コリドラスの夢彩 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

コリドラスの夢彩    

生活よ、頑張れ、 生活よ、頑張れ、今すぐにだ、 生活よ、どうか頑張って、 生活の中の私を、私の中の生活を、 五月雨式に呪詛を唱えながら、 あーめん、あーめん、って、 終わらせて、ざーめん、ざーめん、と 生れさせよ、生活よ、 「私は共謀罪には賛成だ。私が予言した通りのことが起こるからだ。」-2017/8/22 口癖は「ゼクシィ読みたい。」-2017/8/19 感世界の中の襞……それは肌色をしていて彩度を高めると緑色に発色する……William Givsonのフューチャマチックの表紙のような……未来は遡れないだろうか、過負荷となった反物質の対称性だろうか……およそ官能性は整体性に突き破られている……最後の恋人は発火して僕の目の前で散り散りになった……と、いうようなサイレント……綾鷹のボトルの色のような濃い組み合わせ……首筋のみみず腫れのような傷痕……才能のなさはそれらの色という色から侵食してくる……水色の椅子が思わせる伊豆の踊子……あらゆる美文調に抵触する時代意識の後退……言葉が起こすチャタリングが彼を思わせる……その名も高橋さんである……加藤鷹を入り交ぜたお茶……より厳密には加藤鷹の汗の雫を入り交ぜたお茶……より厳密には口が滑っても喋ってはならないこと……予言……  そこまで書いて私は眠気覚ましに真水を飲んだ。「真水」は「滑稽本『東海道中膝栗毛』初」の中で「されば真水のあるにまかせて」と使われているが、ここでの真水は「さみず」と読む。私の言う真水とは「まみず」のことで、塩分のない水、淡水のことを一般に指すが、転じて政府が景気対策のために投じる公共事業費のうち、その年の年度に直接支給されて、GNP拡大のために寄与する部分を俗に言う語でもある。「政府」とは政治を行う機関のことを指し、現行憲法では、行政権の属する内閣とその下にある行政機関の総体を言う。広義では立法・司法を含む国家の統治機関を意味する。「GNP」とは、Gross National Productsの略であり、国民総生産のことである。国内総生産を意味するGDPと対比されることが多い。  淡水といえば、かつて私は熱帯魚屋さんでアルバイトをしていたことがある。「熱帯魚」とは、熱帯・亜熱帯地方に生息する魚類の総称で、形や色が美しいものが多く、観賞用に飼育される。エンゼルフィッシュ・ネオンテトラ・グッピーなどがその例だ。「アルバイト」とは、もとはドイツ語で学問の傍において行う賃仕事のことで、当時の私の時給は750円程度だった。「していた」には、過去に進行中の行為・できごと、過去の状態、過去の習慣・行為の繰り返し、現在まで継続されていた行為・できごと・状態、過去のある時点以前のできごと・状態、未来のある時点でのできごと、現在の事実に反する仮定、完了、過去の事実に反する仮定、丁寧な依頼、名詞を修飾、といった意味がある。「ある」とは、存在動詞であるが、この場合は過去のある時点までのできごと・状態を指し示すのに使われていると考えるのが妥当ではないか。  叙述に先立って用語を説明しておくと、「大学」は、学術の中心として、広く知識を授け、深く専門の学芸を教授・研究するための学校のことである。通常、基本となる組織として学部を置き、修業年数は4年を原則とする。修業年数が2、3年の短期大学もある。学部の他に大学院が置かれることもある。日本では1877年に旧幕府の開成所・医学部の系列を引く東京大学が開設され、のち86年の帝国大学令、1918年の大学令、1947年の学校教育法によって順次拡充・整備された。「ガラス」は、高温で溶融状態にあったものが急速に冷却されて、結晶化せずに固化したものを言う。無定形状態の一つで、立体網目状構造を取る。さて、大学の寮から抜け出して、自転車で20分かけて安倍川の近くのお店にまで行き、コリドラスやネオンテトラの泳いでいるガラスケースの積まれた店舗にまで入っていった。熱帯魚は実に敏感で、私が担当していたのは水槽の苔取りだったが、もっぱらその時間は排水溝に死んだ魚を掬い取って流すのに費やされた。その辺に埋めておくと猫が掘り返すことが往々にしてあるため、水に流してやるしかないのである。


コリドラスの夢彩 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 8
P V 数 : 804.6
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-09-20
コメント日時 2017-10-01
項目全期間(2024/03/29現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:804.6
2024/03/29 18時55分20秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

コリドラスの夢彩 コメントセクション

コメント数(8)
survof
(2017-09-20)

「そこまで書いて私は眠気覚ましに真水を飲んだ。」から絵文字が出てくる直前の「その辺に埋めておくと猫が掘り返すことが往々にしてあるため、水に流してやるしかないのである。」までの部分、それから「五月雨と書いて、さつきあめ、さみだれと読む。」から始まる段落。全く別の話題へと次々としかも非常に滑らかに遷移していく様。非常に論理的な文体で綴られ、理路整然と論理を展開しているかのうように文章が振舞っていてるにもかかわらず、その実、論理的にはどんどん解体していく様子がとても魅力的でした。そうした見かけの整合性と内容の論理的な繋がりの不整合性のギャップから生まれる不思議な違和感はとても好きなのですが、(仮にそれが作品の一つの狙いであるとするなら)絵文字の使用や、唐突な引用、冒頭の詩などは、そうした「整合性の皮を被った不整合」の魅力を損ねてしまっているように感じられ、残念に感じました。あるいは、論理的な文体はあえて犠牲にして「言葉のサラダ」感にもっと寄せていったほうが絵文字や唐突な引用は効果を発揮したのではないか、とそんな気もします。私が感じたのとは全く別の効果を狙って書かれたものかもしれないので、あくまで個人的な感想ですが...。

0
kaz.
(2017-09-21)

survof様、お読みくださりありがとうございます。 難しいところですね。言葉のサラダ感を出そうとすると、論理的な文章ではなくなっていき、逆に論理的な整合性を意識すると、言葉のサラダ感がなくなっていく。実は、言葉のサラダ的かつ論理的な整合性のある文章というのは、あるにはあるのですが、それは小説の領域の話に近く、例えばパッと思いつく例でいうと、この作品の『夢』の例と同様のお話でいいますと、やはり『タイムスリップ・コンビナート』が例でしょうか。この『タイムスリップ・コンビナート』では色々な言葉遊びが含まれているにもかかわらず、極めて整合性がある文体なのですね。 で、私もやってみようと思って、ここで書くのとは別に小説を書いているのですが、こちらの方で書いている作品は、それとは明らかに使っている脳の部分が違います。詩の方に譲るべき懸案事項としては、やはり視覚性というか、論理の解体とか、そういったものに軍杯が上がると思うのですよ。

0
まりも
(2017-09-22)

言葉を「自分にとって」正しく、明確に定義する、ということと、その定義を一般的に流通している意味(平均化された意味、時間的、歴史的に淘汰されてきた意味)に近づけていくこと・・・その差異について、考えています。 いわゆる標準化された意味、に、できるだけ近づけていくことによって、言葉の汎用性を高めていく・・・ことは、言葉を「意味」を伝える手段、として用いることである、と考えます。 詩とは・・・あくまでも、わたしの考える、詩とは、ですが・・・自分にとっての真実、自分にとっての明確さ、を、ありとあらゆる手段を講じ、ありとあらゆる工夫を尽くして、「他者」に伝わるものとして提示する、ものではないのか。他者にカッコをつけたのは、具体的な読者(あの人に読んでもらいたい)ということもあれば、未来の自分や過去の自分に伝えたい、という場合もあろうし、不特定多数の、いつの日にか出会う(はずの)読者を想定している可能性もあるし・・・もっと極端な例としては、神、あるいは詩神、と呼び為されてきたような、そんな抽象的な存在を想定している場合もあるだろうから、ですが・・・ 自分の個別体験をできるだけ標準化した言葉によって定義しようとする中盤部分を、どうとらえるのか・・・。ここで、私は立ちどまっています。水槽に閉じ込められ、鑑賞/干渉/感傷されるために購入される日を待つ(その運命を永遠に知ることのないまま)熱帯魚たち。その「目的」(勝手に人間が措定した目的)を果たさないまま、死んで排水口に流されていく魚たち。その色とりどりの色彩、その魚たちを消去/廃棄する時に、心の中に生じた、得体のしれない、言葉にし得ない、なにか。 それが、冒頭の「生活」を巡る連呼であり、〈感世界の中の襞〉から続く一連・・・めまぐるしく脳裡を過ぎていく、外部からの情報および、内発的な思考、解釈不能ながら、自分の「気にかかった」「意識にひっかかった」手がかり、のような言葉やフレーズを、解釈をせぬまま並列してみた、という一連・・・なのであろう、と思いました。 その後の、まみず、さみず、〈GNP拡大のために寄与する部分を俗に言う語〉を巡る「解説」部分は、冒頭の「詩」が思い浮かんだ背景を自ら探り、定義する部分、なのでしょうけれども・・・その先、一般的に了解されているはずの単語を、一般的に了解されている意味で使用していることを、わざわざ反復的に解説する、この・・・一見すると脱線部分が、作品を膨らませている、豊かにしている、と考えるのか、どうか(私には、その脱線によって、淡水、熱帯魚を巡る思考という本来のテーマが、真綿でくるまれるように曖昧にぼかされていく印象があり、その真綿の質感の方に意識が削がれてしまう、そんな不満を感じたのでした) わざわざマルカッコに入れたのは、いや、むしろこの部分こそが、主眼なのだ、と言われた場合のことを考えたのですが・・・もし、この部分が「主」であるなら、私が考えている、個別的体験から「詩」を取り出していく、生み出していく、方向性と、真逆のベクトルを取っているように思われてならない。つまり、個人的に感じ取った「詩」を、一般的、標準化された言葉へと解体していく行為、であろう、という・・・その軌跡を見せられている、感覚になります。 詩の解体作業、というべきか。 うまく評としてまとまりません、他の方の意見も聞きたいです。

0
survof
(2017-09-22)

まりもさんへ まりもさんの「私には、その脱線によって、淡水、熱帯魚を巡る思考という本来のテーマが、真綿でくるまれるように曖昧にぼかされていく印象があり、その真綿の質感の方に意識が削がれてしまう、そんな不満を感じたのでした」という印象にはとても賛成です。ただ、脱線していく有様、さらにいえば脱線することによって全体の意味が不明瞭になっていく有様そのものにこの作品が表現したかったかもしれない「感覚」が宿っていると感じました。つまり「言葉がもつ意味」によって「意味」の伝達を図るのではなく、「言葉」が配置されている有様(たとえば論理が解体されていく有様)によって「意味」の伝達を図る、言葉を超えたところで感覚の共有を図っている、そうした感覚がこの作品の面白さなのかもしれないな、と私は感じています。仮にそれが意図であるとするならば、手段や手法が真逆のベクトルを持つということはあるのかもしれませんが、必ずしもまりもさんのおっしゃる<個別的体験から「詩」を取り出していく、生み出していく、方向性>とこの作品が真逆のベクトルを持っているとは感じません。勿論作品としての完成度の問題は残りますが、「詩の解体作業」として単純に片付けてしまうのは少し寂しい気がします。と、私自信もうまく自分の感覚をまとめられたかどうか...というところですが。。

0
まりも
(2017-09-24)

survofさんへ 〈脱線していく有様、さらにいえば脱線することによって全体の意味が不明瞭になっていく有様そのものにこの作品が表現したかったかもしれない「感覚」が宿っている〉そこなのですよね。意味を解体していく、それを外から眺める、これは、観念的な思考が先に立った・・・いわば、文芸の可能性を極限まで広げる、というような、理念が先に立った手法、であるわけですが・・・それをやってみたい、あるいは、日々、感じている、という「感覚」を、表現しようとした場合にも、同様の手法を取ることになるだろう。理念が先行した手法と、結果的に同様の手法を取るに至った場合、の差異、について。 言葉を言葉で説明すること、これは、既知の言葉を組み合わせて行けばなんとかなる、わけですが、未知のものを語ろうとするとき、既知の言葉でしか語り得ない、という矛盾。自明の言葉で、自明のことを語る、その反復が繰り返される日常を描き出している、とも見える前半部、それに対して、実際に水槽の中で、魚が泳いでいるような視覚効果を持たせた、夢の叙述の部分・・・既知のものを既知の言葉で語る、それが標準化している世界を描いた前半部と、未知のもの(いわく言い難い感情)を、語ろうと苦悩する後半部、どちらに詩へ至る道があるのか、という、問いかけでもあるような気がしてきました。

0
survof
(2017-09-25)

まりもさんへ  まりもさんの今回のコメントには深く頷く部分がとても多いです。<理念が先行した手法と、結果的に同様の手法を取るに至った場合、の差異、について> これは私も考えさせられた点で、もし<結果的に同様の手法を取るに至った場合>はやはりそれなりの必然性が欲しい。どうしてもこの手法をとらざるを得なかったという説得力が欲しいと感じます。その点、この作品が結果としてこの手法を選んだ作品であると仮定した場合、「結果的にこの手法を取るに至った」、取らざるを得なかったという必然性をあまり私は感じることができません。それは作品の完成度のせいなのか、あるいはそもそも「結果的に...手法を取るに至った」作品ではなく「理念が先行した手法」であるからかもしれない。(kaz.さんの他の実験的な作品を含めて)おそらく後者の度合いが強いのだろうと思うのですが、後者だとしても、もしかしたら何かしらの切実さがその「理念が先行した」実験へと作者を駆り立てているのかもしれない...。だとすると、「結果的にこの手法を取るに至った」ということに、やはりなるのではないか、と思考がループしてしまうのが難しいところです。 コンセプトを明瞭にするという一種の割り切りのなかに、時には個人的な感覚・感情を散りばめていくという手法もあると思うのですが、kaz.さんの作品においてはその方法は取られていないように感じるんです(あるいは取ろうとして失敗しているのか...)。まりもさんの言葉をお借りすると「既知のものを既知の言葉で語る、それが標準化している世界を描いた前半部と、未知のもの(いわく言い難い感情)を、語ろうと苦悩する後半部」で完全に分離してしまっているように感じます。それが脈略もなく共存してしまっている。それを「問いかけ」と取るべきなのか、実験の「失敗」と取るべきなのか、あるいはこれを含めて「表現」と取るべきなのか、それともそもそも作者は「表現の誠実さ」のようなものに懐疑的であるために、こうした「実験」を繰り返しているのか...。最後のが本当だとすれば読者が真面目に考えたり、語ったりするほど馬鹿馬鹿しいということにもなると思うのですが、だとしたらもっと吹っ切れていて欲しい(そうなると「詩の解体作業」ということにやはりなるのかもしれませんが、解体しきれていないところに何か意図があるのか、あるいは...)。といったことを考えています。そうしたアンビバレンスを内包している状態(作品そのものではなく作品の有様がアンビバレントである)に魅力を感じる、もっといえばその一点だけに魅力が集中しているともいえるのかな、というのが今の個人的な感想です。なかなか考えがまとまっていないところもあるのですが、(作者の他の実験的作品を含め)こうした議論を喚起できた時点で、作品としてはある程度成功しているという見方もできるのかもしれません。

0
百均
(2017-09-28)

 端的に連想のジャブの連続みたいな感じだなぁと。kaz.さんと電話してる時に感じる飛躍のあの感じに近いように思います。  なんというか、至極真っ当にストレートですよね。別に難しく考えて読むものでもないと思いました。細かく読んでいくと、それはそれで面白いのかもしれないのですが、個人的には流して読むのが一番面白いのかなと思います。ただ、その面白さをこの詩から抽出して自分の体内に取り込むといった段になると、大変な気がしますね。  個人的に、一番くだらなかったのは始まりの部分で、 >あーめん、あーめん、って、 >終わらせて、ざーめん、ざーめん、と からの加藤鷹みたいな所ですかね。多分、男なら考えたこと一度はあるはずだ。詩人ならそうに違いない。 そこから辞書で意味を調べまくって連想しまくる話と、熱帯魚屋さんの話が出てくる。五月雨と頭痛の話も出てくる。そして間に挟まれる熱帯魚の絵文字から連想するに、彼らの模様てカラフルだと思うんですよね。色々な色が組み合わさっている。みたいな感じで色々な話が熱帯魚の模様のように集まっていて、それぞれが意味を為している色であると。でもそれらをつなげようと藻掻けばもがくほど、水槽は割れてしまうのかなぁみたいな感じ。 >その日の帰りは五月雨だった。五月雨式に五月雨である、と言ったら頭痛が痛い、みたいな話になるんだろうか。ちなみに頭痛という言葉には心配・苦労といった意味も含まれていて、痛いという言葉には取り返しがつかないほどひどいという意味も含まれているので、苦労が取り返しがつかないほどひどい、という解釈も可能ではあるが。だらだらと長続きする雨が、自転車のヘッドライトによって無数の縦線となって円状に浮かび上がる。群発頭痛が痛いように、つまり1〜2ヶ月の一定期間、睡眠時や早朝時などに起きる激しい頭痛が取り返しがつかないほどひどいように、雨は激しく頭を打ち付け自転車を打ち付け体を打ち付け、そして光をかき乱していた。 >朦朧とする意識の中で私はシャワーを浴びるのも忘れてひたすら書いていた、それが冒頭の詩だった。私の頭の中では熱帯魚屋のガラスケースが破壊されるのを、熱帯魚屋に行く度想像していた。そうすれば辺り一面が今の私の体とともに水浸しになるだろう。また、沢山の魚の死骸が先に見た夢のように溢れ出るだろう。あくまで仮定の中で、私は自由に想像していた。  ここら辺の叙述が好きですね。凄くいいです。  売れるかどうかみたいなのは分かんないですけど、僕は読んで満足しました。絵文字も今回は、使われてる用途そのものに見合った読みが出来ているとは全く思わないんですが、なんというか今回は合っている感じがしましたね。

0
kaz.
(2017-10-01)

皆さま、ご感想をありがとうございます。 御三方の意見、楽しく読ませていただきました。 まあ、たまには失敗もありなのかな、自分で詩を料理に喩えたし……。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1