ブラックコーヒー - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

エセ詩人

いでよ、エセ詩人!

コトダマ とはよく言ったものだ。 ハキダセ と 男は言う。 おまえは誰だ? わたしは何者だ?   

湯煙

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

ブラックコーヒー    

幼少の頃の僕は今でも 「お星さまがいない夜みたいだね」って 笑って飲んだ マグカップに入った暗闇が 苦くて 酸っぱくて トラウマになって、 大きくなることを馬鹿にした頃がいました なんで大人達は好んでいるの? なんで飲めば大人になれるの? 大人ってやせ我慢が好きなんだね 維持張ってさ子供みたいなんだね だって何ができるの? だって何を教えてくれるの? 僕にはわからない暗闇だった 知ろうとしなかった過剰の芽 地球は逆週できずに 若さを覚えた時は今 何度も受けていた罵声や説教が重く感じたんだ この世界で唯一反抗できることは 星のない夜を二度と味わなかったことだ 鉄棒とコンクリートで囲まれた箱で もみくちゃにされた帰り道 オシャレな自販機の飲み物達は 一人除いて輝いて 意地悪な気分の僕は 除かれた一人を買ったブラックコーヒー トラウマが思い出す 味わった苦味や酸味は 僕自身のつらさを知っていたんだ 同情の味なんて言葉じゃ言い表せないほど 星のない夜の味は優しかった


ブラックコーヒー ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 8
P V 数 : 1234.2
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 2

作成日時 2017-05-01
コメント日時 2017-06-12
項目全期間(2024/03/29現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ20
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント20
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ22
技巧00
音韻00
構成00
総合22
閲覧指数:1234.2
2024/03/29 21時14分08秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

ブラックコーヒー コメントセクション

コメント数(8)
奏熊ととと@所詮詩書き
(2017-05-01)

5月にしてようやく自分が求めるテーマで詩を作りました。 こういった日常の行動を詩で綴ることが私の詩作となります。

0
朝顔
(2017-05-01)

とてもいいなと思います。 なかなかどうして、自分自身のテーマを発見しまた書いてゆくことは存外難しいです。 私もやっとスタートラインに立ったところですね。

0
まりも
(2017-06-02)

維持張って、とか、逆週できずに、など・・・これは、あえて、の表現なのか・・・馬鹿にした頃がいました、これは、ありました、の方が自然な流れとなる木もします。 もしミスなら、これらはちょっと残念。 子供時代、〈僕〉は苦くて酸っぱくて、いやでいやで仕方がない飲み物を、笑って飲む。 味覚(だけではなく、恐らく感性すべてにおいて)過敏の、大人びた子供。「ポエジー」で自身の気持を抑え込むことを、既に学んでいる(学ばされている)子供。数行でそれだけのことを描写してしまう的確さ。無駄のない、それでいて流れるような、どこか音楽的な(たとえば最初は四拍子)詩行の流れが美しい。 〈この世界で唯一反抗できることは 星のない夜を二度と味わなかったことだ〉味わわなかった、かな、正しくは(重箱の隅を、あえて突いてます、だって、もったいないもの) この二行、非常に魅力的。こと、と二回重ねる、ちょっとモタモタした感じのリズムの方がよいか、この世界での唯一の反抗は/星の無い夜を二度と味わわなかったこと、とさらりと流すか・・・あえて、こと、こと、と、躓き気味にした方が(つまり今のままの方が)よいかもしれない・・・ 〈鉄棒とコンクリートで囲まれた箱〉一人のシーンなら、マンションでの孤立ともとらえられるけれど、〈もみくちゃにされた〉という接続で、学校であることがわかる。しかも、その言葉を発したくないほどの、悪意にさらされるような場所。 〈帰り道〉で薄闇に閉ざされた夜道が浮かび・・・〈オシャレな自販機〉というカタカナまじりの表現で、こちらの気持など知らぬげに、煌々と明るく輝いている自動販売機を、どこか斜めに、皮肉っぽく眺めている視線が伝わって来る。その、オシャレで煌々と輝いている自販機は、〈僕〉を取り巻いている世界の縮図でもあるのでしょう(メタファーとなっている)飲み物達、という擬人化が、これは今、僕が置かれている社会そのものだ、と気づいた作者の心の動きを示しているように感じます。 〈一人除いて~優しかった〉この流れが実に良いと思いました。〈星のない夜〉とは希望のない時間のことかもしれないけれど、自分には理解できないこと、受け入れがたいことを、闇は闇のまま、静かに受け入れてしまおう、という豊かさがそこにあるような印象を受けました。 自分で自分の世間への馴染みがたさを、受け止める。その苦みや酸味を、優しい味、と感じながら飲み干す。それが大人になる、ということか、という切なさが、なぜか、余裕のように受け止められるのは、ゆったりとした流れの文体のゆえかもしれません。秀作。

0
百均
(2017-06-03)

 これは秀作だなぁ。文句の言い様がない。  奏熊とととさんの作品の中では一番の好みです。  単純な子共と大人の対比として描いている訳じゃなくて、多層的、重層的な作りになっていますね。そこからにじみ出る詩情が素晴らしく、言葉にするのが勿体無い作品です。    これは近い内にブログの方に紹介記事書かせてください。社会人の心にすっと入ってくる、とてもいい詩だと思います。ああ、とてもいい。  

0
るるりら
(2017-06-08)

こんどもし辛い気持ちになったときに、読み返したい作品に出会えました。

0
夏生
(2017-06-08)

奏熊ととと様、はじめまして。御作にコメントさせて頂きます。 なんで?と思う素直さ、幼いなりに分析していく過程が成長の兆しなのでしょう。 ブラックコーヒーの味わいに暗い印象を持って、トラウマと感じた子どもの頃から、 鉄棒とコンクリートに囲まれた箱の中での生活から、ブラックコーヒーの苦みを に救われる最後。とてもいいなぁと思いました。

0
百均
(2017-06-12)

 この作品は一連が「こども」パート。二連が「おとなになる」パートになっています。   ●一連 「お星様がいない夜」つまり、星から飛躍して天の川=ミルキーウェイのイメージから、ミルクコーヒーのイメージも微かに匂ってきます。こどもから見たときのユーモアある物の捉え方から素朴な語り手のキャラクターも見えてきます。  語り手は初めて「おとな」の飲み物であるブラックコーヒーを飲みますが、本当にまずかったんでしょうね。  そこから逆ギレするようにこじれて「おとな」を一緒に馬鹿にしてしまうわけです。 語り手はブラックコーヒーの表面的な「苦さ」しか分からない。それで、その分からない感情が飛躍して、大人ってなんなんだっていう疑問をぶつけてしまうわけですね。そこが「マグカップに入ったブラックコーヒー」の「暗闇」に喩えられている訳です。  意固地になった語り手はそれを知ろうとしませんでした。 ●二連  そのまま二連に入って「おとなになる」パートになります。  時間は戻す事ができません。戻ることもできません。そして、逆週からは一週間のニュアンスも微かに臭ってきます。月曜から始まる長い長い社会人という道のりです。  鉄棒とコンクリートで囲まれた箱という表現から、語り手が都会、もしくはそれに準ずるような町で、社会人として働いている様子が伺えます。個人的には檻のイメージのニュアンスも伺え、まさに社畜のイメージにつながってくるでしょう。 そして、まだまだ若い新入社員の語り手は、自分が如何に若い存在であるかを自覚したばかりなので、罵声や説教を沢山受けまくります。そしてそのことが本当に辛い。軽く受け止めることができません。「おとな」的な物に反抗するためにまだブラックコーヒー(星のない夜の味=二四時間明かりのついている社会の味=辛酸なんか舐めたくない)なんか飲みたくないと反抗しています。  それでも、働いてクタクタになった自分の目の前にある自動販売機は「社会」が作り上げた一つの機構(「箱」)であってその中には煌びやかなジュース達がズラッと並んでいます。自動販売機は基本二四時間稼働していて、真っ暗になることはほとんどありません。しかも、多分その多くの商品が売り切れ状態なんですよね。その様はまさに、自分はまだ若くて社会の一員になりきれていない様子に加えて、そのようなリア充なジュース達(勝ち組)達に対する小さな嫌悪感を投影しているようです。  そんな中、語り手は売れ残ったブラックコーヒーを買ってしまいます。今まで避けていた筈のブラックコーヒーがここではなぜか弾きものの自分と、同化して見えてしまったんですね。(ブラックコーヒーは日本の自動販売機とかを見るとわかりますが、暑い夏の日とか本当に売れ残っちゃうんですよね)  そこで久しぶりに手に乗ったブラックコーヒーを飲んだ時にブラックコーヒーの「苦さ」から「優しさ」という概念を獲得するんです。  これはどういうことか。  「おとな」になるというは、苦さを楽しめるようになるということなんですね。これは、青年漫画と少年漫画の違いについて鳥嶋社長が白泉社のインタビューの中で答えていますが、精神年齢が上がるということは、人生の中にある苦さを、楽しむことができるようになるということだと思います。  語り手は、今までブラックコーヒーの表面的な味しか掴めませんでした。苦い物はいやだ、説教や罵倒はいやだ、働きたくない、逃げたい、おとなってなんなんだ、なんであんなに我慢して仕事して生きてるんだみたいに、「知ろうとする事」から逃げて何もかも分からん分からんと拒否反応を示したり、理解する事を反抗し、拒もうとします。    ですが、いざ、自分がおとなになって、初めてブラックコーヒーを飲んでみたら、それが美味しかったんでしょうね。そして、大人達がなぜブラックコーヒーを好んで飲んでいるのか、という事を一瞬で悟る訳です。ブラックコーヒーの持つ苦さが、自分の中にわだかまっていた「苦さ」っていうの教えてくれる。  つまり、「知ろうとしなかった」自分に対して、ブラックコーヒーが「おとな」というものを「教えてくれた。」そこに優しさがあるわけです。ここに「同情の味ではいい表せないほど」というニュアンスの隠し味があるわけですよね。  反抗期の自分に対して、文明が差し出したいっぱいの缶コーヒー。それが教えてくれたおとなという立場、それがブラックコーヒーの工業的な辛酸のイメージを掻き立ててきます。  幼い頃おとながマグカップに淹れてくれた暗闇の味を表層的な理解から、おとなになる事で、深く知る事ができる。つまり、この語り手はブラックコーヒーを飲むことによって、おとな=辛酸を知ったのです。おとなになるという事は、その人生を、渋みを知りながら、受け止めて、それらを人生の味わいとして感受しながら長い道のりを生きていくだと悟るんですね。  その結果表層的な「トラウマ」としてあったブラックコーヒーというほろ苦さが、おとなになりかけの語り手の心をすくってしまったのです。  それが本作の最大の見所であって、僕が押したい理由です。書いてあることはただおとなになってブラックコーヒーを飲んだ、ただそれだけ。ですが、それを単なる二項対立に収めず、ブラックコーヒーをブリッジにして人生における苦味の獲得を多層的に、立体的に描いています。本作を読んだ後に、BOSSのCMを見ていただければ、よりそのニュアンスが伝わるのではないでしょうか。

0
奏熊ととと@所詮詩書き
(2017-06-12)

>>朝顔様 ありがとうございます。 このように些細なことから膨大にストーリー作る。 このスタイルで今後行こうかと思います。 >>花緒様 自分の経験と言うと自分はバリバリ中学生の頃からブラックコーヒーを飲んでいます。 しかし、この詩はあるきっかけがあって作られました。 そのことについてはいずれお話しします。 >>まりも様 ある意味あえての表現でもあります。 >>るるりら様 ありがとうございます。 その時はブラックコーヒーと共に思い出してみてください。 >>夏生様 幼い時の私は実はどうでもいいことに疑問を追求する子供でして、 大人になった今でも自分はこういうことをずっと考えてしまいます。 >>百均様 この度は感想と解説を頂きましてありがとうございます。 私の思いと多重構造の策が行き届いてすごく嬉しく思いました。 そして、最後にこの作品で私が伝えておきたかったことを述べたいと思います。 私が知りたいのはこれを読んだ読者が今度はブラックコーヒーを飲んだ時、どのように感じるのかを知りたい そういう意味では実験詩になるのかもしれません。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1