ペルセポネの哀しみ - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

ペルセポネの哀しみ    

喉に巻きついた嘘の鎖      ぶちまけて掻き消した眼差し   厭うべきものはなく        ただ、最後まで待てぬことばかり      燃える羽毛の檻の中で           暴き出され そそり勃った毒牙          * 唇を拭う絨毯      頬杖に捧げられた気懈さ   与えられたものはなく        ただ、途中まで掴み取れぬものばかり     猛り狂う……、 10mgの睡魔と          片隅で彷徨い 見つめ合う鏡像          * 痺れて動けぬ青空      虚無が遊ぶ公園   亡くなった者は哭く        ただ、途中から干枯らびる者ばかり     白い頭蓋骨の砂漠に          足を噛まれた 機械仕掛けの屍          * 幽玄な臭いローファー     塗りたくった洗濯物の鼓動   失われたものはなく       ただ、始めから無かったものばかり     刃の花束を抱えて          もがき伏し 啜り泣く女神 .


ペルセポネの哀しみ ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 9
P V 数 : 803.7
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-09-14
コメント日時 2017-09-18
項目全期間(2024/04/26現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:803.7
2024/04/26 20時20分27秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

ペルセポネの哀しみ コメントセクション

コメント数(9)
ハァモニィベル
(2017-09-14)

(Artist Statement:①) 詩行の形は、冥府への下り坂を、 一段一段、階段を降りていくイメージです。

0
survof
(2017-09-14)

内容については私が無学なせいだと思いますが、非常に難解で、感覚的に何かを感じることさえ拒まれている印象を受けました。「詩行の形は、冥府への下り坂を、 一段一段、階段を降りていくイメージ」ということに関しては、おそらく縦書きであれば直感的に感じられるものだったかもしれない、というのが少し残念です。日本語を縦書きで書くという行為そのものが上から下に向かう一定の重力を持っているものだと思います。作者が縦書きで書いた文章と横書きで書いた文章、あるいはアナログで書かれたものとデジタルで書かれたもの、デジタルであってもキーボードで入力されたものとフリック入力されたもの、内容は似ていても「書く」という行為に付随する重力というか物理的な力学はそれぞれ違っているので、必然的にそうした物理的要素が内容にも反映されるのかもしないな...といったことを深く考えさせられました。

0
ハァモニィベル
(2017-09-14)

survofさん 読んで頂き有難うございます。内容面で「感じることさえ拒まれている印象」という意外なご意見がありましたので、内容面に関する Statement を以下に追加してみます。  (Artist Statement:②) ペルセポネについて ギリシア神話に出てくる女神で、地獄を司る神ハデスの妻。元々は、母なる大地の女神デメテルの娘で幸せに暮らすお嬢さんだったが、ある日ハデスに攫われて無理やり妻にさせられ、結局騙されて地獄で暮らすことになる悲運の女性。ペルセポネが実家に帰って地上で暮らす時期が始まると春になり、冥界にもどって暮らしている期間が冬になるとされる。 ギリシア神話にはよく冥府降りの物語が出てくるので、そこでよくペルセポネは登場するのですが、 本作においては、直接、このペルセポネを主人公として描いているわけでもなければ(そう読んでもOKですが)、なんらかの神話をモチーフ(背景)にした作品となっているわけでもありません。 ペルセポネという神話の女神が、逆に象徴するのは、現実のー現代のー日本において、どんな女性なのだろう?と、そう考えたとき、男に無理やり連れ込まれた現代の地獄で暮らす一人の現代の現実の女性。そういうものが私には浮かんできます。実際に、わたしは、幼少期からしばらくそうした境涯に生きている女性を傍で見ていたし、大人になってからしばらくそうした女性たちの、悲劇ともいえる現実生活(DVその他の人間関係の地獄絵図)にまつわる哀しい悩みの相談をうける機会も割りに多くあったので(作者は男なんですが)、そうした現代のペルセポネたちの血の通った痛みをともなう心情光景を、なるべく丁寧に掬い取って、絵画的なイメージ造形をめざしつつ作品に写してみようと思った、ということです。  (Artist Statement:③) 第三聯では  ・・・・・・・・・・・  都市生活まで含めたイメージも込めています。 以上、Statement を追加してみましたが、追加せずとも 例えば、単純に《結婚に破れたもう若くない女》の姿や、風俗店で働く女、ヤクザの情婦、 あるいは、《若く美貌の女優であったのが、今は見る影もなくなり荒んでいる》姿や、・・・・・・ ・・・・・・などなどくらいのイメージを感じ取るのに何ら拒むものはないような気が (わたしには)するのですがどうなんでしょう。 取り敢えず、作者からはこのくらいにしておきます。

0
survof
(2017-09-14)

沢山ご説明ありがとうございます!ちょっと咀嚼に時間がかかりそうです、もう少し読み込んでみます。 「感覚的に何かを感じることさえ拒まれている印象」と、感じたことをそのまま書いてしまったのですが、もしかしたら感じることを拒否していたのは私のほうなのかもしれないですね。

0
三浦果実
(2017-09-16)

本作について、自分が感得することを表明まで、少し時間が過ぎてしまった。一読目でコメントを書こうとして、上手くまとまらず、三読して、ハァモニィベルさんの過去の投稿作品を読んで、またあらためて、本作を読み終え、少しはまともに自分の感想が書けるかなと思い立ち。 作者が可読性が高い作品を設定すれば、当然ながら、多くの読者からの共感は得やすいわけで。しかし書き始める時点、あるいは推敲作業を進めるうち、読者を意識すればするほどに、共通知識、共通言語が介在する「普通」の空間が立ち上がってしまう。何を私は言いたいのか、それは、地獄を描くことは出来ないということ。否、作者オリジナルの地獄は立ち上がらない。下手をすれば、マスメディアにインプットされた「普通」の地獄が読者の頭に浮かぶだけではなかろうか。本作では、鎖、檻、毒牙、頭蓋骨、などの一般的には死語になり果てそうな暗黒時代(これこそ死語か笑)を連想する一般的なイメージを用い、「足を噛まれた機械仕掛けの屍」といったように、読者に伝わるであろう不思議な装飾は最低限に抑えられている。また、地獄への道程をフォルムとしてみせているところも、共通知識、共通言語以外によって、本作オリジナルな「地獄への道程」を読者がイマージュしやすい作用としている。そのような、推察から、構造としてとても、面白い作品だと私は思った。

0
三浦果実
(2017-09-16)

誤:表明まで 正:表明するまで

0
あさぎ
(2017-09-16)

はじめまして。作品、拝読しました。 こちらは恐らく横書き表記であるが故に、元々の難解なモチーフが更に読みにくくなってしまっているのではと感じました。 私もギリシア神話のペルセポネの話は大好きなのですが、それぞれに工夫し厳選されている単語の持つそれぞれの神話性が却って読者に対する壁になってしまっているように感じます。 私はこちらへの投稿は今月が初めてなのですが、本文の文字配列が同じく思ったように反映されませんでした。 プレビュー表示がない以上、投稿作品を投稿先に合わせるという作業も必要になるのかもしれないと、こちらを拝読し、勉強になりました。 然るべき表記であれば、こちらの作品はとてもとても素敵な筈ですので、それが大変に残念です。

0
ハァモニィベル
(2017-09-16)

三浦果実さん 読んでいただき有難うございました。果実さんの検討に触発されて、以下わたしも、ちょっと考察してみました。 たとえば、三好達治の『雪』なんかは、難しい言葉や特にヒネった言い回しはありませんが、 わずか二行しかないので、読者には、文脈のヒントが乏しすぎて、イマージュが元々乏しい読者だったりすると、そこに何も広がらず、掬い取れるものがないと感じるかも知れず、反対に、イメージ力の旺盛な読者の場合は、それだけでも充分、作品へのテレパシーを発揮できたりもする。つまり、 文脈ヒントの少ないテクストほど、読者のイマージュや読解力が問われる、ということになります。 仮に、〈其処は地獄だった〉という一文だけがあるとしたら、その「地獄」の意味が、どういう文脈に置かれた地獄なのか特定できなくて困ります。西洋的地獄なのか、東洋的地獄なのか、あるいは全くオリジナルなその人固有の地獄である可能性もあるからです。しかし、〈其処は地獄だった〉という一文だけしかないという事によって、それら、様々な「地獄」と言われるモノに、共通する本質的なイメージ・ニュアンスで、「地獄」を感じ取る、読み取るということが可能になります。 本作の詩行のレイアウトは、冥府への下り坂の印象をこめていますが、ご覧のように、その下り坂は、真っ逆さまの急転直下ではありません。九十九折りの下り坂です。 ペルセポネが居る処は地獄ですから、本作にも、地獄はイメージされていますが、ここで作者は無論、「地獄」をファンタジックな地獄世界が在ると捉えているわけではないので、この世の或る現実を切り取って喩として「地獄」と考えているわけです。ですが、 作者が考える地獄の本質というのは、九十九折りのように、歩んでいる本人にそんなつもりはないまま、一定のあるパターンを繰り返しながら、徐々に徐々に堕ちていく。懸命に歩いても、そのパターンから抜け出せない。だから「地獄」だと感じ、「地獄」というコトバを使う。 そうした、《地獄》の本質をニュアンスとして、九十九折の詩行に匂わせている。 ただ、その辺りを感じ取ってもらえるかどうかは、読者の力に依存します。 それは、ものすごく圧縮した『詩』だけのことではなく、 大衆的なマンガであっても事情は同じです。 手塚治虫が、鉄腕アトムについて、作者自身の「アトム」像は、 世間が考えているようなものではなく、   >「アトム」というのは、たいへん残酷なマンガだと思うんだ。 と、語っています。   >実際は「アトム」は、自分で言うのはおかしいけれど、   >さみしいマンガだと思う。      (―― 手塚治虫『虫られっ話』潮文庫 より) *

0
ハァモニィベル
(2017-09-18)

あさぎさん  (はじめまして)読んでいただき感謝します。 これは、わたしが詩を書き始めた頃のもので、その頃は日に3本づつくらいのペースで書いていて、本作は19作目の作品です(今回数カ所微修正あり)。先月、田中修子さんの作品へわたしが批評コメントを寄せた折に、作者の田中修子さんから頂いた返信を読んで、そういえば、こんなのを書いたな、と思い出したのですが、そこに、今月のBレビュー投稿作品をパラパラと読んでみて受けた全体的な印象から、ふと、これを投稿してみる気になった、というカンジです。 あさぎさんが言われた  >横書き表記であるが故に、  >然るべき表記であれば、 その点については、本文をワード(=MS-WORD)に貼り付けて、縦書き表示に切り替えていただくと、判るわけで、慧眼ですね。その場合は、作者のステートメントも、 《降り坂の階段》ではなく、《ペルセポネの涙》であり、《途切れてはまたぶり返す意識の断続》 といったイメージの含意となるでしょう。で、そのほうが、この作品がより詩的に高まる、というのはわたしもそうだと思います。(表示場所によって色々、印象が変わることへの配慮は、いつも、苦しむところで、欲を言えば、字体と文字の大きさを複数使えるなどレイアウトがより自在にできるといいのにな、と、ブログなどのネット環境全般でよく思いますね。) * 横書で書いていくのと、縦書きで書いていくのと、survofさんも触れておられましたが、 わたしの感覚でその違いを説明するなら、まったく別人になって書いているような気がして、《横書きの私 と 縦書きの私が 別々にいる》ような感じがしますね。前者は論理的に明確になり、後者は情緒的に滑らかになります。 *

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1