たいしたことである - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



批評対象
作品を読む

たいしたことである    

<批評対象作品>
春風に吹かれてる


縦長の紙の中央に鋭く吐き出された呼吸のような筆致で一本の枯木が描かれている。その頂には一羽の鵙(モズ)が羽をたたんでとまっていて、下方を見ている。図形化すれば、一本の垂直に引かれた細長い線の上に大きな丸という構図だ。そして、その線のやや高いところを上に向かって動いているものがある。一匹の虫だ。 以上が、剣術家であり、絵もよくしたといわれる宮本武蔵の『枯木鳴鵙図』である。説明ではわかりづらいだろうから一度検索してみてほしい。 >ほら ちよいと >武蔵の絵みたいな >構図ぢやないですか と、詩作品の中に絵画作品の構図を持ち込むことで、詩作品がひとつの明確な構図をもった世界として立ち上がる。冒頭からの語り手視線のぼやきのような語り(そのために存在感の薄いカラス)は、一旦消え、構図を得ることで実像として再び現れる。そして三行以降では、モズとしての「カラス」と虫としての語り手二者が、どちらも欠かせない作中の登場人物として動きはじめる。だから、二者の会話が自然な会話として成立するのだ。 物理的に高い位置にある者はそのために一度に広くを見ることができる。カラスのような翼あるものともなれば方々を飛び回るので、より多くのものを見ることができるだろう。蓄えられた知識は計り知れない。肉体的精神的に高みにある到達した者は経験値も高く、知恵をもち、落ち着きがあると言えるかもしれない。 他方、その途上にある者は目の届くだけの狭い生活範囲のことだけでも精一杯である。枝にしがみつき、地道に這うことでしかよじ登ることができない〈虫〉のように、些細なことにも一喜一憂し、場合によってはすわ、一大事とばかりに騒ぎ立ててしまう。無論私は〈虫〉の側だから、例えば作中の語り手同様、《そいつは何とも/おきのどく》と言いたくなってしまうクチで、長く生きたカラスのように《なんてこたあ ないんだよ》とは言えそうもない。それが人情というものだろう。よし理屈でそう思ってみるとしても、そのあと蒸し返すようにくよくよと自問自答するのが関の山だ。 しかし、《何か面白いお話でも》という問いかけに対してカラスはなぜ男と女の人情沙汰を語ったのか? 《なんてこたあ ないんだよ》というのであれば語る必要もないだろうに。そして語り手は「男」のことを気にしているが、カラスは答えない。 >カラスはそつぽ向いたまま >うす雲たなびく空の下 >春風に吹かれてる と飄々としている。 いや、チョット待て。カラスは答えないのではなく、答えられない、または答えたくないのではないだろうか。実は長く生きたカラスにとっても男と女のエピソードは大したことであり、だからこそ語らずにいられなかったのだ、と私は思う。ただ、だからといってどうすることもできない生きることにつきまとう痛みはある。であるならば。 「うそぶく」には「平然としている」や「ホラを吹く」、「知らん振りをする」といういくつかの意味がある。いかにも「平然としている」ふうな様子のカラスであるが、 >ほつぺたを掻きながら >長生きのカラスがまたうそぶく の「うそぶく」は「知らん振りをする」ほうの「うそぶく」ではないだろうか? あるいは知らん振りのふりをする、とでもいうような。語り手には「平然としている」が、カラスとしては「知らん振りをする」という取り違えがここにはあるように思う。もし、そうであるならば《たいしたこたあ ないんだよ》でも二者の間で取り違えが生じており、その取り違えから語り手の問いがはじまっていると言える。 本当に「たいしたことはない」という「平然としている」という意味と、強がりやそう言う以外にないという場合の「たいしたことはない」──先ほど挙げなかった「うそぶく」のなかの「ホラを吹く」である──という二つの意味で、語り手は前者をとった。カラスは後者の意で自分を突き放してみせたのだ。 などと書いてみても結局、語り手の自問自答と変わりゃしない。まったくもってたいしたことの「た」の字にもならないが、作品は実にたいしたもので、春風に吹かれているカラスの孤高の寂しさよ、という感であります。



たいしたことである ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 2
P V 数 : 1387.8
お気に入り数: 0
投票数   : 0


作成日時 2020-04-07
コメント日時 2020-04-08

たいしたことである コメントセクション

コメント数(2)
石村利勝
作品へ
(2020-04-07)

拙作への懇切な御批評、有難うございました。 「武蔵の絵」は今の読者に通じるのかという不安がありました。ここが通じなければご指摘の通りカラスの存在感は生まれず、対話に生命が通わなくなってしまうわけですから。 「嘯く」についての解釈は興味深く拝読しました。自作自解になるようなコメントは控えますが、これもカラスの存在感を描く上でどうしても「嘯く」でなくてはならなかった、と言うより最初から「嘯く」者としてカラスが出てきてしまい、そいつに語り掛ける過程そのものがこの作品の成立過程だった、とだけ申し添えておきます。

1
藤 一紀
作品へ
(2020-04-08)

コメント、ありがとうございます。武蔵の絵を見た時に、電信柱の上のカラスと下の語り手が立体的になりました。この三行なしでは違ったものになっただろうな、と思った。それで、武蔵の絵を軸に書こうと試みたのですが……いやはやなんとも難しいですね。それでもやっぱり武蔵の絵については触れておきたかったし、残しておきたかった。半分以上は意地みたいなもんです。 「うそぶく」の解釈は、どうも最終連でそっぽを向いているカラスが、悲しくて目を逸らしたような気がした、そこから始まったように思います。まあ、なんにしろ、書きたいことを漏らさず文章にまとめるというのは、書きながら読みが二転三転することも加わって、なかなかうまくいかないものです。冒頭の《翼をたたんだカラス》というのも、その前の動きがあることを暗示していなければ《カラス》で済んだだろうなあ、と思いながら踏み込めていないし。精進、精進だなあ。とまれ、どうしても書いておきたかったこと(武蔵の絵)は書けたのでヨシとします! ありがとうございました! 押忍!

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3