あなたにたくさんの柑橘 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

あなたにたくさんの柑橘    

柑橘色の言葉が欲しかったのです 風も水も陽の光も いなくなった人たちも ふくみこんだ言葉、の 踊り方を 誰か教えて と 何も食べずに、食べずに待っていました 絵本から出られない少女のように 形見のように 髪を伸ばして どこにも行かないまま 髪だけはたくさんを知りました 荒野を、農村を、海を あなたのかけらの ないところでは虹の色に あなたのかけらの ある、ところでは透明に 染まり 体、は 街の雑踏から 動くことなく 一つの嘘をダキ、絞めて 晴れの日には、晴れのハレの皮を 雨の日には、雨粒のさかなを 畑の日には、菜の根の沈黙を 焦土の日には、石の赤ん坊を 河原の日には、水の返す光を 食べて、いました 少しも、動かずに 食べました 本当は 風も水も陽の光も いなくなった人たちも あなたも わたし、が食べたのです 絵本の少女はいつか去って きっと、一人でに妊娠して 服を織って 産まれた子どもにたくさんの柑橘 を、あげました いつかわたしも 思い出す ような速さで 男へなっていきました 雪のようにわたしが零れる 有無の日に あなたを産むことができない ようにできる ような


あなたにたくさんの柑橘 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 5
P V 数 : 1056.9
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-02-15
コメント日時 2018-03-11
項目全期間(2024/04/25現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1056.9
2024/04/25 15時17分10秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

あなたにたくさんの柑橘 コメントセクション

コメント数(5)
まりも
(2018-02-21)

カンキツいろ、という言葉の響きと、レモンからオレンジまでの階調、爽やかな香りと酸っぱさと甘さのない交ぜになった味わい・・・に飢えていたという「フィーリング」が、一連目から伝わってきますね。 2連目の少女と絵本と髪の毛の取り合わせ・・・つい黒髪を想像してしまうのですが、一連目の色彩の余韻と、ラプンツェルのイメージが後から来るので、そこで金髪からレモンイエロー、ゴールドの髪の毛と・・・安寧だけれども退屈な場所から、逃れたくても逃れられない、そんな「少女」を連想しました。 あなたのかけら、とは何か・・・あなたの気配を感じさせる痕跡を、かけら、という質感に置き換えうるか・・・ ないこと、あること、その根元的な問を、観念ではなく感覚でとらえるには・・・と観念を働かせている印象を覚えました(私自身にも覚えがあるので、このあたりは自戒しつつの、課題ですね) 三連目が、若干、ルーティンに陥っているようにも思われるのですが、そこから一気に、食べる、という身体的な体感に持っていくところで、うまくバランスを取れたのではないかと思いました。 四連目。客体として、あるいは何らかの憧れを持った存在を象徴する他者として描かれていた「少女」が、内面の存在、ユング風に言えばアニマのような存在として捉え直され、「感覚したもの」を食べるように飲むように自らの内に取り込む存在として描かれる。少女と「わたし」が一瞬同化し、自らの成長/変容と共に「去っていった」もののように読むことが出来そうです(そのような読み方を想定しているかどうかは別として)このあたり、特に少女が男になるという飛躍に、少し無理があるようにも思います。 男へなる、という書き方になっているのは、男へ(実が/身が)成る、と重ねているのかも知れませんが・・・ そう読んでくると、少女は、ラプンツェル的な魂の表象であると同時に、童心の擬人化でもあるように思われますね。ミヒャエル・エンデが『はてしない物語』の中で描いた、モンデンキントのように。 有無と生むの重ねは、言葉の響きが必然的に呼び出したというよりは、観念が呼び寄せた感じの言葉ですよね。 一連目の立ち上がりと、訴えてくる力が強かったので・・・イメージの世界へ沈降する2連から先、特に3連以降が、観念に頼っている感覚もあり・・・イメージの新鮮さが失速しているような印象がありました。

0
弓巠
(2018-02-22)

花緒さん、コメントありがとうございます。 言葉の流れが柔らかいとのこと、評価いただきありがとうございます。本格的なコードをおさえたものなのか、平板なポエムぽさをなぞったものなのか、ということですが、この言い方だと、僕が何らかの「型」をなぞって書いた、というように花緒さんには感じられたのですね。 僕としては、結果としてどう見えるか、という点は置いといて、意図としては本格的なコードをおさえて書いたもの、でもなく、平板なポエムをなぞったものでもないわけですね。むしろ、意味の交差を織り交ぜつつ、自立した一つの物語、自分にとってしっくりくる言葉の反応を狙ったものなのですね。 もちろん、僕の技量不足のために、今までにあったものを真似しているように見える、ということ、あるいは僕が使おうとした童話的なイメージが、逆に僕の詩を食ってしまって、結果一つのパロディのようになっている、ということはあり得るでしょう。ただ、最近の個人的な懸念として、花緒さんのような、前衛的な試みを自称して果敢に詩の形式に挑んでいく、という方には、僕の書くような詩は、全て何か古典的なもの、何かをなぞったもの、という枠に入って見えてしまうのではないか、ということがあります。もしかしたら、僕の思い違いなのかもしれませんが……

0
弓巠
(2018-02-22)

まりもさん、コメントありがとうございます。  少女のイメージを、童心の表れ、童話的なイメージの投影ととっていただけたことが、僕としては嬉しいです。その上で、少女ではなく、「わたし」が男になっていく、という読みをしてもらえると、僕の(作者の半ば身勝手な)意図を実現できたのかな、と思います。「わたしも」という言い方で自ら阻害してしまったのかもしれません。僕のイメージとしては、子供を産んで、去ってしまった少女、子供を産むことができない(とされる)、男になっていった「わたし」の別離が、そこにあるかのように思えるのです……  第三連の、ルーティン的になっているというご指摘、こうした、言葉の並列的な置き方を、時たまする必要に迫られてしまうのですが、確かに、そうした時にどうルーティンに陥らないかは、もっと注意が必要な気がします。  全体的にこの詩は、結果として観念の詩になっていると思います。書いた側としては、第一連の言葉の感覚が、その後の観念的な部分に耐えうるか、という点を心配していたのですが、逆の懸念をするべきだったのかもしれません。観念と感覚のバランス、言葉が言葉を導いていくような感覚が重要なのですかね。細かく作品に即したコメント、ありがとうございました。

0
百均
(2018-03-07)

個人的には、ですけれども、もの凄くいいです。言葉にするのが勿体ないくらいに。とても温かな物を感じます。

0
弓巠
(2018-03-11)

百均さん コメントありがとうございます。温かい物が、何か、この詩の中に流れているなら、それを百均さんが汲み取ってくれたなら、非常に嬉しいです。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1