家族八景 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

家族八景    

ゴミを 投げ捨てるように 言葉を 吐き捨てていった少女 屑篭の無い家では 今日も食卓に ゴミを並べます さあ、 いただきます ごちそうさま    「屑篭の無い家」 現代詩が鳴ったので 現代詩を止めて 現代詩な時間に起きた。 今朝は 現代詩にハムとチーズを 挟んで食べた。 定刻通りに 現代詩に行くために 現代詩を待って 現代詩に乗った。 現代詩の車内は 現代詩で 大変混み合っていた。       「#現代詩」 君の気配が僕の街から 消えて 十日目の冬 この地上は いつもどこかが楽園で いつもどこかが地獄だって そう導きながら 遅れて来た明日を 懸命に失踪していた。         「冬に」 また一つ椅子が減っていく 団欒を囲んだテーブルの 椅子が減っていく 小さな家が 深呼吸した気がしたから 私も一つ 深く 深呼吸した。        「巣立ち」 ふとした瞬間に 思うことだと 酩酊する言葉に 明滅する言葉に   「さようならは鮮やかに」 上っても 上っても 上らない階段の 中程で ぼんやり風を眺めていたら 青い空を 魚が跳ねた     「強風ハローワーク」 根こそぎ 自分を引き抜くように 家を出るときは     「東京スカパラ」 小高い丘に 一人登りて 帽子深く被れば 星の匂いしている      「星帽子」


家族八景 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 11
P V 数 : 1014.3
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-02-18
コメント日時 2018-03-14
項目全期間(2024/04/25現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1014.3
2024/04/25 21時58分37秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

家族八景 コメントセクション

コメント数(11)
グーグルグル夫
(2018-02-19)

「五味」だと食卓に並んでも普通だし、「屑篭の無い家」というのもなんとなく清潔なものに思えてきました。   「屑篭の無い家」 「現代詩」の部分に単語を当てはめるだけでも、旅行のようにも通学・通勤のようにもなるし、文章を当てはめたらどこまでも話が広がりそうだと思いました。そこで「家族」というテーマ設定が手掛かりになるんだろうなと思いました。 「現代詩」というのはそういう、とり方を楽しんだりする部分があるのだろうなと思いました。   「#現代詩」 気配が消えてから十日目というところや、疾走でなく「失踪」というところに幅があるのだろうなと思いました。   「冬に」 嬉しいようでもあるし寂しいようでもあるような、色んな思いがたくさんあるであろう感じが描かれているように思いました。 同じような経験をした人からすれば、特別な気持ちとして共感する部分があるのだろうなと思いました。   「巣立ち」 さようならを言葉にしたのか、もしかしたら言葉にさようならをしたのか、実際に何かとさようならをしたのか、刹那的な感情が言葉にしてしまったような感じもするし、ポジティブなさようならともとれるような気がしました。   「さようならは鮮やかに」 仕事か、あるいは職探しか生活の、「強風ハローワーク」感が、階段と一致した中程で、 青い空を魚が跳ねた、というのも何かの知らせのようにもとれるし、あるいは水に空が映っているようにも思えるし、シュルレアリスム(?)的に文字通りイメージしても面白いと思いました。   「強風ハローワーク」 東京スカパラ(バンド)にも多分色んな曲がありそうなので、そういうところが幅というか、あそびの部分なのかな?と思いました。   「東京スカパラ」 星を見上げているのか、それよりも帽子を深く被って匂いで星を感じているのか、その匂いには他にどんな匂いが混じっているのか、草や植物の匂い、砂や海辺の匂い、都市の匂い、小高い丘がどこにあるかで、星の匂いも変わってきそうだなと思いました。 最初に読んだときに、小高い草むらで落ちてこんばかりの満天の星空をまず反射的に思い浮かべて、すごくいい絵だなと思いました。 「家族」というテーマが加わるとまたドラマティックな感じがすると思いました。   「星帽子」

0
まりも
(2018-02-22)

言葉のはしご段を所々はずしていくような面白さがあるな、と思いながら読み進めて・・・「巣立ち」以降は、こうした「はずし」や「ずらし」、「かえし」や「かさね」がない。凝縮された、いわゆる短詩になっている。 巣だったのは誰だったのだろう、と思いつつ・・・あるいは「現代詩」が、「わたし」から巣だっていったのかもしれない、と、読んでも面白いかなと思いました。

0
紅茶猫
(2018-02-23)

グーグルグル夫さんへ 一つ一つ丁寧にお読み下さりありがとうございます。 「五味」とするとソフトな感じになりますね。でも汚いものを見ない様にするとしたら、闇はさらに深くなってしまうような気もします。 どの読みもこちらの意図したところを、掬い取るように読んで下さりありがとうございました。 この詩の中で最も言葉を衝突させたのは、「強風ハローワーク」でした。 シュールレアリスム的というのは参考になります。 「星帽子」に満天の星空を感じていただけたのも嬉しく思います。 返信が遅くなりすみませんでした。

0
紅茶猫
(2018-02-23)

まりもさんへ お久しぶりです。コメントありがとうございます。 「巣立ち」はそのまま家族の別れ、子供との別れです。 「現代詩」が巣立ってしまったら、今後の創作活動はどうなるのだろうと少々とまどいましたが、あまり深読みはなさらないで、そのままお読み下さい。 でも斬新な読みだと思いました。

0
藤 一紀
(2018-02-25)

こんにちは。 「#現代詩」の《現代詩にハムとチーズを挟んで》の行、作品全体では具体的なものが《現代詩》に置き換えられているのに、この行の「ハム」「チーズ」はそのままなんですね。あ、でも、ハムとチーズを挟めば現代詩もそこそこ食える、というふうにもとれるから、これはこれで面白いですね。うん。 「#強風ハローワーク」の、 《青い空を/魚が跳ねた》という一行、これ、あるんですよね。魚が空を跳ねるってこと。俗にいう現実ではありえないのだけど、内面的現実としてはそういうことがある。というか、言葉にすると、ああ、そうだ、コレだ、みたいに自分で腑に落ちることが。 「#巣立ち」の、静かに受け入れる感が好きです。深呼吸をしたら、改めてすすみだすこともできるし、希望があります。

0
紅茶猫
(2018-02-25)

藤一紀さんへ こんにちは。レスポンスありがとうございます。 「#現代詩」はある意味現代詩に取り憑かれてしまった詩人を少々滑稽に描いたものです。 彼(彼女)にとって現代詩は生きる糧なので、パンそのものである、そこを強調してみました。 「強風ハローワーク」そうですね。漠然と閃いた瞬間でしょうか。はっきりとは掴めていなくても、ヒントを得たといいますか。 実生活ではよくあることですね。往々にして大切な瞬間だったりします。 「巣立ち」この言葉のもつ清々しさ、潔さはやはり希望を感じさせます。 送られる方ばかりでなく、送る方も巣立っているんですよね、きっと。

0
るるりら
(2018-03-05)

なんだか、走馬燈を拝見しているかのようです。 「屑篭の無い家」では、愛娘さんが暴言を吐いて家出をしてしまわれたのかもしれない。家族は その暴言を反芻するしかないのかもしれない。 「#現代詩」現代詩とは何なのか、わたしは知りませんが きっと現代の詩のことなのでありませう。ハムも現代だし チーズも現代だから ある意味では、現代詩に現代詩と現代詩を挟んで食べているようなもののような気もします、世の中 せわしいことばかりです。そんな中、 「冬に」大切な人の気配が消えたりすると、 明日がよく解らずとも、きっとどこかに楽園はあるのでせう。痛い心は どこかやっぱり地獄ですが 「巣立ち」すると、ぽっかりと空間ができてしまい溜息がでますが、深呼吸ですね。 「さようならは鮮やかに」鮮やかな さようならに 思い出が明滅します。呼吸たいせつです、 「強風ハローワーク」強風波浪注意報のことを ながいこと 挨拶注意報だと思ってました。人生の波のことでしたか? 「東京スカパラ」東京という言葉が含まれていると、上京を連想してしまうのは、私だけでしょうか?私は ガーデニングが趣味なのですが、そういえば 根が ちゃんと抜けたら移植は成功なのです。 「星帽子」 空っぽな聡明さに脱帽させていただきました。  

0
紅茶猫
(2018-03-06)

仲程さんへ レスポンスありがとうございます。 「冬に」は冬という季節そのものであるようにも感じています。 風花が消えていく感じですかね。

0
紅茶猫
(2018-03-06)

るるりらさんへ レスポンスありがとうございます。 「空っぽな聡明さ」というのは、不思議な表現だと思いましたが、ただ自由にお読みいただければそれで充分です。

0
日下ゆうみ
(2018-03-06)

「屑篭の無い家」について、この詩は幾らかの読み(とはいえ深読みですが……)の可能性に開かれているように感じました。例えば、そのような読みの一つとしては、「今日も食卓に/ゴミを並べます」と並べたのが語り手であり、「さあ、いただきます」と食事を促しているのも語り手であるとしたときに(もちろん、語り手はこの詩においてただの観察者に過ぎませんが)、語り手がゴミのように言葉を捨てる少女に対して、それならばとゴミを食べさせようとするという恐怖的な構図になるというものを考えました。また別の読みとしては、このゴミが放射性物質汚染廃棄物のようなゴミであるとしたとき(もちろん、ゴミということでは様々なものがあるので、読者の方で勝手に限定することは出来ませんが)、政治においてぞんざいに扱われている言葉によって、汚染されたゴミが食卓に並べられることになってしまっているという政治的な詩にもなるかと思い、或いは、詩中のゴミが道ばたに吐かれたガムのようなゴミであるとすると、都市で生活するストレスの中で味気のないゴミのようなものばかりを食べているという消耗した人物の詩としても読めるのかもしれないなどと考えました。しかし、実際のところはそうではなく、この詩では語り手は未だ観察者に留まっていて、かつ「ゴミ」は未だ抽象的な形でまとめられているので、そのことによってどのようなものが表されているのでしょうか……。 個人的には、いずれも短く終わっていて、自由に読むとしても考える材料がやや少ないように感じたので、一つの主題をもっと掘り下げても良いのかなと思いました。例えば他の詩においても、鳴って目を覚ますものの同時にすぐに鳴り止ませることのできるものとしての「現代詩」とはどのようなものなのか、「椅子が減っていく」ことでなぜ「小さな家が/深呼吸した気がした」のか、「根こそぎ/自分を引き抜くように/家を出る」とき自分はどこに根を張っているのか、といった部分が気になりました。

0
紅茶猫
(2018-03-14)

一つ一つ言葉を大切に読んで下さりありがとうございました。 返信が大変遅くなりました。 「屑篭の無い家」は実際の体験がベースになっています。 すれ違い様に暴言を吐かれ、まるで言葉の通り魔みたいだなと思ったことがありました。 誰にでも分かりやすく語ることによって失われてしまうものは無いでしょうか。 語り尽くすことは詩の望ましい姿なのかと、考えます。私も思案中です。 しかしながら丁寧な読み、ありがとうございました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1