそれを解釈のための手がかりとし、そこから芋づるのように言葉を手繰り寄せていけば、全体像を自分なりにつかみとることができるのですけれども、今回はその確かな手がかりが私にまだ見えてきません。もっともそれは詩のせいではなく読者としての私の乏しい力量のせいです。ピンとくる言葉は随所にあるのです。例えば「ヒーローいないこの世界」と「フクロウ」は危機と知性の象徴と受け取ることもできるかもしれませんし、「夜の寝床」または「地下の寝床」で「いつも帰らぬ人」を「いつまでも待」つ「一人涙の女の子」はいくつかの物語を思い出させます。それでも分かったといえるほどには分からないので、この詩に興味を惹かれて繰り返し読むもののコメントをうまく書けずにおりました。もう少し考えてみるつもりです。 付記:ふじりゅうさんが破調について指摘していらっしゃいますが、私は近代的リズム感にかなり毒されているせいか七五をたいてい八八の枠組みの中で感じていて(つまり例えば七五は七音+一休符+五音+三休符と感じており、おおよその字余り字足らずも休符を増減または移動させることでこの枠を壊さずに対応できると考えていて)、ふじりゅうさんが「リズム的に異質」といわれた「一礼したのちにやりと笑う」のくだりも、私は八音+七音+一休符または八音+一休符+七音などとやはり八八の枠組みに収まったかたちで捉えてしまうので、「異質」とは感じていませんでした。このリズム枠は私だけのものというよりはむしろ、おそらく西洋に倣った音楽教育のせいで現代の人びとの間に少なからず共有されているのではないでしょうか。 (爛れた大地の片隅で)

2020-09-09

ふじりゅうさん、テクストはどんなものであろうとも何らかの価値をもつ可能性があると私は考えています(遺跡の壁に書かれた権力者への罵詈雑言ですら、千年後に言語学的研究の一次資料となり得ます)。ゆえに「批判のための批判」一般もまた、それどころかふじりゅうさんが「誰がどう見ても明らかに悪いことであろう」とおっしゃるこの「本作で書き綴っている批判の為の批判」もまた、価値判断ばかりか善悪判断も単に論争当事者とその同時代読者だけに独占されるものではないと私は考えています(実際、私は「論破キーボード」なるものが紡ぎ出す批判以外の目的を持たない自律的批判を読んでいても、とくに初代ファイナルファンタジー論のあたりで無知な私は単純素朴に「へえそうなんだ、知らなかったなあ」と楽しみながら読んでいたわけです)。それより、前回も申し上げたように、私が初読から首をかしげて自問しているのは、詩の語り手の思考とは関係なく批判を展開する「論破キーボード」という自律型批判機械が「何のための批判なんや……w」というコメントを受け取ったときに機能停止してしまうのはなぜなのかということです。言い換えれば、なぜ自律型批判機械はそのコメントに「批判のための批判である」または「批判以外の目的を持たない批判である」と答えることができなかったのでしょうか。本作における自律型批判機械はもっぱら他者に向いていて、自己を批判するようにプログラムされていないために、自己の自律性に気づいていないからなのでしょうか(もしも自己にも批判を向けられるなら、この自律型批判機械は自己がつけた他者へのコメントにも批判を展開しうるはずなのですが、そのような描写はないためこの推測が生まれます)。それとも、何らかの意図を持つ製作者によりそう答えることを禁じられているからなのでしょうか。これに関してはまだ考え込んでいるところです。 (論破キーボード)

2020-09-09

花緒大先生、最初に「パヨク」とおっしゃったあなたがそのようなことをのたまわれるとは、本当に感服いたします。私はいずれにせよあなたも含め他の人の感想の中に分からないことがあれば今後も率直に質問するつもりです。ごきげんよう。 (『ふたたび殺戮の時代』のためのスケッチIII)

2020-09-09

花緒大先生、もったいなくも貴重なお時間を割いてお読みくださってありがとうございます。「パヨク」という批評性の欠片もない言葉から始められているように全体的に相変わらずくだらない逆張りから入るゲスなコメントを書くのだなあと思いながら私のごとき俗物とは異なる花緒大先生のご高説を拝読したのですけれども、大部分つまらないのですが本質にいささか触れている部分もありますのでそのことについて応答します。作中話者は搾取的なシステムに対して、会社をやめるところに表れているように逃げられるなら逃げようと考えており、また社会や家庭への姿勢に表れているように逃げられないならそれを変えようと努力するか自分だけはせめてできるだけ搾取的ではないように学びながら行動しようと考えています。花緒さんは前者の部分について「発想が大人じゃない」とお感じになり、後者の部分について「マッチョになればいいのに」と思っておられるようです。作者としての私は、作中話者が彼の妻とのできごとを通じてかえって信頼が強まったとか、転職前に上層部と交渉中に管理職登用を提示されたとか、はたまた転職先でより高い年収を得たとかいうエピソードは作品全体のテーマから見ると蛇足にすぎるので作中に書くつもりがなかったのですけれども、花緒さんのような逆張り好きの方に「大人じゃない」「マッチョじゃない」という感想を表明してもらえたのでやはり書かずにおいて正解だったなと思いました。何かを「大人」または成熟、「マッチョ」または理想の父と呼ぶ人のイデオロギーがかえって可視化すると私は考えているので、そのような感想は私にとって望ましいところです。本当にありがとうございました。 (『ふたたび殺戮の時代』のためのスケッチIII)

2020-09-09

水上 耀さん、ありがとうございます。いただいたコメントに私も思いをうまくまとめられずにおります。「ふたたび殺戮の時代」を完成させられるときが来るのかどうかよく分からないのですが、何とかものにしたいなと思っています。 (『ふたたび殺戮の時代』のためのスケッチIII)

2020-09-09

投稿された日にすぐ拝読して、物語全体よりもむしろ、詩の語り手の思考とは関係なく打ち込まれるという初代ファイナルファンタジー論のほうに感心しました(この手のRPGといえば私はずっと遅れてドラクエIIIとファイナルファンタジーVIをプレイしただけなので、知らないことを知れる楽しみから単純に「ほうほう」と読んでいました)。ただ、たぶん作品を読むうえで大切なのは「⑦何のための批判なんや……w」を転換点とする劇的展開のほうなのですけれども、私はまだこれを含めた全体が構成する寓喩をどうも腑に落とし込むことができていません。「論破キーボード」はこれを境に機能しなくなるので、このコメントがそれにとって論理を成立させることができなくなる難題らしきものを突きつけたのだろう、とは私も推察できるのですけれど、私は「批判のための批判(自律的批判)なんじゃね?」という感想をすぐに抱いてしまったので、かえって語り手の思考とは関係ない「論破キーボード」の自律性がどうしてここで失われるのかがよくわからなくなってしまいました。これを汲み取れないと理解したことにはならないのだと思うので、もう少し考えてみたいところです。 (論破キーボード)

2020-09-09

白目巳之三郎さんが挙げておられる詩行を私もまた印象深く読みました。 車列に象徴されるような社会システムを構成する当たり前のことの中に満ちあふれた矛盾に対峙しながら、詩の語り手は怒りとは言わないまでも言い表しがたい思いを抱いているようです。それは、道路を横断中に立ち止まって自動車を見ながら「噂の流行病より/こいつらのほうがよほど人を、、、」と言葉を詰まらせるところや、自動車向け信号が青となって「クラクション」を鳴らされているさなかに、語り手がやはり交通事故とコロナ禍の死者数に思いをめぐらせているのか「悲劇が、数字に変わった時には人は/すでに忘れていることを忘れている」と独白するところから特にうかがわれます。 鳴海幸子さんはこの語り手を「ろう者」とみておられて、それは最終行で「知らない男に手を引かれ」「多分怒鳴られていると感じながら」からそう推察されたのかもしれないのですけれども、私は語り手が「クラクションはパレードと呼ぶには騒がしい」と言っているので「ろう者」とはみておらず、むしろ上述の名状しがたい思いの渦にとらわれているので目の前の人のアクションの意味が頭に入ってこないような乖離状態なのではないかと考えました。もっとも、語り手が「ろう者」であっても不自然ではありません(その場合は、こういうときドライバーは騒がしくクラクションを鳴らすものだと知識として分かっているからそう述べたと考えられます)。少なくとも横断中に立ち尽くす「私」の手を引いて「対岸」まで連れて行ったという「知らない男」もまたそう考えたのかもしれません。 「白いワンピース」は「そのまま」汚されることなくどこまでも歩いていけるだろうかと、背中を見送るような余韻の残る読後感でした。 (パレード)

2020-09-09

白目巳之三郎さん、ありがとうございます。日記もまた創作だと私は考えています。これは実際のところ自分自身の日記から一部を修正しつつ抜き出して、当時書いた詩やもっと前に書いた詩と織り交ぜて仕上げたものですので、もちろん作為は含まれています。もっとも主体の一貫性のなさは私本人の一貫性のなさに起因するものである気がします。長い詩であるにもかかわらず何度も読み返していただけたとのことで、私はこれは読まれないのではと思っていましたから、ひたすら感謝するばかりです。 (『ふたたび殺戮の時代』のためのスケッチIII)

2020-09-07

ぱうらさん、ありがとうございます。「出世」が「出世間」の略としての仏教用語だったとのこと、承知しました。ただ、ぱうらさんがパウロの女性形であるということを私が念頭に置いていたからかもしれないのですが、やはりこれは仏教用語としては受け取られづらいのではないでしょうか。そう受け取られるためには、もっと詩の中で仏教的な文脈を確立しなければならないのではないかと私は思います。 (戦争やめろ!)

2020-08-28

ふじりゅうさんが「後半はバグったかのような表現をされている」とおっしゃっているのですが、当該箇所は点字、モールス信号、多国語への翻訳、顔文字を交えたスタイル、ごく初歩的なアスキーアートによる愛の記号としてのハートの提示などであって、どれも「不可解な文字の羅列」ではないのではないでしょうか。少なくともふじりゅうさんや私が理解できないものであっても、われわれではない誰かには理解できる言葉ではあるわけです。もっとも、そこに「好き好き大好き愛してる」以外の意味を表すものが紛れ込んでいるかどうかは、私はチェックできていません。 (好き好き 大好き 愛してる)

2020-08-28

雨野小夜美さん、ありがとうございます。わりあい長い分量のテキストでしたから、忙しい日々を過ごされている皆さんには果たしてお読みいただけるのかどうか少しばかり懸念していましたが、雨野さんが全部お読みくださったということは私にとってうれしいことです。 (『ふたたび殺戮の時代』のためのスケッチIII)

2020-08-28

沙一さん、ありがとうございます。過大なお言葉をいただき恐縮です。迫真性というか切実さは私自身といたしましても今作だけでなく過去作でも追求してきたことですから、ご感想をいただけてうれしいです。ただ技術論や形式論の観点からの検討もぜひ自由にしていただきたいところですし、生き様かどうかを棚上げにして詩としてどうなのかというところも忌憚なく問うていただければと思っています。 (『ふたたび殺戮の時代』のためのスケッチIII)

2020-08-28

「正義を騙る人の欺瞞」というテーマも、その欺瞞によって苦しめられた人が社会に復讐するストーリーも、ごくありふれたものです。 こうしたものは実際のところ正義感の強い書き手によって正義への執着から書かれていることが多いのですが、描写や展開をよほど工夫しなけれれば、面白いものには仕上がらないのではないでしょうか。 また、日本政府にせよ大阪府の与党にせよ、自らの行為が欺瞞であることを全く隠さずに平然とやり通すことが当たり前になっている現在では、もっと別のテーマとストーリーが語られてよいと思うのですが、いかがでしょうか。 (戦争やめろ!)

2020-08-28

全体が語り手の生から発されるひとつの長い切実な感嘆符のようだという印象を私は抱きました。語り手は、なぜ自分がこれほどまでに苦しまなければならないのかとはっきり問うことをもうやめていながら、それでいて苦しみそのものはやはり厳しく受け入れがたいので、忍耐のすきまから言葉を漏らし、それを念入りに並べているかのようです。 そのような印象をなぜ抱いたかというと、この構成が語り手の一日の繰り返しを表現しているかのように見えるからです。第一連は「東から」という語句によって示唆されているように朝、第二連は「真昼」と明示されているように昼、第三連は「眠れない地獄」にほのめかされるように夕方から夜にかけて、そして第四連は薬剤投与による夢の中をそれぞれ表していると解釈できます。特徴としては、「東から」「現れる」のが「絶望」であったり、見えないはずの「真昼の星々」の音が聴こえていたり、語り手自身が(人間扱いされていない)「慰み物」として「眠れない地獄」に「堕ち」たりしているように、希望の象徴や知覚できないはずのものやあるべきものがこの第一から三連においてはすべて逆転しており、それが語り手の苦痛に満ちた生を如実に表現しています。 中でも私にとって最も厳しさを極めるのは第三連「原っぱに残された骨に/一つ残らず名前が付いていて/それぞれが悲しいって泣くんだよ」です。何やら大量死の痕跡がそこにはあるようなのですけれども、ここでの語り手の感じ方が非常に過酷なのです。一般論として、大量死がただ数としてのみ把握されているうちはふつうあまり実感が湧かないものであり、単に比較によって規模の大小が把握される程度でしょう。しかし死者の一人ひとりにそれぞれ異なる名前があり、異なる顔があり、異なる生活があったことをひとたび本当に知ったなら、大量死は大変な重みをもって実感されるでしょう。この語り手はまさに、ふつうは見過ごされる骨の一つひとつの名前を知ってしまっていて、その泣き声を聴いているのです。「眠れない地獄に堕ち」てしまう理由も分かろうというものでしょう。 繰り返される一日の終わりに、語り手は第四連であきらめを抱きながら「夢のある話」をしますが、酩酊や幻覚を表す「ピンクの象」を持ち出してくる時点でそれも完全に幸福なものではないと私は感じます。それでもこの一連だけが他の連に比べて一行長いことは、この詩をそのように構成しようとした語り手自身が「東から」の「絶望」を避けて少しでも長く夢にとどまろうとすることの表れなのかもしれません。 (鬼ごっこ)

2020-08-19

私も沙一さんと同様にリストカットを想像しました。 それほど効果的でもないのに言葉をむやみに費やす作品が散見される中で、タイトル+一行というごくシンプルな構成が選択されていることについては好感を抱きます。しかし費やした言葉の数を超えることが想起されるかといえば、この作品ももっとやれることがあったのではないかと感じました。 (手首)

2020-08-19

ふじりゅうさん、お返事をいただきありがとうございました。ご自身がうつを患っておられるとのこと。作品評はいったん脇に置くとしまして、今は心のおもむくままに興味や関心のあることに取り組むとよいと思います。評価など一切気になされませんよう。人の評価や約束はすべて社会的・歴史的に構成された虚妄です。もっとも社会生活を送るにあたりそれにある程度従わなければ人間関係が破綻するので最低限は沿っていくしかないわけですが、今は食事と睡眠をとって命をつなぎながら面白いと思えることをやっていけばそれだけで十分です。どんなにささやかなことであっても、すべてが必ず未来につながります。かつてうつに苦しんだ私はそうやってゆっくりと立ち直りました。あなたの道行きが少しでも平らかとなることを祈っています。 (言い訳と善意 -Creative Writing-)

2020-08-19

多摩川の河川敷で動画を撮ることだけはやめたほうがいいのではないでしょうか。そんなにつまらないことはないでしょう。満天の星空の写真に「星がきらきら光っている」という言葉を添えるようなものです。それはともかくこの詩はお上手だなあと思いました。 (東横線が多摩川を渡る)

2020-08-08

「コミュニケーションなんてありえないんだけど、それでもみんな大体はそれぞれ奇跡的にうまくやってるよね」ってことかなと思いました。 (直列つなぎ-┣うんこ!!┳うんこ!!┫-奥さんに会いに行くの変だよ。)

2020-08-08

うつ病で入院した経験がある私としては、数行読んだあたりで「藤井君」はうつ病というよりは双極性障害の躁状態であってむしろ「横高」が抑うつ状態に陥っているように見えました。どちらも正確な病識がないので危ういなと思っていたら案の定という展開で、かずやさんのように「ポンっと放り出された感覚」は抱きませんでしたし、花緒さんが面白いと言っている部分を私は面白いと思いませんでした。興味が残っているとしたら、作者がなぜこれを書こうとしたのだろうということについてだけです。これを絶対に最後まで書き切って出すぞというパッションは、少なくとも私には決して持ちようがないので、作者がどんな思いに突き動かされていたのかに興味があります。 (言い訳と善意 -Creative Writing-)

2020-08-08

この作品は、ゲームにおけるドラマ体験の特殊性への着眼と、巧みな構成により、最終的には「弟」自身だけでなく読者自身の人生という物語における役割にまで思いを馳せさせるものです。ただ個人的には、後述するように、その着眼をもっと掘り下げたものをみたかったです。 ゲームにおけるドラマ体験の特殊性とは何でしょうか。ゲームでは、ドラマの展開のために、自分が必ず物語の中の誰かをプレイさせられます。ここがその他のあらゆるドラマ体験とはっきり異なる点です。例えば演劇では、自分が演じなくても、舞台の前に座って見ていればドラマは展開します。演劇は観客に演じることを強いず、見た出来事に対する判断を宙吊りにすることも許します。しかしゲームは傍観を許さず、決断を要求することで人を否応なくプレイヤーにします。たとえ三人称視点であっても。 Endingは明らかにこのような特殊性への着眼から書かれています。すなわち「ゲームを始めなければ、プレイヤーは主人公に出会うことはできない。そして、主人公が敵を倒して、強くなって、予め定められた結末へと向かうこともできない。ゲームの世界を動かしているのは、プレイヤーであって、プレイヤーの数だけ、ゲームの世界の主人公がいるということだ」というわけです。そして「僕」すなわち弟はただちにそれを自身の「弟」としての人生への反省に転じてから、自己の人生における自己の「役割」を引き受けます。それまでの展開のすべてをこのクライマックスへ結びつけたあとで、「ディスク」の「交換」を促し「Disc X」なる表示を残すことで、詩を読み終えて現実へ戻ってきた読者に対し、読者の人生という物語における読者自身の役割を、暗黙のうちに問うのです。 しかし私はこの暗黙の問いをそのまま受け取ることができません。なぜなら「僕」の結論に同意できないからです。月並みですが、ゲームと人生は異なります。どう異なるかを説明するには、ゲームにおけるドラマ体験の特殊性を生み出している要因ではなく、その効果に着目する必要があります。つまり、ゲームにおけるドラマ体験は道徳の次元へ直接訴えかけるものであるということについて。 演劇ももちろん道徳に関わります。しかしアンティゴネが身内の弔いをめぐってクレオンと対決した結果死なざるをえなくなったとしても、その破滅が家族の絆という私的原理を国家の原則により支配される公共空間へ持ち込んだことに起因するかは、解釈の余地があります。規律や教訓は必ずしも観客に浸透するとは限りません。 一方、ゲームは、クリアによって得られる満足感という精神的報酬のための行動を要求します。いかに倫理的な選択肢が並んでいようとも、それを選択するのはその選択肢が倫理的であるからではなく、(グッドエンドであれバッドエンドであれ)プレイヤーにとって望ましい形でクリアするために必要だからです。どんなに自由度が高くても、オープンワールドであっても、生死を決する選択から何気ない動作に至るまで、常に功利的行動が求められています。もちろん、メタルギアソリッドVのフリーモードでひたすら自分だけの特殊な目標を立てて敵地に潜入したり野生動物を保護しまくったりすることは可能ですが、結局は達成感という報酬のためなのです。 これに対し、人生における行動は、そうとは限らないでしょう。もっと複雑です。そもそもドラマと関係がないこともたくさんあります。 おそらくこの作品は、今日流行しているいわゆる異世界もののライトノベルや漫画を好意的に受容している読者には、好意的に評価される可能性があります。しかし私にとっては上記のような点で不満が残ります。 (編集)

2020-08-02

survofさん、コメントありがとうございました。確かにこのテキストはスペイン語のあるスローガンに関して個人的な注釈を書き留めたものですが、タイトルは一年半前にこちらへ投稿した下記の詩との関連からつけました。 https://www.breview.org/keijiban/?id=1582 私はずっと『ふたたび殺戮の時代』という詩篇を構想していて、そこで戦後詩に嫌われてきた主語「私たち」を戦争詩とは異なる形で立ち上がらせることはできないか模索しています。 戦前のモダニズム詩人が大衆を先導することを夢見た結果、当時もっともモダンでアクチュアルな事象であった戦争の扇動へ傾倒していくむきがあったとするならば、戦後の現代詩はそれに対して固有性への注視や極私的なものの追求をもって応えたのではないでしょうか。戦後、詩人が「私たち」という言葉を使うことは、本来私と同質でない多様な人々をまるでこの「私」の複数形で塗りつぶすようなものだと忌避されがちだったのではないでしょうか。現代詩の歴史では主流の外にいるとみなされている岡林信康という稀有な詩人歌手ほぼひとりだけが、『私たちの望むものは』という歌で「私たち」を全く違う方法で立ち上がらせたことは記憶されるべきだと思います。私は戦前の詩人とも岡林とも違う仕方で、詩の言葉の中に今立ち上がるべき「私たち」を立ち上がらせたいのです。 そこで前作では私自身の散文を再構成しながら大量のカギカッコヒラクを挿入することで、引用による客体化と読者への開かれを両立させようと試みました。その試行はこの場にお集まりの方々に対してはあまり成功しなかったようですが、私はかえってやる気を出したわけです。それで今回は、私が男性であると同時にフェミニズムへの賛意を抱いていることもあって、彼女たちが私たちという主語を使うときに本来はその中に入っていないはずのこの私が、注釈という形で一時的にその彼女たち=私たちの中から発話することを試みました。私はまさに翻訳を生業としているので、三人称の存在の立場にたって一人称主語を発し、またその一人称主語の言わんとすることを三人称で説明することは日常的なことなのですけれども、それを語りに導入することにしたのです。この語りは引用、翻訳、説明を繰り返すことでできていますから、スペイン語を理解しない方でも最初から最後までストレートに読めば意味を理解できるはずなのですが、survofさんからスペイン語がわからない人には敷居が高いと言われてしまったことは少なからず残念です。しかしそもそも私にとっては何語であっても他人が発した言葉なら(ときには自身が過去に発した言葉さえも)常に距離があるものですから、逆にスペイン語を一切使わずにすべて日本語で書いていればその敷居なるものが下がるのかということをいま自問しています。 (『ふたたび殺戮の時代』のためのスケッチII)

2019-10-28

あ、そっかこの阿保はアホじゃなくてアボって読むのかな。知り合いのDJにアボくんという人がいて、本名が阿保だった気がします。だとするとこの阿保は誤変換じゃなくて、読者の予想を裏切って「食べたら(一般名詞の)アホになる」ではなく「食べたら(固有名詞の)アボさんになる」って言ってるのかな。 (でたらめ)

2019-10-26

西洋古典音楽の演奏家になるための専門教育を受けた経験がある私は南雲さんとは真逆の感想を持っていて、この作品は音楽には絶対にできない、とくに日本語の詩にしかできないことをよく追求していると思います。その取り組みはどこに現れているかというとこの詩独特の文体です。survofさんはやっぱり文体の人なんだなあとつくづく思います。意味内容は文体に左右される、思想は文体にこそ宿る、だから文体の追求こそ作品制作であると考えておられるふしがあるなと、初めてsurvofさんの詩を読んだときから思っていました。 (ソナチネ)

2019-10-26

語り手は秋の深まりのなかに特別なものとの別離のあとの孤独をにじませています。であれば、私はやはりふじりゅうさんの指摘は正しいと思います。「美しく色づいた葉がすべて/木枯らしにさらわれた日」としたほうが、そのさらわれたものの私にとっての特別さが引き立ってきませんか? 他でもないこれがさらわれたのだと。色づいた葉「が」ではなく色づいた葉「を」とするとその特別さは弱まって、代わりに隠された主語「私が」が暗示されるので、あんまり思い入れが感じられないです。 (うつろう)

2019-10-26

10年以上直接やりとりしていないある詩友を彷彿とさせる独特のリズム感とでたらめさ加減がこの詩にはあります。ちなみに「あほ」には「阿呆」という字を当てるほうが私は好きです。「阿」は中国・三国時代以降に広まった、親しみの気持ちを込めて人を呼ぶときにつける接頭辞だと考えることができます。例えば劉備の子劉禅の幼名が阿斗となっていますがあれは「斗ちゃん」という意味ですし、20世紀まで時をくだっても魯迅に阿Qという主人公がいるでしょう? 阿呆は実際もとは中国江南の言葉で「おまぬけちゃん」くらいの意味でした。阿保とするとそういうのがよくわかんなくなるというか、保はお守りをする人という意味になってくるのかな? うーん。この詩ではしかし明らかに呆ちゃんのことを言わんとしているでしょう? (でたらめ)

2019-10-26

この詩人の作は毎回おもしろいなあと思っています。もっといろんなところに出してみればいいのに。然るべきところではきっともっとふさわしい評価を得られるだろうのに。 (夢)

2019-10-25

国の象徴が複数登場するなあと思いながら読んでいると、最終行でこの「島」は本当に狭っ苦しくてしんどいなあと思いました。 (そしてユキは脳みそを捨てた)

2019-10-24

私にはこの詩が狂っているようにはぜんぜん見えないので、もっとやればいいのにと思いました。 (Calling)

2019-10-24

「秋の音」というテーマを、虫の声と全く無関係な「ぽつん」と「かつん」で表現しているこの詩を読むと、日本語詩に表現される季節感や自然観はここまで変わってきたのだなと思わされました。秋の寂しさは、散りゆく枯れ葉の地面に触れる音、風渡る枝やすすきの擦れあい、ほろびゆくはかない虫たちの今一度の宴の声によって象徴されるのではもはやないのでしょうか。この詩の寂寥感の源は、詩人が寂寥感の内実を満たしていた自然すべてを抜き捨てて、もはやからっぽになった寂寥感の形骸のようなものだけを残しているところにあるような気がします。 (秋の音)

2019-10-24

穏やかに暖かい日、川の近くのひなたにひしゃげているカエルの死体に一瞬気を留めたこと。最近の水害との連想からカエルにとっても災いだったなと思いましたが、しかしいずれ被災地外では忘れられてしまうので、この詩の読解もまたその記憶の影響を受けなくなっていくでしょう。それこそが壊滅的な打撃をよそに、季節はそれでも移ろうことを意味しているかもしれません。 (終日の日差し)

2019-10-24

このような格言を集めたビジネス書がよく売られていますが、売れるとすればそれはすでに尊敬を集めている人たちが発した言葉だからです。読者は通勤電車に揺られて苦しみながら、日々頭を悩ませている数々の問題を尊敬されている人のの視線の高みから見つめなおすことで、自分の問題はそれほど大きなものではないと達観したり、逆に尊敬されている人でもこんな日常的な悩みに苦しんでいたのかと親近感を覚えたりして、自らの苦しみとうまく付き合おうとするのでしょう。格言は往々にして、言葉がすごいから欲されるというよりはむしろその人が偉いから欲される傾向があります。格言以外に残した大きな業績が格言を価値づけるというわけです。したがって、格言に対する批評はいくら内容を問うても無意味なのではないでしょうか? もしも格言を作品形式にするなら、これは誰でも思いつきそうなアイディアですが、私なら格言という形式そのものを笑い飛ばしたいので、うその業績と肩書をもった架空の人物によるいかにももっともらしい格言をでっちあげたいですね。そこに数々の文化・社会批評を込めたい。 (言い訳)

2019-10-24

この語りそのものは好きです。「僕」が自分の傷んだ心を誰にも晒そうとは思わないと言いながら次の連で叶わなかった願望を吐露してしまう矛盾は人間味にあふれていますし、顔を思い出せない母親に心の裡で呼びかけながら嫌いな父親の手術を報告するところは母の不在をよく際立たせています。ただその語りが整いすぎているというかすべてうまく書かれすぎているきらいがあって、実に前述の矛盾もとても整然と表現されているので、もっと書かなくていいんじゃないかとも思います。この個人的な語りが詩になる可能性は第一連にはかなり豊かにあったのに、そのあとのせいで私小説未満のところへ閉じてしまった気がします。もっと四連構成くらいにまで削り込むと、語りが抽象化されていくか、逆に具体的な描写だけで自分の見ている世界全体を象徴するしかなくなるので、そのとき初めて多くの人に開かれた詩が立ち上がってくるのではないでしょうか。 (父親が手術をします)

2019-10-23

酔翁さん、「(漢詩文にとって)人々の生活を念頭に政治にかかわることは前提事項のひとつです(略)。ですから、作品内容がどのようなものであれ、現実社会から完全に切り離された漢詩というものは原則として存在しません」とおっしゃいました。このお考えは、「選挙によって選ばれた政治家の行動は民意を常に必ず反映している」という主張に似て、規範と事実を混同しているように私には見えます。人々の生活を念頭に政治にかかわることは、漢詩文の作者の規範です。一方、個々の漢詩文が現実社会を軽んじていないかどうかということは、個々に問われるべき事実の問題です。もしも酔翁さんが規範と事実を混同しているのでないとなおもおっしゃるならば、私としては「なるほど現実社会とほとんど関係がないこの詩は漢詩ではないのだな」と受けとめるほかなくなります。 また私は「詩は『生活の労苦や農村社会の問題などの現在の問題を反省させる』べきである」とは申しておりません。「隔世」というテーマを持つ作品のなかで優れているものは一歩引いた視点を提供することで「世」への反省を促すものだ、と申しております。 もっともこの詩自体が新しい視点を提供しないわけではありません。少なくとも漢詩の読み書きがこれほどまでに下火になった現在において、古典ではなくいま書かれている漢詩を読むこと自体が新鮮であり、そのような営みを続けている方のお話を聞けること自体はめったにないチャンスです。 ただ私にあまりにも素養がないためお伺いしたいのですけれども、いま漢詩を書くということのなかに酔翁さんはどのような意義を見出しておられるのでしょうか。例えば私が読んできた詩を振り返ると、カルドゥッチは大学で西洋古典を教えながらギリシャ・ローマの韻律法や修辞に倣った詩をイタリア語で書き、決して置き換えられないものを模倣するという努力を通じてそれまでイタリア語の詩にはなかった全く新しい韻律を発明し、伝統的韻律法からの離反を自由詩の普及に先駆けて促しました。またダンヌンツィオはカルドゥッチからさらに踏み込んで、古代ギリシャの語彙をイタリア語に移植することで新しい言葉を生み出しました。翻って、明治時代の日本の翻訳者たちが豊かな漢文の教養をベースとして今日にまで受け継がれる新語を次々に生み出したことも、経緯をもって思い出されることです。そのようにして古典の教養をベースに単なる模倣ではないものを生み出し、新しい時代を築いていくということ。その営みは、この詩のなかではどのように行われているのか、よろしければこの無教養な私に教えていただけませんか? (求仙)

2018-05-02

 春、都市から離れた農村部に居を構えている知識人の暮らし。  描写はまず遠景から。霞が晴れ、ねじれた山の稜線に沿ってところどころに残った雪があらわれる。  次に中景。茅葺の家々や竹垣が、生きるものを育む川や水路のまわりに連なっている。  そしてメインである近景の生活へ。柳を伸びるに任せ、花を世話しては開かせ、俗世から離れた暮らしを寂しくないようにしている。客と交歓し、詩作し、障子を開けて庭を眺めながら読書。美しい紙片にしたためた麗しい句は、筆先から生まれ出た繊細なる玉だ。  しかし恥ずかしながら漢詩をまったく嗜んでこなかった私には、最終行が少しよくわかりません。「棋声」が将棋を打つ音、「篆影」が書体を指すのだとすると、「紙上の烟」は棋譜のことなのか、それとも戦乱の記録を指すのでしょうか。後者として読むことが許されるとすれば、この詩の語り手は、かつて政変や戦乱により隔世の暮らしを送らなければならなかった詩人たちとは異なり、いまではもっぱら記録のなかで触れるばかりだということを暗示しているように思われます。つまり今や、隔世の暮らしは、政変や戦乱を避けるために送るものではなく、もっぱら楽しむために楽しむものなのだと言っているに等しいでしょう。しかし本当にそう読んでよいのでしょうか。  もうひとつ気になるのは、本作は暮らしを描いているはずなのに、いわゆる「生活感」を持たないことです。例えば、食べているものを誰がどうやって取ってきたか、またそれを誰がどのように料理しているかが少しも見えません。少なくとも自らが田畑を耕し、炊事をしているようではありません。そこに意識があるならば、それを暗示する一字がおのずと書かれるはずでしょうが、それがここに認められない。私は、主題に照らし合わせた場合にあるべきものが書かれないことのなかに軽視の姿勢を見出すので、それを軽視してもその暮らしには何の滞りもないほど誰かに世話をされている語り手なのだなと思ってしまいます。もっと言えば、例えばしばしば、高齢者が自分よりも年上の高齢者を支えることが常態化している現在の農村部では、雑草や虫の大量発生を防ぐために休耕田を減らそうとして苦悩しているものですが、語り手はそういう努力や苦悩ともかかわりなくもっぱら自分の詩作と読書に酔いしれるだけの生活ができているようです。それは語り手が過去に生きている亡霊だからであるのか、それとも語り手が現在に生きながら現在とは関りがない生活を送っているからであるのか、はたまた書き手が何らかの意図により意識して現在との関わりを詩の語り手から排除しているからであるのか、はっきりしません。  いずれにせよ隔世というテーマを持つ詩が社会的インパクトを持つとしたら、その詩が読者に対して現在を一歩引いて捉え直す視点を提供する場合だと私は考えます。例えば、「政変や戦乱などは自然の営みに比べればささやかなことであるのに、それが生み出す悲劇たるや長らく人を荒廃させるばかりだ」といわんばかりの嘆きは、政変や戦乱をなおも続けている私たちに反省をもたらし、平和や安定への意識を育てるでしょう。しかしこの詩はどうでしょうか、上に述べたような生活の労苦や農村社会の問題などの現在の問題を反省させるでしょうか? (求仙)

2018-04-30

まりもさん、確かにこれは私がその場所を思いながら書いた日記文を含んでいますが、しかし国会前に集まったひとびとの真の肉声からはほど遠く、ただ私のなかの「私たち」の仮声であるにすぎません。 しかし私はまさかまりもさんからこの詩の内容が「リベラル正論に寄りすぎ」と言われるとは思ってもみませんでした。なぜなら私はむしろここに古いタイプのナショナリズムとの親和性があると考えているからです。それはすなわち、「金と力でこの土地に介入しながら、この土地に関係がない者たちに都合がいいようにルールを書き換えることでさらに金と力を得て、飽きたり失敗したりすればいつでもこの土地から離れて行ける者たちの好きにはさせない。この土地のことは、この土地に生きて死んでいく者が決める」という信念です。ここでnation が生まれを意味するラテン語 natio に由来することを知らなくても、またまさに近代の国民国家樹立を突き動かしていた信念のなかに同じような要素が含まれていたことを思い出さなくても、ただ郷土右翼たちに聞いてみればわかるはずです。その信念に同意できるかと。もっとも私はその危うさに気付きながら、私は私のなかの「私たち」の声を抑えつけることで「私たち」の独裁者になりたくはなかったので、むしろ「土地」という言葉を詩から取り除くことによって、これまでまったく違う角度から同じ自己決定権を求めてきた左翼にとってもやはり同意できるものにしようと努力しました。詩の巧拙はともかくとしても、その努力はきっとそれなりの形になっていると信じています。にもかかわらず単純にそれを「リベラル正論」と呼ぶまりもさんは、例えば現政権とその支持者を「保守」と呼び、その反対者を「リベラル」と呼ぶ思い込みに「寄りすぎ」ているのではないでしょうか。人の行動を左右する観念体系のことをイデオロギーだいうのだとすれば、十分に検討する前に何かをイデオロギー的だと断じることこそが最もイデオロギー的な読解であるとは言えませんか。 (「ふたたび殺戮の時代」のためのスケッチ)

2018-04-27

「あたし〜春です」という断言のキーフレーズはさっぱりしていてそれなりにキレがいいですけど、個人的にはさすがに6連はもたないんじゃないかと思います。 とはいえ、書き手がこのテーマならこの形式にしたいと考えるのにも一理あるとは思うんです。少し引いて見るとこれら6連はA-B-A’という3部形式になっていて、いわば繰り返しながらほころびにたどり着く形になってるんですよね。音楽でいえば民衆舞曲風。輪になって歌い踊りながら、飽きるまでA-Bを繰り返して、やめるときはBからA’に入って締めるというような。 だからこそ、この6連を支えられるほどのパワーフレーズか、さもなければ巧みな変奏が欲しいと思うんです。 (いつまでも春)

2018-04-25

文字で読むよりも詩人の肉声で聞いた方がリフレインのこだまが深まりそうだと思いました。いつか聞けますように。録音でもなく、肉声で。 (負けた!そんな日曜日にふさわしいのかい?いや、そんな事はない。)

2018-04-25

光を当てることと、その限界。それがこの詩を読み解くカギです。 実際、語り手が人工光の意味に気づくところからこの詩は語り始められています。第一連で「僕」は、作業用の「シェードランプ」を見ているうちに、あらゆる人工光が誰かによって何らかの目的で設置され、点灯されているという事実に改めて気づきます。「やたら明るい夜道」「知らない窓の向こう側にある光」が「変に懐かしく見えてた」のは、きっと誰でもない誰かに見守られているかように感じたり、誰かは分からない誰かの生を照らすものを家庭の記憶に結びつけたりしているからではないでしょうか。 第二連では語り手はしかし光に孤独な距離を取ります。実際、そのように群がる照明を懐かしがるどころか、まるで病のようだとも感じていることを、括弧書きのなかで打ち明けています。語り手は、すぐにそれを括弧なしの文で打ち消すほど、人の世をはっきり否定して平然としていられるような厭世家ではありませんが、それでもまるで誰かの機嫌を取るかにように「きれいだよね」と言いながら本音を隠してしまうほど、それなりの分かり合えなさを抱えてもいます。 詩が飛躍を始めるのは第三連です。ここで語り手は自分こそ光になりたいと言うのです。この展開は、若いというよりは青臭いと言わずにはいられませんが、実は同時にこれ以降の助走になっています。注目すべきはこの連最終行の「僕の眼のなかにそれを宿していたいとは思います」です。ここで光と視線が重ね合わされるので、「光になりたい」という「僕」の思いが次の連以降の事実を描き出す営みにつながります。 そういう流れで、第四連以降である会話の描写の試みが繰り返されます。ここでは、語り手がはっきり語らないにせよ、事実への近づき難さが浮き彫りにされています。光の当て方次第でものごとの見方が変わってしまうのです。「女」が職場での抑圧について語るところから開始すると見る人の共感を呼びそうですが、その前に遡って「女」が猫を脅かすことが好きだと打ち明けるところから開始すると見る人に嫌悪を抱かせるかもしれません。さらに遡って「女」がその嗜虐の理由を親から受けた虐待に求めるところから始めると、見る人に割り切れなさが生まれます。第三連の「受けとめる方しかできない」という言明は、語り手が事実をありのままに描くこともうまくできないという事実が露呈することでくじかれています。 この挫折に耐えきれなくなったのか、詩の語り手はこの試行錯誤の後に「光を当てる」こと自体をやめてしまいます。試行を断ち切ったばかりではありません。語り手は第三連では人の世へのネガティブな感情を括弧書きとはいえ言い表しはしていたのに、最後から二つ目の連では何も語らない「女」を勝手に推し量ってしゃべる「男」のセリフにすり替えてその感情を完全に覆い隠してしまいます。 最終連の語りは諦めを漂わせています。とくに最終二行「なんとか自分の部屋の電気を つけに帰ったりしてた」は示唆的です。自ら光になって事実をありのままに照らし出すことに挫折し、せいぜい自分の生活を自分のために照らすことで精一杯だというわけです。最後ににじむこの諦念が、「うそのはなし」というタイトルにはよく反映されているような気がします。これは「うそ」なんだ、はなしの内容は光の当て方(事実をどう切り取るか)で変わってしまうから……語り手はどうやらそんなふうに言いたげに見えます。 まとめると、この詩は、技法としては途中で演劇や映像のシナリオの文体を巧みに活用しながら、テーマとしては光=視座を軸に事実への近づき難さと「僕」の敗北を語っています。かなり工夫が凝らされた作品であり、その注力ぶりには書き手の静かな熱を感じます。 しかしそれでも、私は書き手というよりは語り手の姿勢に違和感を覚えます。語り手は、繰り返される会話の試行の外に立って、自分は見られることがなく登場人物から傷つけられることもない安全な場所にいながら、「女」と「男」をわれわれ読者のような物見高い観客の視線にさらしています。第三連の「見ていてもなんにもできない」という言葉は、安全なところから見るだけ見て何もしないという先回りの言い訳に過ぎなかったのではないでしょうか。 私は、事実をありのままに描くことは困難だということを認めますが、しかし事実は描写次第で無限に変化するとは考えません。事実に迫るための手がかりは有限だからです。そして語り手の身の引き方にも共感しません。私は、ドキュメンタリーにせよ歴史記述にせよ創作にせよ、事実の描写に触れていくときに、その事実そのものに興味を持っているのは言うまでもありませんが、しかしそれ以上にその光の当て方から分かる語り手の思想により大きな関心を抱いています。どの手がかりに重きを置いて事実を描写するかということは、最終的には描写する者の良心の問題です。だからこそ、その良心に基づく決断にこそ、読む側にとっての価値があるのです。事実はどうだったかという問いは法廷にとって重要です。しかし事実はどうだったとあなたは考えるのかという問いのほうが、文学や芸術の営みにとってははるかに重要なのではないでしょうか。 私は以上のような疑問を抱かずにはいられませんがが、それでも本作は間違いなく非常に巧みに構成された一篇だといえるでしょう。次の作品を読ませていただける日を心待ちにしています。 (うそのはなし)

2018-04-24

今週初めに読んですぐ、これは高度な工夫が凝らされた作品だと思いました。書き手は演劇や映像に通じた方ではないかと想像しています。ぜひきちんと批評を書かねばと思っているのですが、日々忙しく、今夜も先程職場を離れたばかりです。 (うそのはなし)

2018-04-20

私は貴音さんにじっくり読んでいただけるほど面白い批評を出せなかったようです。精進します。私が怒っているのか褒めているのか貴音さんは分からないとおっしゃいましたが、実際にはそのどちらでもありません。私はひとつの作品から、時代のなかで向かい合うべき共通の現象の特徴を見出し、そこに目印をつけながら疑問を投げかけました。 貴音さんが作品の良し悪しを述べよとおっしゃるなら、私はそれにも答えず単に「もったいない、もっとやってほしい」と述べます。貴音さんは衝動的な爆発力をさまざまな形式にまとめていくことができる、まれな書き手だと私は考えています。けれどもこの詩は最後のパート以外、言葉の強さや辛辣さに見るべきものがあるとしても全体的にはつまらないです。なぜなら批判対象が矮小だからです。もちろん、例えば現在の日本の首相のように、最も矮小な人物のなかに最も悪しきものが宿っている場合はよくあります。その場合には、的確にその部分を明るみに引きずり出すことで、批判はつまらないものではなくなるでしょう。目の前の現実のなかに隠された不正を的確に暴き出し、それを人の世に蔓延る最悪なものと結びつけること。パンクロッカーが歯に絹着せぬ率直な言葉と皮肉の両方を使い分けてそれをやってのけるとき、私は最も心を動かされます。しかしこの詩の敵はどうでしょうか? 詩や芸術のコミュニティは社会の広さからいえばとてつもなく狭いです。この詩に登場する人物のようにそこでいい気になっている人間は矮小そのものですよね。そんな奴は社会では相手にされないし、影響力も持ちません。そんなつまらない奴を相手にするだけ時間のむだではありませんか。いや、みんな見過ごしているがこの矮小な人物こそが世の悪を象徴するのだ(例えば「狭いコミュニティでしか通用しない知識を振りかざすことで、それを持たない相手を上から抑えつけながらぼこぼこに叩きのめすような批評をする奴は、ロリコンレイプ野郎と同じ征服欲の悪魔だ」)と貴音さんがおっしゃるのであれば話は別ですが、この詩にそこまで書かれているでしょうか。もっとやってほしいと思います。 (BABY NEAPOLITANS 3)

2018-04-18

こうださん、言及されたその一文がまさに拙作のすべての核心でした。ありがとうございました。 (【選評】もどいてひもといて意図)

2018-04-17

語り手は、リフレインを伴う四行詩節や八行詩節という最も古くからありそうなタイプの形式に、しかもほかの詩人や評論家のdisという最も古くからありそうな題材を載せて、「皆は常に最新さ お前は死人みたいに不感症 本当に死んでしまえ」と繰り返しぶちまけています。作者やほかの読者が何と言おうが、この矛盾こそがこの詩の最大の読みどころだと私は確信しています。結論から先に言えば、この語り手にとって歴史は終わっています。それ自体は真新しいことではないにせよ、その表出のありかたは今日的です。 そもそも「皆は常に最新」であるとはどういうことなのでしょうか。私が常識と信じているものに基づくと、一切の作品には新しさと古さが同時に含まれています。とくに詩の場合、詩人は、独自に発明したまったく新しい言語を使うのでない限り、自分以前に存在した文字や音声の要素を自分以前に存在したルールに従ったり違反したりしながら並べているため、その結果はどんなものであれ古い要素と新しい仕方を必ず同時に含みます。しかもそれらはきっぱりと切り分けられはしません。ちょうどアヴァンギャルド芸術が美術館の一角にひっそりと収蔵または展示されているように、一時的に新しいとされたものでさえすぐに古くなっていきますし、他方で新古典主義者や歴史折衷主義者のように、古いものの再生や再構成の中にこそ新しく見出されるべきものがあるともいえるでしょうから。 しかし「皆は常に最新さ」というリフレインは、明らかに、以上のごく当たり前だと思える考え方には基づいていません。では語り手は何をもってそう言っているのでしょうか。 注目すべきことにこの「皆」は非常にあいまいであり、すべての作品のことを言っているのか、すべての作者のことを指すのか判然としません。語り手はむしろそれらを区別していないようです。実際、直前の三行で、語り手は「有り触れたテーマと手法だと扱き下ろしながら/インスタントポエムを量産しているお前は/物を忘れる練習か表現をする事から離れた方が良いよ」と勧めた後で、作品を扱き下ろした「お前」の不当さを訴えるために「皆は常に最新さ」と言っています。このように語り手が「お前」からの作品評に対して「お前」に向けた人格批判を行なっているからには、ここで持ち出される「皆」とは、語り手が擁護したいすべての作品であると同時に、語り手が「お前」に対置したいすべての人格でもある何かです。そんなすべての「作品=作者」が「常に最新」であるというからには、語り手にとって、これまでに蓄積されてきたいかなる作品論も作者論ももはや照らし合わせるに値しないということを表しています。とはいえ、それは語り手にとって歴史が存在しないということを意味するのではありません。歴史はいまだに批判対象の詩人=批評家の口を借りて、「有り触れたテーマと手法」を「扱き下ろし」てくるからです。語り手にとって歴史は、終わりながらもいわば「死人みたいに」存在していて、生者になおも新しさを問いかけてくるのです。だからこそ、語り手は最も古くからありそうな形式を使って「皆は最新さ」と言い返すことで、自分が愛着を抱くすべての作品(と癒着した詩人)を歴史の問いかけから擁護しようとしています。 このような詩はおそらく今初めて書かれたわけではないでしょう。しかしそれが広く公開されるということは、インターネットでだれもが作品を公開できるようになった時代特有の新しい現象ではあります。なぜなら古い語法や主題で新しさを言い募るこのような詩は、かつて雑誌の投稿欄などに掲載されはしなかっただろうからです。その意味ではこの詩がここにあって誰にでも読まれ得るということは、「最新」の状況そのものだといえます。 しかし本当に、人は歴史を振り切ってしまえるのでしょうか。歴史が人と人のあいだで紡がれるものであるとすると、ひとつの共同体に定住せずに渡り歩いていけば、その影響を受けずにすむのかもしれません。しかし自分が同じ名前を使い続けている限りは、古い自分自身から何事かを問いかけられることはないのでしょうか? あるいは名前を変えてそれを振り切ったとしても、記憶は? そもそも人がすべての過去を捨て去ったとき、言葉は人にとって何を語るでしょうか? 私は、かつてのアヴァンギャルドには資本主義市場との親和性があったことを認めているので、新しさのみを理由として作品を高く評価することはありません。そして同様に、この詩が今日的状況をよく表しているからといって、それを称賛することもありません。むしろ私は、こうした「歴史の終わり」から生じるさまざまな効果と向き合うつもりです。いわばその対象の目印をつけておくために、この評をここに書き留めておきます。 (BABY NEAPOLITANS 3)

2018-04-10

仲程さん、いえ私こそちゃんとキャッチして投げ返せずすみませんでした。ほんとの声にするなら、いずれどこかの路上にて。実際、残業がなくて家庭も許してくれる夜にしばしば出かけていくある路上で、立ち並ぶ「あなたがた」に向き合いながら読み上げるチャンスをうかがっています。でもまだその行為の意味に確信を持っていません。いずれ時が来ますように。あるいはたくさんの人に協力してもらって、一人ずつカメラをまっすぐに見つめながら一部を読んでもらい、それをつないではどうかという考えも抱いています。でもプロジェクトを立ち上げるには時間と体力が足りなくて。ひとまずここに掲示させてもらうことから始めました。 (「ふたたび殺戮の時代」のためのスケッチ)

2018-04-07

仲程さん、コメントありがとうございます。この詩も一応「作者本人の語り」ではあります。2013年以降に書いた3つの日記文と2つの詩を編集したうえで冒頭部分を書き加えました。ただ、私自身が社会的存在としてすでに複数性を帯びており、とくに最後のソネット以外は明らかにその複数性に基づいて発話していたので、話者の声にそのことを反映させるために引用符としてのカギカッコヒラクを大量に挿入しました。その結果、確かにこれは作者自身の語りには聞こえなくなっていたかもしれません。 (「ふたたび殺戮の時代」のためのスケッチ)

2018-04-06

ちょっと疲れてる芸大生にロールシャッハテストを受けさせるのはマジで事態を激しく悪化させるだけだから止めろ。と、実際に疲れてる状態でロールシャッハテストを受けたせいで切実に辛い思いをしたことがあるリアル元芸大生(博士)の私が通りますよ。学校に通っているか独学であるかを問わず、意識的にあえてお決まりとは違う視点からものごとを捉える修練を積んできた人が、ロールシャッハテストのただのインクの染みを見て変わった答えを出したからと言って薬を大量に出す医者は、その結果を論理的に予想できないという意味で頭がおかしい。ちなみに私は臨床心理士の先生に「ただのインクの染みが見えます」と答えると満足されなかったので、「あえて別のものにたとええなければならないのなら、瀧口修造のデカルコマニー(ggrks)を思い出します」と言いました。すると「いや、もっと別の何かをお願いします。もっと別のものがあなたには見えるんです!」と言われたので、ああそういうご期待に沿わない限りこの茶番は終わらないんだなあと思い、求められていそうなことを言ってあげたら、統合失調症の疑いがあるとの所見をいただきましたよ。幸い、その所見を受け取った精神科医はそれを一笑に伏し、正しくもうつ病の診断を出してくれたおかげで、そう経たないうちに学業にもバイトにも励めるようになりましたが。というわけでこの詩で頭がおかしいのはロールシャッハテストをやって過ちに気づけなかったドクターのほう。終わり (救急車をスライスすると指になる)

2018-04-02

これのパロディなのでは? http://breview.main.jp/keijiban/?id=1334 (Rの日記より「遺留品の取り扱いと不要品の処理に関する記述」)

2018-03-25

藤さんの了見は狭いですね。古くから千行以上の詩はいくつもあるのに、それを簡単に切り捨てるようなことをおっしゃいます。およそ詩を読まない方なのか、少なくとも古典を知らない方なのでしょうね。批評には気をつけたほうがよいですよ。批評は詩以上に書き手の見識を如実に表します。そしてけなすのは誰にでもできることです。自分は満足しなかったと言えば終わりですから。本当に難しいのは不足も過剰もなく核心を突いて批評することです。勉強しておいでください。法学士さんへ。 (踏み止まるメザシ(千葉県産))

2018-03-14

一般に乳房には男女の両方からさまざまなイメージや意味が重ねられていますが、この詩は「ただのおっぱい」と柔らかく言い切ることで乳房をどんな性的な視線や神話化からも切り離しながら、また「うっくん」と飲む音を追加することで育むものとしてのありかたに引き戻しています。ところで私自身は妻と交代で産み育てたいから子宮も乳房も男性としての私にあればいいのにと常々思っているのですが、その立場がどうしても感想ににじんでしまいます。 (ときには 名もない おっぱいのように)

2018-03-14

一篇書き始めたのですが月末にできるかどうかというところなので、20歳のころに書いたものをそっと置いていきます。いま読み返すと詰めが甘い部分がとりわけ(ii)にありますが、たぶんそれも含めて私のはじまりにあった姿勢をよく写し取っているような気がします。 (殺戮の時代)

2018-03-14

頭の中で鳴ったコードはFでした。Fin. それはともかく、ギブソンが経営危機に瀕していると伝えられる現在、しかも音楽には多種多様な表現言語とそれに応じた多数の入り口があるにもかかわらず、それでもまずアコースティックギターをつかんでコードを覚え始める若者像は非常に懐古的だと私は感じます。一方で詩の中には、そんなかつての若者が経験したはずのボーリング場が賑わう様子ではなく、まさにいまのボーリング場の廃墟が描かれています。「僕」は時の流れから取り残された古い青春の影ではないでしょうか。 (アコースティック)

2018-03-07

作者は、各連最終行の末尾に現れる言葉を、続く連の開始行の冒頭で反復することにより、鎖が連なるかのような構造を作り出そうとしているようです。おそらくこの構造そのものによって詩の最終行の意味を強調しようとしているのではないでしょうか。私としてはさらに詩の最終行末尾を詩の開始行冒頭で受けるように構成すれば「繰り返す」の重みが増す気がするのですが、構成に凝る作者がその可能性を検討しないはずがないので、むしろ「ジッパー」の「外れ」に何らかの意図があると見るべきなのかもしれません。 (Mr.±0)

2018-03-07

Re: はな、うてと し、かなし、はてへ ななし、のはな、のはか とうと、う、うしな、うとて はな、うてば しか、たなし、ははの ななつ、のはか、のなは みな、もにう、しな、われて はる、 はな、つ、は、てなき、なつのはなの はう、はなばな、のな、において、てと てを、つ、なぎ、なつのなぎのなかで とて、つ、もない、ながれのなみだ、かれて あき、 はな、たれ、たかれのな、ふゆのそらに そらに、なんのなごりもな、く、はれて ははに、なをつげることもなく、よばれて な、はなに、か、つげるまえからよばれて、 うて、と、う てと、なぜ、うてと なぜ、はなは、ははよ はなつのか、しを、うつつの なのか、あとに、かな、たへあてて (はな、うてと)

2018-03-01

リズムを心地よく感じたので分析したところ、休符を入れてだいたい8拍-8拍のなかに収まるように構成されていますね (7音1休5音3休といった具合に)。多少の変化もありつつ安定して反復されていくその調子が、1から始まって兆を超えていく営みの連続を強調しているかのようです。 内容を見ると、話者が「ある」「しまった」と言っているものは、実はほとんどなくしたものであるか、もしくはなくしたものの形見や痕跡なのではないかという印象を抱きました。話者が「ある」というのは、ものとして所有しているいうよりはむしろ、生きられた経験として話者の生のなかに確かに「ある」ということなのではないでしょうか。だとするとその、実在と内在のあいだの乖離そのものが、話者に内省を促す契機なのかもしれません。そのように、もう所有していないのにいつでも今ここに「ある」ものをめぐる語りだとすると、人が誰でも一生を通じて経験することに触れた詩として読めるように思います。青春期にふさわしい主題で、青春期とは思えないほど素晴らしく巧みに構成された作品です。 (現代のしまうま)

2018-02-27

名状しがたい感覚をおぼえます。伝えるための言葉というよりは、手ごたえを確かめるための言葉。それは社会性や共通の表現などから遠のいていきながら、しかしより生に迫っていくようです。ろくな批評が書けません。すみません。私はこういう詩がすきです。 (冬、いき)

2018-02-27

世の中が遠い。そんなことを思いました。 (未処理)

2018-02-15

奇数連では第1・第3行頭が、偶数連では第2・第4行頭がそれぞれ「迷」という字から開始されていると同時に、スマホの縦画面で見たときにちょうど折り返しも余白もなしで表示されるように各行が17字で構成されているため、詩全体がテクスチャーのように模様を持ちながらぺたーっと貼り付いているかのように見えます。森は狂気や死に至る精神的危機の比喩でしょうか。 (迷彩)

2018-02-12

■miyastorageさん 戦後詩の終焉という言葉が現代詩手帖とその周辺で流行したころに内心で反発していた私は、ご指摘いただいたようなことをいまだに詩作中にしばしば意識します。 これからの状況は悪くなるか、より速く悪くなるかのいずれかしかない。私は3.11以来そう考えるようになりました。できればその速度を少しでも遅くするための努力をしようとしてきましたが、やはりあまりにもささやかなこの私の力ではどうしようもないどころか、別の場所では私自身が食べていくためにその流れに力を貸してしまってさえいるのです。そこに嫌気が差していますが、また一方ではわが祖父母もそのように生き延びたのだから人はどんな時代であれなるべく善く生きるしかないと根本的に開き直ってもいて、矛盾するばかりです。 ■完備さん ご指摘の点については、それはそうでしょうとしか申し上げられません。私はもともと内容と形式の両面から第1・2連と第3・4連目のあいだに明確な境を置いてコントラストを生み出すことを意識していたものですから、ありふれた表現が第1・2連に散見されることをご指摘いただいても「だってそれは最初からそういうつもりで書いたのですからそうでしょう」と苦笑するほかありません。 (    )

2018-02-11

■渡辺八畳@祝儀敷さん まさに実際に挑戦してみていただきたかったので結果をご報告くださって非常に嬉しいです。苦手なものが私の場合と重なっていて、やっぱり誰かにとって難しいものはたいていは誰にでも難しいものだなと思いました。 ■三浦⌘∂admin∂⌘果実さん 言及された音楽には確かに通じるところがあるかもしれません。最初に構成音をいくつか決めたうえで、ひたすら入れ替えながら、必要に応じて新しい構成音を追加しつつ続きを作っていきました。緊張を持続できなくなったり、それ以上展開できなくなったらそこで終了。 ■仲程さん ぎゅっ ■百均@B-REVIEW ON/ さん 諧謔性を感じていただければ何よりです。これは、基本的には、直観にしたがって音列の再構成を繰り返していく遊びです(平仮名部分でその音の流れを示しています)。素材として使った音列が伝統的な早口言葉である場合にはパロディー性が出てきて、皮肉な印象がかもしだされるというわけです。とはいえ、出力されるものがどんな意味やニュアンスをたまたま持ちうるかということについても作者として関心がありますが、それ以上に実際に音読してみていただくことのほうが私にとっては大きな喜びです。 ■survofさん 現在の私にとっても音読は難しいです。実は作成した当初はセンテンスごとにどれもそれぞれ噛まずに読みこなせたのですが、しばらく経ってこうしてまとめてみた今ではかなり噛むようになってしまいました。あまり声を出さない仕事をしているせいか、どんどん舌が回らなくなってきています。鍛錬せねば。 (言葉の体操 ― 創作早口言葉)

2018-02-11

女性のパートナーがいて子どもがいない立場から言うと、私にとってここに書かれていることはあまり他人事ではないので、このテーマでの率直な吐露は個人的には刺さります。ただ、だからこそなおさら、年齢や立場によって、自分が感じているか感じるかもしれない痛みだと思えるかどうかは、異なるかもしれません。これがどこに届くかを李沙英さんが目指しているかによって、書き方は変わるのだと思います。 (さよなら赤ちゃん)

2018-02-08

文をフツーにだらだらと連ねる文体の作品って、なかなかだらだら書けないですよね。本当にだらだら書くと後で見返したときにどこかに出すのをやめようかなと思うほど作品としてまとまりがなくなるし、かと言って計算づくで作り込むとせっかくのだらだら感が失われてしまって逆にちょっとフツーがフトゥになっちゃうというか、だからそこはやっぱりちょうどいいところをうろうろするしかないんですけど、まあこの作品はまさにだらだらしゃべりながら時系列も性別も超えてうろうろしっぱなしというか、実際、他人の顔がよく見えないので自分の顔にもしばらく頓着しなかったけれどあるとき友達になんか言われて気づいたら思春期くぐって顔が変わっていくのがたまらなくなったというそのまわりをぐるぐる回ってる感じですね。そうかこんなふうにうろつけばいいんだな。本題を話してしまったのでこの文終わり。 (僕の顔)

2018-02-06

音の流れと微細なニュアンスに対する類まれな配慮を感じます。こういう書き方はある種の緊張感を一定以上持続できないと成り立たなくなるので、もしもこれよりも長く展開しようとするなら、より錯乱したような文体を取るしかなくなるでしょう。この詩はそこへは行かずに、絶妙なバランスでとどまっているように思います。 (おわって、風)

2018-02-06

カギカッコ内がみうらくんのセリフの引用で、地の文が先生の内心の発話。語り手は高校生のころの経験を相対化するために先生の立場から語る試みをしたのだ、とすると、先生は本当にそぎゃんこつば思っていなさったとだろか。先生らしきひとのはなしには、本当に先生が話しよんなさるのか、実は親父の年齢に近づいていくずっと後のみうらくんが話しよるのか、ようわからんところがある。相対化の試みっちゅうのは、そぎゃんごつ過去の自分と先生と父親の記憶ば掘り起こして、語り手自身を異質化する試みなのかもしれんなと思いました。ちなみに私が混ぜているこれは作中人物がしゃべっているのとは違う方言です。九州にもいろいろあるけんね (相対化する高校生の欠片)

2018-02-01

はっきりした対象描写があるのは第一連だけで、他の連では諸感覚の断片とそれらへの反省的思考がずっと展開されています。そのコントラストから、話者が世に生を受けてから20年かそれで以上経った頃に、生きることの中に隠然たる部分を発見して、没入している様子がうかがえます。五感とそのほかのすべてを結集して得られるものが半径いわばマイナス1メートルくらいのなかにあって全部薄暗くてねばついているかのようであるなかで、見出された「くっついてる」「藁」の具体性とその邪魔な感じが突き抜けてます。 (プラモデル)

2018-02-01

英語教科書のパスティーシュでは清水義範『永遠のジャックアンドベティ』が思い出されますが、例えばその作品が本当に語るべきことを語れないあまりにも不自然な表現ばかり教える当時の日本の学校英語教育に対する皮肉になっていたのに対して、こちらはむしろステレオタイプな「性に奔放なアメリカ人」観を突き崩すどころか温存しており、それで引き起こされる笑いは批判的というより差別的なのではないかと懸念します。 (英作文特講)

2018-01-26

語るべきことなどほとんどないのに饒舌に何行も連ねる詩がある一方で、この詩はひょっとしたら語るべきことさえもちょっと省略してしまったかもしれないほど削り込んでいるかのようです。その訥々とした調子と最終2行のたたずまいから、話者がたとえ実際は日本語圏にいたとしてもほとんど外国に暮らしているかのようだなと思いました。 (警笛)

2018-01-24

個人的にはその悲しみの表現に寄り添いたい思いも強くありますが、詩の形を見ると、「あや子」を封筒なき便箋に喩える連全体(と第2連最後から2行目などの関連部分)を削除した上で、タイトルをその石のsingularityにピントを合わせたものに変更したほうがより研ぎ澄まされてくるのではないかとも思いました。もっとも、他人の表現はどこまでも他人のものであるのに「自分だったら」などとまるで半分自分の表現であるかのように傲慢にも添削じみたことをここに書きつけずにはいられないほど、私にとってはあまりにも客観的に突き放せない作品でありました。 (letters)

2018-01-22

最初は全篇がかなり自由に着想された作品ではないかと思いましたが、ふと思い立って小題の一つ一つを寺の名として検索してみると、ときどき、各々の寺について伝えられている物語がある場合には、作者がさらなる改変や誇張を加えているらしいことがわかりました(わかりやすいのは井戸寺、立江寺、一宮寺のはなし)。とくに誇張されているところでは、ユーモアが発揮されていることもあれば、本来救いがあった話が全くむごいものに変えられていることもあり、その差を見ているとこの作者のいたずらごころが感じ取れてくるようです。それにしても、私は四国の霊所のいわれを生まれて初めて検索したのではないか。いずれにせよ、形式や文体も含めて、工夫の凝らされた労作だと思いました。 (詩国お遍路(1/2))

2018-01-20