わかったふりはできないが - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



批評対象
作品を読む

わかったふりはできないが    

<批評対象作品>
僕の「I was born」


 今年の八月三十一日~九月一日の小、中、高校生の自殺者数がいかほどの数、上ったのか。このデータをこの時期には気にするようになった。なぜ、八月三十一日、九月一日なのか。  それは夏休みが終わってしまう日だからである。そこで自殺してしまう小、中、高校生の数は、数百人から、併せて千人くらいに及ぶので社会問題になっているのである。  今年は二百十日、つまり台風の接近がこの日だったので、NHKもその話題にはちらと触れるくらいだった。強調したいのは、私は学校教育に批判的な眼を向けているが、その多くは全くの無関心というかそもそも事実を知らない人に向けてもいるのだ。  私の生活は全く教育やじっさいの生徒と関係がないが、学校生活は多くの人間が通る道だということで、上記の事実を記述させてもらった。  学校、という問題は根深い。歴史をみれば、「学校」という概念が、しっかりと確立された時期は一体いつなのだろう。「寺子屋」というものもある。しかし学校や学級といった「マインド」が確立された時期として、私は「明治」に着目してみる必要があると思う。  明治といえば、文明開化。学校は基本として「有能な人材を輩出する機関」であった。 福沢諭吉の「学ばなければ、世の中についてゆくことはできない」と露骨に強迫されたこころね、は私たちのDNAに深く根付いているのではないだろうか。  私個人は、人格者になりたかったのだが、学校は「生き方」を教えてくれるところではなかった。学校で教えることの正解は一つだけれど、人格主義は、答えを寧ろ、増やす。 Aだけじゃない。Aも、Bも、Cもいいよね、というのが、私の目指すところだったので、早々劣等生になってしまった。なんとかごまかし高校に入り、ニルヴァーナというロックバンドの「スクール」という楽曲を教えてもらい、聞いていた。  フロントマンは27歳で死んでしまったらしい。  だから焦った。スクールという楽曲には露骨に学校に対するコンプレックスと裏返った怒りが表明されているとして、劣等生になってはやはり早死にしてしまう。  しかし最近の小、中、高校生の苦しみとは、質が違いそうである。  彼らは寧ろ、もっと学校内での心理的な闘いを強いられているようであるし、個人個人の悩みも違うので、これを一概に語ろうとすれば、結局僕も「わかったふり」になってしまう。 彼らは多分「わかったふり」を一番嫌うのではないだろうか?  じゃあ言わせてもらうが、心という、曖昧模糊として、しかし個人固有のものを「語らず」してどうして相手の理解を得られるのだろう?  そこで「詩」がある。  さて、この詩を読んでみよう。 私は長らくネット詩を読んできたのだが、「I was born」に感化されて、そのオマージュ詩を書く人の作、これは何年かに一度読んできた。  しかしこの作品は頭一つ抜けているように思う。  やっぱり、河合隼雄が指摘するように、日本人の多くは母なるものに帰属し、その保護を受けていたいという欲求が強いのかな、と考えた。  例えば、それは会社にも母としての会社を求めるし、病院にも母としての、これは先生を求める。これはどこかのお店のサービスにも求められることがある。  そして、求める、求められる、の関係で齟齬があると、トラブルに発展してしまう。  私たちの多くは、お子様、子供なのだ。  その事実から目を背けることをしなければ、この詩で書かれている本当の母へ向かってゆく作中主体と、母の対応といったところに無限のエモーションを感じる。もっと違う言い方ができる、感動の方へ私たちを連れてゆく。  現在の私の心境として、狂ってなかった時代など、日本には一度としてなかったし、学校それ自体も、認識を冷静に認めれば狂っている。  しかし、それでも学校もまた、母なるべきものとしてこの作中主体の中で存在していれば良かったのだが、それは叶わなかった。  そうして、この作中主体は、じっさいの母の、真実の言葉を聞くのである。



わかったふりはできないが ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 4
P V 数 : 548.1
お気に入り数: 0
投票数   : 0


作成日時 2024-09-10
コメント日時 2024-09-12

わかったふりはできないが コメントセクション

コメント数(4)
黒髪
作品へ
(2024-09-10)

真言は、話す主体がいなければ、分かりません。文字から読むことはできますが、それを 話し合うことが必要だと思います。密教では、秘伝が、むやみに扱うと危険であるという理由で、 公にはされていません。母の言葉は、真言に等しい。優しいお母さんではない、嫌なお母さんを 望む人は、一人もいません。それゆえに、わかったふりなど、お母さんには通用しませんよ。

1
万太郎
万太郎
作品へ
(2024-09-10)

わからない世界についてはアクションしにくく、其れが同じ日本に住んでいる日本人とあれば、余計無視したほうが良いのかもしれない。 14歳だと正直異性への興味が止まらない時期だと思います。 その時期にお母さん......分からない。私は母親が鬼畜かつ悪魔のような存在でした。父親もそうでした。 子供の自殺についても、共感が出来ない。コロナで学校に行かずに済んでいる。 私のような人間にとってはこれはありがたいことです。オンライン化で同級生と会わずに済む。 共同体の存在はというと、私はいまだに確認出来ていません。つまり孤独な人間にとっては、良い時代になったと言うことです。子供の気持ち思いはわからないなあ。

1
九十九空間
九十九空間
万太郎さんへ
(2024-09-10)

この詩を書くきっかけになった体験は、小学6年生のときです。

0
つつみ
作品へ
(2024-09-12)

私が初めて自殺を考えたのが14歳だった。だから、私の息子や娘が学校に入った時は、小さなSOSも逃さないよう静かに見守っていた。学校はやっぱり酷な場所だ。理不尽なことばかり起こる。息子や娘の涙からそれが伝わる。でも、社会に出てもそれは続く。子どもたちにに言い聞かせることはしないが、話をさせることで、子供は自ら解決策を生み出す。この時期の子供にはそういう力がある。それを信じてあげるのは、母だけでなく誰でもいい。 作者がここに書くことで、いろんな意見が飛び交う。ネットとは怖い。下手をすれば、ここで浴びせられた言葉で作者が傷つくこともあるだろう。しかし、それはネットに限ったことではない。話を聞いてくれないリアルな親や大人はたくさんいるから。 それでも作者はきちんとコメントを返し、新しい作品も生み出している。そこに生命力を感じる。

5

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3