きみを思い出すうた - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

死んだベテルギウス

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

この作品は読んだことがありません。


作品を
別枠表示

きみを思い出すうた    

* スピッツを好きな子には何度も出会った そんな子を好きになる癖が僕にはあって もうそれは運命だった だから僕もスピッツを好きになった 「流れ星」を聴く時 きみを思い出す    (いつからかきみの空笑いが気になった    (喫煙所で話すようになった    (きみはカラオケが好きだった    (弱さを見せてくれるようになった    (きみは大学教授と××していた    (きみは睡眠薬を飲みすぎていた    (誰もいないところでハグをした    (二人で飲みに行って頭をポンポンした        (連絡が途絶えた きみは僕にテーマソングをくれた サニーデイサービスの「恋におちたら」だった それは可能性でしかなかった それもまた運命なのだろう 流星群が訪れる度に 公園で一人 流れ星を探すようになった その始まりの日に 煙草を吸うようになった 何かを願うこともなく ただ空を眺めていた ―――* 暗転した空の中で、光る点が軌跡を残しながら円環すると、目の前にはおさないぼくがいて、彼は緑の園服を着ていた、そう、幼稚園の制服を着たぼくが現れて、誰よりも早くお弁当を食べて、誰よりも足が速く、背が高かった、けれど、園服を着続けているぼくの周りにあった点は、次第に、速度と光度を増して、おさないぼくはおさないままで、一番の座を奪われていった、が、彼はいつまでも母親の一番だった、いつまでも、いつまでも園服を着たままで成長しないけれど、彼は母親から世界で一番愛されていた、円環する光点の中心にある核はあたたかく、いつまでも輝いている月だ、 きっと、きみもそうなんだろう、光り続ける流れ星があってもいいだろう、そして、照らされるしかない星があってもいいだろう、 僕がいつまでもおさないぼくであるように、きみもまた、いつまでも、いつまでも流れ星として、暗転した空を円環していてほしい


作成日時 2017-06-23
コメント日時 2017-06-30

きみを思い出すうた ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 4
P V 数 : 840.8
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0
項目全期間(2023/03/22現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:840.8
2023/03/22 08時23分35秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

きみを思い出すうた コメントセクション

コメント数(4)
花緒
(2017-06-24)

なかたつさんの作品いくつか読ませて頂いて、共通のテーマみたいなものが段々浮き彫りになってきているという印象を受けています。(きみは大学教授と××していた、という一文が、なかたつさんらしい一文であるように感じます。 スピッツ、という音楽バンドは、私の理解では、なんらかのサブカルチャーに回収されるものではない。すなわち、スピッツのファンであるということは、ジャニオタやヴィジュアル系バンドの追っかけ、(私がよく遊んでいた)レイバーやクラバーであることとは明確に異なる。スピッツは、いわゆる、どこにでもいそうな<普通>の女の子、が好んで聞きそうな類の音楽ですが、<普通>の女の子が大学教授と体の関係があったり、睡眠薬を飲みすぎたりしている、という女性観、社会観がここで開陳されています。援助交際をするような類の女の子は、意外と、見た目は普通の子が多かったりするそうですね。普通の子が病んでいるという世相。あるいは、普通でいようとすると、病みを抱えてしまうということ。一時期、社会学者の宮台真司などがよく言っていたようなことかもしれません。 それに対して、サニーデイ・サービス、はちょっとマニアックであり、サブカル臭があります。普通の子、が好きになるものではなく、ちょっと変わっている、ことを自認するタイプの人がハマりやすかったりしますね。普通からサブカルへ。普通でありながら病む立ち位置から、ちょっとだけ変わっているけど、実のところ健全な立ち位置へ、<普通>を標榜した薄いコミュニケーションから、ちょっと変わっていることを標榜する強度のあるコミュニケーションへ。 ま、これだけなら、一種の中二病ポエムですが、ーーー*以降の散文が詩になっていますね。胎内回帰願望にまみれながら、かろうじて孤独を受け入れようとする姿が、描かれています。 なかたつさんの詩は、他者としての女性をどう受容するか逡巡する姿を書いていらっしゃることが多いような気がしますね。端的に言って、本作は、今までの作品の中でも、いい感じがしました。

0
まりも
(2017-06-26)

前半は、思い出すままに言葉を軽く並べていくような、そんな準備運動的な感じ・・・音楽でいえば前奏なのでしょうか。 後半の散文部分、力がこもっていますね。花緒さんも注目している部分ですが・・・誰もが原風景としてもっている、自分の核となる部分、童心の部分・・・現実の(大人の)僕が探し求めてもなかなか見つけられない「流れ星」が、心の中では、童心のままの「僕」を取り巻いて、光り輝かせるものとして周回している・・・原子核を電子が取り巻いて高速で回転しているCG映像を見たことがありますが、そんなイメージを連想しました。 そして、その輝かしい核を、僕が自分自身に感じている、ように、きっと君も、感じられるはずだ。そんな強いメッセージを受け取ったような気がしました。

0
なかたつ
(2017-06-29)

花緒さん 不思議なのは、「なかたつさんらしい一文」をそこに感じたことです。 何でもない一行ですが、どのあたりに僕らしさを感じられたのか…。 それと、あくまでも僕にとっての話ですが、スピッツは普通の女の子が好むものではなく、サブカル好きな女の子が好むものだと位置づけています。今時スピッツを好んで聞く女の子はそうそう多くはないと思っています。 胎内回帰願望もなく、母親から見た僕を描き、かろうじて孤独を受け入れるわけでもなく、単にきみへの応援歌だったのですが、その辺は失敗だったと言わざるを得ないですね。 他者としての女性は根源的なテーマであることは間違いないです。それに悶々とすることで作品が書けています。 まりもさん 後半部分だけだったら、この作品が成り立っていたでしょうか。 僕は前半があったからこそ成り立ったと勝手に信じていたいですが…。 最終行で書いていただいたとおりですね、僕が感じている世界をきみに重ねるというアナロジーによって、言うなれば、身勝手な妄想によって、きみを救いたいのだと思います。 あとは単純に意味としても、映像としても想像していただけたのなら幸いです。

0
まりも
(2017-06-30)

なかたつさん 作者からのコメントに感謝します。 前奏、という書き方だと、なるほど、それがなくても成立する、前半と後半が別個のもの、という感じに受け止められますね。 前半は後半の助走になっている・・・という方が、より的確に伝わるかもしれませんね。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1