現実を超えて回り続ける - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



批評対象
作品を読む

現実を超えて回り続ける    

<批評対象作品>


日本にシュルレアリスムがもたらされたのは、まず文学からである。アンドレ・ブルトンが『シュルレアリスム宣言』を発表した翌年、1925年にイギリス留学から帰国した詩人の西脇順三郎が紹介しはじめたといわれる。 ただシュルレアリスムはすでに終わった過去の文学運動のはずだった。もちろん〝シュルレアリスムが終わった〟というのは言葉の綾のようなものだ。それが当初持っていた衝撃的な思想(パラダイム転換)が、今ではポピュラリティを得て一般化してしまったのである。ごく素朴な言い方をすれば、シュルレアリスムは人間の無意識(前意識)を解放した文学運動だった。サルバドール・ダリなどの絵に典型なように、人間の夢を芸術の世界に解き放ったのである。 現実世界ではモノとコトバが一対一対応で結びついている。しかし無意識界にはモノ以前の存在が蠢いている。それが時に現実界に現れてモノ=コトバとなり、あるいは新たな発想や発明の源になる。無意識界の解放を前提としなければ、前衛絵画やアニメなどは成り立たない。このシュルレアリスムの無意識界の解放を、広い意味での言語実験としていち早く取り入れたのが日本の自由詩だった。絵画では印象派が現代絵画のベースになったが、シュルレアリスムは現代では自由詩の基本技法の一つである。 ただその発生当初にまで遡れば、シュルレアリスムは「シュルだね」といなされるようなポピュラリティとは異なる面を持っている。シュルレアリスムを生んだのはダダ(イズム)である。日本では第二次世界大戦(太平洋戦争)の惨禍の記憶が強烈だが、ヨーロッパでは第一次世界大戦がかつて経験したことのない悲惨だった。ヨーロッパ全土が戦場になったのは第一次世界大戦が初めてである。銃や戦車や飛行機といった近代兵器を使う戦争だったが、多くの戦いは凄惨な肉弾戦になった。この肉弾戦の悲惨は第二次世界大戦まで続くが、同世代の若者たちがバタバタと戦死してゆく第一次世界大戦は当時の若い芸術家たちに甚大な影響を与えた。 これも簡単にまとめてしまえば、ダダイズムは徹底した虚無主義である。圧倒的な現実世界の悲惨を目の前にして、倫理を含む前時代までの思想や芸術など信じられるものではない、ということだ。そのためダダは凄まじいまでの思想や芸術形式の破壊を始めた。その代表的作家はダダの創始者トリスタン・ツァラよりも、前衛美術家のマルセル・デュシャンだろう。 デュシャンは社会的評価や金銭的見返りなども含め、あらゆる既存価値を拒否した。デュシャンは美術界で〝デュシャン以前と以降〟に区分されるほど巨大な存在だが、その評価が決定的になったのは死後のことである。美術家を含め、芸術家の誰一人としてデュシャンのように生きられた者はいない。それはデュシャンにとってダダイズムがほとんど肉体的思想だったことを示している。デュシャンは原理主義的ダダイストとして、怒りと諦念渦巻く第一次世界大戦の虚無的精神地平に立ち続けた。 あくまで廃虚に留まろうとするダダイズムと比較すれば、シュルレアリスムはぬるい芸術運動だろう。しかしダダからシュルレアリスムへの移行は必然でもあった。デュシャンのような一握りの芸術家を除いて、なんびとも虚無的廃虚に留まり続けることはできないからである。なんらかの形での廃虚からの復興が必要になる。それを担ったのがシュルレアリスム運動だった。 ただシュルレアリスムはダダを母胎としていた。絵画を中心にすれば、シュルレアリスムは人間の無意識的想像力を解放した向日的芸術運動に見える。しかしその理論と実践の中心だったアンドレ・ブルトンは違う。ブルトンはダダ的な破壊と虚無に留まりながら現実世界の上位審級にあるシュルレアル(超現実)世界を探求した。それは残酷で悲惨な現実世界を直視しながら、その上位審級にある(だろう)シュルレアル世界を出現させるためのアクロバティックな芸術運動だった。 このブルトン的シュルレアリスムは、日本の自由詩では瀧口修造から飯島耕一に至る系譜としてたどることができる。瀧口の『詩的実験』は自動筆記によってほぼ絶対的なシュルレアルを探求した日本のシュルレアリスム詩の金字塔である。飯島の『夜明け一時間前の五つの詩他』(昭和四十二年[一九六七年])や『私有制にかんするエスキス』(四十五年[七〇年])は六〇年、七〇年安保闘争の時代に書かれたが、どのような社会状況にも影響されないシュルレアリスム的上位言語を模索している。 〝上位シュルの現実レアル〟には芸術によって悲惨な現実世界を変えようとする社会変革の意図も含まれていた。そのためブルトンは共産主義にも強い関心を示した。『アンドレ・ブルトンの詩的世界』は実質的に『磁場』論だ。 作家個人の思想や感性よりも上位の表現地平がある。それは「集合的想像力とでも呼ぶべき複数の層」の上に出現するものであり、無署名的であるがゆえにほぼ純粋な「客体性」を持つだろう。つまりシュルレアルは客体性を持った集合的想像力表現のことだ。自動筆記を含むシュルレアリスムの〝技法〟はそのような表現を生み出すためにある。 上位シュルの現実レアルにあると措定される言語は一種の絶対言語である。それは「意味的ないい換えとはならない」し「静的な視覚的像として定着することもできない」――つまり一切の意味やイマージュへの還元を拒んでいる。このような言語は作家の自我意識を超えた(あるいは無化した)自動筆記によって、可能な限り客体的に導き出すほかない。しかしそれが宗教的神聖言語のような、唯一無二の言葉に定着することはない。むしろその逆である。 還元不能な言語は、意味やイマージュなどの「構造、関係だけを浮き彫り」にするものである。人間が作り出すことができる高度に客体的な言語であり、言語そのものとしか呼べないという意味で絶対言語だが、その姿は不定形だ。意味・イマージュの構造と関係だけを露わにする言語は無限増殖的であり、永遠の拡散言語にならざるを得ないからである。それを作品として完結させるのはほぼ不可能である。実際、最もブルトン的シュルレアリストであった瀧口修造の『詩的実験』は、その名の通り実験であり未完作品が多い。しかしこの不可能を強引な中央突破的方法で可能にした。箱を用意し、無限増殖的エクリチュールを密室に閉じ込めたのである。 詩集『密室論』の意味的解釈は不要であり不可能でもある。閉じた箱=密室を用意することで、無限増殖的エクリチュールを作品に閉じ込めた。作家が作品を書いて詩集に収録するのではなく、詩集=箱=密室に、本質的に無署名で客体的な無限増殖的エクリチュールを封じ込めたのである。『密室論』の主体はエクリチュールである。この操作により理想とする言語表現に接近できた。その意味で『密室論』はシュルレアリスム詩の傑作である。このような表現にまで達した日本のシュルレアリストはいない。だがなぜシュルレアリスム(的絶対言語)なのだろうか。 点の集合でかたちを作り上げ、その濃淡で背景を描き、壁、人物、星、原野、動物など実体のあるものの奥行きはその深さで表現する。レイアウトは非常にシンプルだ。しかしその表情、多くの点の表現のバリエーションが豊潤だ。そして詩ごと振動しながら回転させる時の職人技ともいえる緻密さに驚かされる。生命と背景の奥行きの彫り込み度合いは凄い。 詩情豊かで一見するとメルヘンチックな作風にも見えるが、一点を凝視した語り手の視線は無表情。なにか得体のしれない怖さと孤独感、寂寥感、悲しさがすべての言葉に現れている。天体を箱としその立体感の胴体に、いびつな、いわく言いがたい生々しさを刻みつけていく。振動が止まってもそれらは回り続ける。



現実を超えて回り続ける ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 2
P V 数 : 2147.1
お気に入り数: 0
投票数   : 0


作成日時 2020-10-19
コメント日時 2020-10-25

現実を超えて回り続ける コメントセクション

コメント数(2)
羽田恭
作品へ
(2020-10-20)

自分が書いた推薦文に完全に欠乏していた学術的な視点が圧倒的です。 問題はこの推薦文を理解するだけの能力があるか怪しい事です。 せめてしばらく読み続けます。 「点」をより理解するためにも。

0
r
作品へ
(2020-10-25)

沙一さん コメントありがとうございます。 すみません、たしかに接続がうまくされていないばかりか、全く別々の文章になっていますね。 羽田恭さんの批評でもあったとおり、わたしもこの詩の意味はあまりわからない。だけど何かが琴線に触れる。まさにシュールレアリズムではないかと思い、長すぎる前置きを書いてしまいました。 大切なところは、【還元不能な言語は、意味やイマージュなどの「構造、関係だけを浮き彫り」にするものである。人間が作り出すことができる高度に客体的な言語であり、言語そのものとしか呼べないという意味で絶対言語だが、その姿は不定形だ。意味・イマージュの構造と関係だけを露わにする言語は無限増殖的であり、永遠の拡散言語にならざるを得ないからである。それを作品として完結させるのはほぼ不可能である。】の部分でありまして、実際この作品自体、完結させることは不可能であると思います。 回転の振動は止まった と末尾でありますが、言葉の拡散が止まること淀みなく押し寄せてくるので、読み手の私にしては、止まってはいない、現実を超えた地平で、回り続けているのだ、と言いたいのでした。 余談ですが、「批評の批評」乃至は「感想の感想」はもっとなされるべきであると感じます。感想自体も作品に対する率直な意見(素朴な疑問そして批判(あまり書きにくい空気がある))があって、感想欄が活発になれば良いです。個人的には賞レースよりも、そちらのほうがはるかに重要だと感じています。

2

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2