知らない、でも知っている - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

知らない、でも知っている    

この雨という小さな海がどこから落ちてきたのかを私は知らない この夜という巨大な影がどこから落ちてきたのかを私は知らない 私のいちばん大きな痛みを私は知らない 私のいちばん悲痛な叫びを私は聞かない 生きるために嘘をつくという眩しすぎる光で目を痛めて、私は泣いた 社会で生きていけない人間って、海で溺れていく魚のように悲しいことで、でもやっぱりそれは眩しくて、海が真っ逆さまになって私のうえに降り注いだ。私の身代わりに傘がそれを受け止め、 でも傘は本当はそんなこと望んでいなくて、これはハラスメントだ!訴えてやる! と私にがなり立て始めたので、 こわくなって私はまた泣いた 情けねえクソが 化粧臭い詩なんてのは騒音公害なんだ、黙れ、静かにしろ、出ていけ、やる気がないなら帰れ、と 入学式の日に隣の席の人に言われて、それもそうだなと、私は感心した。その日はやる気がなかったので帰った。次の日も帰った。その次の日も、そのまた次の日も、ずっと私は帰り続けて、その永遠に続く帰路のなかで私の一生は終わった。 なーんて やがて季節が過ぎ、学校に行きたくない子どもたちの五月病が空に溜まって梅雨になった。その頃の私は雨ガッパを身代わりにして自分の身を守っていた。卑怯者だからね。梅雨は紫陽花を美しくし、何十人かの人々を殺したり行方不明にしたりした。どうでもいいね。 あなたのいちばん大きな痛みを私は知っている あなたのいちばん悲痛な叫びを私は聞いている つらかったね と言われて、私は歓喜し、犬のように水溜りを蹴っている。情けない。 という夢を見た。それもまた夢で、それもまだ夢で、 目が覚めるとそこは月曜日の朝で、私は泣いた シャワーを浴びた 私の身体を温めるその水は、かつて私を打った冷たい雨である記憶を持っていた そのことを私は知らない そして永遠の帰路から起き上がった私という存在はまた死んでいて、私の魂は私の身体という一つの重い死体を引きずって学校へ向かう 隣の前の斜め右の席の、大好きなあの人を盗み見ていると、胸の奥からクラゲがたくさん湧いてきて喉を詰まらせた。そのせいで声が出せなくなったので、一生懸命手話を覚えたけれど、クラスメイトの誰も手話が分からなかった。クソが。 その日は猛ダッシュで家に逃げ帰って、部屋に鍵をかけて、 夜中になるまで私はまた泣いた オエッ オエッ 泣き声すら可愛くなくてごめんなさい。もう死にます それはそうと、自分が思っていたより鈍感で強くて、私はがっかりした この雨という小さな海がどこから落ちてきたのかを誰も知らない この夜という巨大な影がどこから落ちてきたのかを誰も知らない 誰も知らない この私という馬鹿な命がどこから落ちてきたのかを私は知らない だから 私のいちばん大きな痛みを私は知らない、 私のいちばん悲痛な叫びを私は聞かない、ということを 本当は知っている 夜通し泣いて、すっきりして、私はまた歩いて学校へ向かう


知らない、でも知っている ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 13
P V 数 : 2471.8
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 55

作成日時 2019-12-17
コメント日時 2020-01-01
#テキスト
項目全期間(2024/03/29現在)投稿後10日間
叙情性1610
前衛性00
可読性62
エンタメ85
技巧128
音韻22
構成117
総合ポイント5534
 平均値  中央値 
叙情性22
前衛性00
可読性0.80.5
 エンタメ10
技巧1.50.5
音韻0.30
構成1.40.5
総合6.94.5
閲覧指数:2471.8
2024/03/29 08時10分14秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

知らない、でも知っている コメントセクション

コメント数(13)
るる
(2019-12-17)

この雨という小さな海がどこから落ちてきたのかを私は知らない この夜という巨大な影がどこから落ちてきたのかを私は知らない 私のいちばん大きな痛みを私は知らない 私のいちばん悲痛な叫びを私は聞かない おはようございます。↑この四行を、暗記したいくらいに うつくしく思いました。 生きるために嘘は、つくが必要なことがあるのは、一読者の私にも こころあたりがあることです。なので、詩文が他人事としてではなく、自分の事として響いてきました。 全体の詩文は慈雨に満ちています。四行の強度に負けることなく、すべての詩句を 牽引し、さらに 高めている。 とても立ち上がれない心情がひしひしと伝わりました。しかし、それでは終わらず、それでも 一歩を振り出す姿に、私は勇気をいただけました。 珠玉の作品を 読むことができました。ありがとうございます。

0
星空そとば
(2019-12-17)

>>沙一さん 勢いや衝動みたいなのを感じられるように、語りとしてのリズムがある文体をこころがけました この夜という巨大な影がどこから落ちてきたのかを私は知らない は自分の中ではルミナスラインですね。この一文からこの詩を書き始めました

0
星空そとば
(2019-12-17)

>>るるさん ありがとうございます。この詩は、中学生の頃のことを思い出して書きました。あまり難しいことを書かず、色んな人(特に学生時代がつらかったような人)に共感してもらえるように書きました

0
星空そとば
(2019-12-18)

>>中程さん ありがとうございます。この雨という小さな海 は この夜という巨大な影 の方を先に思いついて、それと大小が対になるように作ってみました。 途中で送信しちゃいました?

0
夢うつつ
(2019-12-21)

> 一生懸命手話を覚えたけれど、クラスメイトの誰も手話が分からなかった。クソが。 ここ最高ですね。やっぱり、どうしようもなく苦しいこと辛いことというのは、ユーモアに語った方が絶対に力強いし人に伝える力があると私は思います。 ただ、少し冗長にも感じてしまいました。場面転換がそれなりに強引で、一連や最終連の抽象が中と上手く噛み合ってないように思います。

0
星空そとば
(2019-12-28)

>>夢うつつさん 実はこの詩は、夢うつつさんの作品の、インターネット的な感性を取り入れてみたいと思い、文体なども真似して書いてみた作品です。なので、本人からコメントをいただけてとても嬉しいです。 文体を参考にした作品は、「夢見る蕾の夜」「博愛主義」「蜘蛛の巣」「雨傘の詩」です。どれも勢いや衝動の感じられる切れ目の少ない、スピード感のある文体が特徴的だと思いました。また、重い/軽い で言うなら軽い方の文体だとも思いました。(使っている語彙や文末や句読点のパターンが重さに影響するのかな?と推察しました。)これらの特徴を一言でまとめると、外言語(特に文章)として推敲・整形された静的な印象ではなく、思考のさいに頭の中を流れていく内言語っぽさを感じる、動的な印象と言えるかなと思います。 冗長という指摘についてですが、実際に作業をしてみて、推敲をして冗長さを回避することと、内言語的な印象を与える文体が、その特徴からして両立しにくいということが言えると思いました。言語的な印象を与える文体は、一般的に冗長になりやすいのだと思います。文体とのバランス取りがとにかく難しかったです。 場面転換は、文体に勢いがあるし、まぁ行けるかな〜と思って、遠くに引っ張っていってジャンプする感じでやってみたんですが、あんまり自然じゃないですかね? 一連や最終連の抽象が中と上手く噛み合ってないというのは、たしかに今読み返すとそういう感じもしますね…… > 一生懸命手話を覚えたけれど、クラスメイトの誰も手話が分からなかった。クソが。 >私の身代わりに傘がそれを受け止め、 >でも傘は本当はそんなこと望んでいなくて、これはハラスメントだ!訴えてやる! >と私にがなり立て始めたので、 >その永遠に続く帰路のなかで私の一生は終わった。 >なーんて これらの詩句(他にもありますが、抜き出しにくいのでとりあえずこれだけ)は、夢うつつさんの詩の >わたしは誰にでも染まれますよ >白色ですから誰でも、みんな、愛していますよ >と >叫ぶと、騒音だと、録音して警察に通報するぞと隣人にどなられ、わたしはその意見をもっともだと思いました。とくに深夜の音がひどいそうで、わたしは静かにお茶の間に、電気もつけずにじっと正座している >ひとつぶきりのかなしみ すらも感じられなかったあのこどものこと >気づいては >いけない > >アホくせー などの詩句(他にもあります)の構造を取り出してパクっています。この辺のインターネット的なユーモアのセンス(ぼくは、ネタツイ感があるなと思っています)は、文学表現としてかなり先進的(ポスト岩倉文也的だな〜という感じ)だと思っていて、どんどん自分の作品にも取り入れていきたいです。もしかして気づいてました?褒めていただけてとても嬉しかったです。

0
星空そとば
(2019-12-28)

誤字修正。 言語的な印象を与える文体は、一般的に冗長になりやすいのだと思います ↓ 内言語的な印象を与える文体は、一般的に冗長になりやすいのだと思います

0
ピリ辛
ピリ辛
(2019-12-29)

はじめてコメント投稿します。 詩については谷川俊太郎さんや、江國香織さん、吉本由美さんなどの出している詩集にしか触れてこなかった者ですが、素人なりに感じたものをコメントさせていただきます。 まるでこの作品は感情の海が伝わってくるようで、集中するのが苦手な自分も初めの四行で吸い込まれてしまいました。散文のように思えて、書かれているのは個人の目まぐるしく動く心情であり、時の流れの中でまどろむ濁流が出口を探しているかのような、血の通った想いを感じ取りました。 コメント欄で『星空とそば』さんが、思春期のころを思い出し書かれたというのを読んで納得いたしました。美しさを求めるのとは逆で、醜くもがいている印象が強いほど、文章が羨望している世界の姿ーー美しさや希望を、痛いほど感じてしまう。そんな世界を信じる人間の心の逞しさと、弱さ、愛おしさを感じてしまう。そんな力強い作品でした。

0
星空そとば
(2019-12-29)

>>ピリ辛さん 中学生の頃の自分は、今より弱く、鋭く攻撃的な面を持っていた気がします。自我を世界との摩擦だとするなら、単純に今より自我が大きかったとも言えます。精神を病んで入院したりとか、学校に行けなくなったりとか、今の私からするとどうでもいいことですが、当時の私にとっては重大で折り合いをつけられないことがたくさんありました。そういった当時の感情とか、自分の周りやそこでの人間関係(主に学校など)だけが世界であるという錯覚を思い出しながら書きました。 とにかく感情を主体に書いたのでエモエモですね。本当は小笠原鳥類とかの反叙情的な詩とかも好きなんですけど、自分が書く時はどうしてもエモに寄るかたちになりがちになりますね

0
エイクピア
(2019-12-29)

自分の無知を披歴したものではないし、自暴自棄の詩ではないとなると、自省詩であろうかと思いました。 「そして永遠の帰路から起き上がった私という存在はまた死んでいて、私の魂は私の身体という一つの重い死体を引きずって学校へ向かう隣の前の斜め右の席の、大好きなあの人を盗み見ていると、胸の奥からクラゲがたくさん湧いてきて喉を詰まらせた。」 これらの行に着目すると、離魂現象であろうか。私の存在の死。私の身体と言う重い死体。胸の奥から湧いてい来るクラゲ。私の魂が重要な仕事をしているようだと思いました。

0
左部右人
(2019-12-30)

感情を抑制して紡がれている地の文と「情けねえクソが」のような感情むき出しの文があって、その2つのモードの文章の絡み合いが、非常にエモーショナルな効果を発揮しているなと思いました。とても好きなタイプの作品です。正直、ラスト一連はどうなのかなと思いました。が、それまでの文章を顧みて、一人の人間の生活として読んでみると、「また歩いて学校へ向かう」ことの重みがいかほどのものか、考えさせられますね。重ねて、好きな詩です。ありがとうございます。

0
星空そとば
(2019-12-31)

>>エイクピアさん 感情的な自分とそれを俯瞰する自分という構成であり、言い方を変えると乖離(≒離魂)的であり、自省ということにもなると思います。

0
星空そとば
(2020-01-01)

左部右人さん 感情そのままの自分と俯瞰的な自分という2つのモードの対比が、タイトルの 知らない/知っている へと繋がるように作っています。最終一連は、いろいろあっても結局生活があるぞという感じで付けました

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1